JP3026014U - ドラムバケット構造 - Google Patents

ドラムバケット構造

Info

Publication number
JP3026014U
JP3026014U JP1995013447U JP1344795U JP3026014U JP 3026014 U JP3026014 U JP 3026014U JP 1995013447 U JP1995013447 U JP 1995013447U JP 1344795 U JP1344795 U JP 1344795U JP 3026014 U JP3026014 U JP 3026014U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
bottom plate
excavation
drum
dredging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995013447U
Other languages
English (en)
Inventor
理夫 田中
Original Assignee
理夫 田中
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 理夫 田中 filed Critical 理夫 田中
Priority to JP1995013447U priority Critical patent/JP3026014U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026014U publication Critical patent/JP3026014U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で作業性と施工精度を向上させ、
掘削部底面のスライムを確実に除去し、1台のドラムバ
ケットで数種の杭径と底浚えが可能なドラムバケット構
造を提供する。 【解決手段】 拡幅可能な掘削バケットAの底板中央部
に固着したバケット軸芯保持用フィッシュテールKが固
着された掘削用底板Cと、スライド式の底浚え用刃を具
えた底浚え用底板Nとによって、作業状況に応じて前記
両底板が嵌脱自在に組合せ可能とした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、場所打ちコンクリート杭躯体の掘削装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、場所打ちコンクリート杭の垂直精度を高めるため、アースドリル式拡底 杭にあっては、拡底掘削バケット上部にスタビライザーが取付けられていた。ま た、掘削精度をより高める方法として、バケットの回転を掘削軸を構成するケリ ーバーの外管上部にも着脱可能なスタビライザーを取り付けるケースもあった。 一方、掘削機により杭孔に水を満たし、ドリルロッドを通して掘削土とともに掘 削孔外の水槽に吸い上げ、掘削土は槽底に沈澱させ、槽内の水は再び杭孔に循環 させて連続的に掘削を行うリバースサーキュレーション工法にあっては、掘削先 端ビット吸引口の大礫等の吸引による目づまりを防ぐためと、掘削軸の位置を確 保するために魚の尾鰭に似た形状のフィッシュテール(fish tail)が 取付けられていた。
【0003】 一般のアースドリル工法における掘削バケットでは底板中央部の爪が他の爪よ り僅かに大きく構成され、これがフィッシュテールの役割を分担していた。また 、底浚え用バケットには掘削孔底に溜まったスライムを掻き寄せるために、底板 より7〜10cm突出したスクレーパーが固着され、同スクレーパーによってス ライム処理を行っていた。従って、このように突片に形成されているため、扇状 のスライムSが高さ7〜10cmで取り残されていた。(図8参照) また、掘削径毎に掘削バケット自身と底浚えバケット自身をケリーバーに着脱 しながら施工を行っていた。拡底杭にあっては軸部掘削用バケットと拡底兼底浚 えバケットを前記と同様に着脱させて施工を行っていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
一般に、アースドリル工法の施工は掘削バケットと底浚え用バケットとの両者 を取り替えて施工が行われている。従って、両方のバケットの製作が必要で、か つ掘削に応じて各サイズの両方のバケットの置き場所も必要であった。アースド リル式拡底杭の施工は軸部を通常の掘削バケットで掘削し、テーパーを有する拡 底部掘削は拡底バケットに取り替えて拡大部の掘削と底浚えを同時に行っている 。また拡底バケットは拡底部径のみ数種の拡底径にアームで調整して施工ができ る構造を具えている。拡底バケットの底板は通常の底浚えバケットと同様に底板 より突片が突出された構造となっている。掘削時、及びスライム処理時に掘削刃 、若しくは底浚え用のスクレーパー(刃)が孔底の大礫等に当たると、掘削中の 軸芯ずれを起こす現象がみられた。この芯ずれは深度が深くなればなるほど大き くなるので底部で掘削径が不必要に大きくなるため、その結果打設コンクリート 量も多くなった。また、本工法のように軸部を垂直に拡大掘削する方法は現在ア ースドリル工法に属する分野では見られないが既存のバケット構造では軸芯が大 礫等に当たるとバケットが転動するため、垂直な掘削ができずスライムの処理も 確実にできなくなっている。
【0005】 本考案は前記従来技術の有する問題点に鑑みて提案されたもので、その目的と する処は、簡単な構成で、作業性と施工精度を向上させ、底面のスライムを確実 に除去しうるとともに、一台のドラムバケットで数種の杭径の掘削と底浚えが可 能なドラムバケット構造を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本考案に係るドラムバケット構造は、拡幅可能な ドラムバケットの底板中央部に固着したバケット軸芯保持用フィッシュテールが 固着された掘削用底板と、同掘削用底板と同じ位置に同型バケット軸芯保持用フ ィッシュテールが固着されたスライド式の底浚え用刃を具えた底浚え用底板とよ りなり、作業状況に応じて前記両底板が嵌脱自在に組合せ可能なように構成され ている。
