JPH0337612B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0337612B2 JPH0337612B2 JP59247054A JP24705484A JPH0337612B2 JP H0337612 B2 JPH0337612 B2 JP H0337612B2 JP 59247054 A JP59247054 A JP 59247054A JP 24705484 A JP24705484 A JP 24705484A JP H0337612 B2 JPH0337612 B2 JP H0337612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bucket
- main body
- barge
- sediment
- bucket main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000013049 sediment Substances 0.000 claims description 49
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 description 1
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000009372 pisciculture Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/88—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers
- E02F3/90—Component parts, e.g. arrangement or adaptation of pumps
- E02F3/92—Digging elements, e.g. suction heads
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、水底堆積物等を浚渫設備に関するも
のである。
のである。
近年、魚の人工養殖が盛んになる一方で、養殖
用のいけすが設備される入江や湾内等の水底に魚
の排泄物が餌の残りかす等が堆積し、異臭等の発
生原因となつたり、湾内の汚染原因となつたりし
ていた。また、大規模な養殖が実施されている所
では湾内全体にこのような沈殿物による堆積が広
がり、早急に水底堆積物を除去することが要望さ
れていた。
用のいけすが設備される入江や湾内等の水底に魚
の排泄物が餌の残りかす等が堆積し、異臭等の発
生原因となつたり、湾内の汚染原因となつたりし
ていた。また、大規模な養殖が実施されている所
では湾内全体にこのような沈殿物による堆積が広
がり、早急に水底堆積物を除去することが要望さ
れていた。
しかしながら、従来の水底堆積物浚渫工法は、
吸引タンクに連結された吸引ホースを水底に降ろ
してその先端開口から水底堆積を吸引するように
していたために、作業効率が悪くしかも硬い堆積
層がある場合には充分な浚渫ができなかつた。
吸引タンクに連結された吸引ホースを水底に降ろ
してその先端開口から水底堆積を吸引するように
していたために、作業効率が悪くしかも硬い堆積
層がある場合には充分な浚渫ができなかつた。
本発明はこのような問題点に着目してなされた
もので、浚渫作業効率が高く、しかも水底堆積層
の硬軟に関係なく充分に堆積物を浚渫することが
できる浚渫設備を提供することを目的とするもの
である。
もので、浚渫作業効率が高く、しかも水底堆積層
の硬軟に関係なく充分に堆積物を浚渫することが
できる浚渫設備を提供することを目的とするもの
である。
而して、本発明の目的を達成するための要旨
は、船尾側両舷側に設けられた昇降可能なスパツ
トを交互に水底に打込みしながら扇状に前進する
台船と、該台船の船首側から水中に延びるアーム
部材の先端部に取り付けられ、捕集した水底堆積
物を吸引力により搬送する水底堆積物捕集ユニツ
トと、該水底堆積物捕集ユニツトと可撓管を介し
て接続され、該水底堆積物捕集ユニツトにて捕集
吸引した水底堆積物を貯留し他に圧送する堆積物
吸引圧送タンクユニツトとを備え、該台船の旋回
時に該水底堆積物捕集ユニツトにより水底堆積物
を捕集するようにした浚渫設備において、該水底
堆積物捕集ユニツトは、一側面及び底面が開口し
たバケツト本体と、該バケツト本体を旋回可能に
吊持ちし、該アーム先端部に取り付けられるバケ
ツト吊持ち手段と、該バケツト本体を該バケツト
吊持ち手段に対して旋回駆動させる駆動手段と、
該バケツト本体内にその一側面開口に対して幅方
向略中央位置に挿通され該可撓管の一端部に接続
されると共に、挿通端部側に内部に圧縮空気が吹
き出すノズル部を有する吸引管と、該バケツト本
体の開口一側面の幅方向に沿つて設けられ、一方
向回転によりバケツト本体内の捕集した堆積物を
中央部に集め、後部の該吸引管に導く集泥スクリ
ユーとから構成し、該台船の旋回方向に該バケツ
ト本体の開口一側面が向くように該駆動手段を駆
動することを特徴とする浚渫設備にある。
は、船尾側両舷側に設けられた昇降可能なスパツ
