JPH06204289A - 表面実装パッケージ用の改良されたポストを備えた集積回路デバイス - Google Patents

表面実装パッケージ用の改良されたポストを備えた集積回路デバイス

Info

Publication number
JPH06204289A
JPH06204289A JP4194886A JP19488692A JPH06204289A JP H06204289 A JPH06204289 A JP H06204289A JP 4194886 A JP4194886 A JP 4194886A JP 19488692 A JP19488692 A JP 19488692A JP H06204289 A JPH06204289 A JP H06204289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
post
printed wiring
wiring board
posts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4194886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3157611B2 (ja
Inventor
Robert N Mclellan
エヌ. マクレラン ロバート
M Chiu Anthony
エム. チウ アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH06204289A publication Critical patent/JPH06204289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157611B2 publication Critical patent/JP3157611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • H01L23/49555Cross section geometry characterised by bent parts the bent parts being the outer leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10454Vertically mounted
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10568Integral adaptations of a component or an auxiliary PCB for mounting, e.g. integral spacer element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10696Single-in-line [SIL] package
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体集積回路デバイスをプリント配線基板
上に表面実装する際に、パッケージから延びて、プリン
ト配線基板の孔に挿入する案内支持用のポストが、樹脂
成形時の成形金型合わせ面のずれに起因して、実効直径
に大きな公差を伴い、これにより、ポストの孔への嵌合
がしっくりいかなくなるのを防止する。 【構成】 デバイス10の長手方向に直交する方向に延
びる2本のポスト30をパッケージ16と一体的に樹脂
成形する際に、ポスト30用の形彫空間が上型44aの
側にのみ刻設される。そのためには、パッケージ16の
長手方向の稜を底面から見た場合に、その稜の端面を長
手方向に裁断するように延在する成形金型合わせ面32
に関して非対称的配置となって、ポスト30の断面が上
型44a側のみに現れるように、パッケージ16から延
びるポスト30の位置決めが行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体集積回路デバ
イスに関連し、より詳細には、集積回路デバイス用の表
面実装パッケージに関するものである。
【0002】
【従来の技術】集積回路デバイスは、半導体の大量生産
の中で、多年にわたり、デュアル イン ライン(DI
P)パッケージと称されるプラスティックパッケージに
収容されて、今日に到っている。このDIPパッケージ
には、プリント配線基板にあけられたスルーホールに挿
入されるリードが設けられていて、パッケージ自体がプ
リント配線基板上に平らに取り付けられている。ごく近
年では、表面実装も導入されているが、この技術は、プ
リント配線基板の孔でのハンダ付け用リードを不必要に
している。それ故に、リードとプリント配線基板の導体
とが、相互に一層接近できるようになり、より高い実装
密度が達成されている。同様に、端面実装のパッケージ
やモジュールも、実装密度のさらなる向上、冷却能力の
改善、原価低減などへの取組の中で、採用されるに至っ
ている。チップ上でのデバイス密度や回路密度がさらに
向上するにつれて、収容密度もパッケージレベルと基板
レベルの双方で、上昇する必要があり、同時に、一方
で、適切な冷却性能を呈し、さらに、パッケージと基板
との組立てやハンダ付けを迅速正確で、しかも強靭なも
のにしている。特に、このようなパッケージ技術では、
実装作業やハンダ付作業中での位置決めや機械的保持が
容易でありながら、検査、加速寿命試験、輸送の期間
