JPH0619669Y2 - 回転堀削機用底浚えバケット - Google Patents

回転堀削機用底浚えバケット

Info

Publication number
JPH0619669Y2
JPH0619669Y2 JP1988002878U JP287888U JPH0619669Y2 JP H0619669 Y2 JPH0619669 Y2 JP H0619669Y2 JP 1988002878 U JP1988002878 U JP 1988002878U JP 287888 U JP287888 U JP 287888U JP H0619669 Y2 JPH0619669 Y2 JP H0619669Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
opening
shaft
swinging member
operating state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988002878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01111793U (ja
Inventor
進 田見
守 渡辺
公三 西川
信弘 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP1988002878U priority Critical patent/JPH0619669Y2/ja
Publication of JPH01111793U publication Critical patent/JPH01111793U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0619669Y2 publication Critical patent/JPH0619669Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、回転掘削機の回転掘削軸(例えばロックオー
ガ)によって掘削した穴の底部に存在する転石等の障害
物を排除するための回転掘削機用底浚えバケットに関す
るものである。
〔従来の技術〕
例えば、H鋼等を用いた山止め親杭やその他の地下工事
を行うに際して、試験掘り等によって掘削すべき個所の
地中に岩盤等の障害物の存在が確認されると、ロックオ
ーガによって地中障害物を削り取り除去する工事が行わ
れる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、その地中障害物が大きなコンクリートや岩盤
等であって、その一部がロックオーガのケーシングにか
かる場合や、或いはケーシングを塞ぐように位置するも
のの場合は、これをロックオーガの先端刃先とケーシン
グの先端刃先とによって削り取ることができるので、何
ら問題はないが、地中障害物が転石や間知石など比較的
小さいものである場合には、その障害物がロックオーガ
のシャフト(回転掘削軸の軸体)とケーシング間にすっ
ぽりと入ってしまうので、障害物がロックオーガによっ
て削られることなくロックオーガと共廻りし、ケーシン
グ及びロックオーガの下降につれて、その障害物がロッ
クオーガのスクリュー下面で下方に押し込まれていくだ
けで、撤去できないことがある。
このようにして、掘削穴の底部に転石や間知石等の障害
物が残ると、山止め親杭の挿入が困難になったり、挿入
した杭の垂直度に狂いが生じたりし、山止め壁の性能を
所定通り発揮させることができなくなることがある。
勿論、掘削穴の底部に残った転石等の障害物をグラブバ
ケット等を用いて排除することも不可能ではないが、こ
れによる場合は、ごく一部の障害物のために回転掘削機
とは別のバケット式掘削機を用意しなければならず、し
かも掘削穴ごとに、異種の掘削機を使い分けることにな
り、そのため作業工期が著しく長くなり、工費も著しく
嵩むことになる。
本考案は、かかる実情に鑑みて案出されたものであっ
て、別途、異種の掘削機を用意するまでもなく、回転掘
削機そのものを利用して掘削穴底部に残った転石等の障
害物を確実に掬い取り、或いは掴み取って排除できる動
作が確実で且つ構造の簡略化が可能な底浚えバケットを
提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するための本考案による回転掘削機用
底浚えバケットは、下面が開口し且つ下端に掘削刃体が
形成された筒体の上端に、回転掘削軸の軸体に対する連
結部材を備えた蓋体を設けてバケット本体を構成する一
方、前記筒体の側面で且つ下端よりも若干上方の位置
に、周方向に所定間隔を隔てて複数の開口を形成し、各
開口には、その上縁側に設けた支軸周りでの揺動によ
り、開口の内部に位置する垂下状態と筒体の内側へ突出
する作用状態とに切り換え自在な揺動部材を設け、各開
口の下縁部と揺動部材の下縁部の夫々に、前記支軸周り
でのガタ付きの範囲内で互いに嵌脱自在で且つ一定以上
