JPH06194313A - 反応測定方法 - Google Patents

反応測定方法

Info

Publication number
JPH06194313A
JPH06194313A JP34440092A JP34440092A JPH06194313A JP H06194313 A JPH06194313 A JP H06194313A JP 34440092 A JP34440092 A JP 34440092A JP 34440092 A JP34440092 A JP 34440092A JP H06194313 A JPH06194313 A JP H06194313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbance
reaction
concentration
measured
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34440092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3027061B2 (ja
Inventor
Minoru Ineji
稔 稲次
Akio Kimura
彰夫 木村
Susumu Saito
進 斉藤
Miyoshi Tanabe
美好 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP4344400A priority Critical patent/JP3027061B2/ja
Publication of JPH06194313A publication Critical patent/JPH06194313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027061B2 publication Critical patent/JP3027061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生化学分析において測定対象物質の濃度を精
度よく求める。 【構成】 本来エンドポイント法により測定すべき物質
については勿論のこと、本体レート法により測定すべき
物質についても、その発色反応の吸光度と時間との関係
を、測定した時間と吸光度のデータを用いて最小二乗法
により y=A+(B−A)/eKt で近似する。ここで、yは測定した吸光度、Aは最終吸
光度、Bは反応初期吸光度、Kは反応速度定数、tは測
定時間である。そして、求められた最終吸光度A、反応
初期吸光度B、速度定数Kに基づいて測定対象物質の濃
度を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生化学分析装置で使用
して好適な反応測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】生化学分析装置においては、図3に示す
ように、透明な反応セル1の中に血清等の検体と所定の
試薬とを混合して発色反応を行わせ、それに光源2から
白色光を照射し、その透過光を分光器3で分光して当該
色素による吸光度を求め、それに基づいて測定すべき物
質の濃度を求めている。
【0003】測定対象の物質の濃度を求める方法として
は、従来はエンドポイント法とレート法の2種類の方法
が採用されている。エンドポイント法は、図4に示すよ
うに、発色反応による生成される色素の量が反応時間の
経過に伴って飽和する場合に用いられる方法であり、検
体と試薬とを十分反応させた後の最終吸光度Aに基づい
て測定対象物質の濃度を求める方法である。これに対し
て、レート法は、検体中の酵素活性を測定する場合のよ
うに、発色反応により生成される色素の量が反応時間の
経過と共に増大していく場合に用いられる方法であり、
この場合には図5に示すように、反応中に測定した吸光
度yに対して、一次関数y=at+bを最小二乗法によ
りで近似し、その結果求められる係数aの値に基づいて
測定対象物質の濃度を求めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
濃度測定方法は精度の点で問題があった。即ち、エンド
ポイント法による濃度測定においては、反応時間を十分
長くとれる場合には良好な結果が得られるが、生化学分
析装置においては多くの検体に対してそれぞれ所定の物
質の濃度測定を行わなければならないので、一つの物質
の濃度測定に多くの時間を費やすことはできないもので
あり、その結果発色反応が完了する前に、例えば図4の
点Pで示すような時間に吸光度を測定し、そのときの吸
光度を最終吸光度Aとして当該物質の濃度を求めざるを
得ない場合が多く、その精度が問題となっていた。
【0005】また、レート法による濃度測定において
は、測定点の吸光度をプロットすると理論的には図5に
示すように一つの直線上にあるのであるが、実際には種
々の要因によって図6に示すように曲線を描く場合があ
り、このような場合には上記のような一次関数に近似す
ることは困難となり、その結果得られる濃度の精度は良
好なものではなくなるのである。
【0006】本発明は、上記の課題を解決するものであ
って、測定対象物質の濃度を精度よく求めることができ
る反応測定方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の反応測定方法は、検体と試薬とをセル中
で反応させ、そのセルに光を照射し、透過光を測定し
て、検体中に含まれる所定の物質の量を測定する反応測
定方法であって、その反応の吸光度と時間の関係を、測
定データを用いて最小二乗法により、最終吸光度をA、
反応初期吸光度をB、反応速度定数をK、時間をt、検
体と試薬との反応による測定時の吸光度をyとして y=A+(B−A)/eKt で近似し、その結果得られた最終吸光度A、反応初期吸
光度B及び/または反応速度定数Kに基づいて測定すべ
き物質の量を求めることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明においては、本来エンドポイント法によ
り測定すべき物質については勿論のこと、本体レート法
により測定すべき物質についても、その反応の吸光度と
時間との関係を、測定した時間と吸光度のデータを用い
て最小二乗法により y=A+(B−A)/eKt で近似する。ここで、yは測定した吸光度、Aは最終吸
光度、Bは反応初期吸光度、Kは反応速度定数、tは測
定時間である。そして、求められた最終吸光度A、反応
初期吸光度B、速度定数Kに基づいて測定対象物質の濃
度を求める。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
図1は本発明に係る反応測定方法の処理のフローチャー
トであり、まず、反応セル中の検体に試薬を混合し、所
定の測定時間の範囲内に所定の回数測光する。これによ
り吸光度yn (n =1,2,…,m)と時間tn との組み合わ
せが所定個数得られる。そして、これらの測定データを
用いて、最小二乗法により吸光度yと時間tとの関係を y=A+(B−A)/eKt で近似する。この式は反応速度論から導き出されている
ものであり、Aは最終吸光度、Bは反応初期吸光度、K
は反応速度定数である。
【0010】以上のようにして上記の式が求められる
と、次に測定の対象になっている物質の濃度を演算する
が、当該物質が本来エンドポイント法により測定すべき
物質である場合には、最終吸光度Aから反応初期吸光度
Bを減算した(A−B)に所定の係数を乗算して濃度を
算出する。
【0011】また、当該物質が本来レート法により測定
すべき物質である場合には濃度を算出する方法として次
の二つの方法がある。まず、第1には、上記の式を時間
で微分して吸光度の時間変化率を求め、それに所定の時
間tO を代入し、更に所定の係数を乗算して濃度を算出
することができる。tO としてどのような時間を採用す
るかは実験的あるいは経験的に定めればよいものであ
る。
【0012】また、第2の方法として、上記の式に特定
の異なる二つの時間tP1,tP2(>tP1)を代入し、そ
のときの吸光度yP1,yP2を求め、(yP2−yP1)/
(tP2−tP1)の演算を行って時間tP1〜tP2における
吸光度の時間変化率を求め、それに所定の係数を乗算し
て濃度を求める方法がある。なお、tP1,tP2としてど
のような時間を採用するかは実験的あるいは経験的に定
めればよいものである。上記の第1の方法を採用する
か、第2の方法を採用するかは任意である。
【0013】なお、上記の例では反応速度定数Kは測定
したデータから求めるものとしたが、このKの値は反応
系が一定であるなら一定の値になることが分かっている
ので、予め標準試料を用いた測定を行ってKを定めてお
き、測定すべき検体の測定時に定数として扱うこともで
きるものである。
【0014】次に、本発明の反応測定方法を採用した生
化学分析装置の構成について図2を参照して説明する。
なお、図3と同等の構成要素については同一の符号を付
す。
【0015】図2において、反応セル1には検体と所定
の試薬が混合されており、そこに光源2から白色光が照
射される。そして反応セル1を透過した光は分光器3で
分光され、波長毎に吸光度が測定される。そして、測定
された吸光度の値はアナログ/デジタル変換器(AD
C)4によってデジタル化され、測定時間と対になされ
てメモリ5に書き込まれる。
【0016】演算部6は適宜のプロセッサ及びその周辺
回路で構成されるものであり、メモリに書き込まれた吸
光度と時間の値を用いて最小二乗法により、吸光度yと
時間tの関係を y=A+(B−A)/eKt で近似する。ここで、Aは最終吸光度、Bは反応初期吸
光度、Kは反応速度定数である。
【0017】そして、演算部6には、いま測定すべき物
質がエンドポイント法で測定すべきものか、レート法で
測定すべきものであるかは予め登録されており、エンド
ポイント法で測定すべき物質である場合には、求められ
た最終吸光度Aの値に所定の係数を乗算して濃度を算出
し、レート法により測定すべき物質である場合には、最
小二乗近似で求めた上式を時間微分してそれに予め設定
されている所定の時間を代入し、得られた値に所定の係
数を乗算して濃度を算出する。
【0018】なお、いま測定しようとしている物質がレ
ート法により測定すべき物質である場合には、最小二乗
近似で求めた上式に予め設定されている二つの時間
P1,tP2(>tP1)を代入し、そのときの吸光度
P1,yP2を求め、(yP2−yP1)/(tP2−tP1)の
演算を行って時間tP1〜tP2における吸光度の時間変化
率を求め、それに所定の係数を乗算して濃度を求めるよ
うにしてもよいものである。
【0019】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく種々
の変形が可能である。例えば、上記実施例では反応セル
を透過した光を分光器3で分光して検出するようにした
が、光源2と反応セル1との間に分光器を配置し、分光
された光が反応セルを透過して検出されるように構成し
てもよいものである。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、複数の測定点のデータを用いて、反応速度論
から導き出されている上記の式に近似し、その結果得ら
れた係数の値に基づいて濃度を求めるので、測定対象物
質の濃度を精度よく求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の反応測定方法の処理を説明するため
のフローチャートである。
【図2】 本発明の反応測定方法を採用した生化学分析
装置の構成例を示す図である。
【図3】 生化学分析を説明するための図である。
【図4】 エンドポイント法による濃度測定を説明する
ための図である。
【図5】 レート法による濃度測定を説明するための図
である。
【図6】 従来の濃度測定方法の問題点を説明するため
の図である。
【符号の説明】
1…反応セル、2…光源、3…分光器、4…ADC、5
…メモリ、6…演算部。
フロントページの続き (72)発明者 田邊 美好 東京都昭島市武蔵野三丁目1番2号 日本 電子株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検体と試薬とをセル中で反応させ、その
    セルに光を照射し、透過光を測定して、検体中に含まれ
    る所定の物質の量を測定する反応測定方法であって、そ
    の反応の吸光度と時間の関係を、測定データを用いて最
    小二乗法により、最終吸光度をA、反応初期吸光度を
    B、反応速度定数をK、時間をt、検体と試薬との反応
    による測定時の吸光度をyとして y=A+(B−A)/eKt で近似し、その結果得られた最終吸光度A、反応初期吸
    光度B及び/または反応速度定数Kに基づいて測定すべ
    き物質の量を求めることを特徴とする反応測定方法。
JP4344400A 1992-12-24 1992-12-24 反応測定方法 Expired - Lifetime JP3027061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4344400A JP3027061B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 反応測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4344400A JP3027061B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 反応測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06194313A true JPH06194313A (ja) 1994-07-15
JP3027061B2 JP3027061B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=18368962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4344400A Expired - Lifetime JP3027061B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 反応測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3027061B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08219984A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Jeol Ltd 生化学分析装置
JPH10111248A (ja) * 1996-09-28 1998-04-28 Behring Diagnostics Gmbh 時間とともに変化する測定された変数の機器測定方法
JP2006337125A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置,自動分析装置を用いた分析方法
EP2096442A2 (en) 2008-02-28 2009-09-02 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
WO2010128575A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置、及び分析方法
JP2010261876A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2011132525A1 (ja) 2010-04-20 2011-10-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析方法
CN103003684A (zh) * 2010-06-23 2013-03-27 株式会社日立高新技术 自动分析装置及自动分析方法
JP2013092526A (ja) * 2007-06-05 2013-05-16 Ecolab Inc 過酸および/または過酸化物の濃度の速度論的定量法
JP2014533105A (ja) * 2011-11-11 2014-12-11 アクシス‐シールド エーエスAxis−Shield AS 血液サンプルのアッセイ法
WO2016147527A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 テルモ株式会社 成分測定装置セット及び体液測定チップ
WO2017122485A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 テルモ株式会社 成分測定装置、成分測定方法及び成分測定プログラム

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08219984A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Jeol Ltd 生化学分析装置
JPH10111248A (ja) * 1996-09-28 1998-04-28 Behring Diagnostics Gmbh 時間とともに変化する測定された変数の機器測定方法
JP2006337125A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置,自動分析装置を用いた分析方法
JP2013092526A (ja) * 2007-06-05 2013-05-16 Ecolab Inc 過酸および/または過酸化物の濃度の速度論的定量法
EP2096442A2 (en) 2008-02-28 2009-09-02 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
JP2009204448A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP4654256B2 (ja) * 2008-02-28 2011-03-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN102422162A (zh) * 2009-05-08 2012-04-18 株式会社日立高新技术 自动分析装置及分析方法
WO2010128575A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置、及び分析方法
JP2010261822A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置、及び分析方法
US9310388B2 (en) 2009-05-08 2016-04-12 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer and analysis method
US20120109534A1 (en) * 2009-05-08 2012-05-03 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer and analysis method
JP2010261876A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
CN102422144A (zh) * 2009-05-11 2012-04-18 株式会社日立高新技术 自动分析装置
US20120065898A1 (en) * 2009-05-11 2012-03-15 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
US9488667B2 (en) 2009-05-11 2016-11-08 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
WO2010131413A1 (ja) 2009-05-11 2010-11-18 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2011132525A1 (ja) 2010-04-20 2011-10-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析方法
JP2011226909A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置及び自動分析方法
US10203277B2 (en) 2010-04-20 2019-02-12 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis device and automatic analysis method
CN103003684A (zh) * 2010-06-23 2013-03-27 株式会社日立高新技术 自动分析装置及自动分析方法
US10494660B2 (en) 2011-11-11 2019-12-03 Axis-Shield As Blood sample assay method
JP2017099399A (ja) * 2011-11-11 2017-06-08 アクシス‐シールド エーエスAxis−Shield AS 血液サンプルのアッセイ法
JP2014533105A (ja) * 2011-11-11 2014-12-11 アクシス‐シールド エーエスAxis−Shield AS 血液サンプルのアッセイ法
JP2019205469A (ja) * 2011-11-11 2019-12-05 アクシス‐シールド エーエスAxis−Shield AS 血液サンプルのアッセイ法
US11085066B2 (en) 2011-11-11 2021-08-10 Axis-Shield As Blood sample assay method
WO2016147527A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 テルモ株式会社 成分測定装置セット及び体液測定チップ
WO2017122485A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 テルモ株式会社 成分測定装置、成分測定方法及び成分測定プログラム
CN108474794A (zh) * 2016-01-12 2018-08-31 泰尔茂株式会社 成分测定装置、成分测定方法及成分测定程序
JPWO2017122485A1 (ja) * 2016-01-12 2018-11-08 テルモ株式会社 成分測定装置、成分測定方法及び成分測定プログラム
CN108474794B (zh) * 2016-01-12 2022-02-11 泰尔茂株式会社 成分测定装置、成分测定方法及计算机可读记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3027061B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1127865A (en) Method and device for analysis with color identification test paper
JPH0746111B2 (ja) 試料分析方法及びこれを用いた自動分析装置
JPH06194313A (ja) 反応測定方法
CA2093015A1 (en) A method of calibrating a spectrometer using correlation between calibration sample spectra and measured spectra
JP2511062B2 (ja) ガス検定方法及び装置
JPS58109837A (ja) 検量線補正方法
WO2000077494A1 (en) Method and apparatus for examining fluids of biological origin
JPH0666808A (ja) クロモゲンの測定方法
US4377342A (en) Zeeman atomic absorption spectrophotometer
JPH0643961B2 (ja) 溶液中のウラン痕跡の定量法
JP2636051B2 (ja) 粒子測定方法および装置
JPH1073534A (ja) 呈色物定量装置
JP3279756B2 (ja) 定量計算装置
JP2666568B2 (ja) 生化学自動分析装置
JP2611308B2 (ja) カール・フィシャー試薬を用いる水分測定法
JPH0257863B2 (ja)
JP2000121562A (ja) 呈色物定量装置および呈色物定量用記憶媒体
JPH0290041A (ja) 分光分析方法及び装置
Prošek et al. Quantifying uncertainty in quantitative TLC
SU1040389A1 (ru) Способ определени химического состава вещества
JPH1073533A (ja) 共存呈色物を含む固相の呈色物定量方法
JP2508604B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JPH02223859A (ja) 生化学分析方法
JP3204697B2 (ja) 自動分析方法
JPH06325720A (ja) 電子線分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term