中、さらには、システム動作期間中におけるリードの保
護が確保されていなければならない。ところで、この種
の従来技術で、しばしば採用されるものに半導体デバイ
スのプリント配線基板に対する案内支持のためのガイド
ポストがある。
【0003】全図面が参照になるが、特に図1(A)に
は、従来技術による理想的なポスト130が、プリント
配線基板、すなわち、PCB(図示せず)の孔120に
挿入されている様子が底面から見た要部抽出拡大図で図
示されていて、これによって、全くの従来技術によるデ
バイス(図示せず)が、プリント配線基板上に縦方向に
取り付け可能になっている。図1(A)には、ポスト頭
部122とポスト底部124を持つ理想化されたポスト
130が図示されており、これら、頭部と底部は、完全
に対をなして一線上に整合している。例えて言えば、合
わせ端面126は、長さ1.016mmである。ポスト1
30の実効直径は、約1.3572mmであり、図1
(A)では、孔120を横断する矢印で示されている。
【0004】図1(B)は、従来技術による実際のポス
ト230が、プリント配線基板上の孔220に挿入され
ている様子を示す図1(A)相当の図である。ここでの
ポスト230は、ポスト頭部122とポスト底部124
の間に成形上の不整合を呈している。この不整合によ
り、ポスト230の実効直径が、約1.3931mmとな
り、図1(B)で、孔220を横断する矢印で示される
ものとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ポスト230の実効直
径は、ポスト130の実効直径よりも約0.0359mm
だけ大きい(図1(A)、図1(B)でもまた他の図で
も同様であるが、正確な尺度で描かれていないことに留
意されたい)。このようにして、従来技術によるポスト
頭部122とポスト底部124間の不整合は、プリント
配線基板の孔220に対して現実に要求される許容度合
いを大きなものにするという結果になる。(つまり、孔
220の直径は、ポスト230の増大した実効直径に相
応して、拡張されなければならないということであ
る。)そして、この場合、ポスト230が孔にしっくり
と嵌合しないということが、しばしば起る。このような
状況では、従来技術によるデバイスは、表面実装に際し
て不安定な姿勢となり、このことにより、リードの位置
決めが不正確となり、リフローハンダ付け接続なども不
完全になるという結果を生む。必要なものは、このよう
に、潜在的にも、頭部と底部との間に不整合のないポス
トであり、かかるポストにより、ポストと孔との間の実
際の公差が解消されて、両者の実効直径値が極めて接近
した値になり、その結果、両者がしっくりと嵌合するよ
うになる。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上に概説された課題
は、この発明のデバイスにより、抜本的に解決される。
換言すれば、この発明は、プリント配線基板上に、安定
にして、かつ、堅固な形態で機械的に位置決め可能なデ
バイスを提供しており、これにより、表面実装ないしそ
の他の処理が遂行可能となる。ここに言うその他の処理
は、パッケージのポストとプリント配線基板の孔との間
の寸法公差を減じて、しっくりとした両者の嵌合を提供
する。この発明によるデバイスは、パッケージの少くと
も1つの稜から伸延する複数個のリードフィンガを伴っ
て、チップを封入するパッケージが含まれたものであ
る。好適な実施例では、2本のポストが同一の稜からパ
ッケージの外側へ向って延びており、これにより、パッ
ケージは、プリント配線基板上に長手方向を底面として
縦方向に実装可能となる。このデバイスを製造するに際
しては、ポストは、成形金型の一方側のみで成形され
る。その結果、ポストとプリント配線基板の孔との間の
寸法公差が減少し、ポストが孔に対してしっくりと嵌合
する。
【0007】この発明は、以下の要素で構成される集積
回路デバイスを提供する。すなわち、パッケージは、半
導体チップを封入し、該パッケージは、長手方向の成形
金型合わせ面を呈し、複数個のリードフィンガが、該パ
ッケージの少くとも1つの稜から伸延し、該フィンガ
は、チップに対して電気的に接続されている。そして、
パッケージと一体になっていて、該パッケージの少くと
も1つの稜から延びる複数本のポストが、長手方向の成
形金型合わせ面に対して非対称的に設けられて、これが
プリント配線基板中の孔に嵌合することで、該基盤にリ
ードフィンガが固着される際に、該基板に対する機械的
な位置決め案内機能と支持機能とが確保される。
【0008】この発明の1つの目的は、半導体集積回路
デバイス用の改良されたパッケージを提供することであ
る。別の目的は、プリント配線基板のスルーホール内で
のリードのハンダ付けを必要としないような半導体デバ
イス用の端面実装されるパッケージを提供することであ
る。さらなる目的は、実装作業中、ハンダ付け作業中、
動作中のいずれにあっても、機械的に堅固に固定されて
いて、しかも、プリント配線基板上に余分な面積を占め
ることのないような集積用の表面実装パッケージを提供
することである。さらなるもう1つの目的は、組立作業
から最終的なシステムの使用に至るまでの間で、リード
の保護を可能にし、プリント配線基板上でのリードの正
確な位置決めを可能にするような集積回路デバイス用の
端面実装と表面実装の構成を提供することである。さら
なるもう1つの目的は、ポストの寸法公差がプリント配