の力が作用した時に嵌合が外れる凹凸嵌合部を形成する
と共に、前記揺動部材を前記作用状態に切り換え操作す
るための操作部材を前記揺動部材の夫々に連係させて成
るものである。
〔作用〕
上記の構成によれば、例えば、ロックオーガによる掘削
後、回転掘削軸の軸体に上記の底浚えバケットを付け替
え、該バケットを掘削穴の底部に降ろし、前記操作部材
によって前記揺動部材を作用状態に切り換えることによ
り、掘削穴の底部に存在する転石等の障害物が揺動部材
によって筒体内へと掬い取られるか、掴み取られること
になる。
この場合、揺動部材は、筒体の側面で且つ下端よりも若
干上方の位置に形成された開口の内部に位置する垂下状
態と筒体の内側へ突出する作用状態とに切り換え自在に
構成されており、開口の下縁部と揺動部材の下縁部の夫
々に、前記支軸周りでのガタ付きの範囲内で互いに嵌脱
自在で且つ一定以上の力が作用した時に嵌合が外れる凹
凸嵌合部が形成されているため、揺動部材を垂下状態に
して、筒体下端を掘削穴の底面に押し込みながら、バケ
ットを回転させても、揺動部材の下方には、開口の下縁
部側の筒体部分、つまり、筒体の下端部分が位置し、こ
れが揺動部材に先行して穴底に食い込む保護部材とな
り、しかも、開口の下縁部と揺動部材の下縁部との間の
凹凸嵌合部が、一定の力が作用加わるまで揺動部材を垂
下状態に保持しているので、筒体下縁を穴底に押し込み
ながら回転させる際、穴底の土の抵抗によっり揺動部材
が不測に支軸周りに揺動して作用状態に切り換わってし
まうことがない。
従って、揺動部材を可及的に低位置で作用状態に切り換
えることができ、揺動部材で穴底の転石等を確実に掬い
取るか、掴み取ることができるのである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。本考
案に係る回転掘削機用底浚えバケットは、第1図乃至第
4図に示すように、下面が開口し且つ下端に掘削刃体a
が形成された筒体1の上端に、回転掘削軸2の軸体3に
対する連結部材4を備えた蓋体5を設けてバケット本体
6を構成する一方、前記筒体1の側面で且つ下端よりも
若干上方の位置に、下方側がやや幅狭になる複数個(4
個を図する。)の矩形状の開口7を周方向に所定間隔を
隔てて形成し、各開口7の上縁側のバケット内面側に夫
々2個のブラケット8,8を設け、これらのブラケット
8,8に、筒体軸芯に直交する支軸10を介して、前記開
口7を閉じる大きさの板状の揺動部材9を、前記支軸10
周りでの揺動により、開口7の内部に位置する垂下状態
Xと筒体1の内側へ突出する作用状態Yとに切り換え自
在に枢着してある。そして、各開口7の下縁部と揺動部
材9の下縁部の夫々に、前記支軸10周りでのガタ付きの
範囲内で互いに嵌脱自在で且つ一定以上の力が作用した
時に嵌合が外れる凹凸嵌合部b,cを形成し、揺動部材
9の垂下状態Xを保持できるように構成してある。
また、前記揺動部材9の配設位相と同じ位相で前記蓋体
5に長孔dを穿設して、該長孔dに二つ折りにした2本
のワイヤー(操作部材)11を挿通させると共に、各ワイ
ヤー11の端部夫々を前記揺動部材9に連設された部材12
に連結し、かつ、前記2本のワイヤー11をリング13で一
纏めにすると共に、回転掘削機が装備するウインチ(何
れも図外)に連係されたワイヤー14を前記リング13に連
結し、前記ワイヤー14を引き上げることにより、前記垂
下状態Xに保持されている揺動部材9を強制的に筒体1
の内側へ揺動させて、作用状態Yを現出できるようにし
てある。
次に、第5図(イ)〜(ホ)と第6図(イ),(ロ)を
基にして上記底浚えバケットによる地中障害物の排除作
用を説明する。
先ず、第5図(イ),(ロ)に示すように、回転掘削軸
の一例であるロックオーガ2とケーシング15とを互いに
逆回転させて、所定深度の地中穴を掘削形成し、第5図
(ハ)に示すように、ケーシング15を残したまま、ロッ
クオーガ2を地上に引き上げる。
次に、このロックオーガ2の先端刃先eをシャフト(軸
体)3から取り外して、該軸体3に上記構成の底浚えバ
ケットを連結し、これを、第5図(ニ)に示すように、
ケーシング15の内部に挿通して下降させる。
そして、第6図(イ)に示すように、前記バケット本体
6の下端が掘削穴の底部近傍に達した時点で、前記シャ
フト3を介してバケット本体6を回転させ、第6図
(ロ)に示すように、垂下状態にある前記揺動部材9の
下端を出来るだけ穴底近くに位置させるべく、筒体1下
端の掘削刃体aで穴底部を掘削するのである。
この状態で、前記図外のウインチにより前記ワイヤー14
を介して前記ワイヤー11を引き上げ駆動し、垂下状態X
に保持されている揺動部材9を強制的に作用状態Yに切
り換えて、第5図(ホ)および第6図(ロ)に示すよう
に、前記ロックオーガ2では取りきれずに穴底部に残っ
た転石等の障害物を揺動部材9によって掬い取らせる
(場合によっては掴み取らせる)のである。
しかる後、互いに速度を同期させて前記シャフト3を引
