JPH06200418A - 炭素繊維の製造方法 - Google Patents

炭素繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH06200418A
JPH06200418A JP5223843A JP22384393A JPH06200418A JP H06200418 A JPH06200418 A JP H06200418A JP 5223843 A JP5223843 A JP 5223843A JP 22384393 A JP22384393 A JP 22384393A JP H06200418 A JPH06200418 A JP H06200418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
fibers
coal
solvent
derived material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5223843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3207630B2 (ja
Inventor
David Lewis Morgan
デイビッド、ルイス、モーガン
Vladimir Cukan
ブラジミール、クーカン
Klaus Frielingsdorf
クラウス、フリーリングスドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENAACOM Pty Ltd
Enerkom Pty Ltd
Original Assignee
ENAACOM Pty Ltd
Enerkom Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENAACOM Pty Ltd, Enerkom Pty Ltd filed Critical ENAACOM Pty Ltd
Publication of JPH06200418A publication Critical patent/JPH06200418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207630B2 publication Critical patent/JP3207630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/921Titanium carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/949Tungsten or molybdenum carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/956Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/956Silicon carbide
    • C01B32/963Preparation from compounds containing silicon
    • C01B32/97Preparation from SiO or SiO2
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/145Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from pitch or distillation residues
    • D01F9/15Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from pitch or distillation residues from coal pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/19Inorganic fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】比較安価な石炭由来材料中の炭素の70〜80
%の原料から、高収率で炭素繊維に転化できる繊維紡糸
方法を提供する。 【構成】石炭に由来する材料を溶剤、一般的にジメチル
ホルムアミド、に溶解させた溶液を用意する工程、分子
量が少なくとも3x106 ダルトンであるポリエチレン
オキシドをこの溶液に加えて紡糸溶液を形成する工程、
この紡糸溶液を紡糸して繊維を製造し、この繊維を、一
般的にゲル化溶剤と接触させることによりゲル化する工
程からなる炭素繊維の製造方法。石炭に由来する材料
は、溶剤を含まず、炭素70〜91重量%、水素2〜6
重量%、および酸素3〜20重量%の組成を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 本発明は炭素繊維の製造に関する。炭素繊維は様々な原
料から製造することができる。例えば、レーヨン、ポリ
アクリロニトリルおよび等方性および液晶性ピッチを繊
維形に紡糸し、約800〜1000℃で炭素化して炭素
繊維を製造することができる。その後、炭素繊維を20
00〜3000℃の温度で熱処理し、繊維をグラファイ
ト化することができる。この熱処理には、繊維のモジュ
ラスを増加する効果がある。レーヨンおよびポリアクリ