線基板孔の寸法公差に対して厳密に整合可能なポストを
設けたパッケージを提供することである。
【0009】
【実施例】この発明の実施例を図に基づいて説明すれ
ば、以下のとおりである。図2を参照すれば明らかなよ
うに、電子デバイス10には、チップ12(図4参照)
と複数本のリードフィンガ14と、パッケージ16とが
含まれている。パッケージ16は、複数の孔20が穿設
されているプリント配線基板(PCB)18にしっかり
と取り付けられ、これにより、デバイス10は、リフロ
ーハンダ付の前後を問わず、プリント配線基板18上に
安定して確実に実装される。プリント配線基板18に関
しては、複合材料のものであろうが他の材料のものであ
ろうが、いかなる種類のものであってもよい。
【0010】図4を参照する限り、デバイス10は、図
2中の4−4矢視線から見た断面図で示されている。チ
ップ12は、図4では、パッケージ16に封入されたも
のとして示されている。チップ12自体は、全く通常の
ものである。チップ12は、微細技術による典型的な素
子を含み、一般には、単結晶シリコンで製造されるが、
他の材料も用いられる。例えば、これらに限られること
はないが、ゲルマニュウやガリュム砒素が用いられる。
実施例の一つでは、チップ12が、テキサス州ダラスの
テキサスインスツルメンツ社により生産された4メガビ
ットDRAMチップなどの種類のものであるが、微細電
子工業界で公知の他の種類のチップ(例えば、メモリデ
バイス、論理デバイス、完全なデスクリートデバイス、
他の種類の集積回路デバイス)にもこの発明が用いられ
る可能性があるので、これらも、この発明の範疇として
意図されている。
【0011】再度、図4が参照されるが、リードフィン
ガ14は、ボンデングパッドあるいは類似のものにおい
て、チップ12に対して接続されるのが普通である。各
リードフィンガ14には、パッケージ16から伸延して
いるフィンガ基部22がある。各基部22には、フィン
ガ先端部24があって、通常的な仕方では、このフィン
ガ先端部24のところで、プリント配線基板18上に表
面実装が施されている(図2参照)。図の明確化を図る
のに、プリント配線基板18が図4中では、省略されて
いることに留意されたい。再度、図2を参照すれば明ら
かなように、パッケージ16には、パッケージ本体26
と、ポスト挿入止め28と、2本のポスト30(ポスト
30は、図2では、隠れた状態で示されている)とが含
まれている。本体26は、図2で見て、紙面上、長手方
向沿いに、成形金型の合わせ面を持っている(図3中の
符号32も長手方向の金型合わせ面を示す)。本体26
には、チップ12を封入するのに、一般的な仕方とし
て、例えば、樹脂成形が施される。ポスト30は、しっ
くりとプリント配線基板孔20に嵌合して取り付けられ
る。
【0012】図3を参照すれば明らかなように、ここで
は、デバイス10が、図2中の矢視線で示されるよう
に、底面からの姿として示されている。プリント配線基
板18は、明確化のために、省略されている。図3中で
は、ポスト30にテーパ付けされていることが、一層、
明瞭に現れている。ポスト30は、符号32で示される
長手方向沿いの成形金型合わせ面に関して、非対称に作
られている。この金型合わせ面32は、図3で見て紙面
に直交する面でデバイス10の1つの稜の端面を切断す
る際の中心線として現れている。符号32で示される長
手方向の金型合わせ面は、具体的には、成形工程におけ
る雄型雌型間の合わせ面(図6参照)である。換言すれ
ば、ポスト30は、本来的に、長手方向の合わせ面より
必ず上方に存在し、つまり、ポスト30の如何なる部分
も長手方向の合わせ面32よりも下方には、本来的に存
在していない。
【0013】ところで、図5(A)、図5(B)、図5
(C)には、1個の孔20に配置された1本のポスト3
0に関して、段階的挿入過程が、図2中の矢視線5−5
から見た詳細な断面として示されている。関係する部分
以外のデバイス10の残余部分のすべてとプリント配線
基板18は、図の明確化のために、省略されている。図
5(A)、図5(B)、図5(C)のそれぞれには、プ
リント配線基板孔20の周囲の表示に加えて、矢印を用
いて、孔20におけるポスト30の実効直径が示されて
いる。これは、ポスト30が段階的に挿入されるに際し
ての、ポスト30の実効直径と孔20の直径との比較の
ために行われたものである。好適な実施例では、プリン
ト配線基板孔20の直径が1.194mm(大略47ミ
ル)である。
【0014】図5(A)は、プリント配線基板孔20へ
の挿入開始時におけるポスト30の様子を示している。
ポスト30は、実効直径1.096mmである。この段階
での実効直径は、符号34で示される円で描かれてい
る。図5(B)は、ポスト30の孔20への挿入の中間
的段階を示している。この挿入中間段階でのポスト30
の実効直径は、約1.160mmである。この段階での実
効直径で示される円の周囲は、符号36で示されてお
り、図5(B)に示されるように、孔20自体の周囲と
ほとんど同じである。図5(C)は、ポスト30の実効
直径が、約1.270mmとなるような挿入最終段階を示
している。この段階での実効直径で示される円の周囲
は、符号38で示されている。この段階での実効直径
は、プリント配線基板18上の孔20対して干渉するよ
うなものとなって、しっくりとした挿入工程が確保され
る。
【0015】図6は、発明性のある成形金型40で囲わ
れたデバイス10の、部分的に立体化された断面図であ