トを交互に水底に打込みしながら扇状に前進する
台船と、該台船の船首側から水中に延びるアーム
部材の先端部に取り付けられ、捕集した水底堆積
物を吸引力により搬送する水底堆積物捕集ユニツ
トと、該水底堆積物捕集ユニツトと可撓管を介し
て接続され、該水底堆積物捕集ユニツトにて捕集
吸引した水底堆積物を貯留し他に圧送する堆積物
吸引圧送タンクユニツトとを備え、該台船の旋回
時に該水底堆積物捕集ユニツトにより水底堆積物
を捕集するようにした浚渫設備において、該水底
堆積物捕集ユニツトは、一側面及び底面が開口し
たバケツト本体と、該バケツト本体を旋回可能に
吊持ちし、該アーム先端部に取り付けられるバケ
ツト吊持ち手段と、該バケツト本体を該バケツト
吊持ち手段に対して旋回駆動させる駆動手段と、
該バケツト本体内にその一側面開口に対して幅方
向略中央位置に挿通され該可撓管の一端部に接続
されると共に、挿通端部側に内部に圧縮空気が吹
き出すノズル部を有する吸引管と、該バケツト本
体の開口一側面の幅方向に沿つて設けられ、一方
向回転によりバケツト本体内の捕集した堆積物を
中央部に集め、後部の該吸引管に導く集泥スクリ
ユーとから構成し、該台船の旋回方向に該バケツ
ト本体の開口一側面が向くように該駆動手段を駆
動することを特徴とする浚渫設備にある。
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細
に説明する。
に説明する。
第1図は本発明による浚渫設備の平面図、第2
図はその側面図、第3図はその正面図である。図
中、1は複数のブロツクを連結した台船で、第1
図中右側(以下船首側とする)中央部に船首側に
開口する凹部2が形成されている。3は前記台船
1の船尾側端部の右舷側に昇降可能に挿通された
円柱状の右舷スパツト、4は前記右舷スパツト3
と対向して左舷側に昇降可能に挿通された円柱状
の左舷スパツトで、その下端部を水底地盤5に打
ち込むことにより台船1を水面上に固定できるよ
うになつている。6は台船1の中央部左舷側に取
付けられたスパツト昇降用のウインチ(以下スパ
ツトウインチとする)で、別駆動される2つのウ
インチドラムを有し、第1のウインチドラム6a
で前記右舷スパツト3の昇降操作を行い、また第
2のウインチドラム6bで前記左舷スパツト4の
昇降操作を行うようになつている。7は台船1の
中央部右舷側に取付けられたウインチドラスで、
別駆動される2つのウインチドラスドラムを有
し、第1のウインドラスドラム7aに巻付けられ
ている第1のアンカーワイヤ8は台船1の船首側
右舷に設けられた右舷側ローラ群9に張架されて
その先端が右舷斜め外側遠方の水底に打ち込まれ
た図示しない第1のアンカーに連結され、また第
2のウインドラスドラム7bに巻付けられている
第2のアンカーワイヤ10は台船1の船首側左舷
に設けられた左舷側ローラ群11に張架されてそ
の先端が左舷斜め外側遠方の水底に打ち込まれた
図示しない第2のアンカーに連結されている。1
2は台船1の凹部2に船首側前方に張出すように
して上下方向回動可能に取付けられたブームで、
その回動端部には水底堆積物を捕集するバケツト
13が取付けられ、後述するバケツト13のバケ
ツト本体が水平方向平面で少なくとも180゜回動で
きるように取付けられている。14は前記ブーム
12の先端部に取付けられた油圧シリンダで、ロ
ツド14aが前記バケツト13に連結されて該バ
ケツト13を垂直平面で回動できるようになつて
いる。15は前記ブーム12を回動させるブーム
用ウインチで、そのドラムに巻付けられたワイヤ
16が、該ブーム12の基端部近傍から上方に立
設された門型ポスト17に取付けられた第1の滑
車18と、該ブーム12に取付けられた第2の滑
車19に巻回されている。20は台船1の船尾側
中央に配置された第1のタンク21、第2のタン
ク22およびバキユームポンプ23で構成される
浚渫堆積物(以下泥土とする)吸引圧送タンクユ
ニツトで、このバキユームポンプ23の吸引側は
図示しない可撓管を介して前記バケツト13に接
続され、吐出側は分配管24を介して夫々第1の
タンク21および第2のタンク22に接続されて
いる。そして、これら第1のタンク21と第2の
タンク22にはバキユームポンプ23からの泥土
が交互に吸引圧送されて貯溜され、例えば第1の
タンク21に泥土が圧送されている間は第2のタ
ンク22内に貯溜されている泥土が泥土圧送管2
5を介して陸上又は他のバージ船等に圧送される
ようになつている。26は船首側左舷に配置され
たコンプレツサで、前記第1のタンク21、第2
のタンク22および前記バケツト13に取付けら
れた後述する空気ノズル等に圧縮空気を供給する
ようになつている。27は船首側右舷に設けられ
た発電機で、前記スパツトウインチ6、ウインド
ラス7、ブーム用ウインチ15およびバキユーム
ポンプ23等に電源を供給するようになつてい
る。なお、台船1上には図示しないが、前記油圧
シリンダ14および前記バケツト13を旋回させ
るための後述する油圧モータ等を駆動させるため
の油圧ユニツトが配置されている。
図はその側面図、第3図はその正面図である。図
中、1は複数のブロツクを連結した台船で、第1
図中右側(以下船首側とする)中央部に船首側に
