JPH0516314Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0516314Y2
JPH0516314Y2 JP16836888U JP16836888U JPH0516314Y2 JP H0516314 Y2 JPH0516314 Y2 JP H0516314Y2 JP 16836888 U JP16836888 U JP 16836888U JP 16836888 U JP16836888 U JP 16836888U JP H0516314 Y2 JPH0516314 Y2 JP H0516314Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
expanding
hole
excavation
kelly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16836888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0289088U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16836888U priority Critical patent/JPH0516314Y2/ja
Publication of JPH0289088U publication Critical patent/JPH0289088U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0516314Y2 publication Critical patent/JPH0516314Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この考案は、拡底杭用掘削装置に監視、特に拡
底作業後において孔底部のスライム除去作業を良
好に行うためのシエル構造に関する。
《考案の背景》 拡底杭掘削工法は、所定の支持地盤まで掘削さ
れた縦孔の底部側壁をテーパ状に拡開し、これに
コンクリートを打設することによつて底部が拡開
した杭を形成し、構築された杭の支持力増大効果
をもたらす工法である。
この工法に用いられる掘削装置として、本出願
人は縦孔内部に供給されるガイドバーの先端に、
該縦孔の掘削および拡底作業を行う掘削用シエル
および拡底用シエルを交換可能に設けたものを提
案している。
この掘削装置では、地表部に配置された油圧制
御手段によつて、掘削用シエルを開閉しつつガイ
ドバーの昇降を繰返すことで、ポリマー安定液を
満たした縦孔内部の掘削と土砂排出とを行い、次
いで孔底部に至つた段階で、掘削用シエルよりも
大きな拡開幅の拡底用シエルに交換し、孔底部の
側壁を順次削り取る作業を繰返すことによつて底
部が拡幅した縦孔を得られる。
この作業は以下の手順にしたがつて行われる。
まず、拡底用シエルの拡開幅を順次一定の割合
で拡げて縦孔の両側壁に食込ませ、その状態で孔
底部まで下降することで両側壁を削り取り、次い
で刃先が孔底部に着底した段階でシエルを閉じ、
削り取つた削土をシエル内部に保持し、上昇させ
て排土する。
次に前回よりも低い位置でさらに拡開幅を拡
げ、前記と同様着底部までの下降、閉鎖、上昇作
業を行う。
そしてこの作業を順次繰返す事によつて縦孔の
底部両側をテーパ状に拡底する。
《考案が解決しようとする課題》 しかしながら、この作業では、削土は拡底用シ
エル内部に取り込まれて排出されるものの、刃先
の櫛の歯状に形成されているため、安定液中に混
在し、掘削により生じたスライムが、孔底部に堆
積し易く、しかも直線に形成された縦孔と異な
り、拡底部に堆積したスライムの除去は難しいも
のとなる。
したがつて、せつかく拡底作業をしたとして
も、この部分に打設されるコンクリートにスライ
ムが混在した場合には強度が低下し、目的とする
効果を得難いものとなる。
この考案は以上の問題を解決するものであつ
て、前記拡底用シエルにアタツチメントを付加す
ることにより、拡底作業終了後のスライム除去処
理を簡単に行うことができるようにした拡底杭用
掘削装置を提供することを目的とする。
《課題を解決するための手段》 前記目的を達成するため、この考案は、縦孔内
部に供給されるガイドバーの先端に、グラブを設
け、該グラブの下部両側に拡底用の一対のシエル
を着脱可能に装着した掘削装置であつて: 前記拡底用のシエルの先端に、該シエルの刃先
先端より突出した状態に設けられ、かつ平坦状の
刃先を有するとともに、前記シエルを閉じた状態
で完全に閉じ合される底ざらい用シエルを着脱可
能に装着するようにした。
《作用》 拡底作業終了後、底ざらい用シエルを拡底用シ
エルに装着し、これを孔底部に供給し、拡底時の
最大拡開幅に応じて拡開し、孔底部に先端を当接
しつつ閉じるようにすれば、孔底部に堆積してい
るスライムは底ざらい用シエルの平坦状の刃先に
かきとられるようにして内部に取り込まれ、除去
される。