る。ここでは、デバイス10の向きが、図4の向きとの
対比では、金型合わせ面32を中心にして180°回転
の表裏の関係になっていることに留意されたい。成形工
程に関しては、プリント配線基板18上にデバイス10
が実装される以前に実施されるものであるから、プリン
ト配線基板18は、ここでは、図示されていない。ポス
ト30は、長手方向の金型合わせ面について非対称であ
り(ポスト30が延在する方向は、図6で見ると、紙面
に垂角である)、長手方向の金型合わせ面は、ここで
も、符号32で示されていることが分かる。
【0016】成形金型40には、上型42aと下型44
aとが含まれており、前者は、パッケージ16の上部4
2を形成し、後者は、パッケージ16の下部44を形成
する(図3も参照のこと)。上型42aと下型44aと
は、長手方向の金型合わせ面において組み合わされる。
成形工程に先行して、チップ12が組み込まれて、リー
ドフィンガ14を備えたリードフレームとの間にワイヤ
ボンドが施される。次いで、デバイス10が、樹脂封入
のために、上型42aと下型44aの間に載置される。
図6に示されるリードフィンガ14は、この段階では、
図2に示されるように、仕上り時の方向に曲げられては
いない。
【0017】図7は、プリント配線基板18上に実装さ
れたこの発明による複数個のデバイス10を備えた電子
システム46を示している。デバイス10は、プリント
配線基板18上に垂直姿勢で実装されて、実装密度を最
大にするばかりか、ここに記載されているこの発明の利
点を有効に活かすものである。
【0018】デバイス10やシステム46を製造する工
程を以下に述べる。チップ12(一般には、リードフィ
ンガ14も一体的にそこに実装されている)は、上型4
2a内に載置される。上型42aと下型44aは、図3
と図6中で、互いに90°回転の異なる矢視線から図示
されているような長手方向の金型合わせ面で組み合わさ
れる。そして、例えば、信越165VAのような合成樹
脂材料の成形材料が、成形金型40中に射出されて、架
橋反応が進行する。その後、成形金型42a、44a
が、型開きされて、そこから、デバイス10が取り出さ
れ、図4に示されるように、リードフィンガ14がフィ
ンガ基部22のところで折り曲げられて、フィンガ先端
部24ができる。このようにして、完成品のデバイス1
0が仕上がる。さらに、複数個の孔20が、プリント配
線基板18内に穿設される。好適な実施例では、各デバ
イス10には、2本のポスト30が設けられているが、
用途によっては、他の本数のポストも使用可能である。
複数個のデバイス10のポスト30が、次いで、対応す
るプリント配線基板孔20に挿入される。ポスト30の
外形には、テーパが付けられていて、これにより、挿入
が容易に行なわれる。さらに、デバイス10のフィンガ
先端部24に対して、プリント配線基板上でリフローハ
ンダ付け処理が施されるが、この処理は、この技術分野
では、周知の赤外線リフロや蒸気相リフロのような通常
的な処理である。かくして、システム46が完成する。
【0019】或るシステムでは、デバイス10が複数個
ではなく、唯1個であることもあり、この1個のデバイ
ス10が、既述のように、プリント配線基板18上に表
面実装されることは即座に理解されるであろうが、好適
な実施例では、図7に示すように、1個のプリント配線
基板18上に複数個のデバイス10が実装されている。
【0020】挿入後の最終的な実効直径(図5(C)に
おける円38で描かれているような実効直径)は、プリ
ント配線基板20の直径よりも大きいので、しっくりと
した嵌合が確保される。ポスト挿入止め28は、テーパ
の施されたポスト30の孔20内への過剰な挿入を確実
に防止し、これにより、リードフィンガ14の不注意に
よる破損が避けられる。かくして、有効な表面実装が実
施される。
【0021】ポスト30が、下型44a側においてのみ
成形されている点に留意すべきである(この発明の属す
る技術分野の当業者には、上型42aと下型44aの区
別は相対的なものであって、上型とか下型とかの言葉
は、本来的に互換可能であることが、即座に分るであろ
う)。ポスト30は、下型44aにおいてのみ成形され
るので、ポスト30は、金型合わせ面32に対しては非
対称となる。図3によれば、ポスト30は、全体的に言
って、符号32で示される長手方向の金型合わせ面の上
方側のみに存在し、何れのポスト30の如何なる部分も
実質的に長手方向の金型合わせ面32の下方側には存在
していないことが実証的に表わされている。有害な金型
合わせ面の不整合(図1(B)に示されるような不整
合)の可能性が取り除かれるので、ポスト30の直径
が、プリント配線基板孔20の直径と殆んど一致する。
したがって、プリント配線基板18としては、余裕のよ
り少ない孔20を備えることができるので、孔20に対
するポスト30のきつい嵌合が得られる。このようにし
て、デバイス10は、プリント配線基板18上に堅固に
嵌め込まれて、効果的な表面実装工程が実効可能にな
る。以上のように、この発明によれば、改良されたポス
ト30は、ポスト30の孔20へのしっくりとした嵌合
を可能にすることで、一層優れた機械的安定性と一層好
結果の表面実装工程の実施とを確保する。
【0022】この発明に関し、好適な実施例と代替例と
を詳細に記述したが、ここでの記述は、単に例示したに
過ぎず、限界的な意味で把握されるべきでないことを理
解すべきである。さらに、この発明の実施例の詳細な説
