JPH06200752A - マニホールド触媒コンバータ - Google Patents

マニホールド触媒コンバータ

Info

Publication number
JPH06200752A
JPH06200752A JP23381393A JP23381393A JPH06200752A JP H06200752 A JPH06200752 A JP H06200752A JP 23381393 A JP23381393 A JP 23381393A JP 23381393 A JP23381393 A JP 23381393A JP H06200752 A JPH06200752 A JP H06200752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cylindrical container
catalytic converter
branch pipe
engine speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23381393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633797B2 (ja
Inventor
Yasuo Fukae
康夫 深江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP065650U external-priority patent/JPH0630417U/ja
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP5233813A priority Critical patent/JP2633797B2/ja
Publication of JPH06200752A publication Critical patent/JPH06200752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633797B2 publication Critical patent/JP2633797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、エンジンの排気系に略垂直に配置
され、排気ガス等の浄化に使用されるマニホールド触媒
コンバータに関し、筒状容器の左右方向の振動を低減す
ることを目的とする。 【構成】 フランジ5のシリンダヘッド取付面5Bに対
して各ブランチ管6の他端6Bを結んで形成される取付
線8が斜めになるように、各ブランチ管6の他端6Bを
筒状容器7に固着した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの排気系に略
垂直に配置され、排気ガス等の浄化に使用されるマニホ
ールド触媒コンバータに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、排気ガスを浄化するため、自動
車の排気系には、触媒コンバータが床下に配置される
が、かかる触媒コンバータ以外に、例えば実開昭59−
34012号公報に示すようにエンジンのシリンダヘッ
ドに直接装着されるマニホールド触媒コンバータが図6
ないし図8に示すように知られている。
【0003】図において、符号21はエンジンで、その
シリンダヘッド22に複数の排気ポート23が形成され
ている。このエンジン21のシリンダヘッド22に、マ
ニホールド触媒コンバータ24が装着されている。マニ
ホールド触媒コンバータ24は、フランジ25と、複数
のブランチ管26と、筒状容器27とを備えている。
【0004】フランジ25には、シリンダヘッド22の
各排気ポート23に対応する位置へそれぞれ連通する取
付孔25Aが設けられている。このフランジ25の各取
付孔25Aにそれぞれ各ブランチ管26の一端26Aが
固着されている。
【0005】筒状容器27は、断面楕円形状に構成さ
れ、その偏平部27Bがエンジン21に向いている。筒
状容器27には図示しない触媒担体が収容され、この筒
状容器27に各ブランチ管26の他端26Bがそれぞれ
固着されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、エンジン21
は、そのピストンの移動方向である上下方向に常時振動
しており、その振幅は約0.1mmとされている。従っ
て、エンジン21と一体のマニホールド触媒コンバータ
24も、上下方向に振動することになる。
【0007】そして、エンジン21のエンジン回転数が
高回転域になると、マニホールド触媒コンバータ24に
図面上左右(以降、左右方向とは図面上の左右を表す)
の振動を引き起こすことになる。横軸にエンジン回転
数,縦軸に振動振幅の曲線では、その振幅は1500r