開口する凹部2が形成されている。3は前記台船
1の船尾側端部の右舷側に昇降可能に挿通された
円柱状の右舷スパツト、4は前記右舷スパツト3
と対向して左舷側に昇降可能に挿通された円柱状
の左舷スパツトで、その下端部を水底地盤5に打
ち込むことにより台船1を水面上に固定できるよ
うになつている。6は台船1の中央部左舷側に取
付けられたスパツト昇降用のウインチ(以下スパ
ツトウインチとする)で、別駆動される2つのウ
インチドラムを有し、第1のウインチドラム6a
で前記右舷スパツト3の昇降操作を行い、また第
2のウインチドラム6bで前記左舷スパツト4の
昇降操作を行うようになつている。7は台船1の
中央部右舷側に取付けられたウインチドラスで、
別駆動される2つのウインチドラスドラムを有
し、第1のウインドラスドラム7aに巻付けられ
ている第1のアンカーワイヤ8は台船1の船首側
右舷に設けられた右舷側ローラ群9に張架されて
その先端が右舷斜め外側遠方の水底に打ち込まれ
た図示しない第1のアンカーに連結され、また第
2のウインドラスドラム7bに巻付けられている
第2のアンカーワイヤ10は台船1の船首側左舷
に設けられた左舷側ローラ群11に張架されてそ
の先端が左舷斜め外側遠方の水底に打ち込まれた
図示しない第2のアンカーに連結されている。1
2は台船1の凹部2に船首側前方に張出すように
して上下方向回動可能に取付けられたブームで、
その回動端部には水底堆積物を捕集するバケツト
13が取付けられ、後述するバケツト13のバケ
ツト本体が水平方向平面で少なくとも180゜回動で
きるように取付けられている。14は前記ブーム
12の先端部に取付けられた油圧シリンダで、ロ
ツド14aが前記バケツト13に連結されて該バ
ケツト13を垂直平面で回動できるようになつて
いる。15は前記ブーム12を回動させるブーム
用ウインチで、そのドラムに巻付けられたワイヤ
16が、該ブーム12の基端部近傍から上方に立
設された門型ポスト17に取付けられた第1の滑
車18と、該ブーム12に取付けられた第2の滑
車19に巻回されている。20は台船1の船尾側
中央に配置された第1のタンク21、第2のタン
ク22およびバキユームポンプ23で構成される
浚渫堆積物(以下泥土とする)吸引圧送タンクユ
ニツトで、このバキユームポンプ23の吸引側は
図示しない可撓管を介して前記バケツト13に接
続され、吐出側は分配管24を介して夫々第1の
タンク21および第2のタンク22に接続されて
いる。そして、これら第1のタンク21と第2の
タンク22にはバキユームポンプ23からの泥土
が交互に吸引圧送されて貯溜され、例えば第1の
タンク21に泥土が圧送されている間は第2のタ
ンク22内に貯溜されている泥土が泥土圧送管2
5を介して陸上又は他のバージ船等に圧送される
ようになつている。26は船首側左舷に配置され
たコンプレツサで、前記第1のタンク21、第2
のタンク22および前記バケツト13に取付けら
れた後述する空気ノズル等に圧縮空気を供給する
ようになつている。27は船首側右舷に設けられ
た発電機で、前記スパツトウインチ6、ウインド
ラス7、ブーム用ウインチ15およびバキユーム
ポンプ23等に電源を供給するようになつてい
る。なお、台船1上には図示しないが、前記油圧
シリンダ14および前記バケツト13を旋回させ
るための後述する油圧モータ等を駆動させるため
の油圧ユニツトが配置されている。
このように台船1上に重量物であるタンクユニ
ツト20、コンプレツサ26および発電機27等
が第1図に示す如く配置されているため、台船1
の前後・左右方向のバランスがとれている。
ツト20、コンプレツサ26および発電機27等
が第1図に示す如く配置されているため、台船1
の前後・左右方向のバランスがとれている。
なお、上記したブーム12、門型ポスト17、
ブーム用ウインチ15およびバケツト13を以下
水底堆積物捕集ユニツトと称す。
ブーム用ウインチ15およびバケツト13を以下
水底堆積物捕集ユニツトと称す。
次いで、バケツト13を第4図乃至第6図に基
づいて説明する。
づいて説明する。
第4図はバケツト13の平面図、第5図はその
側面図、第6図は第4図のA−A線断面図を示
し、第5図,第6図はバケツトの側面開口を台船
1の船尾側に向けた状態を示している。図中、2
8は開口側を上向とした断面略コ字形状のブラケ
ツトで、その両側壁部材281の上端両側に夫々
第1の透孔282と第2の透孔283とが穿設さ
れ、該第1の透孔282に前記ブーム12の先端
部が図示しないピンを介して連結され、該第2の
透孔283に前記油圧シリンダ14のロツト14
aの先端部が図示しないピンを介して連結される
ようになつている。このブラケツト28の底壁部
材284には下端部が後記するバケツト本体内の
幅方向中央に差し込まれる泥土吸込管29の上端
部が挿通固定されている。この泥土吸込管29は
図示しない可撓管を介して前記バキユームポンプ
に接続されている。30は前記ブラケツト28に
固定されたバケツト旋回用の第1の油圧モータ
で、その回転軸に小径歯車31が取付けられてい
る。31は前記泥土吸入管29を外装するように
してバケツト本体に補強部材32を介して固定さ
れた外装管で、その上端部が前記ブラケツト28