明に関する多数の改変や追加の実施例は、この明細書の
記述を参照すれば、同じ技術分野で通常の知識を有する
者にとっては明白であり、かつその者により容易に製作
しうることも理解すべきである。同様の変更や追加の実
施例は、特許請求の範囲に記載される本発明の精神と真
の技術的範囲内のものであると考えられる。
【0023】<その他の開示事項> 1 (1)長手方向に成形金型合わせ面を呈し、半導体
チップを封入するパッケージ (2)パッケージの少なくとも1つの稜から伸延する複
数個のリードフィンガ (3)パッケージと一体的に該パッケージの少なくとも
1つの稜から伸びて、複数個のリードフィンガをプリン
ト配線基板に固着する際に、プリント配線基板の孔に嵌
合して、該基板上でのパッケージの機械的な位置の決め
と該基板上でのパッケージの支持とを確保するように、
パッケージの長さ方向の成形金型合わせ面に対して非対
称に成形された複数本のポストを含んで成り、表面実装
パッケージ用の改良されたポストを備えた集積回路デバ
イスないし同類のデバイス。 2 1項のデバイスにおいて、該ポストの少くとも1本
は、完全に該長手方向成形平面上において実質的に成形
されている。 3 1項のデバイスにおいて、該パッケージは実質的に
該チップとボンディングされた端子脚の周りを成形する
人造樹脂を含む。 4 1項のデバイスにおいて、該端子脚は該長手方向成
形平面に実質的に垂直である面となるように曲げられ
る。 5 複数の孔を持つPC基板と、該基板上に装着された
複数のICデバイスあるいは類似品であって、該基板上
に端面装着された少くとも1個の該デバイスがあり、該
少くとも1個のデバイスは、半導体チップを包装するパ
ッケージであって、該パッケージは長手方向成形平面を
表しているもの、該パッケージの少くとも一面から延展
する複数の端子脚であって、該端子脚は電気的に該チッ
プに接続されているもの、で構成され、該パッケージの
少くとも該一面から延展する該パッケージと一体となっ
た複数のポストであって、該ポストの少くとも1本は、
該端子脚が該PC基板に固定された際に、該パッケージ
の位置を機械的に決めまた機械的に支持せんとして、該
PC基板内の該孔のいくつかと嵌合すべく、該長手方向
成形平面に関して非対稱に成形されるもの、から構成さ
れることを特徴とする電子回路基板システム。 6 5項のシステムにおいて、少くとも1つの該ポスト
は、完全に該長手方向成形平面の一方の面上において実
質的に成形される。 7 5項のシステムにおいて、該デバイスは実質的にい
ずれに対しても平行であり、各デバイスは半導体チップ
を包装するパッケージを持ち、該パッケージは長手方向
成形平面を表し、また各デバイスには、該長手方向成形
平面に関して非対稱であるように成形された少くとも1
本のポストが含まれる。 8 半導体チップを包装するパッケージを成形し、該パ
ッケージにはそれと一体となり、かつ該パッケージの少
くとも1つの該面から延展している、複数のポストを含
み、該パッケージは長手方向成形平面を表し、該チップ
には複数の端子脚が接続され、該端子脚は該パッケージ
の面の少くとも一面から延展し、該端子脚がPC基板に
固定される際に、該パッケージの位置を機械的に決めま
た機械的に支持する目的でPC基板内の孔に嵌合するよ
うに該長手方向成形平面に関して非対稱に形成する、段
階から構成されることを特徴とする、ICデバイスある
いはその類似品の製造方法。 9 8項の方法において、該ポストの少くとも1本は完
全に該長手方向成形平面の一面に実質的に成形される。 10 8項の方法において、該パッケージを成形する該
段階には、第1成形型と第2成形型を具備することを含
み、該金型は該長手方向成形平面が組合面となる。
【図面の簡単な説明】
【図1(A)】従来技術によるデバイスでの理想的なポ
ストの説明図である。
【図1(B)】従来技術によるデバイスでの実際のポス
トの説明図である。
【図2】この発明が適用されている電子デバイスであっ
て、プリント配線基板上にデバイスが表面実装されてい
るものを示す立面図である。
【図3】図2中の電子デバイスを矢視線3の方向から見
た底面図である。
【図4】図2中の矢視線4−4から見たデバイス10の
断面図である。
【図5(A)】
【図5(B)】
【図5(C)】図2の矢視線5−5から見た段階的な断
面であって、プリント配線基板上の孔にデバイスのポス
トが挿入される際の段階的な変化を図示している。
【図6】デバイスを囲む成形金型についての図4に相応
する部分的断面図である。
【図7】この発明による複数個のデバイスが、プリント
配線基板上に表面実装されて組み込まれて成るシステム
の部分的立面図である。
【符号の説明】
10 電子デバイス 12 チップ 14 リードフィンガ 16 パッケージ 18 プリント配線基板 20 プリント配線基板孔 22 フィンガ基部 24 フィンガ先端部 26 パッケージ本体 28 ポスト挿入止め 30 ポスト 32 長手方向の成形金型合わせ面 34、36、38 ポストの実効直径 40 成形金型 42 上部パッケージ 42a 上型 44 下部パッケージ 44a 下型 46 電子システム 120 孔 122 ポスト頭部 124 ポスト底部 130 従来技術による理想的なポスト 220 実際のプリント配線基板上の孔 230 従来技術による実際のポスト
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)長手方向に成形金型合わせ面を呈