pm付近から徐々に立ち上がり、エンジン回転数が所定
の回転数になると、共振現象となり、エンジン21の振
動振幅の2倍を越える振幅が左右方向に発生する。
【0008】なお、シミレーション解析により、小型エ
ンジンでは、エンジン回転数が5200rpm付近に共
振点があることが判明した。この共振回転数は、通常走
行では生じないが、急傾斜の上り坂をトランスミッショ
ンのローギヤを選択して登坂する時のような特別な状況
において使用するエンジン回転数である。
【0009】しかも、このような過酷な運転状況で共振
が発生することは、運転者に不安心理を引き起こすこと
になる。ところが、このような条件下、従来のマニホー
ルド触媒コンバータ24にあっては、フランジ25のシ
リンダヘッド取付面25Aに対して、各ブランチ管26
の他端26Bを結んで形成される取付線28(一点鎖線
で示す)が平行になっているので、筒状容器27の左右
方向の剛性が弱く、エンジン21の上下方向の振動が筒
状容器27に増幅されて伝達し、振動を低減することが
困難であった。そのため、例えば、ブランチ管に亀裂等
が生じ、耐久性に劣るという問題があった。
【0010】本発明は、上述の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、筒状容器の左右方向の振
動を低減することができるマニホールド触媒コンバータ
を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、シリンダヘッ
ドの各排気ポートに対応してそれぞれ連通する複数の取
付孔を設けたフランジと、このフランジの各取付孔にそ
れぞれ一端が固着された複数のブランチ管と、各ブラン
チ管の他端がそれぞれ固着され、触媒担体を収容する筒
状容器とを有してなるマニホールド触媒コンバータにお
いて、フランジのシリンダヘッド取付面に対して各ブラ
ンチ管の他端を結んで形成される取付線が斜めになるよ
うに、各ブランチ管の他端を筒状容器に固着したことを
特徴とする。
【0012】
【作用】本発明においては、エンジンの上下方向の振動
が、当該マニホールド触媒コンバータに伝達し、マニホ
ールド触媒コンバータの筒状容器が左右方向に振動する
が、フランジのシリンダヘッド取付面に対して各ブラン
チ管の他端を結んで形成される取付線が斜めになるよう
に、各ブランチ管の他端を筒状容器に固着したので、筒
状容器の左右方向の剛性が強くなっている。
【0013】そして、当該マニホールド触媒コンバータ
の筒状容器は、エンジンの上下振動により左右方向に振
動するが、上述のように、筒状容器の左右方向の剛性が
強くなっているので、当該マニホールド触媒コンバータ
の筒状容器の共振現象を生じさせるエンジン回転数が、
従来の共振現象を生じさせるエンジン回転数より高くな
り、高回転域に移っている。従って、共振の可能性を少
なくできる。
【0014】ここで、筒状容器の左右方向の振動の際、
通常運転のエンジンの最大回転数が共振回転数よりも低
く、且つ、該最大回転数と共振周波数が大きくずれてい
るので、振動振幅が低くなっている。
【0015】また、通常運転のエンジン回転数領域で
は、エンジン振動により生じる筒状容器の左右方向の振
幅は、従来例の筒状容器の左右方向の振幅より低くなっ
ている。
【0016】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明する。図1ないし図5は本発明の実施例に係わるマニ
ホールド触媒コンバータを示す。
【0017】図1ないし図3において、符号1はエンジ
ンで、そのシリンダヘッド2に複数の排気ポート3が形
成されている。このエンジン1のシリンダヘッド2の側
面に、マニホールド触媒コンバータ4が装着されてい
る。マニホールド触媒コンバータ4は、フランジ5と、
4個のブランチ管6と、筒状容器7とを備えている。
【0018】フランジ5には、シリンダヘッド2の各排
気ポート3に対応する位置へそれぞれ連通する取付孔5
Aが設けられている。このフランジ5の各取付孔5Aに
それぞれ各ブランチ管6の一端6Aが固着され、各ブラ
ンチ管6はフランジ5に並んで取り付けられた状態とな
っている。
【0019】筒状容器7は、断面楕円形状に構成され、
その偏平部7Bが斜めの状態でエンジン1に向いてい
る。筒状容器7には、図示しない触媒担体が収容され、
この筒状容器7の集合部7Aに各ブランチ管6の他端6
Bがそれぞれ固着されている。
【0020】そして、フランジ5のシリンダヘッド取付
面5Bに対して各ブランチ管6の他端6Bを結んで形成
される取付線8が斜めになるように、各ブランチ管6の
他端6Bが筒状容器7の集合部7Aに固着されている。
【0021】しかして、本実施例においては、エンジン
1の上下方向の振動が、当該マニホールド触媒コンバー
タ4に伝達し、マニホールド触媒コンバータ4の筒状容