ロニトリルから炭素繊維を製造する方法には、原料が比
較的高価で、繊維への炭素の転化率が低いという欠点が
ある。等方性ピッチを使用する場合、原料はより安価で
あるが、溶融紡糸が必要であり、炭素転化率が比較的低
い。液晶性ピッチの製造は経費がかかり、やはり溶融紡
糸が必要である。米国特許第3,461,082号は、
溶融紡糸、乾式紡糸または湿式紡糸法を使用してリグニ
ンから炭素繊維を製造する方法を開示している。リグニ
ン中の炭素の炭素繊維への転化率は比較的低い。米国特
許第3,723,609号は、リグニンの様な各種の原
料ならびに各種のフィルム形成重合体から炭素繊維を製
造する方法を記載している。一実施例では、リグニンス
ルホン酸アンモニウム溶液をポリエチレンオキシド水溶
液と混合する。この溶液を、pH10までアンモニアガス
を導入しながら均質化する。溶液を濾過し、紡糸して繊
維を製造し、これを回転ドラムに巻き取る。この繊維を
乾燥させ、次いで炭素化してたわみ性の炭素繊維を製造
する。リグニンを使用しているので、繊維への炭素転化
率は低い。
【0002】M.A.A.ジョロおよびW.R.ラドナ
ー、石炭から得る炭素繊維、第4回ロンドン国際炭素お
よびグラファイト会議録、1974年9月、287〜3
03頁は、石炭抽出物からの炭素繊維製造を記載してい
る。抽出物は、石炭を高温高圧で、高沸点芳香族溶剤で
消化することにより製造する。得られた、石炭が化学的
に変性されている混合物を濾過して鉱物質および未溶解
石炭を除去し、次いで溶剤の大部分を減圧蒸留により除
去する。溶剤の一部は抽出物中に残し、抽出物を紡糸し
易くする。石炭抽出物から炭素化繊維を製造する工程で
は、溶融した抽出物を押し出し、延伸してフィラメント
とし、そのフィラメントを酸化性雰囲気中、250℃ま
で増加する温度で加熱して不融性にし、そのフィラメン
トを不活性雰囲気中、1000℃までの温度で加熱して
炭素化する。ここに記載されている製法は溶融紡糸製法
である。
【0003】発明の概要 本発明の炭素繊維の製造方法は、溶剤を含まず、炭素7
0〜91重量%、水素2〜6重量%および酸素3〜20
重量%の組成を有する石炭由来材料を溶剤に溶解させた
溶液を用意する工程、分子量が少なくとも3x106
ルトンのポリエチレンオキシドをこの溶液に加えて紡糸
溶液を形成する工程、この紡糸溶液を紡糸して繊維を形
成する工程およびこの繊維をゲル化する工程を含んで成
る。
【0004】実施態様の説明 本発明の方法は、穏やかな条件下で行い、比較的安価な
原料から繊維を高収率で製造する繊維紡糸方法である。
特に、本方法は、石炭由来材料中の炭素の70〜80%
を繊維に転化することができる。出発材料は、石炭由来
材料を含む溶液の形である。この溶液は、米国特許第
5,120,430号に記載されている可溶化法により
製造することができる。この方法では、有機溶剤および
強塩基または有機溶剤と反応により会合したフェノキシ
ドを含む媒体を石炭と接触させることにより、石炭中の
有機物質を可溶化する。この媒体はさらにクラウンエー
テルの様な相転位触媒を含むことができる。溶剤はジメ
チルホルムアミドの様な双極性非プロトン性溶剤であ
る。塩基は好ましくは、その共役酸のpKa 値が14〜3
0である。その様な塩基の例は、水酸化ナトリウムまた
はカリウムの様な金属水酸化物である。出発材料は、南
アフリカ国特許第91/8774号に開示されている方
法により製造することもできる。この方法では、石炭を
塩基またはフェノキシドで処理し、続いてその処理した
石炭を有機溶剤と接触させる。塩基は一般的に、その共
役酸のpKa 値が14〜30である塩基の様な強塩基であ
る。溶剤はピリジンまたは双極性非プロトン性溶剤でよ
い。
【0005】石炭由来材料のための溶剤は、好ましくは
双極性非プロトン性溶剤である。石炭由来材料が可溶で
ある好適な双極性非プロトン性溶剤の例としては、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラメチ
ル尿素、ジメチルテトラヒドロピリミジノンおよびジメ
チルイミダゾリジノンがある。好ましい双極性非プロト
ン性溶剤はジメチルホルムアミドである。石炭由来材料
の溶液の粘度は、ミクロンおよびサブミクロン大の粒子
を濾別できる程十分低いのが好ましい。不溶の粒子が存
在すると炭素繊維が弱くなるので、その様な粒子は除去
するのが望ましい。例として、溶液の粘度は典型的に3
0℃で2〜20cPである。石炭由来材料の濃度は、一般
的に25重量%未満、特に4〜12重量%である。
【0006】ポリエチレングリコールとも呼ばれるポリ
エチレンオキシドはフィルム形成重合体として作用す
る。ポリエチレンオキシドは、分子量が少なくとも3x
106ダルトンであることが重要であり、好ましくは少
なくとも4x106 ダルトンである。分子量の低いポリ
エチレンオキシドでは繊維(フィラメント)形成できな
いことが分かった。さらに、高分子量PVC、ポリビニ
ルアルコールおよびエポキシ樹脂の様な他の公知のフィ
ルム形成重合体では繊維(フィラメント)形成できな
い。ポリエチレンオキシドは石炭由来材料に直接加え、
その中に溶解させることができる。重合体の分解がな
く、紡糸溶液が均質であることを確認する必要がある。
ポリエチレンオキシドは好ましくは溶液として石炭由来
材料の溶液に加える。これには、ポリエチレンオキシド