    し、半導体チップを封入するパッケージ (2)パッケージの少なくとも1つの稜から伸延する複
    数個のリードフィンガ (3)パッケージと一体的に該パッケージの少なくとも
    1つの稜から伸びて、複数個のリードフィンガをプリン
    ト配線基板に固着する際に、プリント配線基板の孔に嵌
    合して、該基板上でのパッケージの機械的な位置の決め
    と該基板上でのパッケージの支持とを確保するように、
    パッケージの長さ方向の成形金型合わせ面に対して非対
    称に成形された複数本のポストを含んで成り、表面実装
    パッケージ用の改良されたポストを備えた集積回路デバ
    イスないし同類のデバイス。
JP19488692A 1991-06-28 1992-06-29 表面実装パッケージ用の改良されたポストを備えた集積回路デバイス Expired - Fee Related JP3157611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US723,108 1991-06-28
US07/723,108 US5204287A (en) 1991-06-28 1991-06-28 Integrated circuit device having improved post for surface-mount package

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06204289A true JPH06204289A (ja) 1994-07-22
JP3157611B2 JP3157611B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=24904878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19488692A Expired - Fee Related JP3157611B2 (ja) 1991-06-28 1992-06-29 表面実装パッケージ用の改良されたポストを備えた集積回路デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5204287A (ja)
EP (1) EP0520490B1 (ja)
JP (1) JP3157611B2 (ja)
KR (1) KR100261877B1 (ja)
DE (1) DE69201274T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204287A (en) * 1991-06-28 1993-04-20 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit device having improved post for surface-mount package
JP3035403B2 (ja) * 1992-03-09 2000-04-24 富士通株式会社 半導体装置
US5413970A (en) * 1993-10-08 1995-05-09 Texas Instruments Incorporated Process for manufacturing a semiconductor package having two rows of interdigitated leads
US5647124A (en) * 1994-04-25 1997-07-15 Texas Instruments Incorporated Method of attachment of a semiconductor slotted lead to a substrate
US5610437A (en) * 1994-05-25 1997-03-11 Texas Instruments Incorporated Lead frame for integrated circuits
US5429992A (en) * 1994-05-25 1995-07-04 Texas Instruments Incorporated Lead frame structure for IC devices with strengthened encapsulation adhesion
US5689137A (en) * 1995-10-16 1997-11-18 Hestia Technologies, Inc. Method for transfer molding standard electronic packages and apparatus formed thereby
KR100192180B1 (ko) * 1996-03-06 1999-06-15 김영환 멀티-레이어 버텀 리드 패키지
US5789813A (en) * 1996-09-30 1998-08-04 Lsi Logic Corporation Ball grid array package with inexpensive threaded secure locking mechanism to allow removal of a threaded heat sink therefrom
JP3577848B2 (ja) * 1996-09-30 2004-10-20 ソニー株式会社 半導体装置の外形カット方法及びそれに用いる半導体製造装置