の底壁部材284に旋回可能に担持されている。
33は前記外装管31に嵌着された大径歯車で、
前記油圧モータ30の小径歯車30aと噛合つて
いる。すなわち、バケツト本体はこの吸込管29
を中心として180゜旋回する。34は一側面が開口
した断面略コ字形状のバケツト本体で、浚渫時に
はその開口35が台船1の右舷側又は左舷側を向
くようになつている。この開口35には、バケツ
ト本体34の内側に向けて断面略への字形状に屈
曲され、かつ該バケツト本体34の上壁面34a
からその底壁面34bに向けて第6図に示すよう
に傾斜する格子状のスクリーン36が開閉可能に
取付けられ、水底の空缶等がバケツト本体内に入
り込むのを防いでいる。37は前記バケツト本体
34内に、その開口35の幅方向に沿つて底壁面
34b近傍に設けられたスクリユー軸で、両端部
がバケツト本体34の両側壁面34c,34dに
回転可能に軸承されている。そして、このスクリ
ユー軸37の長さ方向中央部にはプーリ部38が
形成され、さらにこのプーリ部38の片半部分に
右ねじ廻りの右ねじスクリユー部分37a、他半
部分に左ねじ廻りの左ねじスクリユー部分37b
が夫々形成されている。39はバケツト本体34
の上壁面34aに取付けられたスクリユー軸回転
用の第2の油圧モータで、その回転軸に取付けら
れたモータプーリ39aと前記スクリユー軸37
のプーリ部38とが駆動ベルト40によつて連結
されている。すなわち、バケツト本体34の開口
35側からスクリーン36を通してバケツト本体
34内に掻込まれた泥土が回転するスクリユー軸
37によつてバケツト本体34内の中央部に集め
られ、泥土吸込管29への捕集効率が高められる
こととなる。なお、このスクリユー軸37を使用
しなくても泥土を充分に吸込むことができるが、
砂利等の粒状物を含む泥土を浚渫する場合にはス
クリユー軸37を使用すると捕集効率が高くなる
利点がある。41はバケツト本体34の開口35
の下縁から前方に支出された泥土掻取り爪で、水
底の地盤は硬くなつた堆積物等を掘り起こすよう
になつている。42はバケツト本体34の底壁面
34bに、前記吸込管29の下方に位置するよう
にして形成された底部開口で、格子状の底部スク
リーン43により覆われ、前記開口35により捕
集し残した水底地盤近傍の泥土を捕集することが
できるようになつている。44は前記吸込管に内
装され、該吸込管29の吸込開口端近傍にノズル
部44aが形成された空気ノズルで、泥土吸込中
に圧縮空気がこのノズル部44から吹き出され、
吸込泥土中に空気を混入されて吸込泥土の吸込み
を高効率に行うことができるようにしている。4
5はバケツト本体34内に臨む吸込管29の下端
部を支承する支持ブラケツトで、バケツト本体3
4の奥壁面34eに固定されたブラケツト片45
aの先端部に該吸込管29の下端部に外装される
ブラケツト管45bが固定されている。このブラ
ケツト管45bの下端部はバケツト本体34の開
口35側に向け傾斜面45cが形成され、吸込管
29への泥土捕集効率を高めるようにしている。
46はバケツト本体34の開口35の両側縁に、
夫々外側に向けて張出された案内板で、該開口3
5の開口幅よりも広い幅で堆積物を捕集してバケ
ツト本体34内に案内するようになつている。
側面図、第6図は第4図のA−A線断面図を示
し、第5図,第6図はバケツトの側面開口を台船
1の船尾側に向けた状態を示している。図中、2
8は開口側を上向とした断面略コ字形状のブラケ
ツトで、その両側壁部材281の上端両側に夫々
第1の透孔282と第2の透孔283とが穿設さ
れ、該第1の透孔282に前記ブーム12の先端
部が図示しないピンを介して連結され、該第2の
透孔283に前記油圧シリンダ14のロツト14
aの先端部が図示しないピンを介して連結される
ようになつている。このブラケツト28の底壁部
材284には下端部が後記するバケツト本体内の
幅方向中央に差し込まれる泥土吸込管29の上端
部が挿通固定されている。この泥土吸込管29は
図示しない可撓管を介して前記バキユームポンプ
に接続されている。30は前記ブラケツト28に
固定されたバケツト旋回用の第1の油圧モータ
で、その回転軸に小径歯車31が取付けられてい
る。31は前記泥土吸入管29を外装するように
してバケツト本体に補強部材32を介して固定さ
れた外装管で、その上端部が前記ブラケツト28
の底壁部材284に旋回可能に担持されている。
33は前記外装管31に嵌着された大径歯車で、
前記油圧モータ30の小径歯車30aと噛合つて
いる。すなわち、バケツト本体はこの吸込管29
を中心として180゜旋回する。34は一側面が開口
した断面略コ字形状のバケツト本体で、浚渫時に
はその開口35が台船1の右舷側又は左舷側を向
くようになつている。この開口35には、バケツ
ト本体34の内側に向けて断面略への字形状に屈
曲され、かつ該バケツト本体34の上壁面34a
からその底壁面34bに向けて第6図に示すよう
に傾斜する格子状のスクリーン36が開閉可能に
取付けられ、水底の空缶等がバケツト本体内に入
り込むのを防いでいる。37は前記バケツト本体
34内に、その開口35の幅方向に沿つて底壁面
34b近傍に設けられたスクリユー軸で、両端部