《実施例》 以下、この考案の一実施例を図面を用いて詳細
に説明する。
第1図はこの考案に係る拡底杭掘削用のケリー
掘削機の全体構成を示すものである。
図において、1はベースマシンであり、これに
設けたクレーン2と油圧シリンダ3によつてケリ
ーガイド4が鉛直に保持され、ケリーガイド4は
ガイドトレンチ(またはガイドケーシング)5が
設けられた縦孔6の上部に位置している。
このケリーガイド4にはケリーバー7が出没可
能に挿通されており、またケリーバー7の先端に
は掘削用のケリーグラブ8が設けられている。
ケリーグラブ8の下部の左右には、第2図およ
び第3図a,bに示すようにクラムシエルタイプ
の掘削用の一対のシエル9、およびこれより拡開
幅が大きく設定された拡底用の一対のシエル10
が着脱交換可能に設けられている。
各シエル9,10はピン11を介してケリーグ
ラフ8の下部に揺動可能に支持されるとともに、
それぞれを左右独立して伸縮動作する油圧シリン
ダ12に結合し、これの伸縮に伴つて開閉し、縦
孔6の掘削作業および縦孔6の底部における左右
の拡底部6aの拡底作業を行う。
各拡底用シエル10は、塵取り形に形成され、
その上下方向の閉じ合せ部分の縁には平坦状の刃
10bが形成されているとともに、同図の一部拡
大して示すように下縁部には内側に傾斜する刃1
0aが櫛の歯状に形成されており、両シエル10
を閉じ合わせた状態で刃10bは互い違いに一致
し、刃10a同志は互いに食込み合うことでシエ
ル10同士を第3図bに示すように閉じ、掘削し
た削土をその内部に保持するようになつている。
また、各拡底用シエル10の先端部内側には第
4図a,bに示すようにアタツチメントとしてそ
れぞれ底ざらい用シエル14が着脱可能に取付け
られる。
各底ざらい用シエル14は、前記拡底用シエル
10と相似形の塵取り形をなし、拡底用シエル1
0の先端部内側にボルト15を介して取付けられ
る。
また、各底ざらい用シエル14の上下方向に沿
う閉じ合せ部分は前記拡底用シエル10の刃10
bよりも内側に突出する平坦状の刃14bが形成
され、下縁部は拡底用シエル10を最大限開いた
状態の拡開幅と一致すべく傾斜し、その先端縁に
平坦状の刃14aを形成している。
したがつて、拡底用シエル10を最大に拡げた
状態から閉鎖した場合の軌跡aに対し、底ざらい
用シエル14の軌跡はbとなる。また、拡底用シ
エル10は刃10aの櫛の刃状に応じた掘削跡を
孔底部に形成する。
したがつて、底ざらい用シエル10は突出量お
よび軌跡に応じて孔底部の両側拡底部6aから縦
孔6の中心までをを浅くかきとり、この孔底部に
形成された掘削跡を消失させ、堆積したスライム
を除去する。
さらに、前記ケリーグラブ8の直上にあつて、
ケリーバー7の外周部には第1図の如くスタビラ
イザ17が着脱可能に固定されている。
このスタビライザ17は、前記掘削用シエル9
を拡底用シエル10に交換する時点で装着される
ものであつて、前記拡底用シエル10の掘削作業
時点での反力を取り、機械中心を縦孔6の中心に
保持する機能を有する。
次に以上の構成の掘削機を用いた拡底杭の掘削
作業手順を説明する。
まず、第5図aに示すようにケリーグラブ8に
掘削用シエル9を装着し、縦孔6の内部にポリマ
ー安定液を満たしながら鉛直に掘削しつつ土砂排
出を行う作業を繰返す。
そして、この掘削作業が予め計画した支持地盤
まで到達したならば、一旦地表面まで引上げ、拡
底用シエル10に付け換えるとともに、スタビラ
イザ14をケリーバー7の外周部に装着するほ
か、必要な配管および配線接続をした後、第5図
bに示すように、拡底部6aの計画線に沿つた掘
削作業を行う。
この作業は、拡底用シエル10の拡開幅を順次
一定の割合で拡げて縦孔6の両側壁に食込ませ、
その状態で孔底部まで下降することで両側壁を削
り取り、次いで刃先が孔底部に着底した段階でシ
エル10を閉じ、削り取つた削土をシエル10の
内部に保持し、上昇して排土する作業の繰返しに
よつて行い、第6図に示す階段状の軌跡に応じた
テーパ状の拡底部6aを縦孔6の底部両側に形成
する。
拡底作業終了の後は、拡底用シエル10に前記
底ざらい用シエル14を装着し、孔底部まで下降
させ、これを第5図cに示すように一杯に拡開し
た状態から閉じることによつて、第4図に示す軌
跡bに沿つて孔底部をかきとり、堆積したスライ
ムを内部に取り入れる。この状態で上部に引き上
げることによつてスライム除去作業を完了する。
その後は鉄筋籠の建込み、コンクリートの打設
などの一連の作業を行うことによつて、縦孔形状
に応じた底部拡開した拡底杭の構築を完成するの
である。
《考案の効果》 以上実施例によつて詳細に説明したように、こ
の考案による拡底杭用掘削装置にあつては、拡底
作業終了後、底ざらい用シエルを拡開用シエルに
装着し、これを孔底部に供給し、拡底時の最大拡
開幅に応じて拡開し、孔底部に先端を当接しつつ
閉じるようにすれば、孔底部に堆積しているスラ
イムは底ざらい用シエルの平坦状の刃先にかきと
られるようにして内部に取り込まれ、除去され
る。
したがつて、この考案にあつては他の特殊装置
の必要がなく、また複数回の底ざらい作業によつ
てスライムの除去を完了し、スライムの堆積によ
る拡底杭の強度低下を未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る拡底杭掘削用のケリー
掘削機の全体構成を示す側断面説明図、第2図は
掘削用シエルを装着したケリーグラブの正面図、
第3図a,bは拡底用シエルを装着した状態のケ
リーグラブの正断面図、第4図a,bは、拡底用
シエルに底ざらい用シエルを装着した状態の正面
図、第5図a〜cは拡底杭の掘削作業手順を示す
説明図、第6図は拡底時における掘削パターンを
示す説明図である。 7……ケリーバー(ガイドバー)、8……ケリ
ーグラブ(グラブ)、9……掘削用シエル、10
……拡底用シエル、10a,10b……刃、14
……底ざらい用シエル、14a,14b……刃。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 縦孔内部に供給されるガイドバーの先端に、グ
    ラブを設け、該グラブの下部両側に拡底用の一対
    のシエルを着脱可能に装着した掘削装置であつ
    て: 前記拡底用のシエルの先端に、該シエルの
    刃先先端より突出した状態に設けられ、かつ平坦
    状の刃先を有するとともに、前記シエルを閉じた
    状態で完全に閉じ合される底ざらい用シエルを着
    脱可能に装着するようにしたことを特徴とする拡
    底杭用掘削装置。
JP16836888U 1988-12-28 1988-12-28 Expired - Lifetime JPH0516314Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16836888U JPH0516314Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16836888U JPH0516314Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0289088U JPH0289088U (ja) 1990-07-13
JPH0516314Y2 true JPH0516314Y2 (ja) 1993-04-28

Family

ID=31457489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16836888U Expired - Lifetime JPH0516314Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0516314Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0289088U (ja) 1990-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811654B2 (ja) オールケーシング工法における拡大根造成方法及び拡大掘削装置
JPH0516314Y2 (ja)
JP2008144529A (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理具
JP4000004B2 (ja) アースオーガによる立坑の掘削工法および掘削装置
JP3594758B2 (ja) オールケーシング工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置
JP2640841B2 (ja) 場所打ち杭工法におけるスライム処理方法
JP3026014U (ja) ドラムバケット構造
JPH0442498B2 (ja)
SU846671A1 (ru) Рабочее оборудование экскаватора
JPS6248013B2 (ja)
JP2836808B2 (ja) ソイルセメント杭工法用削孔攪拌機
JP2018028180A (ja) 土べら落とし方法
JP3158145B2 (ja) 基礎地盤の掘孔装置
JP2004044083A (ja) 透し掘り連壁工法及びそれに用いられる掘削装置
JPH08177048A (ja) 杭の撤去方法およびそれに用いる掘削装置
JPH05321561A (ja) バケット式掘削機による地盤掘削方法
JP2814822B2 (ja) 地中連続壁の構築工法
JPH08270360A (ja) マンホール形成工法および該工法に用いる掘削バケット並びに掘削機
JPS639612Y2 (ja)
JPH0630948Y2 (ja) 穿孔機
JP2024002371A (ja) 排土装置および杭打ち機
JP3129662U (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理具
JPS6132459B2 (ja)
JP2002070469A (ja) ケーシング掘削方法
JP3609484B2 (ja) アースドリルの排土方法