KR100268460B1 (ko) * 1996-12-07 2000-10-16 윤종용 표면실장용 반도체ic의 위치결정장치
US6048744A (en) * 1997-09-15 2000-04-11 Micron Technology, Inc. Integrated circuit package alignment feature
KR19990055292A (ko) * 1997-12-27 1999-07-15 김영환 적층형 칩 스케일 패키지
US6803656B2 (en) * 1997-12-31 2004-10-12 Micron Technology, Inc. Semiconductor device including combed bond pad opening
US5940277A (en) 1997-12-31 1999-08-17 Micron Technology, Inc. Semiconductor device including combed bond pad opening, assemblies and methods
US6991960B2 (en) * 2001-08-30 2006-01-31 Micron Technology, Inc. Method of semiconductor device package alignment and method of testing
US20040084211A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Sensonix, Inc. Z-axis packaging for electronic device and method for making same
US20070126445A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Micron Technology, Inc. Integrated circuit package testing devices and methods of making and using same

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE32714C (de) * FR. KNAPPE in Dessau Sägenschränkmaschine
US3987344A (en) * 1975-03-10 1976-10-19 Motorola, Inc. Plug-in module for electronic device having self-contained heat sink
US4138711A (en) * 1977-09-29 1979-02-06 Allen-Bradley Company Static control device for printed circuit package
JPS58209147A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置
US4656605A (en) * 1983-09-02 1987-04-07 Wang Laboratories, Inc. Single in-line memory module
US4727513A (en) * 1983-09-02 1988-02-23 Wang Laboratories, Inc. Signal in-line memory module
US4575172A (en) * 1984-04-06 1986-03-11 Molex Incorporated Low insertion force electrical connector with stress controlled contacts
US4665614A (en) * 1985-04-04 1987-05-19 Molex Incorporated Method of making a multiconductor electrical connector arrangement
US4850892A (en) * 1985-12-16 1989-07-25 Wang Laboratories, Inc. Connecting apparatus for electrically connecting memory modules to a printed circuit board
US4908586A (en) * 1987-09-30 1990-03-13 Amp Incorporated Compact encapsulated filter assembly for printed circuit boards and method of manufacture thereof
JP2504510B2 (ja) * 1988-03-09 1996-06-05 ローム株式会社 電子部品
US4975763A (en) * 1988-03-14 1990-12-04 Texas Instruments Incorporated Edge-mounted, surface-mount package for semiconductor integrated circuit devices
JPH02133985A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Toshiba Corp パッケージ型ハイブリッド素子
