JPS60168813A - ア−スドリル工法による拡底杭の拡底部掘削装置 - Google Patents

ア−スドリル工法による拡底杭の拡底部掘削装置

Info

Publication number
JPS60168813A
JPS60168813A JP2287884A JP2287884A JPS60168813A JP S60168813 A JPS60168813 A JP S60168813A JP 2287884 A JP2287884 A JP 2287884A JP 2287884 A JP2287884 A JP 2287884A JP S60168813 A JPS60168813 A JP S60168813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth
case
expanding
sand
excavated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2287884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377359B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kusumi
久住 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2287884A priority Critical patent/JPS60168813A/ja
Publication of JPS60168813A publication Critical patent/JPS60168813A/ja
Publication of JPH0377359B2 publication Critical patent/JPH0377359B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same
    • E02D5/38Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making by use of mould-pipes or other moulds
    • E02D5/44Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making by use of mould-pipes or other moulds with enlarged footing or enlargements at the bottom of the pile

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、アースドリル工法によって拡底杭を施工する
場合の拡底部の掘削装置に関するものである。
〔発明の背景〕
アースドリル工法によって拡底杭を施工する場合には、
拡底部の掘削土砂を中央の筒状のケースに取り込み、地
上へ排出しなければならない。従って拡底部を掘削する
ためにどのような拡大具をどのような方式で掘削するか
ということのほかに、掘削した土砂をどのようにしてケ
ースに取り込むかということが重要となる。従来開示さ
れているアースドリル工法による拡底部の掘削において
は、すべての掘削土砂をいったん拡底部に落とし、拡大
翼の前面に集めてケース内に誘導するようにしている。
このため、掘削初期であればパケット内に容易に土砂を
導くことはできるが、拡大翼を閉じる際にはすでにパケ
ット内に土砂が入っているので、その土砂を押しのけて
新たに掘削された土砂をパケット内に導くまでには至ら
ず、掘削土砂が残存することになる。このようK、従来
は拡底部の掘削土砂をケース内に収納するに際し、非常
に効率の悪い構造がとられていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記の如き従来技術の問題点を改善し
、拡底部の掘削土砂を効率よくケース内に収納できるア
ースドリル工法による拡底部の掘削装置を提供せんとす
るものである。
さらに本発明の他の目的は、拡底部の掘削土砂をケース
に効率よく誘導し、かつ、拡大糞をケース内に格納する
際の抵抗を少なくしたアースドリル工法による拡底部の
掘削装置を提供せんとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、前記の如き目的Y達成せんがため、ケリーバ
に連結されて回転される下面開口のケースと、該ケース
の底部に蝶番により開閉可能に取付けられると共に下方
に凸の円錐形状暑なす底蓋と、ケースの側面部に設けら
れた開口部を開閉する拡大翼と、該拡大翼を開閉させる
手段とを備えた拡底杭の拡底部掘削装置において、前記
拡大翼を拡底杭の垂直立上り部を掘削する部分を除いて
傾斜しfc槽構造し、その傾斜した部分に取付けたカッ
タで拡底部のテーパ部を掘削するようにし、該テーパf
11を掘削した際落下する土砂を下部で取込むよう、ケ
ース側及び上部を開放したスクレーパを設け、前記拡大
翼の開閉状態にかかわらず、常にスクレーノfを拡大翼
の傾斜した部分の下方に位置するよう構成したことを特
徴とする。
また本発明は、前記拡大翼に連続して、該拡大貿を最大
に開いた時ケースに達する土砂案内壁を設け、かつ該土
砂案内壁を拡大鮪の回動中心である蝶番からの距離を曲
率半径とする円弧状となし、掘削回転方向に対し前記蝶
番が土砂案内壁より先行する位置にあるように構成した
ことt特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下の実施例は、アースドリル工法によって拡底孔を掘
削し友際、土砂を略完全にケース内に取り込むことがで
きるよう九本発明者が先に提案した第1図に示す拡底杭
に本発明を適用したものである。
この拡底杭は、杭の最下部に形成される拡底部1aが、
杭の基本径φdから拡底部径φDに至るまで次第に拡大
されたテーパ部1bと、杭の底面部の外周と前記テーパ
部との間に形成され几垂直立上り部1cと、杭の底面部
の中央に形成され頂点が杭の中心に一致する下方に凸の
円錐形部1dlと、該円錐形部から底面外周部にわたっ
て形成された平坦な水平面部1dsとによって構成され
ている。
なお、前記円錐形部1d、の径は基本径φdとほぼ等し
い。
以下、第2図乃至第9図にもとづいて本発明の実施の一
例を説明する。
これらの図において、11は本発明による拡底パケット
を示し、その上端のフランジl1mをフランジ12aK
接続することによりスタビライザ12と連結し、かつ該
スタビライザの上端中央にはケリーバ2と連結される角
穴がス12b”k有する。13はフレーム・14は下面
を開口させたケースであって、その下面開口部に蝶番1
5により底蓋16を開閉自在に取付ける。この底蓋16
は下方に凸の円錐形状をなし、第8図および第9図に示
すように・その円錐形部分に鉛直方向の掘削は不能であ
るが拡底部掘削面の底ざらいを行な5エツジ16轟およ
び開口部16bを設け、該開口部にはエツジ16mと反
対側の開口縁部に沿って設けられた蝶番17により土砂
流出防止用の弁板18が開閉自在に取付けられている。
また、この底蓋16q、前記蝶番15と、この蝶番15
0反対側に設けられた係止装置19とにより閉じ次状態
を保持され、係止装置19の係合を解くことにより、第
4図に鎖線で示すように蝶番15を中 □心として下方
に開くことができるようにする@ ・拡大板側は、ケー
ス14の側面部に設けられた複数個(実施例においては
2個)の開口部14aが開閉されるようにフレーム13
に垂直に設けられた蝶番21により取付けられている。
この拡大板には、杭1のケースや部1bおよび垂直立上
り部1cを掘削する複数個のカッタnが取付けられてお
り、かつ該カッタは、杭中心より離れた部分を掘削する
ものはと蝶番21より離れた位置に取付けられている。
従って、拡大板側の上端は蝶番21の位置に近くなると
共に、垂直立上り部1cを掘削する部分を除いて傾斜し
た構造になっている。このため、掘削したとぎテーパ部
1bが太鼓状にならないように1拡大翼茄のカッタnは
掘削方向に対し僅かに凸に配列されている(第5図参照
)。また、垂直立上り部1cを掘削するカッタのうち、
最下段のカッタn′は、土砂の取りこffしを防ぐこと
を考慮して、他のカッタnの2〜3個分のカッタ幅とし
である・前記拡大板側には、その下部に拡大板と一体構
造をなす土砂案内壁20mが設けられており、この土砂
案内壁20aは、拡大板側の回動中心である蝶番21か
らの距離を曲率半径とする円弧状をなしている。ここで
、蝶番21が掘削回転方向に対し土砂案内壁20aより
先行する位置にあるため、掘削さfl、 7?l−土砂
が円弧に沿ってスムーズにケース14内に収納されるこ
とになる。
そして・この土砂案内壁20ai含めた拡大板側の底辺
部20bは、第2図および第4図に示すように水平状に
形成されていて、拡底部の掘削部の掘削面が水平となる
ようになっており、蝶番21が垂直でかつ底辺部20b
が水平をなすことから、拡大板12を閉じるときには底
辺部20bは掘削作業時と同じ軌跡をたどって掘削面と
の間に隙間が生じないように構成されている。また、拡
大板側の底辺部2obにはカッタが取りつけられておら
ず、摩耗を防ぐ耐摩耗材が溶着されているだけである。
従って、拡大板の底辺部は拡底部の底ざらい機能を有す
るのみで、鉛直方向の掘進はできないようになっており
、これにより拡底部の形状?正しく形成できるようにな
っている。なお、23は拡大板側の開閉用油圧シリンダ
−、冴は2つのシリンダーを同期させるためのイコライ
ザーリンク、25は拡大板の回転角検出計である。この
回転角検出計はフレーム13に固定され、回転軸がイコ
ライザーリンクUの回転軸と連結されているため、拡大
3M20の開閉に伴って回動するイコライザーリンク冴
の回転角を検出することができ、このことから拡大板側
の開閉状態を検知するものであるO また・この回転角
検出計5はパケット中心部に位置し、周囲をフレーム1
3で囲まれて孔壁面からの礫の落下等から保護されてい
る。
がは前記土砂案内壁20aと対向するようにケース14
に対し蝶番27により開閉自在に取付けた円弧状乞なす
主スクレーパであって、その自由端側にビン28を介し
て袖スクレーパ26&Y起伏自在に取付け、かつ、この
補スクレーパ26aは必要に応じビンあの引抜きあるい
は挿入により主スクレーパ部に対し着脱し得るようにす
る。また、この主スクレーパ26卦よび補スクレー14
2Er*の上部は開放されていて、拡底部のチー/4’
部1bを拡大板側によって掘削した際、掘削土砂の大部
分が直接スクレーパ内に落下して取り込まれるようにな
っている。また、この実施例においては、主スクレーパ
あけ前記土砂案内壁20aとリンク29およびビン関。
3】を介して連結されていて、拡大N20の開閉に連動
して開閉するように構成されている。この場合、リンク
四の主スクレーパ側のビン孔31aは第6図および第7
図に示す如く長孔とし、拡大板かを開いて拡底部を掘削
する際、その長孔の範囲内において主スクレーパ部が内
側に倒れ込んで主スクレーパあの先端と拡大板側との間
に土砂取込用の空間Gが形成されるようになっている。
なお、蝶番nの位置を蝶番21の位置に合わせれば、拡
大板側の開閉状態にかかわりなく、土砂取込用の空間G
は一定となる。従って、拡大板20を閉じる過程におい
て拡大翼加とスクレー/4′との間で礫がはさまっても
、そのはさまった状態のままで拡大板20を閉じること
ができる。
ま几、スクレーノ4の底辺部も拡大板20ン同様に水平
状に形成されており、蝶番部が垂直であることから、ス
クレー/f26 t 26 aを閉じる時には底辺部は
掘削作業時と同じ軌跡をたどって掘削面との間に隙間が
生じないように構成されている。
本発明の拡底部掘削装置は、上記の如く構成されている
ので、以下述べるように、拡底部のテーパ部1bを拡大
板側によって掘削する際、掘削土砂の大部分を直接スク
レーノぞ内に落下させて拡底部の掘削土砂を効率良くり
゛−ス内に取り込むことができる。
すフ工わち、基本径φdの部分を基本径用アースドリル
パケットで掘削し、所望の深度まで達したらそのアース
ドリルパケットを地上に引き上げ、該パケットヲ取外し
て本発明の拡底パケット11に着けかえて拡底深度まで
降下させる。このとき、油圧シリンダるは縮少されてい
るので、第6図に示フよ5に、拡大板側およびその下端
の土砂案内壁20aはケース14内に引き込まれており
、かつ・主、補スクレーパ26 、26aは閉じている
この状態で、先ず拡底パケット11ヒ回転させてパケッ
ト3によって掘削された杭孔の底部にある土砂などをエ
ツジ16mによってすくい取って底面を整形する。この
時、一旦ケース14内に入った土砂は弁板18によって
流出が防止される。次に、拡底パケット11を回転させ
ながら油圧シリンダ23を伸張させて拡大m2D’1t
dA番21ヲ中心として回動させて外方向f少しずつ開
く。すると、拡大H20の回動と共に土砂案内壁20a
もケースから引き出され、同時に、主スクレーパがも開
いて第7図に示すように主スクレー/やアの先端と拡大
板の先端との間に土砂流入用の空間Gが形成され、拡底
パケットの回転により掘削土砂は相対的に破線矢印で示
すように動き、拡大板側および土砂案内壁20aによっ
て案内されてケース14内に取り込まねる。
このとき、流入する土砂によって袖スクレーパ26aは
図示の如く倒れて土砂取入れ口を一層開くが、必要に応
じ、この拡底段階ではピン28ヲ引き抜いて補スクレー
ノ#26ai取り外し、ておいてもよしゝO また、拡底部のテーパ部1bを掘削し7を隙、掘削土砂
は下方に落下するが、丁度チー・ぐ部ibを掘削するカ
ッタnの真下に上部が開放された主スクレーパが、補ス
クレーパ26aが位置しているため、この中に掘削」−
砂の大半が落下する。また主7クレーパ26.袖スクレ
ーパ26a共前述したように底辺部が拡咲部の掘削面と
離れることなく閉じることができるので、ケース14が
拡大されたに等しく、テーパ部1bの掘削土砂はケース
14内に直接取り込まれたに等しいと考えることができ
る。
従って拡大板かの前面にたまる土砂は、チー74部lb
の掘削土砂のスクレー/−Pの外側に落ちこほれた僅か
の土砂と、垂直立上り部ICを掘削した土砂に限られる
ことになる。
かくして、拡大板側および土砂案内壁20aによって案
内されてケース14内に取り込まれる土砂は、土砂案内
壁20aが拡大板の回動中心からの距離ケ曲率半径とす
る円弧状をなしているから、きわめて円滑にケース14
内に誘導される0また・このとき、土砂案内壁20aを
含めた拡大板側の底辺部20bは水平であり、かつ、蝶
番21が垂直であることから、拡底部の掘削面は水平と
なり、さらに、底蓋16が下方に突出し穴内錐形である
から、回転中心が一定に保たれて芯振れを防ぐことがで
きる。
そして、拡底パケット11に土砂がほぼ充満した段階で
拡底パケット11ヲ回転させ乍ら油圧シリンダ23を次
第に縮少させて拡大H20を閉じていくと、前記の如く
して拡大板」および土砂案内壁20aによってその前面
にある土砂をケースに向って誘導しつつその土砂の抵抗
によって補スクレー/’? 26aが第9図の如く自動
的に起立し、かくして拡大板20および土砂案内壁20
aとスクレーパ26.26aとの間にある土砂を抱き込
んで掘削土砂のすべてをケース14内に強制的に取り込
むことができる。
すなわち、拡大板側の先端部の拡底部内周壁に接する位
置にある僅かの土砂は、補スクレー/4’26aが起立
した際取フ残されるが、これをケース14に収納するに
は、パケット11の回転を止め、まず停止状態で拡大板
20ヲ閉じることによって拡大[20のが1面にある土
砂の大半をケース内に強制的に取り込む。次に同じく停
止状態で拡大板20を拡底部の内周壁に接する位置まで
拡げる。この結果、拡大板側の前面の掘削土砂は拡大板
側の先端部の土砂な除いて除去された状態となる。次に
・々ケ・ソト11を回転させると、拡大i20の先端部
の土砂は拡大7120の前面の土砂がすでに取り除かれ
ているため、容易に拡大板側の円弧状の土砂案内壁20
aに導かれ、補スクレーパかによってケース14に強制
的に取り込める位置まで移動する。そして拡大間20ヲ
閉じることによって、袖スクレー/4’26mで外部に
取り逃がすことなく、すべてケース14に取り込むこと
ができる。
また、土砂案内壁20mが拡大間の回動中心からの距離
を曲率半径とする円弧状をなしているから、拡大Eを閉
じていく時、ケース14内に収納されている掘削土砂を
土砂案内壁20aの先端部がかきわけて行った同じ軌跡
を土砂案内壁20aの他の部分がたどることになり、ケ
ース内に拡大間を格納する際の掘削土砂による抵抗がき
わめて少なくてすむ。
次に、前記の如くして掘削土砂を取り込んだ拡底パケッ
ト11を地上に引き上げ、係止装置19の係合を解くこ
とにより蝶番15を中心として底蓋16を第4図の仮想
線で示すように開放し、拡底パケット11内の土砂を排
出する。このような操作ケ拡底部の掘削の全工程につい
て何回かに分けて行ない、その後鉄筋を挿入し、コンフ
リートラ打設することにより拡底杭を施工する。
なお、前記の実施例では、主スクレーパ26ヲ拡大翼か
の開閉に連動して開閉するように構成したものを示した
が、本発明はこのような構成に限定されるものではなく
、要は拡底部のチーA1部1bの掘削土砂の大半を直接
ケース14に取り込んだ状態に等しくすればよいわけで
、例えば拡大間20を開閉するための油圧シリンダ乙の
ほかに、スクレーツヤを単独に動作させる油圧シリンダ
7別に設けて開閉させるようにしたり、スクレーパを蝶
番nを中心とする回転揺動式でなく、スライド式にして
もよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明の拡底杭掘削装置は、拡大間
20Y垂直立上り部1cを掘削する部分を除いて傾斜し
九構造とし、その傾斜し九部分に取付けたカッタで拡底
部のテーパ部1bを掘削するようにすると共に、ケース
f部1bを掘削した際落下する土砂を下部で取込むよう
ケース14側及び上部を開放したスクレーパあを設け、
前記拡大間かの開閉状態にかかわらず、スクレーパを拡
大翼頷の傾斜した部分の下方に位置させるよう構成した
ので、チー・や部1bの掘削土砂を直接ケース14に取
込め、拡底部の掘削土砂を効率よくケース内に収納でき
る効果がある。
また拡大間に連続して該拡大間を最大和開いた時ケース
に達する土砂案内壁を設け、かつ該土砂案内壁を拡大板
側の回動中心である蝶番21からの距離を曲率半径とす
る円弧状となし、掘削回転方向に対し前記蝶番21が土
砂案内壁20aより先行する位置にあるように構成した
ため、掘削された土砂が円弧に沿ってスムーズにケース
14内に収納される。また、拡大板側をケース14内に
格納する際、ケース14内に収納されている掘削土砂を
土砂案内壁20aの先端部がかきわけて行った同じ軌跡
を土砂案内壁20&の他の部分がたどることになり、掘
削土砂による抵抗がきわめて少なくてすむ効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明者が先に提案した拡底杭を示す説明図で
ある。第2図乃至第9図は本発明による拡底杭掘削装置
の一実施例を示すもので、第2図は掘削時の概要を示す
説明図、第3図は拡大間を開いた状態の斜視図、第4図
は拡大間を閉じた状態の側面図、第5図は第4図の1−
1線にそう矢視図、第6図は第4図の■−■線にそう断
面図、第7図は拡底部掘削時の第6図と同様の断面図、
第8図は第7図のト1線にそう拡大断面図、第9図は掘
削終了後拡大間を閉じている状態の説明用断面図である
。 1a・・・拡底部、1b・・・テーパ部、IC・・・垂
直立上り部、ld、・・・円錐形部、ld、・・・水平
面部、 11・・・本発明による拡底パケット、13・
・・フレーム、14・・・ケース、16・・・底fi、
16a・・・エツジ、17・・・蝶番、18・・・弁板
、加・・・拡大間、20a・・・土砂案内壁、21・・
・拡大間の蝶番、n・・・カッタ、田・・・拡大翼開閉
用油圧シリンク、カ・・・主スクレーノ?、26a・・
・補スクレーノや、n・・・スクレーパの蝶番、四・・
・リンク、(至)、3】・・・ピン。 特許出願人 日立建機株式会社 代理人弁理士 秋 本 正 実 第1図 第2図 第3図 第4図 1 第5図 第6図 第7図 0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ケリーバ釦連結されて回転される下面開口のケー
    スと、該ケースの底部に蝶番忙より開閉可能に取付けら
    れると共に下方に凸の円錐形状をなす底蓋と、ケースの
    側面部に設けられた開口部を開閉する拡大具と、該拡大
    具を開閉させる手段とを備えた拡底杭の拡底部掘削装置
    において、前記拡大具を拡底杭の垂直立上り部を掘削す
    る部分を除いて傾斜した構造とし、その傾斜した部分に
    取付けたカッタで拡底部のケース4部を掘削するように
    し、該テーパ部を掘削した際落下する土砂を下部で取込
    むよう、ケース側及び上部を開放したスクレー/”Y設
    け、前記拡大具の開閉状態にかかわらず、常にスクレー
    ノfを拡大具の傾斜した部分の下方に位置するよう構成
    したことを特徴とするアースドリル工法による拡底杭の
    拡底部掘削装置。 2、前記拡大具に連続して該拡大具を最大に開いた時ケ
    ースに達する土砂案内壁を設け、かつ該土砂案内壁を拡
    大具の回動中心である蝶番からの距離を曲率半径とする
    円弧状となし、掘削回転方向に対し前記蝶番が土砂案内
    壁より先行する位置にあるよう構成したことを特徴とす
    るアースドリル工法による拡底杭の拡底部掘削装置。
JP2287884A 1984-02-13 1984-02-13 ア−スドリル工法による拡底杭の拡底部掘削装置 Granted JPS60168813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2287884A JPS60168813A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 ア−スドリル工法による拡底杭の拡底部掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2287884A JPS60168813A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 ア−スドリル工法による拡底杭の拡底部掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168813A true JPS60168813A (ja) 1985-09-02
JPH0377359B2 JPH0377359B2 (ja) 1991-12-10

Family

ID=12094947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2287884A Granted JPS60168813A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 ア−スドリル工法による拡底杭の拡底部掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168813A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10219757C1 (de) * 2002-05-02 2003-07-24 Bauer Maschinen Gmbh Erdbohrgerät
WO2002063104A3 (en) * 2001-02-08 2004-05-27 Cementation Found Skanska Ltd Pile reamer with spoil container
JP2006219868A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Ohbayashi Corp 拡幅掘削装置及び杭坑拡幅方法
JP2008150787A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Takenaka Komuten Co Ltd 掘削機械及び掘削方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063104A3 (en) * 2001-02-08 2004-05-27 Cementation Found Skanska Ltd Pile reamer with spoil container
US6854536B2 (en) 2001-02-08 2005-02-15 Cementation Foundations Skanska Limited Pile reamer with spoil container
DE10219757C1 (de) * 2002-05-02 2003-07-24 Bauer Maschinen Gmbh Erdbohrgerät
JP2006219868A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Ohbayashi Corp 拡幅掘削装置及び杭坑拡幅方法
JP2008150787A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Takenaka Komuten Co Ltd 掘削機械及び掘削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377359B2 (ja) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60242292A (ja) 分割バケツト型回転掘削装置
JP4778921B2 (ja) 基礎杭施工装置
JPS60168813A (ja) ア−スドリル工法による拡底杭の拡底部掘削装置
JPH0577840B2 (ja)
JPS6245954B2 (ja)
JP2008013971A (ja) 拡径掘削用バケット
JPS6365797B2 (ja)
JP2530905B2 (ja) 掘削ビットの礫破砕装置
JPS6358999B2 (ja)
JP6963870B2 (ja) 杭穴掘削ヘッド
JPS6210392A (ja) 拡底杭用の拡底部掘削機
JPS60168814A (ja) 拡底量検出器を有する拡底杭の拡底部掘削装置
JPH0236754B2 (ja)
JP7109526B2 (ja) 杭穴掘削ヘッド
JP2995057B1 (ja) 掘削機械
JPH02183084A (ja) アースドリル工法による拡底杭用穴における拡底部分の掘削装置
JPH02236388A (ja) 拡底杭用の拡底部掘削方法
JPH05179880A (ja) 掘削穴底部の拡径用底浚えバケット
JP2005042354A (ja) 立坑掘削機のカッタ板
JP2667697B2 (ja) アースドリル工法による拡底杭用穴における拡底部分の掘削装置
JPS6311515B2 (ja)
JP2000220372A (ja) リバース式立坑掘削機
JPH06158973A (ja) セメントミルク工法に於ける沈澱物除去及びセメントミルク注入法並びに該工法に用いるドリリングバケット
JPH01127790A (ja) アースドリル式拡底用回転掘削ビット装置
JPS58189490A (ja) 杭の建込孔掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term