がバケツト本体34の両側壁面34c,34dに
回転可能に軸承されている。そして、このスクリ
ユー軸37の長さ方向中央部にはプーリ部38が
形成され、さらにこのプーリ部38の片半部分に
右ねじ廻りの右ねじスクリユー部分37a、他半
部分に左ねじ廻りの左ねじスクリユー部分37b
が夫々形成されている。39はバケツト本体34
の上壁面34aに取付けられたスクリユー軸回転
用の第2の油圧モータで、その回転軸に取付けら
れたモータプーリ39aと前記スクリユー軸37
のプーリ部38とが駆動ベルト40によつて連結
されている。すなわち、バケツト本体34の開口
35側からスクリーン36を通してバケツト本体
34内に掻込まれた泥土が回転するスクリユー軸
37によつてバケツト本体34内の中央部に集め
られ、泥土吸込管29への捕集効率が高められる
こととなる。なお、このスクリユー軸37を使用
しなくても泥土を充分に吸込むことができるが、
砂利等の粒状物を含む泥土を浚渫する場合にはス
クリユー軸37を使用すると捕集効率が高くなる
利点がある。41はバケツト本体34の開口35
の下縁から前方に支出された泥土掻取り爪で、水
底の地盤は硬くなつた堆積物等を掘り起こすよう
になつている。42はバケツト本体34の底壁面
34bに、前記吸込管29の下方に位置するよう
にして形成された底部開口で、格子状の底部スク
リーン43により覆われ、前記開口35により捕
集し残した水底地盤近傍の泥土を捕集することが
できるようになつている。44は前記吸込管に内
装され、該吸込管29の吸込開口端近傍にノズル
部44aが形成された空気ノズルで、泥土吸込中
に圧縮空気がこのノズル部44から吹き出され、
吸込泥土中に空気を混入されて吸込泥土の吸込み
を高効率に行うことができるようにしている。4
5はバケツト本体34内に臨む吸込管29の下端
部を支承する支持ブラケツトで、バケツト本体3
4の奥壁面34eに固定されたブラケツト片45
aの先端部に該吸込管29の下端部に外装される
ブラケツト管45bが固定されている。このブラ
ケツト管45bの下端部はバケツト本体34の開
口35側に向け傾斜面45cが形成され、吸込管
29への泥土捕集効率を高めるようにしている。
46はバケツト本体34の開口35の両側縁に、
夫々外側に向けて張出された案内板で、該開口3
5の開口幅よりも広い幅で堆積物を捕集してバケ
ツト本体34内に案内するようになつている。
以上が本実施例の構造であるが、以下にその作
用について説明する。
用について説明する。
先ず、ブーム12の先端に取付けられたバケツ
ト13のバケツト本体34を、その開口35を台
船1の左舷側に向けるように第1の油圧モータ3
0を駆動する。次いでブーム用ウインチ15を操
作してバケツト本体34を水底に着床させる。そ
の際、油圧シリンダ14を操作してバケツト本体
34の底壁面35bが水底と平行となるように姿
勢制御を行う。そして、右舷ストツパ3を上昇し
て左舷ストツパ4のみで台船1を支持し、ウイン
ドラス7の第2のウインドラスドラム7bを作動
して第2のアンカーワイヤ10を巻上げると共
に、第1のウインドラスドラム7aをフリーにす
る。したがつて、台船1は左舷ストツパ4を中心
として反時計廻りに回動され、その回動に伴なつ
てバケツト本体34が軌跡1の円弧に沿つて移動
しながら水底の堆積物を掘削捕集し、吸込管29
を通して掘削した堆積物がタンクユニツト20に
吸引搬送される。そして、所定の角度まで台船1
を旋回すると、その位置で上昇させていた右舷ス
パツト3を水底に打込み、左舷ストツパ4を上昇
させる。また、第1の油圧モータ30を逆転させ
て、バケツト本体34の開口35を台船1の右舷
側に向くように180゜旋回させる。そして、今度は
ウインドラス7の第1のウインドラスドラムを作
動して第1のアンカーワイヤ8を巻上げると共
に、第2のウインドラスドラム7bをフリーにす
る。したがつて、台船1は右舷スパツト3を中心
として時間廻りに回動され、その回動に伴なつて
バケツト本体34が軌跡2の円弧に沿つて移動し
ながら水底の堆積物を掘削捕集する。以後同様に
右舷スパツト3と左舷スパツト4とを交互に打込
み、かつバケツト13を180゜交互に旋回しながら
台船1を時計廻りおよび反時計廻りに回動させて
前進させ、台船1の前方の水底の堆積物をバケツ
ト13にて一定の幅で吸引捕集してタンクユニツ
ト20に吸込搬送する。タンクユニツト20に搬
送された堆積物は第1のタンク21と第2のタン
ク22に交互に貯溜され、圧送管25から陸上又
は他のバージ船等に圧送されることとなる。
ト13のバケツト本体34を、その開口35を台
船1の左舷側に向けるように第1の油圧モータ3
0を駆動する。次いでブーム用ウインチ15を操
作してバケツト本体34を水底に着床させる。そ
の際、油圧シリンダ14を操作してバケツト本体
34の底壁面35bが水底と平行となるように姿
勢制御を行う。そして、右舷ストツパ3を上昇し
て左舷ストツパ4のみで台船1を支持し、ウイン
ドラス7の第2のウインドラスドラム7bを作動
して第2のアンカーワイヤ10を巻上げると共
に、第1のウインドラスドラム7aをフリーにす
る。したがつて、台船1は左舷ストツパ4を中心
として反時計廻りに回動され、その回動に伴なつ