を、該有機材料溶液の溶剤と相容性がある溶剤に溶解さ
せるとよい。つまり、その溶剤は、石炭由来材料の溶剤
と混和性であり、石炭由来材料が可溶である溶剤であ
る。好ましくは、その溶剤も上記の種類の双極性で非プ
ロトン性の溶剤であり、石炭由来材料の溶液に使用した
のと同じ溶剤である。ポリエチレンオキシド重合体の分
解を避けるため、ポリエチレンオキシド溶液と石炭由来
材料の溶液は穏やかに混合すべきである。混合は一般的
に60℃未満、特に40〜55℃の温度で行う。これに
よって、溶液の早期ゲル化および重合体の分解を避ける
ことができる。
【0007】紡糸溶液混合物は繊維またはフィラメント
の形に紡糸する。繊維またはフィラメントは、張力がか
かる様に延伸するのが好ましい。繊維中の溶剤は蒸発に
より除去できるが、これは繊維をゲル化させる効果があ
る。この未処理状態の繊維を400〜1100℃、好ま
しくは800〜1000℃の温度に加熱して炭素化し、
炭素繊維を得ることができる。その様な炭素繊維は弱
く、例えば活性化炭素繊維の製造に適している。繊維
は、気体状のゲル化剤と接触させてゲル化し、その後、
ゲル化した繊維中の溶剤を蒸発により除去することもで
きる。気体状ゲル化剤の一例は、塩酸の様な気体状の酸
である。紡糸溶液を繊維またはフィラメントに紡糸し、
次いでこれを、石炭由来材料が不溶である溶剤と接触さ
せることもできる。これによって繊維がゲル化する条件
が得られる。ゲル化溶剤としては、双極性非プロトン性
溶剤が可溶である溶剤を使用すべきである。ゲル化溶剤
の例はアルコールおよびアセトンである。その後、未処
理状態の繊維を400〜1100℃の温度で炭素化し、
炭素繊維を製造することができる。その様な炭素繊維
は、溶剤の蒸発によりゲル化した繊維より強度が高くな
る。
【0008】以下に、添付の図面を参照しながら本発明
をさらに説明する。石炭由来材料の溶液を双極性非プロ
トン性溶剤で製造した。各種の中揮発性コークス用石炭
を使用し、下記の表に示す有機炭素抽出物を得ることが
できる。 表1 使用石炭 A B C DAF分析 C% 86.8 88.5 88.2 H% 5.2 5.2 5.0 N% 1.8 2.1 2.1 O% 5.4 3.4 3.6 %抽出有機炭素 79 90 80 DAF=乾燥無灰基準(Dry Ash-Free basis) 石炭溶解の後、幾らかの固体物質が残る。この固体物質
には、不溶石炭および鉱物粒子が含まれる。好ましくは
ミクロンおよびサブミクロン大の固体物質を除去する。
溶液が濾過可能な粘度を有していれば、これは容易に達
成できる。この除去は、遠心分離に続いてサブミクロン
粒子およびそれより大きい粒子を濾過することにより達
成される。石炭の可溶化および固体物質の除去は、溶液
中の有機物質の酸化を最小に抑えるために、窒素、水素
または不活性ガスの様な不活性雰囲気中で行うのが好ま
しい。
【0009】石炭由来材料の溶液の溶剤と相容性がある
溶剤を使用してポリエチレンオキシドの溶液を調製す
る。溶液中のポリエチレンオキシドの濃度は、一般的に
5重量%未満、特に0.4〜2重量%である。ポリエチ
レンオキシドの分子量は少なくとも3x106 ダルトン
である。ポリエチレンオキシド溶液および有機物質溶液
を混合して紡糸溶液を調製する。混合は、ポリエチレン
オキシド重合体の分解を避けるために、不活性雰囲気中
で穏やかな条件下で行うのが好ましい。混合物中の石炭
由来材料の濃度は、一般的に4〜10重量%であり、ポ
リエチレンオキシドの濃度は一般的に1重量%未満、特
に0.1〜0.5重量%である。混合は好ましくは40
〜55℃の温度で行い、通常30〜60分間で完了す
る。早期のゲル化を防ぐために、紡糸溶液は40〜55
℃に保持する。ポリエチレンオキシドは、石炭由来材料
の溶液に直接溶解させることもできる。重合体の分解が
無く、溶液が均質である様に注意する。
【0010】ここで図面に関して説明すると、紡糸溶液
を容器10の中に入れ、オリフィス12を通してポンプ
輸送する。オリフィスの直径は通常0.2〜0.3mmで
ある。無論、複数のオリフィスを使用することもでき
る。紡糸溶液はオリフィス12を離れ、細くなって繊維
を形成し、ローラー14の回りで延伸される。オリフィ
ス12とローラー14の間で、繊維は区域16を通過
し、そこでゲル化溶剤と接触し、繊維のゲル化が起こ
る。繊維は、ローラー14によりゲル化区域で下方に引
っ張られるので、張力がかかる。これには、繊維の直径
を減少させる効果がある。繊維の直径は、ノズル12を
通してポンプ輸送する速度およびローラーの速度により
制御することができる。ローラー14を離れるゲル化し
た、未処理状態の繊維はローラー18上に集められる。
ゲル化した繊維は、ローラー14と18の間で弛ませて
おくのが好ましい。これによって、これらのローラー間
では繊維に張力がかからない。ゲル化した繊維の乾燥が
ローラー14と18の間で行われる。ローラー14と1
8の間で繊維に張力を作用させないことにより、より強
い繊維が得られることが分かった。
【0011】ローラー18上に集められた、ゲル化し、
乾燥させた繊維は、空気中での酸化により安定化させる
ことができる。安定化は常に必要という訳ではないが、
これは、工程を少なくし、繊維の収率を高くする上で非
常に実際的な利点である。次いで、繊維を不活性雰囲気
中、400〜1100℃で炭素化して炭素繊維を製造
