JPS63197792A - アースドリル工法による拡底杭施工用拡底バケット - Google Patents

アースドリル工法による拡底杭施工用拡底バケット

Info

Publication number
JPS63197792A
JPS63197792A JP26663987A JP26663987A JPS63197792A JP S63197792 A JPS63197792 A JP S63197792A JP 26663987 A JP26663987 A JP 26663987A JP 26663987 A JP26663987 A JP 26663987A JP S63197792 A JPS63197792 A JP S63197792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expanded
bucket
pile
closed
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26663987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365797B2 (ja
Inventor
久住 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP26663987A priority Critical patent/JPS63197792A/ja
Publication of JPS63197792A publication Critical patent/JPS63197792A/ja
Publication of JPS6365797B2 publication Critical patent/JPS6365797B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アースドリル工法によって先端拡大形状の杭
を施工する場合に使用する拡底バケットに関する。
(従来の技術) 従来の拡底杭は、第1図に示すように、基本径φdの杭
lの下部に形成される拡底部1aは、基本径φdから拡
底部径φDにまで拡大傾斜角αをもって拡大されたテー
パ一部tbと、該テーパ一部lbと底面部外層との間に
寸法見の範囲にわたって形成された垂直立ち上がり部L
cと、底面の全面に下方に突出するように形成された円
錐部ldとからなる。
このような杭1は、例えば特公昭57−8276号公報
に開示された第2図および第3図の拡底バケット2のよ
うに、ケリーバによって回転される円筒状のケース3の
開口部3aに蝶番4により開閉自在に掘削刃5を設けた
拡大′:A6を取付けてJなる拡底ハケ・・トによ・て
拡底孔を掘削し、該拡底孔に鉄筋とコンクリートを埋め
込むことによって形成されるものである。この拡底バケ
ット2の拡大穴6の底辺6aは1図示のように最も開い
た状態において、底蓋7の傾斜角に一致し、水乎線に対
して前記先端傾斜角βをなすように傾斜しており、また
拡大穴6の傾斜翼部6bをバケット回転方向に見た場合
、垂直線に対する最大角度は前記拡大傾斜角αをなし、
また拡大穴の垂直翼部6Cの寸法は前記垂直立ち上かり
部1cの寸法文に等しい。
(発明が解決しようとする問題点) このような従来の拡底バケットによって拡底孔の掘削を
行なう場合には次のような問題を生じる。第4図(a)
 、(b) 、(C)に示すように、土砂を拡底バケッ
ト2に取込みながら順次閉じようとした場合、拡大穴6
の底辺6aと孔の拡底部の地盤との間に隙間が生じるた
めに、拡底部の傾斜部分に位置する土砂8か取り残され
てしまい、杭の信頼性を損う恐れかあった。即ち、アー
スドリル工法においては、リバースサーキュレーション
工法のようにポンプで土砂をいかに拡底バケット内に導
入するかが聞届であり、図示の拡底バケットにおいては
、孔底部の土砂の取り残しが生じることは避けられない
。このような拡底部の土砂の取り残しを防ぐために蝶番
4を斜めに取付けたとすれば構造が複雑化するという聞
届がある。
また、従来のアースドリル工法による拡底杭は、底面全
体にわたって先端傾斜角βを有する傾斜面に形成されて
いるため、杭先端の土砂を側方に押しやる力が作用し、
これによって杭支持力の減少を招くという欠点があった
。  ゛なお、アースドリル工法を施工するものではな
く、リバースサーキュレーション工法を用いる掘削機と
して特開昭55−19370号公報に記載のように、先
導孔の周囲に水Y面部を形成するものかあるが、これを
アーストリル工法に適用しようとすると、先導孔の掘削
土砂をエアリフト法等て吸上げなければならないという
問題点か生じる。
本発明の目的は、拡底部分の土砂をバケット内に確実に
かつ効率良く収納し、さらに掘削時の芯振れを押さえる
ことかできるアースドリル工法にとって最適な形状を有
する拡底杭を施工する拡底バケットを提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明のアーストリル工法による拡底杭施工用払底バケ
ットは、ケリーバに連結されて回転される下面開口のケ
ースと、該ケースの底部に蝶番により開閉可能に取付け
られた底蓋と、該底蓋の閉塞状態を維持させる係止手段
と、ケースの側面部に設けられた開口部が開閉されるよ
うに取付けられる拡大穴と、閉じた時には基本径φd以