き上げつつ前記ワイヤー14を巻き取って、前記障害物を
収容しているバケットを地上に抜き出すことで、掘削穴
の底部から障害物を排除できるのである。
殊に、上記の構成よりなる底浚えバケットは、筒体1の
側面で且つ下端よりも若干上方の位置に開口7を形成
し、揺動部材9を開口7の内部に位置する垂下状態X
と、筒体1の内側へ突出する作用状態Yとに切り換え自
在に構成したため、垂下状態Xにある揺動部材9の下方
には、開口7の下縁部側の筒体部分1aが存在し、この
筒体部分1aが揺動部材9の保護部材となるので、底浚
えバケットの下降時や回転時に、前記揺動部材9が不測
に作用状態Yに切り換わることを防止できる。
また、揺動部材9は可及的に低位置で作用状態Yに切り
換えることが望ましく、そのためには、バケットを回転
させつつ穴底に押し付け、筒体1下端の掘削刃体1aを
穴底に食い込ますことが望ましいが、ここでも、開口7
の下縁部側の筒体部分1aが存在することにより、揺動
部材9に過度の力が作用せず、前記ワイヤー11を引き上
げるまで揺動部材9を確実に垂下状態Xに保持できる。
従って、揺動部材9を可及的に穴底に近い位置で作用状
態Yに切り換えることができることにより、転石や間知
石等の障害物を確実に排除できるのである。
尚、前記揺動部材9を作用状態Yに切り換えた際、相隣
る揺動部材9間に隙間16が形成され、かつ、筒体1の側
面に開口7が形成されているので撤去の必要がない小さ
い石などは、この隙間16や開口7から落下することにな
る。また、上記の実施例では、揺動部材9を作用状態Y
に切り換えるための操作部材11としてワイヤーを例示し
ているが、チェーンや棒状部材等を操作部材11として用
いてもよい。また、実施例では、揺動部材9を板状の部
材で構成しているが、これを障害物掴み爪等に変形可能
である。
〔考案の効果〕
以上の通り、本考案によれば、回転掘削機の回転掘削軸
に本考案の底浚えバケットを付け替えることで、転石等
の地中障害物を排除でき、異種の掘削機を用意する必要
がない。
殊に、本考案によれば、次の効果がある。
筒体の側面で且つ下端よりも若干上方の位置に開口を
形成し、揺動部材を、開口の内部に位置する垂下状態と
筒体の内側へ突出する作用状態とに切り換え自在に構成
し、開口の下縁部と揺動部材の下縁部の夫々に、揺動部
材の上端側を枢支する支軸周りでのガタ付きの範囲内で
互いに嵌脱自在で且つ一定以上の力が作用した時に嵌合
が外れる凹凸嵌合部を形成してあるため、揺動部材を垂
下状態にして、筒体下端を掘削穴の底面に押し込みなが
ら、バケットを回転させても、揺動部材の下方には、開
口の下縁部側の筒体部分が位置し、これが揺動部材に先
行して穴底に食い込む保護部材となり、しかも、開口の
下縁部と揺動部材の下縁部との間の凹凸嵌合部が、一定
の力が作用加わるまで揺動部材を垂下状態に保持してい
るので、筒体下縁を穴底に押し込みながら回転させる
際、穴底の土の抵抗によっり揺動部材が不測に支軸周り
に揺動して作用状態に切り換わってしまうことがない。
上記の結果、揺動部材を可及的に低位置で作用状態
に切り換えることができ、揺動部材で穴底の転石等を確
実に掬い取るか、掴み取ることができ、転石等の地中障
害物の排除を確実に行えるのである。
揺動部材が不測に作用状態に切り換わる虞がないた
め、揺動部材を作用状態に切り換える操作部材として、
ワイヤーのような剛性の小さいものを使用することが可
能であり、構造の簡略化が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は底浚えバケットの斜視図、第2図は同バケット
の縦断側面図、第3図は同じくバケットの横断面図、第
4図は要部の断面図である。 第5図(イ)〜(ホ)と第6図(イ),(ロ)は、上記
バケットによる地中障害物の排除作用の説明図である。 2……回転掘削軸、3……軸体、4……連結部材、6…
…バケット本体、9……揺動部材、10……支軸、11……
操作部材(ワイヤー)、X……垂下状態、Y……作用状
態。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 松岡 信弘 大阪府大阪市東区本町4丁目27番地 株式 会社竹中工務店大阪本店内 (56)参考文献 特開 昭47−17208(JP,A) 実開 昭53−139106(JP,U) 実公 昭43−29728(JP,Y1)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】下面が開口し且つ下端に掘削刃体が形成さ
    れた筒体の上端に、回転掘削軸の軸体に対する連結部材
    を備えた蓋体を設けてバケット本体を構成する一方、前
    記筒体の側面で且つ下端よりも若干上方の位置に、周方
    向に所定間隔を隔てて複数の開口を形成し、各開口に
    は、その上縁側に設けた支軸周りでの揺動により、開口
    の内部に位置する垂下状態と筒体の内側へ突出する作用