し、所望により短く切断することができる。繊維の直径
は工程条件により異なるが、一般的にミクロン単位、例
えば6〜10ミクロンである。炭素繊維は、この分野で
公知の方法によりグラファイト化し、繊維モジュラスの
より高い繊維を製造することができる。代表的なグラフ
ァイト化条件は2000℃〜3000℃、好ましくは2
400℃〜3000℃である。下記の実施例により本発
明をさらに説明する。
【0012】実施例1 中揮発性コークス用石炭(7g)を、水酸化カリウム
(1.1g)の存在下でジメチルホルムアミド(DM
F)(70ml)と共に、室温で24時間穏やかに攪拌す
ることにより、石炭由来材料の溶液を製造した。この石
炭由来材料の溶液は、実質的に上記表1の石炭Bに示す
炭素、水素および酸素の組成を有していた。この石炭由
来材料の、微粒子を含まない溶液を、等体積のポリエチ
レングリコール(分子量4x106 )のDMF溶液
(0.4%)と40℃で混合した。この混合した溶液
(早期のゲル化を防ぐために40〜45℃の温度に維
持)をポンプで、小さな穴(0.3mm)を通してローラ
ー上に送り出し、そこでアセトンゲル化溶液と接触させ
てゲル化繊維を形成し、その繊維を、ゲル化直前の繊維
直径が約20〜40μm になる様な速度でローラーによ
り引っ張った。繊維をローラーから離し、乾燥させてか
ら第二のローラー上に巻き取った。焼成前に、ローラー
間で繊維に張力がかかると強度が低下するので、かから
ない様に注意した。不活性雰囲気中、800℃で熱分解
させることにより、直径7〜15ミクロンで、強度が
0.6〜1.5 GPaの繊維が得られた。
【0013】実施例2 石炭100gを乾燥DMF100mlおよび微粉砕した水
酸化ナトリウム10gと共に不活性雰囲気中、90℃で
4時間攪拌することにより、石炭有機固形物8重量%
の、石炭由来材料の溶液を製造した。この石炭由来材料
の溶液の組成は、実質的に表1の石炭Bに示す組成と同
じである。石炭由来材料溶液と不溶物質のスラリーを熱
いうちに2600 rpmで30分間遠心分離し、不溶物質
を除去した。残る微量のサブミクロン大の微粒子を濾別
した。溶液の粘度は30℃で約3cPであった。平均分子
量が4x106 ダルトンのポリエチレンオキシド0.1
gをDMF6mlに45℃で徐々に溶解させて溶液を製造
した。この溶液を石炭由来材料の溶液20mlに加え、4
5℃で30分間穏やかに攪拌した。操作はすべて窒素の
様な不活性雰囲気中で行った。このようにして紡糸溶液
を製造した。紡糸溶液を45℃に保持したシリンジポン
プに入れ、0.3mmの穴を通してアセトン浴中にポンプ
で送り、繊維をローラーにより0.5m/秒の速度で引っ
張った。繊維が溶剤に露出される時間は0.2〜0.6
秒間であった。繊維をローラーから離し、5〜6mの距
離にわたって空気中で完全に乾燥させ、巻取ローラーに
集めた。この工程では、張力が実質的に作用しない様に
注意した。巻取ローラー上の繊維を取り外し、安定化工
程の必要なしに、不活性雰囲気中、900℃で熱分解
し、直径7〜10ミクロンで引っ張り強度1.1 GPaの
炭素繊維を製造した。
【0014】実施例3 石炭120g、DMF1000mlおよび水酸化ナトリウ
ム12gを撹拌することにより、組成が実質的に表1の
石炭Aに相当し、石炭有機固形物8重量%を有する石炭
由来材料の溶液を製造した。固形物を除去した後、この
溶液20mlを1%のポリエチレンオキシド(分子量4x
106 ダルトン)のDMF溶液12mlと混合した。この
紡糸溶液から、実施例2の条件下で繊維を製造した。空
気中、200℃で30分間加熱した後、これらの繊維を
900℃で熱分解し、引っ張り強度1.0 GPaの繊維を
得た。
【0015】実施例4 石炭有機固形物が12重量%である以外は実施例2と同
じ石炭由来材料の溶液を実施例2に記載する様にしてポ
リエチレンオキシド溶液と混合し、石炭由来材料の濃度
が10重量%であり、ポリエチレンオキシドが0.4重
量%である紡糸溶液を製造した。この紡糸溶液から、実
施例2の条件下で繊維を製造した。繊維を不活性雰囲気
中、900℃で熱分解し、引っ張り強度1.1 GPaの繊
維を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による炭素繊維製造の一具体例を図式的
に示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01F 9/145 7199−3B (72)発明者 デイビッド、ルイス、モーガン 南アフリカ共和国トランスバール、ディス トリクト、オブ、プレトリア、385ジェー アール、ノプジェスラーグト、ポーショ ン、76 (72)発明者 ブラジミール、クーカン 南アフリカ共和国トランスバール、プレト リア、メイリング、ノード、ロード、シー エスアイアール、エンタベニ(番地なし) (72)発明者 クラウス、フリーリングスドルフ 南アフリカ共和国トランスバール、プレト リア、リートンデール、デール、ロード、 170

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素70〜91重量%、水素2〜6重量%
    および酸素3〜20重量%の組成を有する石炭由来材料
    を溶剤に溶解させた溶液を用意する工程、分子量が少な
    くとも3x106 ダルトンのポリエチレンオキシドをこ
    の溶液に加えて紡糸溶液を形成する工程、この紡糸溶液
    を紡糸して繊維を形成する工程およびこの繊維をゲル化
    する工程を含んで成ることを特徴とする炭素繊維の製造
    方法。
  2. 【請求項2】繊維をゲル化溶剤の中を通すことにより繊
    維をゲル化させることを特徴とする、請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】ゲル化溶剤がアルコールおよびアセトンか
    ら選択されることを特徴とする、請求項2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】溶剤の蒸発により繊維をゲル化させること
    を特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】繊維を気体状ゲル化剤と接触させることに
    より繊維をゲル化させることを特徴とする、請求項1に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】気体状ゲル化剤が気体状の酸であることを
    特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】ゲル化した繊維を張力をかけずに乾燥させ
    ることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記
    載の方法。
  8. 【請求項8】繊維を、不活性雰囲気中、400〜110
    0℃の温度で炭素化することを特徴とする、請求項1〜
    7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】繊維を、空気中の酸素により予め安定化さ
    せることなく炭素化することを特徴とする、請求項8に
    記載の方法。
  10. 【請求項10】石炭由来材料の溶液のための溶剤が双極
    性非プロトン性溶剤であることを特徴とする、請求項1
    〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】双極性非プロトン性溶剤が、ジメチルホ
    ルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿
    素、ジメチルテトラヒドロピリミジノンおよびジメチル
    イミダゾリジノンから選択されることを特徴とする、請
    求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】双極性非プロトン性溶剤がジメチルホル
    ムアミドであることを特徴とする、請求項10に記載の
    方法。
  13. 【請求項13】石炭由来材料の溶液の粘度が、ミクロン
    およびサブミクロン大の粒子を濾別できる程十分低く、
    溶液を濾過してその様な粒子およびより大きな粒子を除
    去することを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1
    項に記載の方法。
  14. 【請求項14】溶液中の石炭由来材料の濃度が25重量
    %未満であることを特徴とする、請求項1〜13のいず
    れか1項に記載の方法。
  15. 【請求項15】溶液中の石炭由来材料の濃度が4〜12
    重量%であることを特徴とする、請求項1〜14のいず
    れか1項に記載の方法。
  16. 【請求項16】ポリエチレンオキシドの分子量が少なく
    とも4x106 ダルトンであることを特徴とする、請求
    項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 【請求項17】ポリエチレンオキシドが溶液として石炭
    由来材料の溶液に加えられることを特徴とする、請求項
    1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 【請求項18】ポリエチレンオキシド溶液用の溶剤が双
    極性非プロトン性溶剤であることを特徴とする、請求項
    17に記載の方法。
  19. 【請求項19】双極性非プロトン性溶剤が、ジメチルホ
    ルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿
    素、ジメチルテトラヒドロピリミジノンおよびジメチル
    イミダゾリジノンから選択されることを特徴とする、請
    求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】溶剤がジメチルホルムアミドであること
    を特徴とする、請求項18に記載の方法。
  21. 【請求項21】2種類の溶液用の溶剤が同一であること
    を特徴とする、請求項17〜20のいずれか1項に記載
    の方法。
  22. 【請求項22】ポリエチレンオキシド溶液と石炭由来材
    料の溶液を60℃未満の温度で混合することを特徴とす
    る、請求項17〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 【請求項23】混合温度が40〜55℃であることを特
    徴とする、請求項22に記載の方法。
