JPH0620357Y2 - コンバインにおける搬送継送装置 - Google Patents

コンバインにおける搬送継送装置

Info

Publication number
JPH0620357Y2
JPH0620357Y2 JP7816887U JP7816887U JPH0620357Y2 JP H0620357 Y2 JPH0620357 Y2 JP H0620357Y2 JP 7816887 U JP7816887 U JP 7816887U JP 7816887 U JP7816887 U JP 7816887U JP H0620357 Y2 JPH0620357 Y2 JP H0620357Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed chain
stock
auxiliary
threshing
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7816887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63186226U (ja
Inventor
保男 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP7816887U priority Critical patent/JPH0620357Y2/ja
Publication of JPS63186226U publication Critical patent/JPS63186226U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0620357Y2 publication Critical patent/JPH0620357Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は脱穀部および走行装置を備えた本機の前部に刈
取装置及び扱深調節装置を昇降自在に連設したコンバイ
ンにおける搬送継送装置に関する。
〔従来の技術〕
刈取穀稈を後部中心に傾動する扱深調節装置により扱深
調節を施してから、株元部を脱穀装置のフィードチエン
を継送するようにした従来のコンバインにおける扱深調
節装置は、株元挟持搬送体の中途部下面からガイド杆を
斜め外側方へ突出させ、それにより穀稈の株元部を外方
に押し出してフィードチエンの始端に継送していた。
〔考案が解決しようとする問題点〕 前記従来の技術によるガイド杆は摩擦抵抗をともなって
株元部を押し出すので、株元部が株元挟持搬送体の下部
で摩擦抵抗により前方へも曲がり、その曲がりは上層よ
りガイド杆に接触する下層が甚だしく、株元部が不揃い
になり、この状態でフィードチエンに継送されるため稈
漏れや詰り、及び扱残しを生ずる欠点があった。
これの対応のため、前記ガイド杆に替えてこの部に挟持
レールを備えない搬送チエンを設けることも提案された
が、株元挟持搬送体終端部で継送補助レールの始端部分
とフィードチエンとの間から、特に少量稈の場合に稈ず
れや、稈漏れが生じ易く、穀稈の挟持姿勢の異なるフィ
ードチエン始端部に対する穀稈の受継を改善するまでに
は至らなかった。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、上記継送部において搬送される穀稈量
の多少にかかわらず、また、扱深調節装置が如何ように
傾動しても、株元部の不揃いや稈漏れを生ずることな
く、穀稈を適確にフィードチエン始端部に受継すること
のできる補助株元搬送装置を備えた搬送継送装置を提供
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の特徴構成は、走行装置を有する機台上に搭載し
た脱穀装置とその前方に設けた刈取装置との間に、脱穀
装置のフィードチエンの始端近傍を中心として傾動する
扱深調節装置を設けて扱深調節した穀稈の株元部をフィ
ードチエンに継送し、穂部を供給口に供給するようにし
たコンバインにおいて、前記扱深調節装置を構成する株
元搬送体の中途部下方からフィードチエンの始端近傍に
わたって、搬送斜辺部を徐々に外方に突出させた補助株
元搬送装置を設け、該補助株元搬送装置にはその終端の
巻付を防止する継送ガイドを下方に傾斜させて、フィー
ドチエン始端部上に臨ませて設けるとともに、前記株元
搬送体と対向する機枠には上記補助株元搬送装置及び継
送ガイド上に近接し、フィードチエンの始端部上に延設
した補助レールを、上下調節自在に取着したコンバイン
における搬送継送装置である。
〔作用〕
前述のコンバインにおいて、刈取装置Aで刈取られて掻
込まれた穀稈は扱深調節装置Bにより扱深調節を施され
てから脱穀装置1に供給されて脱穀処理される。
そして、穀稈が扱深調節装置Bにより後送される際、株
元部を株元挟持搬送体11が挟持搬送し、中途部で補助株