器7が左右方向に振動するが、フランジ5のシリンダヘ
ッド取付面5Aに対して各ブランチ管6の他端6Bを結
んで形成される取付線8が斜めになるように、各ブラン
チ管6の他端6Bを筒状容器7に固着したので、筒状容
器7の左右方向の振動に対して、筒状容器7の左右方向
の剛性が強くなる。
【0022】そして、筒状容器7は、エンジン1の上下
振動により左右方向に振動するが、上述のように、筒状
容器7の左右方向の剛性が強くなっているので、筒状容
器7の共振現象を生じさせるエンジン回転数が、従来の
共振現象を生じさせるエンジン回転数より高くなり、高
回転域に移っている。従って、共振の可能性を少なくで
きる。
【0023】ここで、筒状容器7の左右方向の振動の
際、通常運転のエンジン1の最大回転数が共振回転数よ
りも低く、且つ、該最大回転数と共振周波数が大きくず
れているので、振動振幅が低くなっている。
【0024】また、通常運転のエンジン回転数領域で
は、エンジン振動により生じる筒状容器7の左右方向の
振幅は、従来例の筒状容器の左右方向の振幅より低くな
っている。
【0025】従って、筒状容器7は、エンジン1により
左右方向に増幅して振動しようとしても、複数のブラン
チ管6を介して振動し難くなっている。また、筒状容器
7の斜置きの角度θが大きくなる程、筒状容器7の共振
するエンジン回転数は高回転域にシフトする。
【0026】さらに、エンジン回転数の共振点付近の高
回転域でエンジン1を運転する確率は少ないので、可及
的に共振の可能性が少なくなっている。上記の内容が図
4,図5に示すシミレーションにより確かめられてい
る。
【0027】エンジンは排気量2000ccのものを用
い、エンジン回転数の、通常運転における最大回転数は
5000rpm程度である。なお、長い急傾斜の上り坂
等の特殊な運転時には、6000rpm程度までアップ
することがあるが、このような場合でも、しばしば使用
する範囲は、5000rpm〜5500rpmとなって
いる。また、100km定常走行でのエンジン回転数は
3000rpm程度である。
【0028】そして、このシミレーションは、エンジン
1がピストンの上下運動に呼応して上下方向に0.1m
mの幅で振動しているとう条件で行なっている。図中、
破線はマニホールド触媒コンバータの15°の斜置き
(θ=15°)の例、実線はマニホールド触媒コンバー
タの平行置き(θ=0°)の従来例を示す。
【0029】斜置きの例では、共振時のY方向の最大振
幅が0.24mmと低く、最大共振時のエンジン回転数
が高回転域にシフトし、そのエンジン回転数は5800
rpmとなっている。この値は、通常の運転では不使用
の範囲であるとともに、急傾斜登坂で使用の確率も低
く、通常は、共振による振幅が大きな振動はしない。通
常運転の最大回転数5000rpmでは、Y方向の振幅
は、0.06〜0.07mmとなっている。
【0030】一方、平行置きの例(従来例)では、Y方
向の共振時のエンジン回転数は、斜置きの場合の共振よ
り低く、共振時のエンジン回転数が5200rpm強の
時で、その振幅が0.27mmと大きくなっている。な
お、この5200rpmは、急傾斜登坂で使用されるエ
ンジン回転数で、かかるエンジン回転数では従来は共振
が起こることになる。即ち、従来の平行置きの例では、
通常運転の回転域でも振幅が大きく、その上、急傾斜登
坂では、しばしば用いる5200rpmのエンジン回転
数で共振により最大の振幅が生じる。即ち、この共振の
可能性は高くなっている。
【0031】これに対して、斜置きの例では、通常運転
でも、平行置きの例に比して、振幅が小さく、急傾斜登
坂の場合には、共振が生じる5800rpmとなること
も皆無ではないが、この5800rpmになる可能性は
極めて少なく、共振による最大振幅の生じる可能性は低
くなっている。
【0032】平行置きの例の場合、Y方向の最大共振回
転数5200rpm強は、通常運転での不使用回転数領
域(5000rpm以上)ではあるが、使用最大回転数
5000rpmに近い。このため、平行置きの場合のエ
ンジン回転数が5000rpmの時でも、Y方向の振幅
は0.2mmであり、この値は斜置きの場合に比して2
倍以上となっている。
【0033】以上の如き構成によれば、フランジ5のシ
リンダヘッド取付面5Aに対して各ブランチ管6の他端
6Bを結んで形成される取付線8が斜めになるように、
各ブランチ管6の他端6Bを筒状容器7に固着したの
で、筒状容器7の左右方向の振動に対して、筒状容器7
の左右方向の剛性を強くさせることができる。
【0034】そして、筒状容器7は、エンジン回転数の
上昇に伴い、エンジンの上下振動により左右方向に振動
するが、上述のように、筒状容器7の左右方向の剛性が
強くなっているので、筒状容器7の共振現象を生じさせ
るエンジン回転数が、従来の共振現象を生じさせるエン