【0007】
【考案の実施の形態】 以下本考案を図面に示す好ましい実施の形態について説明する。 図1の(イ)(ロ)は底板Cに掘削刃Dを固着した掘削用バケットで軸部を掘 削している状態を示し、図2(イ)(ロ)は底板Cを底浚え用刃E及びスクレー パーFに取り替えスライム処理中の状態を示し、底板に取り付けた可動式スクレ ーパーE,Fを内蔵させているので底面に突起物がなく平滑である。図2(イ) (ロ)及び図2(ハ)(ニ)は掘削用とスライム処理用底板の詳細図を示し、図 3は軸部掘削時の状態を示し、図4に示す如く油圧シリンダーGとアームHを介 してバケットの側壁ドラムの拡翼部Mを拡開して拡翼掘削すると図1に示す状態 になる。図5に底浚え用底板Nを定着させたスライム処理時の状態を示す。図中 C′は本体に枢支C″された底板Cの開閉装置である。図6は掘削機本体に掘削 バケットを装架した状態を示し、上部のスタビライザーPは図6に示す如く、ケ リーバーLにおける油圧ホースリールBと掘削バケットAとの間で取り付ける。 このスタビライザーPを図10に示す。図1乃至図4に示すように底板中央部に 既述のフィッシュテールKが固着されており、掘削時とスライム処理時には上部 で前記したスタビライザーPで、下部ではフィッシュテールKによる軸支されて いるため、掘削中に玉石等の大礫(玉石等)に当たって底板、あるいはドラム側 壁の拡幅用スクレーパ拡翼が転動することを防止する。特に軸支されているので 拡翼時に軸は効果的に垂直掘削精度を保持された状態で掘削できる。また底浚え も同一のドラムバケットで行うため掘削用の底板CのフィッシュテールKにより 生じた孔底面の凹穴に底浚え時には底浚え用底板に固着されたフィッシュテール Kを挿通して底浚えを行うことができるため効果的に確実にスライム処理が可能 となる。また、スライム処理時に掘削掘屑による大礫等が孔底にある場合、底浚 え用の底板全面をスラスターを介して押圧できない時は、内蔵されている刃(底 部スクレーパー)を底板面より突出させて、通常の底浚えバケット同様に下方に 突設された刃によって、この大礫をバケットの回転によって突出刃前面のシャッ ター開口部Q内に誘導してシャッターを押し上げて取り込み、再び底部孔底の弛 いスライムを前記と同様底部スクレーパーによって押圧しながらバケットを回転 させて底板Cの2個所に固定されたシャッター開口部Qのシャッターを押し上げ ながら、底浚え用バケット内側にスライムを取り込む。図7は以上の作業工程図 である。
【0008】 なお図6中、Lはケリーバー、xは傾斜検出器、yはスラスター、zはロータ リーテーブル、uはロータリージョイント、Bは油圧ホースリール、wは傾斜計 ,掘削深度計等の計器、x′は油圧装置、y′は油圧タンク、z′は深度検出器 である。
【0009】
【考案の効果】
本考案によれば前記したように、振幅可能なドラムバケットの底板中央部に固 着したバケット軸芯保持用の下方のフィッシュテールと上方のスタビライザーと によって上下を軸支させてなる掘削用底板とスライド式の底浚え用刃を具えた底 浚え用底板とによって、上下を軸支させた状態で掘削と底浚えとを行うので、垂 直精度の高い掘削が可能となる。
【0010】 またスライムの処理も同一のドラムバケットの底板の取り替えによって行うの で、極めて効果的に、しかも確実に行うことができる。また従来残されていた扇 状のスライムも除去できるので、杭端支持力に影響する地盤反力を大きくとるこ とができる。更に拡翼を有するドラムバケットで、底板のみを掘削用とスライム 処理用の底浚え用底板とを具え、同各底板を取り替えるようにしたのでバケット の製作種類が少ないので経済的である。また杭頭補強のための拡頭施工も、支持 力増強のための拡底も同一のバケットで施工が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)(ロ)は夫々掘削用底板と底浚え用底板
を有する杭のドラムバケットを示す縦断面図である。
【図2】(イ)(ロ)は図1の(イ)に示す杭の底部を
示す平面図及び縦断面図、(ハ)(ニ)は図1の(ロ)
に示す杭の底部を示す平面図及び縦断面図である。
【図3】(イ)(ロ)(ハ)(ニ)のうち(イ)は本考
案に使用される底浚え用杭の縦断面図、(ロ)は図3
(イ)の矢視A図、(ハ)は底板の縦断面図、(ニ)は
平面図である。
【図4】(イ)(ロ)(ハ)(ニ)のうち(イ)は本考
案に使用される拡幅用杭の縦断面図、(ロ)は図4
(イ)の矢視A図、(ハ)は底板の縦断面図、(ニ)は
平面図である。
【図5】(イ)は拡幅用杭の拡径状態を示す縦断面図、
(ロ)は図5(イ)の矢視A図、(ハ)は底板の縦断面
図、(ニ)は平面図である。
【図6】本考案の全体構成を示す側面図である。
【図7】(イ)(ロ)(ハ)(ニ)及び(ホ)は拡柱部
掘削工程の説明図である。
【図8】従来工法によって掘削孔底面に残ったスライム
を示す斜面図である。
【図9】杭の拡頭部と拡底部を示す概念図である。
【図10】(イ)(ロ)(ハ)は上部スタビライザーを
示す平面図及び一部縦断面図並びに本件横断平面図であ
る。
【符号の説明】
A 掘削バケット B 油圧ホースリール C 底板 D 掘削刃 E 可動式スクレーパー F 可動式スクレーパー G 油圧シリンダー H アーム K フィッシュテール L ケリーバー N 底浚え用底板 O シャッター開口部 P スタビライザー S 扇状スライム x 傾斜検出器 y スラスター z ロータリーテーブル u ロータリージョイント w 傾斜計 x′ 油圧装置 y′ 油圧タンク z′ 深度検出器

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡幅可能なドラムバケットの底板中央部
    に固着したバケット軸芯保持用フィッシュテールが固着
    された掘削用底板と、同掘削用底板と同じ位置に同型バ
    ケット軸芯保持用フィッシュテールが固着されたスライ
    ド式の底浚え用刃を具えた底浚え用底板とよりなり、作
    業状況に応じて前記両底板が嵌脱自在に組合せ可能なよ
    うに構成されたことを特徴とするドラムバケット構造。
JP1995013447U 1995-12-19 1995-12-19 ドラムバケット構造 Expired - Lifetime JP3026014U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995013447U JP3026014U (ja) 1995-12-19 1995-12-19 ドラムバケット構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995013447U JP3026014U (ja) 1995-12-19 1995-12-19 ドラムバケット構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3026014U true JP3026014U (ja) 1996-07-02

Family

ID=43161193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995013447U Expired - Lifetime JP3026014U (ja) 1995-12-19 1995-12-19 ドラムバケット構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026014U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017166160A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社江機 バケットと接続用ケーシングとの接続構造及び掘削穴埋め戻し工法
KR101962341B1 (ko) * 2018-10-11 2019-03-26 양승일 반구형 선단면이 형성된 현장타설 콘크리트 말뚝의 시공 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017166160A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社江機 バケットと接続用ケーシングとの接続構造及び掘削穴埋め戻し工法
KR101962341B1 (ko) * 2018-10-11 2019-03-26 양승일 반구형 선단면이 형성된 현장타설 콘크리트 말뚝의 시공 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7191553B2 (en) Ditch digging bucket
US7832128B2 (en) Ditch digging bucket
JP3026014U (ja) ドラムバケット構造
JP2640841B2 (ja) 場所打ち杭工法におけるスライム処理方法
JP4000004B2 (ja) アースオーガによる立坑の掘削工法および掘削装置
JP3934984B2 (ja) 弾丸暗渠形成装置及び方法
JPH01151689A (ja) 掘孔方法
JPS5911017B2 (ja) 地中壁孔掘削機
JPH0427337B2 (ja)
JP2537686B2 (ja) 掘削バケット装置
JP3245984U (ja) 掘削機用カットバケット
CN218167691U (zh) 挖掘机挖斗高效筛分结构
CN214614276U (zh) 一种多角度调节的边沟挖斗
JP6531503B2 (ja) 透かし掘り用掘削装置
JPH0516314Y2 (ja)
JP3635264B2 (ja) 拡径掘削用バケット、拡径掘削用スライム処理装置、及び場所打コンクリート杭のスライム処理方法
JP3068770U (ja) 手動堀削器
JP6596952B2 (ja) 目荒らし装置
JP4081629B2 (ja) 横掘り掘削機
JP3609484B2 (ja) アースドリルの排土方法
JPH11152795A (ja) 道路排水溝の清掃器具
JPH03253692A (ja) 拡底バケット
JPS6055198A (ja) ア−スドリル工法における先端拡幅用ドリリングバケツト
JPH0630948Y2 (ja) 穿孔機
JPH0337612B2 (ja)