下に、開いた時には拡底部径φD′?:m持できるよう
に開閉させる手段とを備えた拡底杭施工用拡底バケット
において、前記底蓋か下方に凸の円錐形状をなし、かつ
円錐形部分に拡底部掘削面の底ざらい手段を設けたもの
であり、さらに前記拡大穴が、水平な掘削面を得るよう
に、底辺部か水平状をなし、かつ閉じ動作時には掘削作
業時と同じ軌跡をたどって掘削面との隙間をあけずに閉
じられる構造を有していることを特徴とする。
(実施例) 以下本発明の詳細を図面により説明する。第5図は本発
明によるバケットによって施工される杭の形状の一例を
示す。第5図の杭l゛の払底部1a’は従来の杭lと同
様に拡大傾斜角αをもって形成されたテーパ一部tbと
、垂直立ち上がり部1cとを有するが、底面形状が異な
る。即ち底面部は、中央側に先端傾斜角βをもって頂点
が杭1′の中心と一致するように形成された下方に凸の
円錐形部1d、、該円錐形部から底部外周にわたって形
成されたモ坦な水平面部1dzとからなる。
ここて、円錐形部1d、の範囲は、あまり小さすぎると
拡底バケットの掘削時における芯出し作用か得られず、
また大きすぎると水平面部1d2が狭くなって目的とす
る機部が得られないので、図示のように1円錐形部1d
、の直径φd1は、基本形φdより僅かに小さく、実質
的にはほぼ同程度とすることが望ましい。
このような杭の形状とすれば、水平面部1d2では上砂
を側方に押しやる力は作用せず、杭支持力を減少させる
ことがなく、杭が安定的に支持されることになる。
また、特開昭55−19370号て開示されているリバ
ースサーキュレーションドリルによって掘削される枕形
状は、中央部の円錐形部1d、と、該円錐形部1d+か
ら底部外周にわたって形成された平坦な水平面部1d2
との接続部に垂直部を有する形状である。このような垂
直部を有する杭や、従来技術として第1図で示した円錐
部だけで杭底面か構成された杭に比較し、第5図に示す
杭は、第1図との対比から分かるように、杭の有効長し
に対し、掘削部L2を小さくすることかできる。
このような拡底杭1′は、第6図に示すように、底面に
カッタloaを設け、ケリーバ9によって支持された回
転する公知のアースドリルバケット10によって基本径
φdの竪孔を掘削した後、第7図に示すような本発明に
よる拡底バケットtiを用いて拡底部を掘削し、その後
鉄筋を挿入した後、コンクリートを打設することにより
施工される。
この本発明による拡底バケット11について第7図ない
し第1O図により説明する。30は下面開口形のケース
であり、上端中央にはケリーバ9が連結される角穴ボス
31を有し、側面部には拡大式32によって掘削される
土砂をケース30内に導入する開口部33(第7図参照
)が設けである。19はケース30の底部に蝶番20に
より開閉DT fEに取付けられた底蓋であり、該底蓋
19は下方に凸の円錐形状をなし、第7図、第9図およ
び第1O区に示すように、円錐形部分には拡底部掘削面
の底ざらいを行なうエツジ19aおよび開口部19bが
設けてあり2該開口部19bには、エツジ19aと反対
側の開口部縁に沿って設けられた蝶番34により開閉自
在に土砂流出防止用弁板22が設けである。21は底蓋
19の蝶番20側と反対側に設けられた係止具35に係
合して底M19を閉じた状態に維持するラッチであり、
その上端はケース30の上面に突出し、その突出部分に
は係止状態を解くためのハンドル21aが設けである。
拡大E32は、ケース30の側面部に設けられた複数個
(本実施例においては2個)の開口部33かそれぞれ開
閉されるように、ケース30に垂直に設けられた蝶番1
8により取付けである。該拡大式32は、第7図および
第8図に示すように、底辺部32aか水平状に形成され
ていて、拡底部の掘削部の掘削面が水平となるようにな
っており、蝶番■8か垂直でかつ底辺部32aが水平を
なすことから、拡大式32を閉じる時には、底辺部32
aは掘削作業時と同し軌跡をたどって掘削面との隙間を
あけずに閉じられる構造となっている。
拡大式32を開閉する機構は、次のように構成されてい
る。ケース30の中心部には、ケースの天板部30aか
らケース内のほぼ中間部にわたって角柱12が前記角穴
ボス31および天板部30aと一体をなすように取付け
られており、該角柱12にはスライダ15が上下に摺動
可渣に嵌合され、角柱工2の上端部に固設されたブラケ
ット14とスライダ15との間には複数本の油圧シリン
ダ13か取付けである。該スライダ15と拡大式32の
ボス17との間には、球面軸受て係合されたリンク16
か介装しである。そして、第8図および第9図に示すよ
うに、油圧シリンダ13の収縮状態においては、拡大式
32を含む拡底バケット11の外径は基本径φd以下と
なり、油圧シリンダ13の伸長状態においては、拡大式
32を含む拡底バケット11の外径か拡底部径φDとな
るように開かれるようになっている。
次にこの装置の作用について説明する。第6図に示すよ
うに、基本径φdの部分をバケットlOで掘削して拡底
する深度にまて達したら、バケツ)−10を地上に引上
げ、該バケットlOを取り外して拡底バケット11を着
は替えて拡底深度まで降°ドさせる。そして、まず油圧
シリンダ13の収縮状態で払底バケット11を回転させ
、バケットlOを払底バケット11に着は替えている間
に溜まったスライムやバケット10のカッタloaによ
って形成された凹凸部の土砂なエツジ19aですくい取
り、底面を整形する。この時、−たんケース30に入っ
た土砂は弁板22によって流出が防止される。次に拡底
バケット11を回転させながら油圧シリンダ13の伸長
によってスライダ15を下方に押下げ、リンク16を介
して拡大翼32を蝶番18を中心に回動させて外方向に
少しずつ開く。この時、拡大翼32の底辺部32aが水
平であることと、蝶番18が垂直であることから、拡底
部の掘削面の形状は水平になる。また。
底蓋19が下方に突出した円錐形となっているため、回
転中心が定まり、芯振れを防ぐことかできる。また、第
9図の実線矢印方向に払底バケットllを回転させると
、土砂は相対的に破線矢印て示すように動き、拡大翼3
2に案内されて拡底バケット11内に導入される。モし
て拡底バケット11に土砂か充満した段階て拡大翼32
を回転させなから閉じると、拡大翼32の底辺部32a
が水平であるために、前部にたまった土砂をかき寄せる
ようにして拡底バケット11内に土砂を格納することが
てきる。
この拡大又32を閉じる過程において、拡大翼32は杭
1°のテーパ一部lbと、垂直立ち上がり部1cから離
れた状態となり、芯振れのおこりやすい状態となるか、
下方に凸の円錐形部1dtによって底蓋19が密着した
状態にあるため、回転中心が定まり、芯振れを防ぐこと
ができる。
次に拡底バケット11を地りに引上げ、ラッチ21をそ
のハンドル21aを回すことによって回動させることに
より、底蓋19の係止を解き、蝶番20を中心として底
蓋19を回動させることにより第8図の仮想線で示すよ
うに開放し、拡底バケット11内の土砂を排出する。こ
のような操作を拡底部の掘削の全工程について何回かに
分けて行う。
なお本発明による拡底バケットの構造は、上記実施例に
限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変
更、付加を行なうことができる。
例えば拡大翼32の開閉手段としては、ケリーバを介し
てケース30に加えられる回転力をリンク機構を介して
拡大翼32の開閉力に変換する構造を採用することも回
部であり、拡大覧32を蝶番18を介して開閉するので
はなく、ケース30の内外方向にスライドさせて開閉す
るような構造等も採用しうる。
(発明の効果) 以上述べたように1本発明のアースドリル工法による拡
底杭施工用バケットは、拡大五の底辺部か水平をなし、
かつ拡大翼を閉じる時は掘削時と同し軌跡なたどうて掘
削面との隙間を開けずに閉じられる構造としたのて、掘
削孔の拡底部の土砂の取込みをほぼ完全に行うことがで
き、杭の信頼性を高めることがてきる。また、掘削中や
拡大翼を閉じる過程の不安定な状態にあっても、拡大翼
の下辺か水平面部に常に当接するので、拡底バケットの
芯振れをおさえ安定した掘削を行うことができる。アー
スドリル工法によって拡底杭を施工する場合、信頼性の
高い杭にするためには芯振れすることかなく、かつ拡底
部に掘削土砂を残さないようにするのか重要であるか、
上述のように、本発明によれば、凸の円錐形部と水平面
部とを有する拡底部を形成することかできるので、極め
て容易にこれを実現させることかできる効果を奏する。
また、底蓋にエツジ等の底ざらい手段を設けたので、拡
底バケット1個て拡底部の掘削と杭全体の底ざらいを行
なうことかできる。また、拡大翼の底辺部を水平にした
のて、拡大大を蝶番により取付ける場合には、蝶番を斜
めに取付ける必要がなく、拡底バケットの構造か簡単化
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の拡底杭の側面図、第2図は従来のアース
トリル用拡底バケットの斜視図、第3図は第2図のバケ
ットの断面図、第4図は従来の拡底バケットによる掘削
後に土砂の取残しか生しることを説明する説明図、第5
図は本発明の拡底バケットによる拡底杭の一例を示す側
面図、第6図は基本径φdの部分を公知のアースドリル
バケットで掘削している状態を示す断面図、第7図は本
発明による拡底バケットの一実施例を掘削状態て示す断
面図、第8図は第7図の拡底バケットの拡大穴を閉じた
状態にて示す縦断面図、第9図は第8図のI−I断面図
、第10図は第9図のn−n断面図である。 1’−・・拡底杭、la’・−・拡底部、lb−・・テ
ーパ一部、1c・・・垂直立ち上かり部、Id、・・・
円錐部、ld、−・・水モ面部、9・・・ケリーバ、t
i・・・拡底バケット、12・・・角柱、13・・・油
圧シリンダ、15・・・スライダ、16・・・リンク、
17・・・ボス、18.20−・・蝶番、19・・・底
?!、19a・・・エツジ、21・・・ラッチ、30・
・・ケース、32・・・拡大型、32a・・・底辺部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ケリーバに連結されて回転される下面開口のケースと、
    該ケースの底部に蝶番により開閉可能に取付けられた底
    蓋と、該底蓋の閉塞状態を維持させる係止手段と、ケー
    スの側面部に設けられた開口部が開閉されるように取付
    けられる拡大翼と、閉じた時には基本径φd以下に、開
    いた時には拡底部径φDを維持できるように開閉させる
    手段とを備えた拡底杭施工用拡底バケットにおいて、前
    記底蓋が下方に凸の円錐形状をなし、かつ円錐形部分に
    拡底部掘削面の底ざらい手段を設けたものであり、さら
    に前記拡大翼が、水平な掘削面を得るように、底辺部が
    水平状をなし、かつ閉じ動作時には掘削作業時と同じ軌
    跡をたどって掘削面との隙間をあけずに閉じられる構造
    を有していることを特徴とするアースドリル工法による
    拡底杭施工用拡底バケット。
JP26663987A 1987-10-23 1987-10-23 アースドリル工法による拡底杭施工用拡底バケット Granted JPS63197792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26663987A JPS63197792A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 アースドリル工法による拡底杭施工用拡底バケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26663987A JPS63197792A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 アースドリル工法による拡底杭施工用拡底バケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63197792A true JPS63197792A (ja) 1988-08-16
JPS6365797B2 JPS6365797B2 (ja) 1988-12-16

Family

ID=17433623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26663987A Granted JPS63197792A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 アースドリル工法による拡底杭施工用拡底バケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63197792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180570A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 拡底バケット

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4758980B2 (ja) * 2007-12-19 2011-08-31 日本車輌製造株式会社 拡底バケット
JP4825191B2 (ja) * 2007-12-19 2011-11-30 日本車輌製造株式会社 拡底バケット
JP4758979B2 (ja) * 2007-12-19 2011-08-31 日本車輌製造株式会社 拡底バケット
JP5186417B2 (ja) * 2009-03-04 2013-04-17 日興基礎株式会社 拡底バケット
WO2020136756A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 日本電気株式会社 状態推定装置と方法とプログラム記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180570A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 拡底バケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365797B2 (ja) 1988-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63197792A (ja) アースドリル工法による拡底杭施工用拡底バケット
JP2645979B2 (ja) 掘削土砂圧密形オーガスクリュー
JPH04228797A (ja) アースドリル工法による拡底杭の施工法
JPH0236754B2 (ja)
JPH09105289A (ja) オールケーシング工法用掘削刃
JP2815084B2 (ja) バケット自己昇降式掘削装置
JPS5828038Y2 (ja) 汎用バケット
JP2018091094A (ja) 杭穴掘削ヘッド
JP2715275B2 (ja) 掘削工法
JP2729940B2 (ja) 掘削装置
JPS6346549Y2 (ja)
JP3015842B2 (ja) 掘削工法
JPS6358999B2 (ja)
JP2586919B2 (ja) 連続掘削孔の施工方法および地中掘削用装置
JP2514596B2 (ja) 地盤掘孔装置
JP3019988B2 (ja) 硬質地盤掘削用オーガ
JP3007755U (ja) 拡大ヘッド
JPS6245954B2 (ja)
JPH09273373A (ja) アースドリル用掘削装置
JP2625632B2 (ja) バケット自己昇降式掘削装置
JPS6024796Y2 (ja) 掘削用拡張ヘツド
JPS5842515Y2 (ja) 掘削装置
JP2592591Y2 (ja) 油圧式掘削機
JP2021038666A (ja) 杭穴掘削ヘッド
JP2512158Y2 (ja) 変断面地中壁用掘削装置