US4951176A (en) * 1988-12-30 1990-08-21 Robert Bosch Gmbh Holder system for free-standing electronic components, especially hybrid modules
US4969827A (en) * 1989-06-12 1990-11-13 Motorola, Inc. Modular interconnecting electronic circuit blocks
US5200362A (en) * 1989-09-06 1993-04-06 Motorola, Inc. Method of attaching conductive traces to an encapsulated semiconductor die using a removable transfer film
US4967262A (en) * 1989-11-06 1990-10-30 Micron Technology, Inc. Gull-wing zig-zag inline lead package having end-of-package anchoring pins
JPH04243155A (ja) * 1991-01-17 1992-08-31 Nec Corp 混成集積回路装置
US5204287A (en) * 1991-06-28 1993-04-20 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit device having improved post for surface-mount package
JPH05183029A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Texas Instr Japan Ltd ソケット
KR950014123B1 (ko) * 1992-09-08 1995-11-21 삼성전자주식회사 반도체 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
DE69201274D1 (de) 1995-03-09
EP0520490A1 (en) 1992-12-30
KR930001385A (ko) 1993-01-16
KR100261877B1 (ko) 2000-07-15
EP0520490B1 (en) 1995-01-25
JP3157611B2 (ja) 2001-04-16
US5555488A (en) 1996-09-10
US5204287A (en) 1993-04-20
DE69201274T2 (de) 1995-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06204289A (ja) 表面実装パッケージ用の改良されたポストを備えた集積回路デバイス
US5352851A (en) Edge-mounted, surface-mount integrated circuit device
JP2885414B2 (ja) 半導体装置、その実装方法および電子装置
EP0235925A2 (en) Surface-mountable package for encapsulated tap-automated-bonded integrated circuit modules
KR100429319B1 (ko) 유기기판을가진전자부품을제조하기위한방법
JP2002237563A (ja) モールドされた電子部品
KR950002193B1 (ko) 반도체장치용부품
US11315856B2 (en) Leadframe with sockets for solderless pins
JPS62118555A (ja) 集積回路パツケ−ジ
JPS63187657A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3159950B2 (ja) 半導体パッケージ実装用ソケット
JPS62142338A (ja) 半導体装置用パツケ−ジ
JPH07302653A (ja) 整列板
JPH0730042A (ja) 半導体装置用リードフレーム、それを用いた半導体装置及びその製造方法
JPS6212101A (ja) 樹脂封止電子部品用端子フ−プ
JPS62198143A (ja) リ−ドフレ−ム
JPH10256421A (ja) 半導体装置及びその実装方法
JPH0199245A (ja) Icパッケージ
JPH02266550A (ja) 面実装形icパッケージ
KR100246368B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JPS63152162A (ja) 半導体装置
JPH03245475A (ja) 面付型混成集積回路の製造方法
JPH04278573A (ja) 半導体集積回路用パッケージ
JPH05308116A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01272069A (ja) Icソケットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010126

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees