JPH09235751A - 浚渫排送装置 - Google Patents

浚渫排送装置

Info

Publication number
JPH09235751A
JPH09235751A JP4478696A JP4478696A JPH09235751A JP H09235751 A JPH09235751 A JP H09235751A JP 4478696 A JP4478696 A JP 4478696A JP 4478696 A JP4478696 A JP 4478696A JP H09235751 A JPH09235751 A JP H09235751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dredging
bucket
discharging
soft mud
mud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4478696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kuioka
潔 杭岡
Koji Inaba
浩司 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP4478696A priority Critical patent/JPH09235751A/ja
Publication of JPH09235751A publication Critical patent/JPH09235751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 港湾、河川、湖沼などの水底に堆積した軟泥
を出来るだけ水を伴わずに高濃度で能率よく浚渫排送で
きる浚渫排送装置を提供する。 【解決手段】 水底に堆積する軟泥を浚渫して排送する
浚渫排送装置100であって、浚渫船10上に設備され
た浚渫装置40と、浚渫装置を昇降し旋回させる昇降旋
回装置20と、浚渫装置に接続され浚渫物を空気搬送す
る排送装置60とから形成され、浚渫装置は、軟泥取込
口を備えたバケットと、軟泥取込口に等間隔に垂直に配
列した複数個の異物混入防止用のバースクリーンと、軟
泥取込口に配設された水平回転軸回りに回転駆動され複
数個の掘削羽根を備えた掘削ロータならびに掘削ロータ
回転駆動手段と、バケット内に取り込んだ軟泥を掻き寄
せるスクリュコンベヤならびにスクリュコンベヤ回転駆
動手段とからなり、排送装置は、バケット軟泥吐出口に
接続された排送管と排送管途中に設けられた加圧ポンプ
と開閉弁と圧縮空気のエジェクタとを備えたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、港湾、湖沼、河川
などの水底に堆積する軟泥を浚渫する浚渫排送装置に係
り、特に、余水をなるべく取り込むことなく、水底の軟
泥だけを効率よく浚渫して遠隔の目的地に連続的に大量
移送できる浚渫排送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の浚渫装置としてポンプ式のものや
グラブバケット式やバックホー式のものがある。このポ
ンプ式浚渫装置は、台船や浚渫船などに大容量のポンプ
を設置し、該ポンプから海底や湖底などの水底にホース
を延ばし、水底に堆積した軟泥を水とともに吸い上げる
ようにしている。 また、別の浚渫装置として、グラブ
バケットを水底で開閉して掬い取るグラブバケット式や
バケットをアームで屈曲させて掬い取るバックホー式の
浚渫装置、さらに最近開発された竪型スクリュコンベヤ
式の浚渫装置も使用される。そして、このようにして浚
渫された軟泥は、主として土運船と呼ばれる運搬船にて
埋立地に運ばれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た浚渫装置のうち、ポンプ式浚渫装置においては、軟泥
と同時に吸い上げられる水の量があまりにも多く、余水
処理に多大な費用を要すると言う欠点があった。また、
グラブバッケット式やバックホー式の浚渫装置は、バケ
ットが軟泥を掬う度毎に水中を上下するため、浚渫区域
の海洋を汚濁するという難点があり、竪型スクリュコン
ベヤ式浚渫装置は、厚さの大きい軟泥層に対して、水を
できるだけ少なくして軟泥のみを高濃度で大量に連続的
に浚渫できる長所があるものの、軟泥層の厚さが小さい
場合に対しては、随伴する水の量が多くなり薄層浚渫に
は向いていないという不都合があった。本発明において
は、バケットを使用するけれども、一旦、バケットを水
中に入れると毎回水中を上下させることなく、海底の軟
泥を半連続的に浚渫し、薄層ばかりでなく、ある程度厚
層の、しかもある程度硬い泥土層を高濃度に浚渫するこ
とが出来る浚渫排送装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決し
て、薄層の軟泥層に対しても随伴する水を極力少なくし
て軟泥のみを高濃度に連続的に、かつ、遠隔の目的地ま
で安定して搬送するために、本発明については、第1の
発明では、浚渫船上に設備された浚渫装置と、該浚渫装
置を搭載し該浚渫船上を横行移動自在なクローラに積載
され該浚渫装置を昇降させる昇降旋回装置と、該浚渫装
置に接続され浚渫物を空気搬送する排送装置とから形成
され、該浚渫装置は、ヘアピン状に湾曲して形成され一
端が開口した軟泥取込口を備えたバケットと、該軟泥取
込口に等間隔に垂直に配列した複数個の異物混入防止用
のバースクリーンと、該軟泥取込口に配設され水平回転
軸回りに回転駆動され先端が該バースクリーンの各間隙
を掃過する複数個の掘削羽根を備えた掘削ロータならび
に掘削ロータ回転駆動手段と、該バケットの反開口部内
部の幅方向に水平に配設され該バケット内に取り込んだ
軟泥を該幅方向中央部に掻き寄せるスクリュコンベヤな
らびにスクリュコンベヤ回転駆動手段とからなり、該排
送装置は、前記浚渫装置のバケット反開口部中央の軟泥
吐出口に接続された排送管と該排送管途中に設けられた
加圧ポンプと開閉弁と圧縮空気のエジェクタとを備えて
なる構成とした。そして、第2の発明では、第1の発明
の昇降旋回装置を、バックホーで形成した。また、第3
の発明では、第1や第2の発明のバースクリーンを半弓
状に湾曲させて、掘削ロータの下流側または上流側に配
設した。さらに、第4の発明では、排送管途中にガンマ
線密度計または透明モニタリング管を設けた構成とし
た。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明においては、浚渫現場に停
泊した浚渫船から浚渫装置を昇降旋回装置で水底の軟泥
層に降下させ、スクリュコンベヤと掘削ロータを回転駆
動しつつバケットを軟泥層に載置し昇降旋回装置の操作
によりバケットを開口部方向(軟泥取込口方向)に移動
させる。バケットの移動前進につれてバケットは軟泥中
に埋没し軟泥はバケット内に侵入してバケット内に充満
する。この際、開口部(軟泥取込口部)の掘削ロータの
回転駆動により掘削羽根が開口部前方の硬い軟泥を切り
崩してバケット内への取り込みを容易にするとともに、
軟泥中に混在するバースクリーン間隙よりも大きな異物
を排除する。このようにしてバケット内に取り込まれた
軟泥は順次バケット内部後方のスクリュコンベヤで幅方
向中央部に集められ軟泥吐出口から排送管内へ移動す
る。排送管では、軟泥は開閉弁を通過し加圧ポンプで加
圧され、エジェクタより注入される圧縮空気により排送
管内をプラグ輸送され、遠隔の目的地まで移送される。
以上のようにして、浚渫船上を昇降旋回装置でバケット
を順次移動して浚渫作業を繰り返して行ない、一定の浚
渫作業領域の作業が完了すると浚渫船を次の作業現場に
移動して、再び同様な作業を繰り返す。なお、同一浚渫
作業領域におけるバケットの移動方法は、昇降旋回装置
の回転中心に向かって半径方向放射状に引き寄せる方法
(熊手状引き寄せ法)とバケットを浚渫船に対して直角
に配設して昇降旋回装置の旋回中心回りに左右に旋回し
つつ作業領域を掃過する方法(扇形旋回法)とがある。
【0006】
【実施例】以下図面に基づいて本発明の実施例の詳細に
ついて説明する。図1〜図9は、本発明の実施例に係
り、図1は浚渫排送装置の全体側面図、図2は浚渫排送
装置の要部拡大側面図、図3は浚渫装置の要部拡大平面
図、図4は浚渫装置の要部拡大断面平面図、図5は浚渫
装置の掘削ロータの側面図、図6は昇降旋回装置(バッ
クホー)の作業範囲説明図、図7は排送管途中の開閉バ
ルブの開閉要領を説明する説明図、図8と図9は浚渫作
業工程説明図である。
【0007】浚渫排送装置100は、浚渫船10上に移
動自在に搭載された昇降旋回装置20と、昇降旋回装置
20の先端に連結され海底の地底B上に堆積した軟泥A
を採取し浚渫する浚渫装置40と、浚渫された軟泥を遠
隔の目的地まで移送する排送装置60とから構成され、
具体的には、図1に示すように、昇降旋回装置20はク
ローラ20aに旋回可能に取り付けられたバックホー2
0Aが採用される。昇降旋回装置20であるバックホー
20Aの先端には、浚渫装置40が取り付けられ、浚渫
装置40で採取された軟泥は後続する排送装置60で長
距離輸送される。
【0008】浚渫装置40は、図2や図3に示すよう
に、鋼板をヘアピン状に屈曲させて形成し一端に開口部
を有するバケット41と、バケット41内のバースクリ
ーン45および掘削ロータ50ならびにスクリュコンベ
ヤ46等から構成される。バケット41は、その頂部に
上方に突出して設けた連絡管42とこれにボルト接合さ
れるサポート43ならびにアタッチメント44を介して
昇降旋回装置20の2本のアームにそれぞれピンジョイ
ント44a、44bで連結される。昇降旋回装置20を
操作することにより、バケット41は任意の高さに昇降
したり、その傾斜角度を変更したり、あるいは旋回でき
るようになっている。
【0009】バケット41の内部の開口部付近には、図
2に示すように垂直で内側に向かって半弓形状に湾曲し
た複数枚のバースクリーン45がバケット41の横幅方
向に等間隔に配列される。また、バースクリーン45の
前方には、図4に示すように、掘削ロータ50が配設さ
れる。掘削ロータ50は、バケット41の横幅方向に延
在し両端を軸承された水平な回転軸50aによって回転
自在で、回転軸50aの外周には異物排除用のバースク
リーン45の間隙を先端が掃過するように円周複数本の
掘削羽根52が半径方向に突設される。掘削ロータ50
は油圧モータで回転駆動し、その回転数は可変で通常は
30rpmとする。なお、バースクリーン45は、垂直
としてもよい。また、外側(前方側)に湾曲させ、掘削
ロータ50の前方側の配設してもよい。スクリーン間隙
は60〜70mm程度とする。
【0010】バケット41の反開口部には、スパイラル
状のスクリュコンベヤ46がバケット41の横幅方向水
平に配設され、そのスクリュ羽根46aの捩り方向はス
クリュコンベヤ中央部で逆方向とされ、バケット開口部
から侵入してきた軟泥がスクリュコンベヤ46のスクリ
ュ羽根46aの回転作用により中央部へ掻き寄せられる
ようになっており、この中央部に設けられた軟泥吐出口
(具体的には吐出管48)へ軟泥を移送する働きをす
る。スクリュ羽根46aの直径は300mm程度とし、
スクリュコンベヤ46は油圧モータで駆動し、その回転
数は可変で通常は200〜500rpmとする。
【0011】吐出管48以降には、軟泥空気搬送用の排
送管66および加圧ポンプ62、開閉バルブ64、エジ
ェクタ65等からなる排送装置60が設置される。図2
の実施例では、吐出管48にエルボ管61が接続され、
次いで加圧ポンプ62、エルボ管63、開閉バルブ6
4、エジェクタ65を備えた排送管66およびフレキシ
ブルな排送管67が接続されて遠方の目的地まで軟泥を
空気搬送するよう構成される。エジェクタ65は圧縮空
気を排送管66内に注入し、浚渫された軟泥をプラグ輸
送により遠距離の目的地まで空気搬送するものである。
なお、上記の排送装置60の任意の位置に逆止弁を配設
して、圧縮空気注入による軟泥の逆流を防止するように
してもよい。
【0012】昇降旋回装置20は、バケット41を所定
の高さに移動したり、傾動させたり、あるいは平面的に
旋回させたりするもので、通常はバックホー20Aを使
用するのが簡便である。バックホー20Aは、図6に示
すような作業挙動を行なうものであるから、最大掘削深
さAや最大掘削半径Bなどを参考にしつつ、浚渫作業現
場の水深や浚渫すべき軟泥層の層高を考慮して適当な仕
様の型番を選定することが肝要である。
【0013】次に、以上のように構成された本発明の浚
渫排送装置100の作動について説明する。まず、浚渫
船10を所望の浚渫現場に停泊し、昇降旋回装置20を
操作して浚渫装置40を水底に静かに下降させる。その
後、バケット41内のスクリュコンベヤ46や掘削ロー
タ50を回転駆動し、排送装置60の加圧ポンプ62の
駆動やエジェクタ65への圧縮空気の供給を開始しなが
ら、バケット41をほぼ水平に移動して軟泥の浚渫作業
に入る。バケット41の移動方法は、前述したとおり、
2つの方法がある。すなわち、昇降旋回装置の回転中心
に向かって半径方向放射状に引き寄せる方法(熊手状引
き寄せ法)とバケットを浚渫船に対して直角に配設して
昇降旋回装置の旋回中心回りに左右に旋回しつつ作業領
域を掃過する方法(扇形旋回法)とがあるが、どちらの
方法を採用してもよい。
【0014】熊手状引き寄せ法は、図8に示すように、
昇降旋回装置20の旋回中心C1 で図の実線で描かれた
向心方向で軟泥を浚渫し、図の点線ではバケットを海底
より少し浮かせて浚渫せずに水中を移動させる。旋回中
心C1 での作業を終えると、浚渫船10を旋回中心C2
の位置まで移動して、再度同様に操業する。一方、扇形
旋回法では、図9に示すように、バケット41を左右に
スイングさせながら浚渫作業をする。旋回中心C1 の作
業を終了すると、浚渫船10を旋回中心C2 の位置まで
移動して、再度同様に操業するのは、熊手状引き寄せ法
はと同じである。図8、図9のいずれの点線(バケット
の移動のみ)の際は、後述する排送装置60の開閉バル
ブ64を閉状態としておく。
【0015】作業領域にバケット41を水平に横移動さ
せることにより、バケット41の開口部からバケット内
部に軟泥が取り込まれる。このとき、軟泥層が硬い地層
であってもロータ50の掘削羽根52がこの硬い地層を
掘削し切り崩してバケット41内へ取り込む。バケット
内に吸入される軟泥に随伴して異物(木材、鉄片、藻
類、プラスチック容器等)が混じったときは、その異物
がバースクリーン45の間隙以上の大きさであれば、バ
ースクリーン45を通過出来ず、先端がこの間隙内に入
り込んで掃過しながら回転する掘削羽根52によってバ
ースクリーン45より排除される。このようにして、バ
ースクリーン45を通過してバケット内に取り込まれた
軟泥は順次バケットの後方部に達し、スクリュコンベヤ
46によってバケット幅方向中央部の吐出口へ集合し、
吐出管48を出て排送装置60へ送られる。
【0016】吐出管48を出た軟泥は、加圧ポンプ62
で加圧され、開状態の開閉バルブ64を通過して排送管
66でエジェクタ65より注入された圧縮空気によりプ
ラグ輸送され、排送管67を経由して浚渫船10から遠
方の目的地まで搬送される。本発明では、軟泥を高濃度
で(随伴する水をなるべく少なくして軟泥のみを)輸送
するため、例えば、図7(b)に示す工程で作業を進め
る。すなわち、バケット41内の軟泥は、たとえば、図
8に示すような半径方向放射状に掻き寄せる方法では、
向心方向に移動するとき、すなわち浚渫作業を実際に行
なうときには軟泥の含水率が少ないので軟泥を搬送装置
60へ取り込むべく開閉バルブ64を開状態にし、反対
に遠心方向にバケット41が遠ざかるときには軟泥の含
水率が上昇するので開閉バルブ64を閉状態にして開閉
バルブ64を間欠運転にする。また、実際の浚渫作業中
(バケット41を移動してバケット41内に軟泥を取り
込むとき)であっても、図7(a)に示すように、軟泥
の含水率がある一定値を越えると、開閉バルブ64を閉
止し、軟泥の取り込みを停止する。開閉バルブ64の開
閉サイクルは、浚渫軟泥の土質、バケット41の移動速
度やスイング速度を考慮して決定するが、たとえば、開
5秒、閉4秒程度とする。
【0017】浚渫中の軟泥の状態を知るために、排送管
70中にガンマ線密度計を設け、密度から含水率を算出
したり、排送管途中を透明管として目視によりモニタリ
ングできるようにすると、より確実に高濃度の軟泥を浚
渫できる。稼業中加圧ポンプ62は、連続運転のままと
しておく。その理由は、高頻度で運転、停止を繰り返す
とポンプ駆動用のモータ寿命が低下するからである。な
お、圧縮空気の逆流を防止する逆止弁を排送管中に配設
するのが望ましい。1か所の作業が終わると、前述した
ように、浚渫船10を次の作業箇所に移動し、以下同様
の作業を継続する。
【0018】以上述べたように、本発明においては、従
来技術を同じポンプ浚渫を行ないながら、従来のポンプ
浚渫の欠点である含水率の高い軟泥の浚渫でなく、随伴
する水の少ない高濃度の軟泥浚渫を達成した。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、下記の優れた作用効果がある。 随伴する水の少ない、高濃度の軟泥を半連続的に、
かつ、遠方の目的地まで安定して搬送できる。 バケットに掘削ロータとバースクリーンを組み合わ
せて設けたので、異物の混入を防止して軟泥だけを取り
込むことができるとともに、ある程度硬い軟泥層でも軟
泥を流動化できて効率良く取り込むことができる。 開閉バルブの閉止時、エジェクタ以降の軟泥は圧縮
