JPS6365797B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6365797B2
JPS6365797B2 JP26663987A JP26663987A JPS6365797B2 JP S6365797 B2 JPS6365797 B2 JP S6365797B2 JP 26663987 A JP26663987 A JP 26663987A JP 26663987 A JP26663987 A JP 26663987A JP S6365797 B2 JPS6365797 B2 JP S6365797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
expanded
closed
opening
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26663987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63197792A (ja
Inventor
Hiroshi Kusumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP26663987A priority Critical patent/JPS63197792A/ja
Publication of JPS63197792A publication Critical patent/JPS63197792A/ja
Publication of JPS6365797B2 publication Critical patent/JPS6365797B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アースドリル工法によつて先端拡大
形状の杭を施工する場合に使用する拡底バケツト
に関する。
(従来の技術) 従来の拡底杭は、第1図に示すように、基本径
φdの杭1の下部に形成される拡底部1aは、基
本径φdから拡底部径φDにまで拡大傾斜角αをも
つて拡大されたテーパー部1bと、該テーパー部
1bと底面部外周との間に寸法lの範囲にわたつ
て形成された垂直立ち上がり部1cと、底面の全
面に下方に突出するように形成された円錐部1d
とからなる。
このような杭1は、例えば特公昭57−8276号公
報に開示された第2図および第3図の拡底バケツ
ト2のように、ケリーバによつて回転される円筒
状のケース3の開口部3aに蝶番4により開閉自
在に掘削刃5を設けた拡大翼6を取付けてなる拡
底バケツトによつて拡底孔を掘削し、該拡底孔に
鉄筋とコンクリートを埋め込むことによつて形成
されるものである。この拡底バケツト2の拡大翼
6の底辺6aは、図示のように最も開いた状態に
おいて、底蓋7の傾斜角に一致し、水平線に対し
て前記先端傾斜角βをなすように傾斜しており、
また拡大翼6の傾斜翼部6bをバケツト回転方向
に見た場合、垂直線に対する最大角度は前記拡大
傾斜角αをなし、また拡大翼の垂直翼部6cの寸
法は前記垂直立ち上がり部1cの寸法lに等し
い。
(発明が解決しようとする問題点) このような従来の拡底バケツトによつて拡底孔
の掘削を行なう場合には次のような問題を生じ
る。第4図a,b,cに示すように、土砂を拡底
バケツト2に取込みながら順次閉じようとした場
合、拡大翼6の底辺6aと孔の拡底部の地盤との
間に隙間が生じるために、拡底部の傾斜部分に位
置する土砂8が取り残されてしまい、杭の信頼性
を損う恐れがあつた。即ち、アースドリル工法に
おいては、リバースサーキユレーシヨン工法のよ
うにポンプで土砂をいかに拡底バケツト内に導入
するかが問題であり、図示の拡底バケツトにおい
ては、孔底部の土砂の取り残しが生じることは避
けられない。このような拡底部の土砂の取り残し
を防ぐために蝶番4を斜めに取付けたとすれば構
造が複雑化するという問題がある。
また、従来のアースドリル工法による拡底杭
は、底面全体にわたつて先端傾斜角βを有する傾
斜面に形成されているため、杭先端の土砂を側方
に押しやる力が作用し、これによつて杭支持力の
減少を招くという欠点があつた。
なお、アースドリル工法を施工するものではな
く、リバースサーキユレーシヨン工法を用いる掘
削機として特開昭55−19370号公報に記載のよう
に、先導孔の周囲に水平面部を形成するものがあ
るが、これをアースドリル工法に適用しようとす
ると、先導孔の掘削土砂をエアリフト法等で吸上
げなければならないという問題点が生じる。
本発明の目的は、拡底部分の土砂をバケツト内
に確実にかつ効率良く収納し、さらに掘削時の芯
振れを押さえることができるアースドリル工法に
とつて最適な形状を有する拡底杭を施工する拡底
バケツトを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明のアースドリル工法による拡底杭施工用
拡底バケツトは、ケリーバに連結されて回転され
る下面開口のケースと、該ケースの底部に蝶番に
より開閉可能に取付けられた底蓋と、該底蓋の閉
塞状態を維持させる係止手段と、ケースの側面部
に設けられた開口部が開閉されるように取付けら
れる拡大翼と、閉じた時には基本径φd以下に、
開いた時には拡底部径φDを維持できるように開
閉させる手段とを備えた拡底杭施工用拡底バケツ
トにおいて、前記底蓋が下方に凸の円錐形状をな
し、かつ円錐形部分に拡底部掘削面の底ざらい手
段を設けたものであり、さらに前記拡大翼が、水
平な掘削面を得るように、底辺部が水平状をな
し、かつ閉じ動作時には掘削作業時と同じ軌跡を
たどつて掘削面との隙間をあけずに閉じられる構
造を有していることを特徴とする。
(実施例) 以下本発明の詳細を図面により説明する。第5
図は本発明によるバケツトによつて施工される杭
の形状の一例を示す。第5図の杭1′の拡底部1
a′は従来の杭1と同様に拡大傾斜角αをもつて形
成されたテーパー部1bと、垂直立ち上がり部1
cとを有するが、底面形状が異なる。即ち底面部
は、中央側に先端傾斜角βをもつて頂点が杭1′
の中心と一致するように形成された下方に凸の円
錐形部1d1、該円錐形部から底部外周にわたつて
形成された平坦な水平面部1d2とからなる。
ここで、円錐形部1d1の範囲は、あまり小さす
ぎると拡底バケツトの掘削時における芯出し作用
が得られず、また大きすぎると水平面部1d2が狭
くなつて目的とする機能が得られないので、図示
のように、円錐形部1d1の直径φd1は、基本形φd
より僅かに小さく、実質的にはほぼ同程度とする
ことが望ましい。
このような杭の形状とすれば、水平面部1d2
は土砂を側方に押しやる力は作用せず、杭支持力
を減少させることがなく、杭が安定的に支持され
ることになる。
また、特開昭55−19370号で開示されているリ
バースサーキユレーシヨンドリルによつて掘削さ
れる杭形状は、中央部の円錐形部1d1と、該円錐
形部1d1から底部外周にわたつて形成された平坦
な水平面部1d2との接続部に垂直部を有する形状
である。このような垂直部を有する杭や、従来技
術として第1図で示した円錐部だけで拡底面が構
成された杭に比較し、第5図に示す杭は、第1図
との対比から分かるように、杭の有効長L1に対
し、掘削長L2を小さくすることができる。
このような拡底杭1′は、第6図に示すように、
底面にカツタ10aを設け、ケリーバ9によつて
支持された回転する公知のアースドリルバケツト
10によつて基本径φdの竪孔を掘削した後、第
7図に示すような本発明による拡底バケツト11
を用いて拡底部を掘削し、その後鉄筋を挿入した
後、コンクリートを打設することにより施工され
る。
この本発明による拡底バケツト11について第
7図ないし第10図により説明する。30は下面
開口形のケースであり、上端中央にはケリーバ9
が連結される角穴ボス31を有し、側面部には拡
大翼32によつて掘削される土砂をケース30内
に導入する開口部33(第7図参照)が設けてあ
る。19はケース30の底部に蝶番20により開
閉可能に取付けられた底蓋であり、該底蓋19は
下方に凸の円錐形状をなし、第7図、第9図およ
び第10図に示すように、円錐形部分には拡底部
掘削面の底ざらいを行なうエツジ19aおよび開
口部19bが設けてあり、該開口部19bには、
エツジ19aと反対側の開口部縁に沿つて設けら
れた蝶番34により開閉自在に土砂流出防止用弁
板22が設けてある。21は底蓋19の蝶番20
側と反対側に設けられた係止具35に係合して底
蓋19を閉じた状態に維持するラツチであり、そ
の上端はケース30の上面に突出し、その突出部
分には係止状態を解くためのハンドル21aが設
けてある。
拡大翼32は、ケース30の側面部に設けられ
た複数個(本実施例においては2個)の開口部3
3がそれぞれ開閉されるように、ケース30に垂
直に設けられた蝶番18により取付けてある。該
拡大翼32は、第7図および第8図に示すよう
に、底辺部32aが水平状に形成されていて、拡
底部の掘削部の掘削面が水平となるようになつて
おり、蝶番18が垂直でかつ底辺部32aが水平
をなすことから、拡大翼32を閉じる時には、底
辺部32aは掘削作業時と同じ軌跡をたどつて掘
削面との隙間をあけずに閉じられる構造となつて
いる。
拡大翼32を開閉する機構は、次のように構成
されている。ケース30の中心部には、ケースの
天板部30aからケース内のほぼ中間部にわたつ
て角柱12が前記角穴ボス31および天板部30
aと一体をなすように取付けられており、該角柱
12にはスライダ15が上下に摺動可能に嵌合さ
れ、角柱12の上端部に固設されたブラケツト1
4とスライダ15との間には複数本の油圧シリン
ダ13が取付けてある。該スライダ15と拡大翼
32のボス17との間には、球面軸受で係合され
たリンク16が介装してある。そして、第8図お
よび第9図に示すように、油圧シリンダ13の収
縮状態においては、拡大翼32を含む拡底バケツ
ト11の外径は基本径φd以下となり、油圧シリ
ンダ13の伸長状態においては、拡大翼32を含
む拡底バケツト11の外径が拡底部径φDとなる
ように開かれるようになつている。
次にこの装置の作用について説明する。第6図
に示すように、基本径φdの部分をバケツト10
で掘削して拡底する深度にまで達したら、バケツ
ト10を地上に引上げ、該バケツト10を取り外
して拡底バケツト11を着け替えて拡底深度まで
降下させる。そして、まず油圧シリンダ13の収
縮状態で拡底バケツト11を回転させ、バケツト
10を拡底バケツト11に着け替えている間に溜
まつたスライムやバケツト10のカツタ10aに
よつて形成された凹凸部の土砂をエツジ19aで
すくい取り、底面を整形する。この時、一たんケ
ース30に入つた土砂は弁板22によつて流出が
防止される。次に拡底バケツト11を回転させな
がら油圧シリンダ13の伸長によつてスライダ1
5を下方に押下げ、リンク16を介して拡大翼3
2を蝶番18を中心に回動させて外方向に少しず
つ開く。この時、拡大翼32の底辺部32aが水
平であることと、蝶番18が垂直であることか
ら、拡底部の掘削面の形状は水平になる。また、
底蓋19が下方に突出した円錐形となつているた