JP22384393A 1992-08-17 1993-08-17 炭素繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP3207630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA92/6177 1992-08-17
ZA926177 1992-08-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06200418A true JPH06200418A (ja) 1994-07-19
JP3207630B2 JP3207630B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=25581990

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20230893A Expired - Fee Related JP3507527B2 (ja) 1992-08-17 1993-08-16 炭化物および窒化物の製造方法
JP22384393A Expired - Fee Related JP3207630B2 (ja) 1992-08-17 1993-08-17 炭素繊維の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20230893A Expired - Fee Related JP3507527B2 (ja) 1992-08-17 1993-08-16 炭化物および窒化物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US5340511A (ja)
JP (2) JP3507527B2 (ja)
DE (2) DE4327190A1 (ja)
FR (2) FR2694770B1 (ja)
GB (2) GB2269813B (ja)
ZA (2) ZA935559B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015527504A (ja) * 2012-07-12 2015-09-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ハロゲン化溶媒中の三酸化硫黄を用いた炭素繊維調製プロセス
JP2016008372A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 オーシーアイ カンパニー リミテッドOCI Company Ltd. ピッチ系炭素短繊維の製造装置及び該短繊維の製造方法
JP2017095595A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 株式会社神戸製鋼所 炭素繊維製造用原料ピッチの製造方法
JP2021038127A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社神戸製鋼所 多孔質炭素の製造方法及び多孔質炭素成型体の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411718A (en) * 1987-07-07 1989-01-17 Shizuoka Seiki Co Ltd Power source for electrochemical machine
US4863579A (en) * 1986-12-27 1989-09-05 Shizuoka Seiki Co., Ltd. Power supply system for electrolytic processing apparatus
KR910008243B1 (ko) * 1987-06-23 1991-10-12 시즈오카 세이키 가부시키가이샤 전해가공장치
ZA935559B (en) 1992-08-17 1994-03-02 Enerkom Pty Ltd Production of carbon fibre
US6214309B1 (en) * 1997-09-24 2001-04-10 University Of Connecticut Sinterable carbides from oxides using high energy milling
US6793875B1 (en) 1997-09-24 2004-09-21 The University Of Connecticut Nanostructured carbide cermet powders by high energy ball milling
US6454251B1 (en) * 2000-05-01 2002-09-24 John C. Fish Composite cord assembly
US7915187B2 (en) * 2005-03-30 2011-03-29 Fukuoka Prefecture Titanium carbide powder and titanium carbide-ceramics composite powder and method for production thereof, and sintered compact from the titanium carbide powder and sintered compact from the titanium carbide/ceramics composite powders and method for production thereof
CN101835553A (zh) * 2007-10-25 2010-09-15 近藤胜义 复合金属材料及其制造方法
RU2484017C2 (ru) * 2009-02-27 2013-06-10 Сергей Константинович Гордеев Способ получения пористого наноструктурного карбида кремния
TWI589741B (zh) * 2012-01-23 2017-07-01 茵芬提亞公司 穩定木質素纖維以進一步轉換成碳纖維之方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE678906C (de) * 1936-08-15 1939-07-25 Max Lengersdorff Herstellung kohlehaltiger, stueckiger Rohlinge zur Herstellung von z.B. Carbiden aus Torf
GB1111299A (en) * 1964-10-10 1968-04-24 Nippon Kayaku Kk Method of producing carbonized material
BE757620A (fr) * 1969-10-17 1971-04-16 Bayer Ag Procede de preparation de fibres de carbone
GB1356567A (en) * 1970-09-08 1974-06-12 Coal Industry Patents Ltd Manufacture of carbon fibres
GB1367763A (en) * 1970-10-05 1974-09-25 Atomic Energy Authority Uk Sols nad gels containing mixed tungsten and titanium oxides and carbides produced therefrom
GB1366131A (en) * 1971-01-08 1974-09-11 Coal Industry Patents Ltd Fibres filaments and films consisting of carbon
BE790878A (fr) * 1971-11-08 1973-03-01 Charbonnages De France Procede de production de fibres de carbone et fibres obtenues
GB1580041A (en) * 1976-03-31 1980-11-26 Atomic Energy Authority Uk Refractory materials
US4250131A (en) * 1979-01-15 1981-02-10 Uop Inc. Refractory inorganic oxide fibers
US4353792A (en) * 1980-02-01 1982-10-12 Suntech, Inc. Process to upgrade coal liquids by extraction prior to hydrodenitrogenation
US4396587A (en) * 1980-08-29 1983-08-02 Asahi-Dow Limited Method for manufacture of silicon nitride
US4541833A (en) * 1984-03-28 1985-09-17 Mueller Warren B Coal composition
US4762528A (en) * 1986-09-05 1988-08-09 Reichl Eric H Fluid fuel from coal and method of making same
GB8707054D0 (en) * 1987-03-25 1987-04-29 Ici Plc Ceramic material & precursor
JPS63297205A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Ibiden Co Ltd 窒化物の製造方法
JPH0742613B2 (ja) * 1988-04-12 1995-05-10 日本石油株式会社 ピッチ系炭素繊維の製造方法
GB2236323B (en) * 1989-09-28 1993-07-21 Nat Energy Council Coal solubilisation
ZA935559B (en) 1992-08-17 1994-03-02 Enerkom Pty Ltd Production of carbon fibre

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015527504A (ja) * 2012-07-12 2015-09-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ハロゲン化溶媒中の三酸化硫黄を用いた炭素繊維調製プロセス