てバケツト本体34が軌跡1の円弧に沿つて移動
しながら水底の堆積物を掘削捕集し、吸込管29
を通して掘削した堆積物がタンクユニツト20に
吸引搬送される。そして、所定の角度まで台船1
を旋回すると、その位置で上昇させていた右舷ス
パツト3を水底に打込み、左舷ストツパ4を上昇
させる。また、第1の油圧モータ30を逆転させ
て、バケツト本体34の開口35を台船1の右舷
側に向くように180゜旋回させる。そして、今度は
ウインドラス7の第1のウインドラスドラムを作
動して第1のアンカーワイヤ8を巻上げると共
に、第2のウインドラスドラム7bをフリーにす
る。したがつて、台船1は右舷スパツト3を中心
として時間廻りに回動され、その回動に伴なつて
バケツト本体34が軌跡2の円弧に沿つて移動し
ながら水底の堆積物を掘削捕集する。以後同様に
右舷スパツト3と左舷スパツト4とを交互に打込
み、かつバケツト13を180゜交互に旋回しながら
台船1を時計廻りおよび反時計廻りに回動させて
前進させ、台船1の前方の水底の堆積物をバケツ
ト13にて一定の幅で吸引捕集してタンクユニツ
ト20に吸込搬送する。タンクユニツト20に搬
送された堆積物は第1のタンク21と第2のタン
ク22に交互に貯溜され、圧送管25から陸上又
は他のバージ船等に圧送されることとなる。
以上述べた如く本実施例によれば、台船1の船
首側にブーム12を取付け、このブー12の先端
に水底に着床して水底の堆積物を捕集するバケツ
ト13を180゜旋回可能に取付けると共に、台船1
の船尾側両舷に夫々設けた右舷スパツト3と左舷
スパツト4とを交互に台船1の旋回中心とするよ
うに旋回させながら台船1を前進させ、台船1の
旋回運動によつて描かれるバケツト13の円弧軌
跡上に沿つて該バケツト13により水底の堆積物
の吸引補集を繰返しながら水底の堆積物を一定幅
で浚渫し、バケツト13にて吸引捕集した堆積物
を台船1上のタンクユニツト20に貯溜し、さら
にタンクユニツト20から圧送管25を介して浚
渫した堆積物を陸上又は他のバージ船等に圧送で
きるようにしたので、迅速に大量の水底堆積物を
浚渫することができる効果が得られる。
首側にブーム12を取付け、このブー12の先端
に水底に着床して水底の堆積物を捕集するバケツ
ト13を180゜旋回可能に取付けると共に、台船1
の船尾側両舷に夫々設けた右舷スパツト3と左舷
スパツト4とを交互に台船1の旋回中心とするよ
うに旋回させながら台船1を前進させ、台船1の
旋回運動によつて描かれるバケツト13の円弧軌
跡上に沿つて該バケツト13により水底の堆積物
の吸引補集を繰返しながら水底の堆積物を一定幅
で浚渫し、バケツト13にて吸引捕集した堆積物
を台船1上のタンクユニツト20に貯溜し、さら
にタンクユニツト20から圧送管25を介して浚
渫した堆積物を陸上又は他のバージ船等に圧送で
きるようにしたので、迅速に大量の水底堆積物を
浚渫することができる効果が得られる。
また、台船1の旋回時にバケツト13に加わる
旋回力は非常に大きいので、軟質の堆積物のみで
なく水底地盤の表面をも同時に掘削することがで
きる効果が得られる。
旋回力は非常に大きいので、軟質の堆積物のみで
なく水底地盤の表面をも同時に掘削することがで
きる効果が得られる。
さらに、バケツト13のバケツト本体34内に
臨む吸引管29内に空気ノズル44を挿入して、
吸引した堆積物中に圧縮空気を供給するようにし
ているので、吸込した堆積物を途中で管詰まりさ
せることなくスムーズにしかも効率よくタンクユ
ニツト20に吸引搬送させることができる効果が
得られる。
臨む吸引管29内に空気ノズル44を挿入して、
吸引した堆積物中に圧縮空気を供給するようにし
ているので、吸込した堆積物を途中で管詰まりさ
せることなくスムーズにしかも効率よくタンクユ
ニツト20に吸引搬送させることができる効果が
得られる。
またさらに、本実施例の台船1は複数ブロツク
を連結した組立式台船なので、台船を6〜7個の
ブロツクに分離できるようにして各ブロツクを陸
上輸送すれば、内陸の湖沼等のように曳船等によ
る曳航が不可能な場所にも移動させることが可能
となるため、内陸の湖沼等の水底を浚渫すること
ができる。
を連結した組立式台船なので、台船を6〜7個の
ブロツクに分離できるようにして各ブロツクを陸
上輸送すれば、内陸の湖沼等のように曳船等によ
る曳航が不可能な場所にも移動させることが可能
となるため、内陸の湖沼等の水底を浚渫すること
ができる。
なお、本実施例において、バケツト13は台船
1に取付けたブーム12の先端に取付けるように
しているが、これに限定されることはなく、バツ
クホー等の掘削機のアーム先端に取付けるように
してもよい。
1に取付けたブーム12の先端に取付けるように
しているが、これに限定されることはなく、バツ
クホー等の掘削機のアーム先端に取付けるように
してもよい。
また、バケツト13の吸引管29内の空気ノズ
ル44を内装しているが、吸引管29の先端部の
周壁に空気吹出孔を設けるようにしてもよい。
ル44を内装しているが、吸引管29の先端部の
周壁に空気吹出孔を設けるようにしてもよい。
以上説明したように本発明によれば、台船を扇
状に旋回させて前進させながら水底の堆積物を水