め、回転中心が定まり、芯振れを防ぐことができ
る。また、第9図の実線矢印方向に拡底バケツト
11を回転させると、土砂は相対的に破線矢印で
示すように動き、拡大翼32に案内されて拡底バ
ケツト11内に導入される。そして拡底バケツト
11に土砂が充満した段階で拡大翼32を回転さ
せながら閉じると、拡大翼32の底辺部32aが
水平であるために、前部にたまつた土砂をかき寄
せるようにして拡底バケツト11内に土砂を格納
することができる。
この拡大翼32を閉じる過程において、拡大翼
32は杭1′のテーパー部1bと、垂直立ち上が
り部1cから離れた状態となり、芯振れのおこり
やすい状態となるが、下方に凸の円錐形部1d1
よつて底蓋19が密着した状態にあるため、回転
中心が定まり、芯振れを防ぐことができる。
次に拡底バケツト11を地上に引上げ、ラツチ
21をそのハンドル21aを回すことによつて回
動させることにより、底蓋19の係止を解き、蝶
番20を中心として底蓋19を回動させることに
より第8図の仮想線で示すように開放し、拡底バ
ケツト11内の土砂を排出する。このような操作
を拡底部の掘削の全工程について何回かに分けて
行う。
なお本発明による拡底バケツトの構造は、上記
実施例に限定されず、実施例の要旨を逸脱しない
範囲で種々に変更、付加を行なうことができる。
例えば拡大翼32の開閉手段としては、ケリーバ
を介してケース30に加えられる回転力をリンク
機構を介して拡大翼32の開閉力に変換する構造
を採用することも可能であり、拡大翼32を蝶番
18を介して開閉するのではなく、ケース30の
内外方向にスライドさせて開閉するような構造等
も採用しうる。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明のアースドリル工法
による拡底杭施工用バケツトは、拡大翼の底辺部
が水平となし、かつ拡大翼を閉じる時は掘削時と
同じ軌跡をたどつて掘削面との隙間を開けずに閉
じられる構造としたので、掘削孔の拡底部の土砂
の取込みをほぼ完全に行うことができ、杭の信頼
性を高めることができる。また、掘削中や拡大翼
を閉じる過程の不安定な状態にあつても、拡大翼
の下辺が水平面部に常に当接するので、拡底バケ
ツトの芯振れをおさえ安定した掘削を行うことが
できる。アースドリル工法によつて拡底杭を施工
する場合、信頼性の高い杭にするためには芯振れ
することがなく、かつ拡底部に掘削土砂を残さな
いようにするのが重要であるが、上述のように、
本発明によれば、凸の円錐形部と水平面部とを有
する拡底部を形成することができるので、極めて
容易にこれを実現させることができる効果を奏す
る。また、底蓋にエツジ等の底ざらい手段を設け
たので、拡底バケツト1個で拡底部の掘削と杭全
体の底ざらいを行なうことができる。また、拡大
翼の底辺部を水平にしたので、拡大翼を蝶番によ
り取付ける場合には、蝶番を斜めに取付ける必要
がなく、拡底バケツトの構造が簡単化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の拡底杭の側面図、第2図は従来
のアースドリル用拡底バケツトの斜視図、第3図
は第2図のバケツトの断面図、第4図は従来の拡
底バケツトによる掘削後に土砂の取残しが生じる
ことを説明する説明図、第5図は本発明の拡底バ
ケツトによる拡底杭の一例を示す側面図、第6図
は基本径φdの部分を公知のアースドリルバケツ
トで掘削している状態を示す断面図、第7図は本
発明による拡底バケツトの一実施例を掘削状態で
示す断面図、第8図は第7図の拡底バケツトの拡
大翼を閉じた状態にて示す縦断面図、第9図は第
8図の−断面図、第10図は第9図の−
断面図である。 1′……拡底杭、1a′……拡底部、1b……テ
ーパー部、1c……垂直立ち上がり部、1d1……
円錐部、1d2……水平面部、9……ケリーバ、1
1……拡底バケツト、12……角柱、13……油
圧シリンダ、15……スライダ、16……リン
ク、17……ボス、18,20……蝶番、19…
…底蓋、19a……エツジ、21……ラツチ、3
0……ケース、32……拡大翼、32a……底辺
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ケリーバに連結されて回転される下面開口の
    ケースと、該ケースの底部に蝶番により開閉可能
    に取付けられた底蓋と、該底蓋の閉塞状態を維持
    させる係止手段と、ケースの側面部に設けられた
    開口部が開閉されるように取付けられる拡大翼
    と、閉じた時には基本径φd以下に、開いた時に
    は拡底部径φDを維持できるように開閉させる手
    段とを備えた拡底杭施工用拡底バケツトにおい
    て、前記底蓋が下方に凸の円錐形状をなし、かつ
    円錐形部分に拡底部掘削面の底ざらい手段を設け
    たものであり、さらに前記拡大翼が、水平な掘削
    面を得るように、底辺部が水平状をなし、かつ閉
    じ動作時には掘削作業時と同じ軌跡をたどつて掘
    削面との隙間をあけずに閉じられる構造を有して
    いることを特徴とするアースドリル工法による拡
    底杭施工用拡底バケツト。
JP26663987A 1987-10-23 1987-10-23 アースドリル工法による拡底杭施工用拡底バケット Granted JPS63197792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26663987A JPS63197792A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 アースドリル工法による拡底杭施工用拡底バケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26663987A JPS63197792A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 アースドリル工法による拡底杭施工用拡底バケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63197792A JPS63197792A (ja) 1988-08-16
JPS6365797B2 true JPS6365797B2 (ja) 1988-12-16

Family

ID=17433623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26663987A Granted JPS63197792A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 アースドリル工法による拡底杭施工用拡底バケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63197792A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150094A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 拡底バケット
JP2009150093A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 拡底バケット
JP2009150095A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 拡底バケット
JP2010203159A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nikko Kiso Kk 拡底バケット
WO2020136756A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 日本電気株式会社 状態推定装置と方法とプログラム記録媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5394764B2 (ja) * 2009-02-04 2014-01-22 日本車輌製造株式会社 拡底バケット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150094A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 拡底バケット
JP2009150093A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 拡底バケット
JP2009150095A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 拡底バケット
JP2010203159A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nikko Kiso Kk 拡底バケット
WO2020136756A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 日本電気株式会社 状態推定装置と方法とプログラム記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63197792A (ja) 1988-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60242292A (ja) 分割バケツト型回転掘削装置
JPS6365797B2 (ja)
JP2645979B2 (ja) 掘削土砂圧密形オーガスクリュー
JP5380064B2 (ja) 杭穴掘削方法及び杭穴掘削ヘッド
JPH04228797A (ja) アースドリル工法による拡底杭の施工法
JPH0236754B2 (ja)
JPH01312193A (ja) アースオーガ装置に使用する掘削ヘッド
JP2980855B2 (ja) ケーソン沈設工法及びその装置
JPS6358999B2 (ja)
JP2018091094A (ja) 杭穴掘削ヘッド
US4627180A (en) Excavating bucket
JPS6245954B2 (ja)
JPH0377359B2 (ja)
JPS6311515B2 (ja)
JPH09273373A (ja) アースドリル用掘削装置
JP2000220372A (ja) リバース式立坑掘削機
JP2586919B2 (ja) 連続掘削孔の施工方法および地中掘削用装置
JP2512158Y2 (ja) 変断面地中壁用掘削装置
JPH06221077A (ja) 回転式掘削具の振れ止め方法とその装置
JP3007755U (ja) 拡大ヘッド
JP2000234488A (ja) アースドリルバケットおよびアースドリル
JPH08177048A (ja) 杭の撤去方法およびそれに用いる掘削装置
JP4896586B2 (ja) アースドリルの先端拡幅用掘削機及びこの掘削機を使用する拡底杭工法
JP2021038666A (ja) 杭穴掘削ヘッド
JPS60168814A (ja) 拡底量検出器を有する拡底杭の拡底部掘削装置