ジン回転数(5200rpm)より高くなり、高回転域
に移っている(5800rpm)。
【0035】従って、通常運転のエンジン回転数領域で
は、エンジン振動により生じる本実施の筒状容器7の左
右方向の振幅を、従来例の筒状容器の左右方向の振幅よ
り低くでき、例えば、本実施例の通常運転でのエンジン
の最大回転数(5000rpm)における最大振幅を従
来例における振幅よりも低くできる。
【0036】このようにして、筒状容器7の左右方向の
振動を低減することができ、そのため、例えば、ブラン
チ管6の亀裂等の発生を防止し耐久性を向上させること
ができる。
【0037】なお、本実施例においては、ブランチ管の
数は4個で、各ブランチ管6はフランジ5に並んで取り
付けられた状態となっているが、少なくともブランチ管
6の他端6Bを結んで取付線が形成されれば良く、ブラ
ンチ管の他端の数が2以上の場合に成立する。例えばY
字状のブランチ管を2つ並列に配置した場合やブランチ
管を6個並列に配置した場合について適用することがで
きる。
【0038】また、本実施例においては、筒状容器7
は、断面楕円形状に構成されているが、かかる形状に限
定されることなく、例えば、円形形状でも良い。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フランジのシリンダヘッド取付面に対して各ブランチ管
の他端を結んで形成される取付線が斜めになるように、
各ブランチ管の他端を筒状容器に固着したので、筒状容
器の左右方向の振動に対して、筒状容器の左右方向の剛
性を強くさせることができる。
【0040】そして、当該マニホールド触媒コンバータ
の筒状容器は、エンジン回転数の上昇に伴い、エンジン
の上下振動により左右方向に振動するが、上述のよう
に、筒状容器の左右方向の剛性が強くなっているので、
当該マニホールド触媒コンバータの筒状容器の共振現象
を生じさせるエンジン回転数が、従来の共振現象を生じ
させるエンジン回転数より高くなり、高回転域に移って
いる。
【0041】従って、通常運転のエンジン回転数領域で
は、エンジン振動により生じる本考案の筒状容器の左右
方向の振幅を、従来例の筒状容器の左右方向の振幅より
低くでき、例えば、通常運転での本発明のエンジンの最
大回転数における最大振幅を従来例における振幅よりも
低くできる。
【0042】また、急傾斜登坂において、筒状容器の左
右方向の共振が可及的に防止される。このようにして、
筒状容器の左右方向の振動を低減することができ、その
ため、例えば、ブランチ管の亀裂等の発生を防止し耐久
性を向上させることができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わるマニホールド触媒コン
バータを示す側面図である。
【図2】同マニホールド触媒コンバータを示す正面図で
ある。
【図3】同マニホールド触媒コンバータを示す平面図で
ある。
【図4】同マニホールド触媒コンバータのシミレーショ
ン例の説明図である。
【図5】同マニホールド触媒コンバータのシミレーショ
ン例を示すエンジン回転数と振幅との関係を示す説明図
である。
【図6】従来におけるマニホールド触媒コンバータを示
す側面図である。
【図7】同マニホールド触媒コンバータを示す正面図で
ある。
【図8】同マニホールド触媒コンバータを示す平面図で
ある。
【符号の説明】
2 シリンダヘッド 3 排気ポート 4 マニホールド触媒コンバータ 5 フランジ 5A 取付孔 5B シリンダヘッド取付面 6 ブランチ管 6A 一端 6B 他端 7 筒状容器 8 取付線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダヘッド(2)の各排気ポート
    (3)に対応してそれぞれ連通する複数の取付孔(5
    A)を設けたフランジ(5)と、 このフランジ(5)の各取付孔(5A)にそれぞれ一端
    (6A)が固着された複数のブランチ管(6)と、 各ブランチ管(6)の他端(6B)がそれぞれ固着さ
    れ、触媒担体を収容する筒状容器(7)とを有してなる
    マニホールド触媒コンバータにおいて、 フランジ(5)のシリンダヘッド取付面(5B)に対し
    て各ブランチ管(6)の他端(6B)を結んで形成され
    る取付線(8)が斜めになるように、各ブランチ管
    (6)の他端(6B)を筒状容器(7)に固着したこと
    を特徴とするマニホールド触媒コンバータ。
JP5233813A 1992-09-21 1993-09-20 マニホールド触媒コンバータ Expired - Fee Related JP2633797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5233813A JP2633797B2 (ja) 1992-09-21 1993-09-20 マニホールド触媒コンバータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-65650 1992-09-21