元搬送装置Cの搬送チエン16(第1図、第2図)の斜め
外方に徐々に張り出された斜辺部16bによって、株元挟
持搬送体11から垂下している株元部を外方へ徐々に押し
出しながら移送遅れを生じないように強制搬送し、従来
のガイド杆で押し出すもののように抵抗により株元部が
前方へ折れ曲がることがなく、搬送終端では第2図に示
すように、補助株元搬送装置Cの斜辺部16bに続く円弧
部16cは、株元挟持搬送体11とフィードチエン1a始端
部間において、該フィードチエン1aに入り込みラップ
するように沿わせて設けてあることにより、株元部は前
述の作用を伴い乍ら円弧部16cでゆるやかに後方に向け
て変姿されて、適確にフィードチエン1aの搬送面に略
沿う姿勢で、その始端部にのせ掛けられるとともに、扱
深調節装置によって順次横方向に傾倒される穀稈はフィ
ードチエン始端部に至る直前に、株元よりの下方から前
記補助株元搬送装置Cの搬送用の突起16a及び搬送チエ
ン16で支受された状態で、上方から補助レール30によっ
て株元部を押圧挟持されて稈こぼれ等を生ずることな
く、フィードチエン1a始端部に整然と継送搬送させら
れ、以後フィードチエン1a上にて継送補助レール26
(第7図)が前記補助株元搬送装置Cとの共同作用で軟
らかく株元を挟持すべく接当して、例え少量な穀稈でも
稈こぼれを生ずることなく確実にフィードチエン1aに
係合搬送させることができる。
このとき穀稈が少量に搬送される場合に、細線状で弱い
弾性力となした補助レール30は第3図及び第4図の状態
にあり、稈量に応じて上下に微動し乍らチエン16間で穀
稈を適確に挟持して搬送するので、補助レール30終端は
フィードチエン1a上に臨んだ状態であり、扱深調節装
置Bから株元部を漏れなく確実に、前記フィードチエン
1aに継送搬送する。
また、穀稈が大量に送られてきた場合には、補助レール
30は第5図及び第6図に示すように、穀稈に押されて上
方及び側方に大きく偏位し、この補助レール30の終端は
フィードチエン1a始端部上から外方に大きく外れよう
とする。しかし、本考案実施例においては、この様なと
き、補助レール30の基部に近接して延設した案内片35
(一種のレール)の傾斜した下縁36(第1図、第3図)
が、補助レール30の基部が大きく押圧される迄に株元部
を受け止め、これを徐々に下方に指向させるチエン16と
の共同作用で円滑に後送する。
この時、継送ガイド37はチエン16終端での巻付を防止す
るとともに、株元が下がるのを具合よく支持し規制す
る。従って、補助レール30の終端はそれ程大きくフィー
ドチエン1aから外れないので、その弾性復元力が元位
置への復帰が容易であり、標準状態における刈取穀稈の
多小に係わらず常に適確で、稈漏れのない良好な状態
で、この部分での継送搬送を行なうことができるもので
あって、扱深調節装置の扱深揺動でその終端とフィード
チエン1aとの継送間隔が変位しても良好な継送搬送を
続行し得るものである。
また、圃場によっては穀稈の品種又は成育や倒状の状況
によって、刈取速度を遅くして少量の穀稈を連続して刈
取る場合、また、逆に通常の刈取速度より速くして大量
の穀稈を高能率に刈取り作業を行ないたい場合がある。
このような場合、本考案実施例では、第1図ないし第3
図に示すネジ33を緩めて支持具32の長孔31の調節範囲内
において、補助レール30を上下及び回動調節できるの
で、前記少量穀稈の刈取作業の場合には、補助レール30
を第1図の状態ないしはこれより下方に取付固定し、少
量稈の搬送であっても一層稈漏れ等のない状態で搬送継
送することができる。
また、大量穀稈の刈取作業の場合には、補助レール30を
第3図に示すように大きく上方に上げて取付固定するこ
とにより、補助株元搬送装置、及び、継送ガイド37、並
びに、フィードチエン1a始端部から離間して設けら
れ、これによって、大量稈の搬送にあっては、穀稈が補
助レール30の搬送抵抗を過大に受けることなく、また、
補助レール30が大量の穀稈によって大きくフィードチエ
ン1a始端から外れたり、変形を生ずることが未然に防
止され乍ら、円滑な挟持搬送が行なわれるものである。
〔実施例〕
以下、図面に示す実施例について説明すると、第7図に
おいて、1は走行装置2を有する機台3上に搭載した脱
穀機であって、その他側には図示してないが、前方から
順に操作盤、操縦席、穀粒タンク等が設けてあり、前方
には分草体4…、穀稈引起体5…、刈刃6、掻込輪7、
株元掻込チエン8,8及び穂部掻込帯9,9等からなる
刈取装置Aを設け、この刈取装置Aと前記脱穀装置1と
の間に穂側搬送体10と搬送チエン11a(第1図)及び挟
持レール11bで構成された株元挟持搬送体11とからな
り、かつアンダーチエン方式とした脱穀装置1のフィー
ドチエン1aの始端部近傍の横軸B′を中心として扱深
調節レバーB″により上下傾動する扱深調節装置Bが配
設してあり、前記刈取装置A及び扱深調節装置Bは油圧
シリンダー12により昇降する。
尚、1b(第1図、第3図)は前記フィードチエン1a
側に支棒1d及びバネ1eで弾圧付勢された挟扼レール
である。
そして前記株元挟持搬送体11(第2図、第4図)の支持
枠13の中途部下面に、案内面がゆるやかなカーブで外方
へ突出しながら後方へ向かって延びる斜辺部16bと、こ
れより徐々に円弧面に形成した誘導部16cをフィードチ
エン1a始端部上にラップさせて臨ませるとともに、そ
の後端を湾曲させて株元挟持搬送体11の搬送面より内側
に入る案内板14(第2図)を設け、該案内板14と、株元
挟持搬送体11の搬送チエン11aに噛合するスプロケット1
5bから下方に延出した軸15cに取付けられたスプロケッ
ト15bとに多数の突起16a…を有し、そのチエン幅h(第
1図)が株元挟持搬送体11の搬送巾Hより小巾hとなし
た搬送チエン16を張設して補助株元搬送装置Cを構成し
てある。
また、前記実施例では扱深調節装置Bを扱深調節レバー
B″で調節したが、自動制御により調節することができ
ることは勿論である。
なお、図面中、17(第2図)は前記横軸B′(第1図)
を中心として傾動する縦軸18に装着した駆動スプロケッ
ト、20はテンションロールであり、前記スプロケット15
b、テンションロール20に対応するチエン張り用のスプ
ロケットを兼ねながら補助株元搬送装置Cの駆動装置に
なり、コストを低減することができると共に軽量化に寄
与することができる。
23は支持杆13から支杆24(第2図、第4図)で、支持さ
れて挟持レール11bを弾持した機枠としての保持枠であ
る。25は、該保持枠23の後部に基部25aが取着された弾
性材よりなる継送レールであって、自由端とした後端部
はフィードチエン1a上に対設した挟扼レール1bのレ
ール片1c(第1図)間に入込ませてある。
そして30は前記補助株元搬送装置Cの搬送上手よりで保
持枠23に基部を、長孔31,31を穿設した支持具32をネジ3
3で上下及び所定範囲の回動を可能に取着し、その中途
部32を搬送チエン16に上方から近接するように湾曲させ
るとともに、自由端とした終端部がフィードチエン1a
の始端部上に延設形成してなる補助レールであって、前
記継手レール25より弱い弾性を有している。
また、37は案内板14下面に取付けられた継送ガイドであ
って、その形状はチエン16の終端での穀稈の巻付を防止
すべく、徐々に湾曲して外方に突出するとともに、下方
に離間傾斜せしめてその終端をフィードチエン1a始端
上に臨ませ、前記補助レール30で下方に押圧される株元
がみだりに下方に下がることを阻止するように支持規制
して、補助レール30と継送ガイド37との間で穀稈を漏れ
なく円滑に挟持搬送するように設けてある。
なお、前記補助株元搬送装置Cはその終端部がフィード
チエン1aの始端部上にラップさせないものであっても
よい。
〔考案の効果〕
本考案は前述のように走行装置を有する機台上に搭載し
た脱穀装置とその前方に設けた刈取装置との間に、脱穀
装置のフィードチエンの始端近傍を中心として傾動する
扱深調節装置を設けて、扱深調節した穀稈の株元部をフ
ィードチエンに継送し、穂部を供給口に供給するように
したコンバインにおいて、前記扱深調節装置を構成する
株元挟持搬送体の中途部下方に設けた補助株元搬送装置
に対設した補助レールを、前記補助株元搬送装置、及
び、継送ガイド、並びに、フィードチエン始端部に対し
挟持間隔を調整自在に設けたものである。
従って、刈取穀稈量の多少ににより簡単に調節できて対
応することができ、稈漏れや稈ずれのない状態で常に良
好なフィードチエンへの継送搬送が可能となり、穀稈の
品種又は育成や倒伏のいかような状態にも適応できる汎
用性のあるコンバインを提供し得る効果がある。
また、特に大量の穀稈が連続して刈取搬送されるとき、
補助レールを上方に取付固定することでその終端がフィ
ードチエン始端から大きく外れることがないので、復帰
が速やかであるとともに、株元部は補助搬送装置の終端
で巻きつくこともなく、継送ガイドとともに下方への垂
れ下がりを阻止され乍ら、前記補助レール間で穀稈を挟
持してフィードチエンへの搬送継送することができる。
以上の効果から、扱深調節装置が如何ように傾動して
も、穀稈を整然と搬送し得て脱穀時の扱残しや、過負荷
を生ずることのない良好な脱穀ができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであって、第1図は
要部の側面図、第2図はその平面図、第3図は前記第1
図要部の作用側面図、第4図は第3図の平面図である。 第5図及び第6図はそれぞれ、第2図及び第4図のV−
V線及びVI−VI線部分の断面を示す作用図である。第7
図はコンバインの前前部の側面図である。 A……刈取装置、B……扱深調節装置、C……補助株元
搬送装置、 1……脱穀装置、1a……フィードチエン、3……機
台、10……穂側搬送体、11……株元挟持搬送体、14……