    状態とに切り換え自在な揺動部材を設け、各開口の下縁
    部と揺動部材の下縁部の夫々に、前記支軸周りでのガタ
    付きの範囲内で互いに嵌脱自在で且つ一定以上の力が作
    用した時に嵌合が外れる凹凸嵌合部を形成すると共に、
    前記揺動部材を前記作用状態に切り換え操作するための
    操作部材を前記揺動部材の夫々に連係させて成る回転掘
    削機用底浚えバケット。
JP1988002878U 1988-01-13 1988-01-13 回転堀削機用底浚えバケット Expired - Lifetime JPH0619669Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988002878U JPH0619669Y2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 回転堀削機用底浚えバケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988002878U JPH0619669Y2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 回転堀削機用底浚えバケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01111793U JPH01111793U (ja) 1989-07-27
JPH0619669Y2 true JPH0619669Y2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=31204031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988002878U Expired - Lifetime JPH0619669Y2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 回転堀削機用底浚えバケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619669Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097936A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 ▲高▼嶋建設工事株式会社 砂礫層又は障害物層を掘削するボーリング施工法とその装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4329728Y1 (ja) * 1964-12-22 1968-12-05
JPS6448987A (en) * 1987-08-14 1989-02-23 Harada Kensetsu Kk Method of shaft excavation construction and shell open-close type drilling bucket

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01111793U (ja) 1989-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619669Y2 (ja) 回転堀削機用底浚えバケット
JP3165997B2 (ja) 鋼管矢板の打設工法および装置
JPH0428078B2 (ja)
JP2505292Y2 (ja) 道路掘削専用車両
JP6509419B1 (ja) 穴掘削用バケット及び掘削工法
JPH06173566A (ja) アースドリル工法に使用されるドリリングバケットの掘削刃装置
JPH06221077A (ja) 回転式掘削具の振れ止め方法とその装置
JP2729940B2 (ja) 掘削装置
JP3015842B2 (ja) 掘削工法
JP3026014U (ja) ドラムバケット構造
JPH0656071B2 (ja) アースドリル
JPH09273373A (ja) アースドリル用掘削装置
JP3360709B2 (ja) 立坑の築造方法及び立坑の築造装置
JPH11141261A (ja) アースドリル装置と底盤の掘削工法
JPH09273374A (ja) アースドリル用掘削装置
JPH08177048A (ja) 杭の撤去方法およびそれに用いる掘削装置
JPH0658074A (ja) 立坑構築用円形ケーシングの土砂かき寄せ装置
JP3014951U (ja) 杭穴掘削ヘッド
JPH0452286Y2 (ja)
JPH11117652A (ja) 基礎地盤の施工工法とその施工装置
JPH0522033B2 (ja)
JPH0111834Y2 (ja)
JP2000073366A (ja) グラウンドアンカー撤去方法
JPH04357203A (ja) 道路掘削工法
JPH0532439U (ja) 掘削機のメタルチツプ形状