JP2016008372A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 オーシーアイ カンパニー リミテッドOCI Company Ltd. ピッチ系炭素短繊維の製造装置及び該短繊維の製造方法
JP2017095595A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 株式会社神戸製鋼所 炭素繊維製造用原料ピッチの製造方法
JP2021038127A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社神戸製鋼所 多孔質炭素の製造方法及び多孔質炭素成型体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2269812B (en) 1995-07-19
GB2269813B (en) 1995-07-19
US5523269A (en) 1996-06-04
GB9316999D0 (en) 1993-09-29
FR2694770B1 (fr) 1994-12-09
ZA935559B (en) 1994-03-02
FR2694747B1 (fr) 1995-02-03
US6387342B1 (en) 2002-05-14
ZA935725B (en) 1994-03-03
FR2694770A1 (fr) 1994-02-18
US5340511A (en) 1994-08-23
JPH06171921A (ja) 1994-06-21
DE4327204C2 (de) 2003-08-14
DE4327204A1 (de) 1994-02-24
JP3207630B2 (ja) 2001-09-10
GB2269813A (en) 1994-02-23
JP3507527B2 (ja) 2004-03-15
GB9317000D0 (en) 1993-09-29
GB2269812A (en) 1994-02-23
DE4327190A1 (de) 1994-02-24
FR2694747A1 (fr) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3207630B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
US4457828A (en) Mesophase pitch having ellipspidal molecules and method for making the pitch
US3723609A (en) Process for the production of carbon fibers
CA1055662A (en) Process for producing carbon fibers from mesophase pitch
US3919387A (en) Process for producing high mesophase content pitch fibers
US4331620A (en) Process for producing carbon fibers from heat treated pitch
JPH0233755B2 (ja)
JPH0615724B2 (ja) 炭素質ピッチ繊維
JPS5818421A (ja) 炭素繊維の製造方法
KR930006814B1 (ko) 탄소섬유 제조용 피치 및 그 제법
KR960011600B1 (ko) 셀룰로오즈 아세테이트 필라멘트, 셀룰로오즈 아세테이트 필라멘트용의 광학 등방성 방사 용액, 및 이 용액의 필라멘트 제조에의 용도
US4578177A (en) Method for producing a precursor pitch for carbon fiber
US4431623A (en) Process for the production of carbon fibres from petroleum pitch
JPH01138223A (ja) 炭素材料用原料ピッチの製造方法
EP0097046A2 (en) Low melting point mesophase pitches
JPS60170694A (ja) 炭素繊維プリカ−サ−ピツチの製造方法
JP3149504B2 (ja) 繊維状活性炭とその製造方法
JPH0150275B2 (ja)
US5137986A (en) Spinnable dopes and articles therefrom
JPS59164386A (ja) 炭素繊維用プリカーサーピッチの製造方法
Horáček et al. Polylactide. III. Fiber preparation by spinning in precipitant vapor
JPS5887188A (ja) 炭素繊維の製造方法
Gbenebor et al. Lignin Conversion to Carbon Fibre
US4882139A (en) Improved production of carbon fibers
JPS58191222A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees