JPH0377359B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0377359B2
JPH0377359B2 JP2287884A JP2287884A JPH0377359B2 JP H0377359 B2 JPH0377359 B2 JP H0377359B2 JP 2287884 A JP2287884 A JP 2287884A JP 2287884 A JP2287884 A JP 2287884A JP H0377359 B2 JPH0377359 B2 JP H0377359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expanding
earth
case
sand
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2287884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60168813A (ja
Inventor
Hiroshi Kusumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2287884A priority Critical patent/JPS60168813A/ja
Publication of JPS60168813A publication Critical patent/JPS60168813A/ja
Publication of JPH0377359B2 publication Critical patent/JPH0377359B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same
    • E02D5/38Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making by use of mould-pipes or other moulds
    • E02D5/44Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making by use of mould-pipes or other moulds with enlarged footing or enlargements at the bottom of the pile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、アースドリル工法によつて拡底杭を
施工する場合の拡底部の掘削装置に関するもので
ある。
〔発明の背景〕
アースドリル工法によつて拡底杭を施工する場
合には、拡底部の掘削土砂を中央の筒状のケース
に取り込み、地上へ排出しなければならない。従
つて拡底部を掘削するためにどのような拡大翼を
どのような方式で掘削するかということのほか
に、掘削した土砂をどのようにしてケースに取り
込むかということが重要となる。従来開示されて
いるアースドリル工法による拡底部の掘削におい
ては、すべての掘削土砂をいつたん拡底部に落と
し、拡大翼の前面に集めてケース内に誘導するよ
うにしている。このため、掘削初期であればバケ
ツト内に容易に土砂を導くことはできるが、拡大
翼を閉じる際にはすでにバケツト内に土砂が入つ
ているので、その土砂を押しのけて新たに掘削さ
れた土砂をバケツト内に導くまでには至らず、掘
削土砂が残存することになる。このように、従来
は拡底部の掘削土砂をケース内に収納するに際
し、非常に効率の悪い構造がとられていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記の如き従来技術の問題点
を改善し、拡底部の掘削土砂を効率よくケース内
に収納できるアースドリル工法による拡底部の掘
削装置を提供せんとするものである。
さらに本発明の他の目的は、拡底部の掘削土砂
をケースに効率よく誘導し、かつ、拡大翼をケー
ス内に格納する際の抵抗を少なくしたアースドリ
ル工法による拡底部の掘削装置を提供せんとする
ものである。
〔発明の概要〕
本発明は、前記の如き目的を達成せんがため、
ケリーバに連結されて回転される下面開口のケー
スと、該ケースの底部に蝶番により開閉可能に取
付けられると共に下方に凸の円錐形状をなす底蓋
と、ケースの側面部に設けられた開口部を開閉す
る拡大翼と、該拡大翼を開閉させる手段とを備え
た拡底杭の拡底部掘削装置において、前記拡大翼
を拡底杭の垂直立上り部を掘削する部分を除いて
傾斜した構造とし、その傾斜した部分に取付けた
カツタで拡底部のテーパ部を掘削するようにし、
該テーパ部を掘削した際落下する土砂を下部で取
込むよう、ケース側及び上部を開放したスクレー
パを設け、前記拡大翼の開閉状態にかかわらず、
常にスクレーパを拡大翼の傾斜した部分の下方に
位置するよう構成したことを特徴とする。
また本発明は、前記拡大翼に連続して、該拡大
翼を最大に開いた時ケースに達する土砂案内壁を
設け、かつ該土砂案内壁を拡大翼の回動中心であ
る蝶番からの距離を曲率半径とする円弧状とな
し、掘削回転方向に対し前記蝶番が土砂案内壁よ
り先行する位置にあるように構成したことを特徴
とする。
〔発明の実施例〕
以下の実施例は、アースドリル工法によつて拡
底孔を掘削した際、土砂を略完全にケース内に取
り込むことができるように本発明者が先に提案し
た第1図に示す拡底杭に本発明を適用したもので
ある。
この拡底杭は、杭の最下部に形成される拡底部
1aが、杭の基本径φdから拡底部径φDに至るま
で次第に拡大されたテーパ部1bと、杭の底面部
の外周と前記テーパ部との間に形成された垂直立
上り部1cと、杭の底面部の中央に形成され頂点
が杭の中心に一致する下方に凸の円錐形部1d1
と、該円錐形部から底面外周部にわたつて形成さ
れた平坦な水平面部1d2とによつて構成されてい
る。なお、前記円錐形部1d1の径は基本径φdと
ほぼ等しい。
以下、第2図乃至第9図にもとづいて本発明の
実施の一例を説明する。
これらの図において、11は本発明による拡底
バケツトを示し、その上端のフランジ11aをフ
ランジ12aに接続することによりスタビライザ
12と連結し、かつ該スタビライザの上端中央に
はケリーバ2と連結される角穴ボス12bを有す
る。13はフレーム、14は下面を開口させたケ
ースであつて、その下面開口部に蝶番15により
底蓋16を開閉自在に取付ける。この底蓋16は
下方に凸の円錐形状をなし、第8図および第9図
に示すように、その円錐形部分に鉛直方向の掘削
は不能であるが拡底部掘削面の底ざらいを行なう
エツジ16aおよび開口部16bを設け、該開口
部にはエツジ16aと反対側の開口縁部に沿つて
設けられた蝶番17により土砂流出防止用の弁板
18が開閉自在に取付けられている。また、この
底蓋16は、前記蝶番15と、この蝶番15の反
対側に設けられた係止装置19とにより閉じた状
態を保持され、係止装置19の係合を解くことに
より、第4図に鎖線で示すように蝶番15を中心
として下方に開くことができるようにする。
拡大翼20は、ケース14の側面部に設けられ
た複数個(実施例においては2個)の開口部14
aが開閉されるようにフレーム13に垂直に設け
られた蝶番21により取付けられている。この拡
大翼には、杭1のテーパ部1bおよび垂直立上り
部1cを掘削する複数個のカツタ22が取付けら
れており、かつ該カツタは、杭中心より離れた部
分を掘削するものほど蝶番21より離れた位置に
取付けられている。従つて、拡大翼20の上端は
蝶番21の位置に近くなると共に、垂直立上り部
1cを掘削する部分を除いて傾斜した構造になつ
ている。このため、掘削したときテーパ部1bが
太鼓状にならないように、拡大翼20のカツタ2
2は掘削方向に対し僅かに凸に配列されている
(第5図参照)。また、垂直立上り部1cを掘削す
るカツタのうち、最下段のカツタ22′は、土砂
の取りこぼしを防ぐことを考慮して、他のカツタ
22の2〜3個分のカツタ幅としてある。
前記拡大翼20には、その下部に拡大翼と一体
構造をなす土砂案内壁20aが設けられており、
この土砂案内壁20aは、拡大翼20の回動中心
である蝶番21からの距離を曲率半径とする円弧
状をなしている。ここで、蝶番21が掘削回転方
向に対し土砂案内壁20aより先行する位置にあ
るため、掘削された土砂が円弧に沿つてスムーズ
にケース14内に収納されることになる。
そして、この土砂案内壁20aを含めた拡大翼
20の底辺部20bは、第2図および第4図に示
すように水平状に形成されていて、拡底部の掘削
部の掘削面が水平となるようになつており、蝶番
21が垂直でかつ底辺部20bが水平をなすこと
から、拡大翼12を閉じるときには底辺部20b
は掘削作業時と同じ軌跡をたどつて掘削面との間
に隙間が生じないように構成されている。また、
拡大翼20の底辺部20bにはカツタが取りつけ
られておらず、摩耗を防ぐ耐摩耗材が溶着されて
いるだけである。従つて、拡大翼の底辺部は拡底
部の底ざらい機能を有するのみで、鉛直方向の掘
進はできないようになつており、これにより拡底
部の形状を正しく形成できるようになつている。
なお、23は拡大翼20の開閉用油圧シリンダ
ー、24は2つのシリンダーを同期させるための
イコライザーリンク、25は拡大翼の回転角検出
計である。この回転角検出計はフレーム13に固
定され、回転軸がイコライザーリンク24の回転
軸と連結されているため、拡大翼20の開閉に伴
つて回動するイコライザーリンク24の回転角を
検出することができ、このことから拡大翼20の
開閉状態を検知するものである。また、この回転
角検出計25はバケツト中心部に位置し、周囲を
フレーム13で囲まれて孔壁面からの礫の落下等
から保護されている。
26は前記土砂案内壁20aと対向するように
ケース14に対し蝶番27により開閉自在に取付
けた円弧状をなす主スクレーパであつて、その自
由端側にピン28を介して補スクレーパ26aを
起状自在に取付け、かつ、この補スクレーパ26
aは必要に応じピン28の引抜きあるいは挿入に
より主スクレーパ26に対し着脱し得るようにす
る。また、この主スクレーパ26および補スクレ
ーパ26aの上部は開放されていて、拡底部のテ
ーパ部1bを拡大翼20によつて掘削した際、掘
削土砂の大部分が直接スクレーパ内に落下して取
り込まれるようになつている。また、この実施例
においては、主スクレーパ26は前記土砂案内壁
20aとリンク29およびピン30,31を介し
て連結されていて、拡大翼20の開閉に連動して
開閉するように構成されている。この場合、リン
ク29の主スクレーパ側のピン孔31aは第6図
および第7図に示す如く長孔とし、拡大翼20を
開いて拡底部を掘削する際、その長孔の範囲内に
おいて主スクレーパ26が内側に倒れ込んで主ス
クレーパ26の先端と拡大翼20との間に土砂取
込用の空間Gが形成されるようになつている。な
お、蝶番27の位置を蝶番21の位置に合わせれ
ば、拡大翼20の開閉状態にかかわりなく、土砂
取込用の空間Gは一定となる。従つて、拡大翼2
0を閉じる過程において拡大翼20とスクレーパ
との間で礫がはさまつても、そのはさまつた状態
のままで拡大翼20を閉じることができる。
また、スクレーパの底辺部も拡大翼20と同様
に水平状に形成されており、蝶番27が垂直であ
ることから、スクレーパ26,26aを閉じる時
には底辺部は掘削作業時と同じ軌跡をたどつて掘
削面との間に隙間が生じないように構成されてい
る。
本発明の拡底部掘削装置は、上記の如く構成さ
れているので、以下述べるように、拡底部のテー
パ部1bを拡大翼20によつて掘削する際、掘削
土砂の大部分を直接スクレーパ内に落下させて拡
底部の掘削土砂を効率良くケース内に取り込むこ
とができる。
すなわち、基本径φdの部分を基本径用アース
ドリルバケツトで掘削し、所望の深度まで達した
らそのアースドリルバケツトを地上に引き上げ、
該バケツトを取外して本発明の拡底バケツト11
に着けかえて拡底深度まで降下させる。このと
き、油圧シリンダ23は縮少されているので、第
6図に示すように、拡大翼20およびその下端の
土砂案内壁20aはケース14内に引き込まれて
おり、かつ、主,補スクレーパ26,26aは閉
じている。
この状態で、先ず拡底バケツト11を回転させ
てバケツト3によつて掘削された杭孔の底部にあ
る土砂などをエツジ16aによつてすくい取つて
底面を整形する。この時、一旦ケース14内に入
つた土砂は弁板18によつて流出が防止される。
次に、拡底バケツト11を回転させながら油圧シ
リンダ23を伸張させて拡大翼20を蝶番21を
中心として回動させて外方向に少しずつ開く。す
ると、拡大翼20の回動と共に土砂案内壁20a
もケースから引き出され、同時に、主スクレーパ
26も開いて第7図に示すように主スクレーパ2
6の先端と拡大翼の先端との間に土砂流入用の空
間Gが形成され、拡底バケツトの回転により掘削
土砂は相対的に破線矢印で示すように動き、拡大
翼20および土砂案内壁20aによつて案内され
てケース14内に取り込まれる。このとき、流入
する土砂によつて補スクレーパ26aは図示の如
く倒れて土砂取入れ口を一層開くが、必要に応
じ、この拡底段階ではピン28を引き抜いて補ス
クレーパ26aを取り外しておいてもよい。
また、拡底部のテーパ部1bを掘削した際、掘
削土砂は下方に落下するが、丁度テーパ部1bを
掘削するカツタ22の真下に上部が開放された主
スクレーパ26,補スクレーパ26aが位置して
いるため、この中に掘削土砂の大半が落下する。
また主スクレーパ26,補スクレーパ26a共前
述したように底辺部が拡底部の掘削面と離れるこ
となく閉じることができるので、ケース14が拡
大されたに等しく、テーパ部1bの掘削土砂はケ
ース14内に直接取り込まれたに等しいと考える
ことができる。従つて拡大翼20の前面にたまる
土砂は、テーパ部1bの掘削土砂のスクレーパの
外側に落ちこぼれた僅かの土砂と、垂直立上り部
1cを掘削した土砂に限られることになる。
かくして、拡大翼20および土砂案内壁20a
によつて案内されてケース14内に取り込まれる
土砂は、土砂案内壁20aが拡大翼の回動中心か
らの距離を曲率半径とする円弧状をなしているか
ら、きわめて円滑にケース14内に誘導される。
また、このとき、土砂案内壁20aを含めた拡大
翼20の底辺部20bは水平であり、かつ、蝶番
21が垂直であることから、拡底部の掘削面は水
平となり、さらに、底蓋が16が下方に突出した
円錐形であるから、回転中心が一定に保たれて芯
振れを防ぐことができる。
そして、拡底バケツト11に土砂がほぼ充満し
た段階で拡底バケツト11を回転させ乍ら油圧シ
リンダ23を次第に縮少させて拡大翼20を閉じ
ていくと、前記の如くして拡大翼20および土砂
案内壁20aによつてその前面にある土砂をケー
スに向つて誘導しつつその土砂の抵抗によつて補
スクレーパ26aが第9図の如く自動的に起立
し、かくして拡大翼20および土砂案内壁20a
とスクレーパ26,26aとの間にある土砂を抱
き込んで掘削土砂のすべてをケース14内に強制
的に取り込むことができる。
すなわち、拡大翼20の先端部の拡底部内周壁
に接する位置にある僅かの土砂は、補スクレーパ
26aが起立した際取り残されるが、これをケー
ス14に収納するには、バケツト11の回転を止
め、まず停止状態で拡大翼20を閉じることによ
つて拡大翼20の前面にある土砂の大半をケース
内に強制的に取り込む。次に同じく停止状態で拡
大翼20を拡底部の内周壁に接する位置まで拡げ
る。この結果、拡大翼20の前面の掘削土砂は拡
大翼20の先端部の土砂を除いて除去された状態
となる。次にバケツト11を回転させると、拡大
翼20の先端部の土砂は拡大翼20の前面の土砂
がすでに取り除かれているため、容易に拡大翼2
0の円弧状の土砂案内壁20aに導かれ、補スク
レーパ26によつてケース14に強制的に取り込
める位置まで移動する。そして拡大翼20を閉じ
ることによつて、補スクレーパ26aで外部に取
り逃がすことなく、すべてケース14に取り込む
ことができる。
また、土砂案内壁20aが拡大翼の回動中心か
らの距離を曲率半径とする円弧状をなしているか
ら、拡大翼を閉じていく時、ケース14内に収納
されている掘削土砂を土砂案内壁20aの先端部
がかきわけて行つた同じ軌跡を土砂案内壁20a
の他の部分がたどることになり、ケース内に拡大
翼を格納する際の掘削土砂による抵抗がきわめて
少なくてすむ。
次に、前記の如くして掘削土砂を取り込んだ拡
底バケツト11を地上に引き上げ、係止装置19
の係合を解くことにより蝶番15を中心として底
蓋16を第4図の仮想線で示すように開放し、拡
底バケツト11内の土砂を排出する。このような
操作を拡底部の掘削の全工程について何回かに分
けて行ない、その後鉄筋を挿入し、コンクリート
を打設することにより拡底杭を施工する。
なお、前記の実施例では、主スクレーパ26を
拡大翼20の開閉に連動して開閉するように構成
したものを示したが、本発明はこのような構成に
限定されるものではなく、要は拡底部のテーパ部
1bの掘削土砂の大半を直接ケース14に取り込
んだ状態に等しくすればよいわけで、例えば拡大
翼20を開閉するための油圧シリンダ23のほか
に、スクレーパを単独に動作させる油圧シリンダ
を別に設けて開閉させるようにしたり、スクレー
パを蝶番27を中心とする回転揺動式でなく、ス
ライド式にしてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明の拡底杭掘削装置
は、拡大翼20を垂直立上り部1cを掘削する部
分を除いて傾斜した構造とし、その傾斜した部分
に取付けたカツタで拡底部のテーパ部1bを掘削
するようにすると共に、テーパ部1bを掘削した
際落下する土砂を下部で取込むようケース14側
及び上部を開放したスクレーパ26を設け、前記
拡大翼20の開閉状態にかかわらず、スクレーパ
を拡大翼20の傾斜した部分の下方に位置させる
よう構成したので、テーパ部1bの掘削土砂を直
接ケース14に取込め、拡底部の掘削土砂を効率
よくケース内に収納できる効果がある。
また拡大翼を最大に開いた時ケースに達する土
砂案内壁を拡大翼に連続して設け、かつ該土砂案
内壁を拡大翼20の回動中心である蝶番21から
の距離を曲率半径とする円弧状となし、掘削回転
方向に対し前記蝶番21が土砂案内壁20aより
先行する位置にあるように構成したため、掘削さ
れた土砂が円弧に沿つてスムーズにケース14内
に収納される。また、拡大翼20をケース14内
に格納する際、ケース14内に収納されている掘
削土砂を土砂案内壁20aの先端部がかきわけて
行つた同じ軌跡を土砂案内壁20aの他の部分が
たどることになり、掘削土砂による抵抗がきわめ
て少なくてすむ効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明者が先に提案した拡底杭を示す
説明図である。第2図乃至第9図は本発明による
拡底部掘削装置の一実施例を示すもので、第2図
は掘削時の概要を示す説明図、第3図は拡大翼を
開いた状態の斜視図、第4図は拡大翼を閉じた状
態の側面図、第5図は第4図の−線にそう矢
視図、第6図は第4図の−線にそう断面図、
第7図は拡底部掘削時の第6図と同様の断面図、
第8図は第7図の−線にそう拡大断面図、第
9図は掘削終了後拡大翼を閉じている状態の説明
用断面図である。 1a…拡底部、1b…テーパ部、1c…垂直立
上り部、1d1…円錐形部、1d2…水平面部、11
…本発明による拡底バケツト、13…フレーム、
14…ケース、16…底蓋、16a…エツジ、1
7…蝶番、18…弁板、20…拡大翼、20a…
土砂案内壁、21…拡大翼の蝶番、22…カツ
タ、23…拡大翼開閉用油圧シリンダ、26…主
スクレーパ、26a…補スクレーパ、27…スク
レーパの蝶番、29…リンク、30,31…ピ
ン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ケリーバに連結されて回転される下面開口の
    ケースと、該ケースの底部に蝶番により開閉可能
    に取付けられると共に下方に凸の円錐形状をなす
    底蓋と、ケースの側面部に設けられた開口部を開
    閉する拡大翼と、該拡大翼を開閉させる手段とを
    備えた拡底杭の拡底部掘削装置において、前記拡
    大翼を拡底杭の垂直立上り部を掘削する部分を除
    いて傾斜した構造とし、その傾斜した部分に取付
    けたカツタで拡底部のテーパ部を掘削するように
    し、該テーパ部を掘削した際落下する土砂を下部
    で取込むよう、ケース側及び上部を開放したスク
    レーパを設け、前記拡大翼の開閉状態にかかわら
    ず、常にスクレーパを拡大翼の傾斜した部分の下
    方に位置するよう構成したことを特徴とするアー
    スドリル工法による拡底杭の拡底部掘削装置。 2 ケリーバに連結されて回転される下面開口の
    ケースと、該ケースの底部に蝶番により開閉可能
    に取付けられると共に下方に凸の円錐形状をなす
    底蓋と、ケースの側面部に設けられた開口部を開
    閉する拡大翼と、該拡大翼を開閉させる手段とを
    備えた拡底杭の拡底部掘削装置において、前記拡
    大翼を拡底杭の垂直立上り部を掘削する部分を除
    いて傾斜した構造とし、その傾斜した部分に取付
    けたカツタで拡底部のテーパ部を掘削するように
    し、該テーパ部を掘削した際落下する土砂を下部
    で取込むよう、ケース側及び上部を開放したスク
    レーパを設け、前記拡大翼の開閉状態にかかわら
    ず、常にスクレーパを拡大翼の傾斜した部分の下
    方に位置するよう構成し、さらに、前記拡大翼に
    連続して該拡大翼を最大に開いた時ケースに達す
    る土砂案内壁を設け、かつ該土砂案内壁を拡大翼
    の回動中心である蝶番からの距離を曲率半径とす
    る円弧状となし、掘削回転方向に対し前記蝶番が
    土砂案内壁より先行する位置にあるよう構成した
    ことを特徴とするアースドリル工法による拡底杭
    の拡底部掘削装置。
JP2287884A 1984-02-13 1984-02-13 ア−スドリル工法による拡底杭の拡底部掘削装置 Granted JPS60168813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2287884A JPS60168813A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 ア−スドリル工法による拡底杭の拡底部掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2287884A JPS60168813A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 ア−スドリル工法による拡底杭の拡底部掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168813A JPS60168813A (ja) 1985-09-02
JPH0377359B2 true JPH0377359B2 (ja) 1991-12-10

Family

ID=12094947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2287884A Granted JPS60168813A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 ア−スドリル工法による拡底杭の拡底部掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168813A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2372056B (en) 2001-02-08 2004-07-07 Cementation Found Skanska Ltd Improvements relating to piles
DE10219757C1 (de) * 2002-05-02 2003-07-24 Bauer Maschinen Gmbh Erdbohrgerät
JP2006219868A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Ohbayashi Corp 拡幅掘削装置及び杭坑拡幅方法
JP2008150787A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Takenaka Komuten Co Ltd 掘削機械及び掘削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60168813A (ja) 1985-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0377359B2 (ja)
JPH0577840B2 (ja)
JPS6245954B2 (ja)
JPS6365797B2 (ja)
JP2954510B2 (ja) 掘削機
JP3225878U (ja) 穴掘削用排土バケット
JP4769767B2 (ja) 拡径掘削用バケット、中間拡径部の掘削方法、及び拡底部の掘削方法
JP2008013971A (ja) 拡径掘削用バケット
JPH0347398B2 (ja)
JP2530905B2 (ja) 掘削ビットの礫破砕装置
JPS6358999B2 (ja)
JPH0236754B2 (ja)
JP7109526B2 (ja) 杭穴掘削ヘッド
JPH0252076B2 (ja)
JP4057459B2 (ja) バケット式削孔装置および鋼管杭形成装置
JP2018091094A (ja) 杭穴掘削ヘッド
JP2667697B2 (ja) アースドリル工法による拡底杭用穴における拡底部分の掘削装置
JP3095105B2 (ja) 場所打ち杭施工用ハンマグラブ
JPH02183084A (ja) アースドリル工法による拡底杭用穴における拡底部分の掘削装置
JP2000220372A (ja) リバース式立坑掘削機
TR2023009474A2 (tr) Bi̇r dönerek kazici, toplayici ve tahli̇ye edi̇ci̇ i̇ş maki̇nesi̇ ataşmani ve çalişma yöntemi̇
JPS6311515B2 (ja)
JPH0553920B2 (ja)
JPH047800B2 (ja)
JPH0233833B2 (ja) Kakuteikutsusakubaketsuto

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term