案内板、16……搬送チエン、20……テンションロール、
23……保持枠、25……継送レール、26……継送補助レー
ル、30……補助レール、31……長孔、32……支持具、33
……ネジ、37……継送ガイド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行装置を有する機台上に搭載した脱穀装
    置と、その前方に設けた刈取装置との間に、脱穀装置の
    フィードチエンの始端近傍を中心として傾動する扱深調
    節装置を設けて扱深調節した穀稈の株元部をフィードチ
    エンに継送し、穂部を供給口に供給するようにしたコン
    バインにおいて、 前記扱深調節装置を構成する株元搬送体の中途部下方か
    らフィードチエンの始端近傍にわたって、搬送斜辺部を
    徐々に外方に突出させた補助株元搬送装置を設け、該補
    助株元搬送装置にはその終端の巻付を防止する継送ガイ
    ドを下方に傾斜させて、フィードチエン始端部上に臨ま
    せて設けるとともに、前記株元搬送体と対向する機枠に
    は上記補助株元搬送装置及び継送ガイド上に近接し、フ
    ィードチエンの始端部上に延設した補助レールを、上下
    調節自在に取着したことを特徴とするコンバインにおけ
    る搬送継送装置。
JP7816887U 1987-05-26 1987-05-26 コンバインにおける搬送継送装置 Expired - Lifetime JPH0620357Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7816887U JPH0620357Y2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 コンバインにおける搬送継送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7816887U JPH0620357Y2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 コンバインにおける搬送継送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63186226U JPS63186226U (ja) 1988-11-29
JPH0620357Y2 true JPH0620357Y2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=30926861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7816887U Expired - Lifetime JPH0620357Y2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 コンバインにおける搬送継送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620357Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63186226U (ja) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0620357Y2 (ja) コンバインにおける搬送継送装置
JPH0620356Y2 (ja) コンバインにおける搬送継送装置
JPS6317319Y2 (ja)
JPH1128013A (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JPH0649155Y2 (ja) コンバインにおける穀稈継送搬送装置
JPH0649154Y2 (ja) コンバインにおける搬送継送装置
JPH0442993Y2 (ja)
JPH11168958A (ja) コンバインの脱穀穀稈供給装置
JPH08172866A (ja) 脱穀部への穀稈供給装置
JPH0685653B2 (ja) コンバインにおける株元引継搬送装置
JPH0427300Y2 (ja)
JPS6141527B2 (ja)
JP3258893B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JPS6233540Y2 (ja)
JPH046511Y2 (ja)
JPS608657Y2 (ja) コンバインにおける脱穀部への穀稈搬送装置
JP2593987Y2 (ja) 脱穀機の穀稈供給装置
JPS6233537Y2 (ja)
JPH0245Y2 (ja)
JPH0119634Y2 (ja)
JPH10136754A (ja) コンバインの穀稈継送装置
JPS6137219Y2 (ja)
JPH0337Y2 (ja)
JPS6227081Y2 (ja)
JPH099769A (ja) コンバインの穀稈搬送供給装置