空気の注入により圧送を済ませており、開閉バルブを再
び開放して軟泥を供給しても、新たな取り込み軟泥を支
障なく送給でき、管内閉塞を起すことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る浚渫排送装置の全体側面
図である。
【図2】本発明の実施例に係る浚渫排送装置の要部拡大
側面図である。
【図3】本発明の実施例に係る浚渫排送装置の要部拡大
平面図である。
【図4】本発明の実施例に係る浚渫装置の要部拡大断面
平面図である。
【図5】本発明の実施例に係る浚渫装置の掘削ロータの
側面図である。
【図6】本発明の実施例に係る昇降旋回装置(バックホ
ー)の作業範囲説明図である。
【図7】本発明の実施例に係る浚渫排送装置の排送管途
中の開閉バルブの開閉要領を説明する説明図である。
【図8】本発明の実施例に係る浚渫作業工程説明図であ
る。
【図9】本発明の実施例に係る浚渫作業工程説明図であ
る。
【符号の説明】
10 浚渫船 20 昇降旋回装置 20A バックホー 20a クローラ 40 浚渫装置 41 バケット 42 連結管 43 サポート 44 アタッチメント 44a、44b ピンジョイント 45 バースクリーン 46 スクリュコンベヤ 46a スクリュ羽根 48 吐出管 50 掘削ロータ 50a 回転軸 52 掘削羽根 60 排送装置 61 エルボ管 62 加圧ポンプ 63 エルボ管 64 開閉バルブ 65 エジェクタ 66 排送管 67 排送管 100 浚渫排送装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 港湾、湖沼、河川などの水底に堆積する
    軟泥を浚渫して排送する浚渫排送装置であって、 浚渫船上に設備された浚渫装置と、該浚渫装置を搭載し
    該浚渫船上を横行移動自在なクローラに積載され該浚渫
    装置を昇降し旋回させる昇降旋回装置と、該浚渫装置に
    接続され浚渫物を空気搬送する排送装置とから形成さ
    れ、 該浚渫装置は、ヘアピン状に湾曲して形成され一端が開
    口した軟泥取込口を備えたバケットと、該軟泥取込口に
    等間隔に垂直に配列した複数個の異物混入防止用のバー
    スクリーンと、該軟泥取込口に配設され水平回転軸回り
    に回転駆動され先端が該バースクリーンの各間隙を掃過
    する複数個の掘削羽根を備えた掘削ロータならびに掘削
    ロータ回転駆動手段と、該バケットの反開口部内部の幅
    方向に水平に配設され該バケット内に取り込んだ軟泥を
    該幅方向中央部に掻き寄せるスクリュコンベヤならびに
    スクリュコンベヤ回転駆動手段とからなり、 該排送装置は、前記浚渫装置のバケット反開口部中央の
    軟泥吐出口に接続された排送管と該排送管途中に設けら
    れた加圧ポンプと開閉弁と圧縮空気のエジェクタとを備
    えてなる浚渫排送装置。
  2. 【請求項2】 昇降旋回装置を、バックホーで形成して
    なる請求項1記載の浚渫排送装置。
  3. 【請求項3】 バースクリーンを半弓状に湾曲させて、
    掘削ロータの下流側または上流側に配設した請求項1ま
    たは請求項2記載の浚渫排送装置。
  4. 【請求項4】 排送管途中にガンマ線密度計または透明
    モニタリング管を設けた請求項1記載ないし請求項3記
    載の浚渫排送装置。
JP4478696A 1996-03-01 1996-03-01 浚渫排送装置 Pending JPH09235751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4478696A JPH09235751A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 浚渫排送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4478696A JPH09235751A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 浚渫排送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09235751A true JPH09235751A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12701100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4478696A Pending JPH09235751A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 浚渫排送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09235751A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163005A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Flowtechno Corp 堆積泥土掘削除去工法とその装置
CN108691348A (zh) * 2018-07-09 2018-10-23 无锡市诚信洗选设备有限公司 具备搅拌抽泥功能的污水处理用格栅井
CN110206087A (zh) * 2019-05-30 2019-09-06 东莞市颐和园林建设工程有限公司 一种水利工程清淤装置
CN113931138A (zh) * 2021-10-12 2022-01-14 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 导流排沙设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163005A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Flowtechno Corp 堆積泥土掘削除去工法とその装置
CN108691348A (zh) * 2018-07-09 2018-10-23 无锡市诚信洗选设备有限公司 具备搅拌抽泥功能的污水处理用格栅井
CN110206087A (zh) * 2019-05-30 2019-09-06 东莞市颐和园林建设工程有限公司 一种水利工程清淤装置
CN113931138A (zh) * 2021-10-12 2022-01-14 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 导流排沙设备
CN113931138B (zh) * 2021-10-12 2022-08-30 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 导流排沙设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930008637B1 (ko) 준설장치
US9222238B2 (en) Drag head and trailing suction hopper dredger
US20050268499A1 (en) Method and apparatus for pumping with a dredge
JP4938045B2 (ja) 浚渫方法及びその装置
JPH09242113A (ja) 浚渫排送装置
JP2004190421A (ja) 浚渫船カッターヘッドシステム
CN213204269U (zh) 一种用于港口航道泥沙清理装置
JPH09264036A (ja) 浚渫排送装置
JPH09235751A (ja) 浚渫排送装置
JP7252099B2 (ja) 浚渫用アタッチメント及び浚渫システム
JP2007063935A (ja) 浚渫装置
US318859A (en) Machine
JP3294107B2 (ja) 水中作業機用堆積物取込み装置
JP2006097343A (ja) 浚渫搬送装置
JPH0427337B2 (ja)
CN211898616U (zh) 船载多功能取沙造岛挖掘器
JP2872503B2 (ja) 浚渫装置
JPH0819695B2 (ja) 高濃度浚渫排送装置
JPH0960034A (ja) 薄層浚渫排送装置
JP3332759B2 (ja) 水中作業機用堆積物取込み装置
JP2002306001A (ja) 底泥置換工法とそのシステム
JPH02296932A (ja) 土砂浚渫排送装置
NL8801344A (nl) Werkwijze en inrichting voor het baggeren van specie in hoge dichtheid.
JPH04146333A (ja) 浚渫装置
JPH0642007A (ja) 泥土圧送船