底堆積物捕集ユニツトにより吸引捕集し、捕集し
た堆積物を一旦台船上のタンクユニツトに貯溜
し、その後陸上又は他のバージ船等に圧送する浚
渫設備において、水底堆積物捕集ユニツトはバケ
ツト本体の側面のみならず、底面からも水底堆積
物を捕集することができ、捕集した堆積物をエア
ーリフト効果によつて吸引管からタンクユニツト
に低含水率で効率よく移送することができる。
状に旋回させて前進させながら水底の堆積物を水
底堆積物捕集ユニツトにより吸引捕集し、捕集し
た堆積物を一旦台船上のタンクユニツトに貯溜
し、その後陸上又は他のバージ船等に圧送する浚
渫設備において、水底堆積物捕集ユニツトはバケ
ツト本体の側面のみならず、底面からも水底堆積
物を捕集することができ、捕集した堆積物をエア
ーリフト効果によつて吸引管からタンクユニツト
に低含水率で効率よく移送することができる。
また、バケツト本体は、アーム先端部に対し旋回
可能としているので、台船の旋回時の浚渫におい
て、台船の旋回方向にバケツト本体の開口を向け
ることができることができ、さらにバケツト本体
を任意の向きにして浚渫することもできるといつ
た効果が得られる。
可能としているので、台船の旋回時の浚渫におい
て、台船の旋回方向にバケツト本体の開口を向け
ることができることができ、さらにバケツト本体
を任意の向きにして浚渫することもできるといつ
た効果が得られる。
第1図は本発明による浚渫設備の一実施例を示
す平面図、第2図はその側面図、第3図はその正
面図、第4図は本発明の浚渫設備に使用されるバ
ケツトの一実施例を示す平面図、第5図は第4図
の側面図、第6図は第4図のA−A線断面図、第
7図は本発明による浚渫設備の使用状態に示す図
である。 1:台船、2:凹部、3:右舷スパツト、4:
左舷スパツト、5:水底地盤、6:ウインチ、
7:ウインドラス、8:第1のアンカーワイヤ、
9,11:ローラ群、10:第2のアンカーワイ
ヤ、12:ブーム、13:バケツト、14:油圧
シリンダ、15:ブーム用ウインチ、16:ワイ
ヤ、17:門型ポスト、18,19…滑車、2
0:タンクユニツト、21,22…タンク、2
3:バキユームポンプ、24:分配管、25:泥
土圧送管、26:コンプレツサ、27:発電機、
28:ブラケツト、29:泥土吸引管、30:第
1の油圧モータ、31:外装管、32:補強部
材、33:大径歯車、34:バケツト本体、3
5:開口、36:スクリーン、37:スクリユー
軸、38:プーリ部、39:第2の油圧モータ、
40:駆動ベルト、41:泥土掻取り爪、42:
底部開口、43:底部スクリーン、44:空気ノ
ズル、45:支持ブラケツト、46:案内板。
す平面図、第2図はその側面図、第3図はその正
面図、第4図は本発明の浚渫設備に使用されるバ
ケツトの一実施例を示す平面図、第5図は第4図
の側面図、第6図は第4図のA−A線断面図、第
7図は本発明による浚渫設備の使用状態に示す図
である。 1:台船、2:凹部、3:右舷スパツト、4:
左舷スパツト、5:水底地盤、6:ウインチ、
7:ウインドラス、8:第1のアンカーワイヤ、
9,11:ローラ群、10:第2のアンカーワイ
ヤ、12:ブーム、13:バケツト、14:油圧
シリンダ、15:ブーム用ウインチ、16:ワイ
ヤ、17:門型ポスト、18,19…滑車、2
0:タンクユニツト、21,22…タンク、2
3:バキユームポンプ、24:分配管、25:泥
土圧送管、26:コンプレツサ、27:発電機、
28:ブラケツト、29:泥土吸引管、30:第
1の油圧モータ、31:外装管、32:補強部
材、33:大径歯車、34:バケツト本体、3
5:開口、36:スクリーン、37:スクリユー
軸、38:プーリ部、39:第2の油圧モータ、
40:駆動ベルト、41:泥土掻取り爪、42:
底部開口、43:底部スクリーン、44:空気ノ
ズル、45:支持ブラケツト、46:案内板。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 船尾側面舷側に設けられた昇降可能なスパツ
トを交互に水底に打込みしながら扇状に前進する
台船と、該台船の船首側から水中に延びるアーム
部材の先端部に取り付けられ、捕集した水底堆積
物を吸引力により搬送する水底堆積物捕集ユニツ
トと、該水底堆積物捕集ユニツトと可撓管を介し
て接続され、該水底堆積物捕集ユニツトにて捕集
吸引した水底堆積物を貯留し他に圧送する堆積物
吸引圧送タンクユニツトとを備え、該台船の旋回
時に該水底堆積物捕集ユニツトにより水底堆積物
を捕集するようにした浚渫設備において、 該水底堆積物捕集ユニツトは、一側面及び底面
が開口したバケツト本体と、該バケツト本体を旋
回可能に吊持ちし、該アーム先端部に取り付けら
れるバケツト吊持ち手段と、該バケツト本体を該
バケツト吊持ち手段に対して旋回駆動させる駆動
手段と、該バケツト本体内にその一側面開口に対
して幅方向略中央位置に挿通され該可撓管の一端
部に接続されると共に、挿通端部側に内部に圧縮
空気が吹き出すノズル部を有する吸引管と、該バ
ケツト本体の開口一側面の幅方向に沿つて設けら
れ、一方向回転によりバケツト本体内の捕集した
堆積物を中央部に集め、後部の該吸引管に導く集
泥スクリユーとから構成し、該台船の旋回方向に
該バケツト本体の開口一側面が向くように該駆動
手段を駆動することを特徴とする浚渫設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24705484A JPS61126226A (ja) | 1984-11-22 | 1984-11-22 | 浚渫設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24705484A JPS61126226A (ja) | 1984-11-22 | 1984-11-22 | 浚渫設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61126226A JPS61126226A (ja) | 1986-06-13 |
JPH0337612B2 true JPH0337612B2 (ja) | 1991-06-06 |
Family
ID=17157729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24705484A Granted JPS61126226A (ja) | 1984-11-22 | 1984-11-22 | 浚渫設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61126226A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100390456B1 (ko) | 2000-12-13 | 2003-07-07 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 디스플레이 패널 및 그 제조방법 |
CN102635134A (zh) * | 2012-05-06 | 2012-08-15 | 张洪达 | 一种铲斗绞吸混合式挖泥船 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS549437A (en) * | 1977-06-23 | 1979-01-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Suction device for dredging sludge |
-
1984
- 1984-11-22 JP JP24705484A patent/JPS61126226A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS549437A (en) * | 1977-06-23 | 1979-01-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Suction device for dredging sludge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61126226A (ja) | 1986-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6674672B2 (ja) | ポンプ浚渫船の汚濁拡散抑制装置及び汚濁拡散抑制方法 | |
US4702024A (en) | Helical dredge cutter head with scoop-in plates | |
FI81864B (fi) | Sugmuddringsanordning. | |
JPH0337612B2 (ja) | ||
JPH0427337B2 (ja) | ||
JP4778743B2 (ja) | 水底の堆積土砂に対する浚渫システム | |
JPH09242113A (ja) | 浚渫排送装置 | |
JP7252099B2 (ja) | 浚渫用アタッチメント及び浚渫システム | |
JP2865909B2 (ja) | 高濃度浚渫装置 | |
JP3911584B2 (ja) | 浚渫船 | |
CN217460712U (zh) | 一种港口环保用淤泥清理装置 | |
US4903419A (en) | Method of and apparatus for dredging sludge in high density | |
JP7224933B2 (ja) | 浚渫装置および浚渫方法 | |
JPH09235751A (ja) | 浚渫排送装置 | |
JP2872503B2 (ja) | 浚渫装置 | |
JP3026014U (ja) | ドラムバケット構造 | |
JP2872498B2 (ja) | 浚渫装置 | |
JP3370771B2 (ja) | 掘削アタッチメント | |
JPH0131638Y2 (ja) | ||
JPH0473495B2 (ja) | ||
JP3212582B2 (ja) | 浚渫装置 | |
JP2798163B2 (ja) | 浚渫装置 | |
RU32142U1 (ru) | Землесосный снаряд | |
JPS62225631A (ja) | 浚渫装置 | |
KR20030076767A (ko) | 바지선용 사금채취기 |