JPS6055198A - ア−スドリル工法における先端拡幅用ドリリングバケツト - Google Patents

ア−スドリル工法における先端拡幅用ドリリングバケツト

Info

Publication number
JPS6055198A
JPS6055198A JP16380683A JP16380683A JPS6055198A JP S6055198 A JPS6055198 A JP S6055198A JP 16380683 A JP16380683 A JP 16380683A JP 16380683 A JP16380683 A JP 16380683A JP S6055198 A JPS6055198 A JP S6055198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
widening
earth
bottom cover
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16380683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6311515B2 (ja
Inventor
三宅 政夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUGO KISO KOGYO KK
Original Assignee
MARUGO KISO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUGO KISO KOGYO KK filed Critical MARUGO KISO KOGYO KK
Priority to JP16380683A priority Critical patent/JPS6055198A/ja
Publication of JPS6055198A publication Critical patent/JPS6055198A/ja
Publication of JPS6311515B2 publication Critical patent/JPS6311515B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アースy +3ルエ法による場所打杭工法に
おいて、先端拡大杭の造成に用いられる先端拡幅用I″
1111リングバケ゛ソトるものである。
上記先端拡幅用I″1111リングバlツト、本出願人
はバ〃ット本体を正逆転することにより側面に設けられ
る拡幅翼を自動的に開閉せしめる構造を提案した(特公
昭57−8276号)。
この方式によるときは構造簡単で掘削動力僅少な効果を
有するが、正回転によって拡幅掘削されバ〃ット因に収
納された土砂をパケット内上部に押し上げることが困難
であり、かつ逆回転により拡幅翼を閉塞する際、場合に
よってはノ(lット内の土砂が浴出する等の問題がある
更に従来の7−スrリルエ法による拡底杭け、その軸部
掘削を了−入rリル工法によって完了した後、その削孔
内に拡底用掘削機を挿入して+1 )<−スサーギュレ
ーションエ法により拡底掘削を行うため、それぞれ別個
の機械装置を使用するここになり、広い面積を必要とし
コスト高を招来し、取替えに手数を要すると共感ご敷地
而積を制限され作業が困難な場合がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、パケット本
体の回転方向とは無関係に拡幅翼の開閉を行なわしめ、
本体両番ご収納された土砂?押し上げて土砂の収納量の
増加を計ると共に底渫えを同時に行なわしめる先端拡幅
用)″IJリングバケツF分提供することを目的とする
以下、本発明を図面に示す実施例シこ基づいて説明する
先端拡幅用X IJ +7ングバ々ツト1には筒状ツバ
〃ット本体2を備える。該本体2//i、従来工法lこ
より掘削された掘削孔中lこ挿入される径と所要長さと
を有する鋼管を以て構成され、k” I7リングパケツ
ト1の外廓を形成する 本体2の上端内面には梁3を固着し、上端外周lこは削
孔径より稍々小径とした複数個のスタビライザ4を設け
、本体2の安定?計る。
本体2の側面には、第2図に示す如く底縁2aと直角を
形成する一辺2bと、該−辺上部に連なる斜面部2o並
びlこ斜面部上端から垂下される垂直部2dからなり下
部を解放した略三角形状の窓孔5を穿ち、該窓孔5に適
合する略三角形状とした拡幅用掘削翼6(以下単に拡幅
翼という)全垂直部2dに蝶番7により開閉自在に蝶着
する。該拡幅翼6の外周即ち斜面部61Lとその下端に
連なる垂直Ig6bには多数個の爪8を設け、拡幅掘削
を容易にする。尚図例は、2個の拡幅翼6.6を対称に
設けた例を示したが必ずしも2個に限るものではなく、
3個もしくはそれ以上全対称に設けるようにしてもよい
上記梁3の中心部下面には油田シリンダ10が取付けら
れ、該油田シリンダ10のピストンロツr先端に設けら
れる軸受11と前記拡幅翼乙の適所に設けられる軸受1
2とはリン/z13によって連結される。
また梁3の上部lこけ掘削機(図示省略)のケリーバ一
連結軸14が取付けられる。このケリーバ一連結軸14
はケ11−バー挿入孔15とビン孔16とを有し、ケリ
ーバ−を挿入孔15に挿入し、ビンをビン孔16に挿入
して一体的に連結し、本体2をケリーバ−と共に回転せ
しめる。
この々11−バ一連結軸14の下+1;(S外周にはス
イベルジヨイント17が取付けられ、該ジヨイント17
の入口側は地上の圧油供給手段(図示省略)in連結さ
れる油圧ホース1日が接続され、出口側は前記油圧シリ
ンダ104こ連結される。
これによりrシリンダパケット1が回転しても油圧ホー
スの巻き付きを生ずることがない。
尚図例は上記スイベルジョインh17y$31m取付け
た例を示したが該スイベルジヨイント17H7−スr 
+1ル機本体(□□□示省略)のフロントフレーム下端
に取付けて操作するようlこしてもよい。
前記本体2の下端シこは底蓋20が脱着自在に取付けら
れる。この底蓋20の中心部には、上記油田シリンダ1
0に対応するストッパ21が設けらn、上記軸受11の
下降、即ち拡幅舅6の開度を規制する。
上記底蓋20には底渫え手段22が設けらnている。こ
の底渫え手段22は底蓋207こ穿設される土砂進入口
23を備え、この土砂進入口23は外縁が窓孔5の下縁
とは丈等しい幅?有し、底蓋20の中心とを結ぶ三角形
状に形成される。該土砂進入口23のパケット回転方向
後方の斜面lこは複数個の爪24が設けられ、反対側斜
面にはシャッタ25を蝶番26により開閉自在に取付け
てなる。これにより土砂の進入時」こはシャッタ25は
押されて浮上し、本体2内への土砂の進入?許容し、本
体2の引揚げ時には進入口23を覆うものである。
上記本体2の内部には拡幅翼6によって掘削された土砂
の収容を容易にするためオーガースクリュー30が設け
られる。該オーガースクリュー501j、油田シリンダ
10及びストッパ21の外径より稍々大きい内径を有す
る軸芯31と、該軸芯31の外周に取付けられるスクリ
ュー羽根32とよりなる。軸芯31及びスクリュー羽根
321こは油田シリンダ10の作動に伴うリン〃13の
上下運動をさまたげないように切り溝33が設けられ、
下端にこは係合溝34が形成され、該係合溝34は底蓋
20の中心部に設けた突起35に嵌着されている。36
け底蓋取付ボルトであり1底蓋20の外側に突出された
突出部37と本体下部外側に取付けられた底板保合板3
8とを連結して一体となすものである。
図中40は底蓋中心部下面に取付けられたフィッシュテ
ールであり、本体2の底振れを防止するものである。
上記構成シこおいて、先づ従来の了−スVリル工法lこ
より所定深度の削孔を掘削し、該削孔内に上記r11リ
ングバ〃ット1を挿入し、正回転によって孔底のスライ
ムを底凍え手段22iこより除去し、底本えを行なった
後、同一回転のま\油田ホース1B!こよりスイベルジ
ヨイント17を介して油田シリンダ10に送油して油圧
シリンダ107/−作動せしめ、リン〃13によって拡
幅翼6.6ケ開きながら拡幅掘削を行なう。掘削された
土砂は窓孔5から本体2内に進入し、オーガースクリュ
ー30によって上昇され、後続する土砂の進入を容易な
らしめる。
ストッパ21により所定の拡幅寸法に掘削を完了した後
は、引き続き同一方向の回転を行ないながら、油圧シリ
ンダ10の作動ケ切り替え、リン々13によって拡幅R
6を除々に閉鎖し、掘削土砂を残すことな(rllリン
グバlパケット2内に収容し、次いでVリリングバlッ
ト1を引き揚げる。引き揚げられたy +H+1ングバ
lツト1はボルト36を取り外して本体2と底蓋20と
を分離し、オーガースクリュー30全引き抜いて土砂を
完全に排除する。
以上の如く本発明によるときけ、パケット本体の回転方
向に関係なく拡幅掘削を行なうことができ・本“内″は
オーガー′″″″1′″−一般番すたから、進入土砂は
押し上げられ後続の土砂の進入全容易ならしめ従って土
砂の収納量の増加を計ることができる。更に上記拡幅用
rシリンダパケットを使用することにより、軸部掘削に
吏用したy +1リングパケツトのみ全取替えることに
よって、簡単に施工することができる。
従って従来の軸方向掘削と拡幅掘削とを別個の工具によ
って行なっていた不便を解消し、能率向上による工費の
節減と工期の短縮を計ることができると共に掘削工具の
取替えの必要がないため敷地面積の狭い場所においても
能率良く作業を行ならことができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1Mはy +3リングパ
ケット全体の縦断面図、第2図は本体の正面図、第3図
は本体の平面図、第4図は一部切欠して示す全体斜視図
、第5図は箪1図におけるX−X線に沿う矢視図、第6
図は底蓋の縦断面勿、第7咲Qまオーガースクリューの
正面図である。 1、、、l″IIノリングバ々 ツト08本体 500.窓孔 611.拡幅用掘削具 IQ 、 、、油田シリンダ 131.+リン〃 17+6.スイベルジヨイント 1Q 、 、 、油圧ホース 20 、 + 、底蓋 22 、 、 、底凍え手段 3010.オーガース〃IIニー 特許出唖人 丸五基礎工業株式会社 代 理 人 池 1) 万喜 学 −′−゛1宜−1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所要径の鋼管を以てする筒伏の本体側面に、はヌ三角形
    状の窓孔を設け、この窓孔の一側には該窓孔に適合する
    形状の拡幅用掘削翼を取付け、該掘削翼は本体の中心に
    取付けられた油圧シリンダにリンクを介して連繋され、
    該油圧シリンダはスイベルジョイン’−?介して油田ホ
    ースに連結され、上記堀削翼を開閉せしめふと共に、本
    体下部には底蓋が着脱自在に取付けられ、該底蓋には本
    体中心部嘉こ位置してオーガースクリューを脱着自在に
    装着し、かつ底渫え手段を有せしめるこ):全特徴とす
    る了−スrリルエ法における先端拡幅用Vリリングバl
    ット。
JP16380683A 1983-09-05 1983-09-05 ア−スドリル工法における先端拡幅用ドリリングバケツト Granted JPS6055198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16380683A JPS6055198A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 ア−スドリル工法における先端拡幅用ドリリングバケツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16380683A JPS6055198A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 ア−スドリル工法における先端拡幅用ドリリングバケツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6055198A true JPS6055198A (ja) 1985-03-30
JPS6311515B2 JPS6311515B2 (ja) 1988-03-14

Family

ID=15781056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16380683A Granted JPS6055198A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 ア−スドリル工法における先端拡幅用ドリリングバケツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055198A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419690U (ja) * 1987-07-22 1989-01-31
JP2008240270A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 System Keisoku Kk 拡底杭及び拡底バケット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419690U (ja) * 1987-07-22 1989-01-31
JP2008240270A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 System Keisoku Kk 拡底杭及び拡底バケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6311515B2 (ja) 1988-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111395968B (zh) 一种分体式两瓣斗旋挖钻头
JPS6055198A (ja) ア−スドリル工法における先端拡幅用ドリリングバケツト
KR101502321B1 (ko) 곡선 경사형 철구에 다수의 초경팁이 형성된 천공스크류용 회전깍기식 굴삭헤드
JPS63167889A (ja) マルチエアハンマ装置
JPS6365797B2 (ja)
JP3026014U (ja) ドラムバケット構造
JP2667697B2 (ja) アースドリル工法による拡底杭用穴における拡底部分の掘削装置
JP3245984U (ja) 掘削機用カットバケット
JP3004267B1 (ja) 掘削装置
CN210075987U (zh) 一种液压树坑挖坑机
JP3023950B2 (ja) 全旋回式ケーシング掘削工法における拡底工法及び掘削ケーシング
CN217630202U (zh) 一种推土机用推凿装置
JP2000220372A (ja) リバース式立坑掘削機
JPH0340958Y2 (ja)
JPH10110449A (ja) 掘削装置および掘削工法
JPH06307178A (ja) 地盤の掘削方法
JPH07540Y2 (ja) ボーリングマシンの中掘り掘削装置
JPH0448891B2 (ja)
JPH08144315A (ja) 掘削機
JPH0630955Y2 (ja) 掘削装置
JPH10331562A (ja) 大口径竪孔の削孔方法および装置
JPS6237416A (ja) 地下掘削機
JPH0236754B2 (ja)
KR101232324B1 (ko) 강관 압입용 접이식 헤드 커터
JPS5944422A (ja) 杭抜き工法並びにこの工法に使用する環状孔掘削用ケ−シング及び環状孔掘削用延長ケ−シング