JP065650U JPH0630417U (ja) 1992-09-21 1992-09-21 マニホールド触媒コンバータ
JP5233813A JP2633797B2 (ja) 1992-09-21 1993-09-20 マニホールド触媒コンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06200752A true JPH06200752A (ja) 1994-07-19
JP2633797B2 JP2633797B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=26406792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5233813A Expired - Fee Related JP2633797B2 (ja) 1992-09-21 1993-09-20 マニホールド触媒コンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2633797B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010019598A (ko) * 1999-08-28 2001-03-15 이계안 개선된 자동차용 배기 매니홀드
JP2011094511A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 触媒付きマフラーの取付装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129513U (ja) * 1980-03-03 1981-10-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129513U (ja) * 1980-03-03 1981-10-01

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010019598A (ko) * 1999-08-28 2001-03-15 이계안 개선된 자동차용 배기 매니홀드
JP2011094511A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 触媒付きマフラーの取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2633797B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7779957B2 (en) Framework of vehicle
JP2521192B2 (ja) 車両用排気管の支持方法とそれを実施するための構造
KR950001462B1 (ko) 엔진의 배기장치
JPH06200752A (ja) マニホールド触媒コンバータ
JP3015988B2 (ja) 排気系部材の支持装置
JP2502584B2 (ja) エンジンの排気系構造
JP3572596B2 (ja) エンジンの排気装置及びこれに使用する排気マニホールド
JPH0245463Y2 (ja)
JP3829564B2 (ja) 車両の排気系構造
KR100418675B1 (ko) 자동차의 배기 마운팅
JP3759468B2 (ja) 車両における消音器の支持構造
KR100362406B1 (ko) 자동차용 배기 시스템의 마운팅 기구
KR100476747B1 (ko) 진동 성능 개선을 위한 카울 지지 브라킷 보강구조
JPH01240717A (ja) 自動車の振動減衰装置
JPH06280554A (ja) 自動二輪車の排気装置
KR200141932Y1 (ko) 배기매니폴드와 머플러의 연결장치
JPH07164898A (ja) 車両用排気チューブ支持構造
US20090159758A1 (en) Mounting structure of exhaust pipe system in vehicle
JPS5823258A (ja) エンジンのオイルパン
JPH0332746Y2 (ja)
JP2514597Y2 (ja) 車両のエンジン支持装置
JP3006230B2 (ja) 車両用排気装置
JP2021079820A (ja) マフラ支持構造
JPS5943188Y2 (ja) オ−トバイのエンジン懸架装置
JPH051530A (ja) エンジンの排気管構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees