JPH06193645A - ボール式同期回転継手及びその組立て法 - Google Patents

ボール式同期回転継手及びその組立て法

Info

Publication number
JPH06193645A
JPH06193645A JP5246193A JP24619393A JPH06193645A JP H06193645 A JPH06193645 A JP H06193645A JP 5246193 A JP5246193 A JP 5246193A JP 24619393 A JP24619393 A JP 24619393A JP H06193645 A JPH06193645 A JP H06193645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
race
wheel hub
ball
outer race
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5246193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Heinrich Welschof
ハンス・ハインリッヒ・ヴェルショフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Deutschland GmbH
Original Assignee
Loehr and Bromkamp GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Loehr and Bromkamp GmbH filed Critical Loehr and Bromkamp GmbH
Publication of JPH06193645A publication Critical patent/JPH06193645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/2237Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts where the grooves are composed of radii and adjoining straight lines, i.e. undercut free [UF] type joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/10Couplings with means for varying the angular relationship of two coaxial shafts during motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/2232Elements arranged in the hollow space between the end of the inner shaft and the outer joint member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22326Attachments to the outer joint member, i.e. attachments to the exterior of the outer joint member or to the shaft of the outer joint member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/12Mounting or assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S464/00Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
    • Y10S464/904Homokinetic coupling
    • Y10S464/906Torque transmitted via radially spaced balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造スペースを減少するために、及び車輪ハ
ブ−回転継手−ユニット内で受け止められるモーメント
を減少するために、継手中心と軸受装置との間の間隔を
さらに短縮する。 【構成】 アウタ・レース5,55,…が、車輪ハブ側
から車輪ハブ側の開口27,77,…内に嵌め込み可能
な底部材7,57,…を有しており、該底部材が、車輪
ハブ1,51,…と軸受装置3,53,…とアウタ・レ
ース5,55,…とを緊定するためのねじ−ナット−装
置の一部分を形成しており、前記底部材7,57,…
が、それがアウタ・レース5,55,…と結合された後
にアウタ・レースの内部の継手組立てのために必要な自
由室内に永続的に係合し、これによって継手が完全に組
み立てられた後に初めてアウタ・レース5,55,…と
結合可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車輪ハブに配置されて
いて回転継手のアウタ・レースを介して車輪ハブに緊定
された軸受装置と、ねじ−ナット−装置を介する車輪ハ
ブと回転継手との間の解離可能な結合部とを備えている
車輪ハブ−回転継手−ユニットのためのボール式同期回
転継手であって、アウタ・レース及びインナ・レース
が、半径方向で対を成して対向して位置する長手方向に
延びるボール軌道を有しており、該ボール軌道内でトル
クを伝達するボールが転動しており、さらにボールが、
アウタ・レースとインナ・レースとの間に位置するボー
ルケージの複数の窓内で一平面内に保持されていてかつ
継手が屈曲する際に角度を二等分する平面上に調節され
るようになっており、さらにアウタ・レースが片側で底
部材によって閉じられており、かつインナ・レースが軸
と結合されている形式のものに関する。この場合、ボー
ルケージが少なくとも軸側へ軸方向にアウタ・レースに
おける内側面に支持されていると有利である。
【0002】
【従来の技術】前述の形式の車輪ハブ−回転継手−ユニ
ットのための継手は、ドイツ連邦共和国特許第3618
130号明細書により公知である。この場合、軸受装置
の車輪ハブに対する緊定が、アウタ・レース及び該アウ
タ・レースと車輪ハブとの間のトルク伝達のための部材
によって行われている限りでは、既に良好な構成形状が
与えられている。このために、軸方向の内歯がアウタ・
レースの突出部に設けられており、該内歯内に、車輪ハ
ブの端部における相応する外歯が係合する。この場合、
突出部は軸受装置の軸受内側リングに端面側で当て付け
られており、軸受装置自体は車輪ハブにおける突出部に
支持される。緊定は縦長の回転ねじによって行われ、従
って、結合部における定着現象は機能を損なうことなし
に補償されることができる。
【0003】この際使用される継手は、一体成形された
底と一体に形成されているか、あるいは別個に製造され
かつ形状接続的に形成された底部材を備えているアウタ
・レースを有している。前記底もしくは底部材は、ねじ
を捩じ込むためのねじ孔を有している。
【0004】この場合使用される継手の組立ては、特殊
性を有していない。インナ・レースとボールケージと
は、それらの軸線を互いに90°だけ旋回しつつ互いに
嵌め込まれ、次に同軸的に整合される。次いで、両部材
はそれらの同軸的に整合された軸線をアウタ・レースの
軸線に対して90°だけ旋回しつつ一緒にアウタ・レー
ス内に嵌め込まれる。続いて、インナ・レースとアウタ
・レースとの間の最大に規定される作業角度より大きい
組立て角度を調節しつつボールがそれぞれ、角度を二等
分した平面上に調節されたケージの、アウタ・レースか
ら出た窓において半径方向で外側から内方へ窓内に、同
時にインナ・レースの軌道内に嵌め込まれ、次にインナ
・レースをアウタ・レース内に戻し旋回することによっ
て端面側からアウタ・レースの軌道内に入れられる。
【0005】先に記載された形状のアウタ・レースに対
するインナ・レース及びボールケージの組立て角度の調
節は、アウタ・レース内に軸線に近い自由室を必要と
し、この自由室は組立てのためにのみ必要になりかつボ
ール中心平面Eによって規定された継手中心と軸受装置
との間の軸方向間隔を拡大する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、構造
スペースを減少するために、及び車輪ハブ−回転継手−
ユニット内で受け止められるモーメントを減少するため
に、継手中心と軸受装置との間の間隔をさらに短縮する
ようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに講じた本発明の手段は、アウタ・レースが、車輪ハ
ブ側から車輪ハブ側の開口内に嵌め込み可能な底部材を
有しており、該底部材が、車輪ハブと軸受装置とアウタ
・レースとを緊定するためのねじ−ナット−装置の一部
分を形成しており、さらに前記底部材が、それがアウタ
・レースと結合された後にアウタ・レースの内部の継手
組立てのために必要な自由室内に永続的に係合してお
り、かつこのことによって継手が完全に組み立てられた
後に初めてアウタ・レースと結合可能であることにあ
る。
【0008】
【作用】このことによって、本発明によれば、底部材と
インナ・レース−ボールケージ−装置とを軸方向でさら
に互いに近付けることができ、その結果、継手中心と軸
受装置の間の間隔が全部合わせて短縮され、ひいては構
造長さが節減される。このことによって、短いてこ腕に
基づき、同じ静的かつ動的な力の場合に結合部において
受け止められるモーメントが減少される。あらゆる場合
にアウタ・レースに対するインナ・レース及びボールケ
ージの相対運動のための付加的な自由室を必要とする継
手組立ては、このことによって妨げられない。これは、
少なくとも継手組立て時にまだ分解されている底部材
が、続く継手組立て後に初めて所定の位置にもたらされ
るからである。アウタ・レースに対する底部材の軸方向
の固定は、底部材を車輪ハブ側から嵌め込む車輪ハブ側
の開口の内周面に止め輪を嵌め込むことによって特に良
好かつ簡単な形式で行われる。インナ・レース側には、
簡単なストッパ又はフランジを設けることができる。し
かも、底部材とアウタ・レースとを溶接することができ
る。
【0009】軸方向緊定のためにねじ−ナット−装置の
部分として、ナットとしてもねじとしても構成されてい
る底部材が、アウタ・レースに対して回転を阻止されて
いなければならない。このため、簡単なプレス嵌め、周
知の溶接結合又は特に有利な構成における噛み合わせが
考慮される。上記従来技術によって既に知られるよう
に、インナ・レースが、車輪ハブにおける相応する突出
部と噛み合うための内歯を備えた突出部を有している
と、底部材が相応する外歯によって、アウタ・レースに
おいて車輪ハブと同じ長さで構成された内歯に係合され
ると特に有利である。この場合、継手内側に対する軸方
向の固定として、歯端部のかしめ又はリベット結合が可
能である。
【0010】アウタ・レースから車輪ハブへのトルク伝
達の前記形式の他に、アウタ・レースの噛み合わせを底
部材に対してのみ形成し、かつ当て付けられたピンを有
して構成された底部材と車輪ハブとの間に第2の噛み合
わせを設けることもできる。この場合、アウタ・レース
から車輪ハブへのトルクの流れは前記の構成における底
部材を介して延びている。
【0011】前記の構成内で、種々の組立て順番に基づ
きかつこれを前提とする2つの原則的な構成が可能であ
る。第1の原則的な構成によれば、底部材がアウタ・レ
ースと結合された後に底部材によって占められる自由室
が、回転継手の最大作業角より大きいボール組立てのた
めの組立て角度を調節する場合に、少なくとも部分的に
ボールケージ及び/又はインナ・レースによって占めら
れる。
【0012】この場合、組立ては、インナ・レース及び
ボールケージをアウタ・レース内に嵌め込み、ボールを
それぞれ、インナ・レースとアウタ・レースとの間の最
大作業角度より大きい組立て角度を調節しつつ外側から
半径方向でケージ窓内及びインナ・レースの軌道内に個
々に嵌め込み、次いで前記角度を減少することによって
アウタ・レースの軌道内に端面側で導入し、さらに全て
のボールを組み立てた後に底部材を車輪ハブ側からアウ
タ・レース内に嵌め込みかつこれと結合する方法で行わ
れる。
【0013】第2の原則的な構成によれば、インナ・レ
ースが少なくとも部分的にボールケージを通って同軸的
に差し込み可能であり、さらに底部材がアウタ・レース
と結合された後に底部材によって占められる自由室が、
ボール組立ての際に少なくとも部分的にインナ・レース
又は該インナ・レースと結合される支持体によって占め
られ、さらに、回転継手を組み立てる際にインナ・レー
スが、直接又は支持体を介して間接的に底部材に支持さ
れるようになっている。この場合、組立ては、インナ・
レース及びボールケージをアウタ・レース内に嵌め込
み、インナ・レースを少なくとも部分的にボールケージ
の車輪ハブ側の開口を通って差し込み、ボールをそれそ
れボールケージの軸側の開口を通って入れ、かつ個々に
半径方向で内側からケージ窓及びアウタ・レースの軌道
内に嵌め込み、次にインナ・レースを軸側へ引っ張り、
かつこの場合ボールを端面側でインナ・レースの軌道内
に導入し、次いで底部材を車輪ハブ側からアウタ・レー
ス内に嵌め込みかつこれと結合する方法で行われる。こ
の方法は、インナ・レース自体が、ここでは必ずしも必
要でない、底部材によって後から占められる自由室に係
合することを示す。むしろ、支持体が実際に次のボール
組立て後に初めて差し嵌められる場合にも、前記自由室
をインナ・レースに配設された支持体にだけ関連させる
こともできる。
【0014】これにより提案された装置によって、やは
り車輪ハブ−回転継手−ユニットの短縮を導くまったく
新しい継手組立てが可能になる。
【0015】ボール組立てを組立て角度を調節すること
によって行う構成においては、通常、インナ・レースと
結合される軸の嵌め込みが、全てのボールが完全に組み
立てられた後に初めて可能であり、これは、さもなけれ
ば軸が屈曲を阻止するからである。本発明の別の有利な
効果は、インナ・レースと差し込まれた軸との軸方向の
結合のための固定部材が本発明による継手において著し
く簡略化されることができることにあり、これは、簡単
な止め輪を軸の突出する端部において開口する周溝内に
嵌め込むことができるからである。この嵌め込みは、底
部材の嵌め込み前にアウタ・レースにおける車輪ハブ側
の開口を通って行うことができる。軸端部をインナ・レ
ース内に嵌め込む前に既に固定リングを保持溝に対する
対抗溝内に入れる場合に必要である複雑な軸方向固定
を、ここでは省略することができる。
【0016】インナ・レースが底部材に支持されなけれ
ばならない同軸的な継手位置でのボール組立てを有する
構成の場合、軸端部又はインナ・レースに差し嵌められ
る支持キャップの使用、又はインナ・レースにおける端
面側の球欠状面を有して構成された環状の突出部の構
成、又は球欠状の端面を有する中央のピン突出部が、こ
の目的のために可能である。この場合、組立て時の純粋
な軸方向運動に基づき、軸をインナ・レースと一体に構
成することができる。軸方向の組立てに基づき、ボール
ケージ窓の周方向長さを短縮することができ、要するに
ボールケージの破壊強さが高められる。ここでは、窓長
さは、最大作業角度における周方向でのボールの距離に
応じてのみ規定される。
【0017】インナ・レースがアウタ・レースの内側へ
直接的又は間接的に底部材に支持され、かつ外側へボー
ル及びボールケージを介してアウタ・レースにおけるガ
イド面部分に支持される場合に、ボールケージに対する
インナ・レースの間接的なガイドを省略することができ
る。この種の支持部材は、ボール組立てが組立て角度を
調節することによってのみ可能である構成の場合にも使
用されることができる。このため有利な形式で、ボール
ケージは内側を研磨される必要はなく、かつインナ・レ
ースは軌道を除いて外周面を加工されないままにするこ
とができる。別の有利な構成では、底部材へのインナ・
レースの支持に基づき、継手内の遊び調節が、底部材を
アウタ・レース内に軸方向で固定するための止め輪厚の
決定を介して生ぜしめられる。
【0018】
【実施例】本発明を、図示の実施例を用いて以下に詳し
く説明する。図1には、主な部材として車輪ハブ1と、
同期回転継手2と、軸受装置3とから成る車輪ハブ−回
転継手−ユニットが示されている。車輪ハブ1には、車
輪フランジ4が一体に形成されている。車輪ハブ1と回
転継手2のアウタ・レース5とは、ねじ−ナット−装置
によって軸方向で互いに緊定されている。このねじ−ナ
ット−装置は、車輪フランジに支持されるねじ6と、ナ
ットとして構成された、アウタ・レース5の底部材7と
から成っている。アウタ・レースには車輪ハブ側の突起
8が設けられており、該突起は、車輪軸受装置3の別個
に形成された単数又は複数の軸受内側リングを軸方向で
車輪フランジにおける段部9に緊定する。軸受装置は、
図面上側半部においては2つの別個の軸受内側リング1
0a,10bを有して、かつ図面下側半部においては唯
1つの別個の軸受内側リング10cを有して示されてい
る。それと並んで、2列のボール11a,11b及び軸
受外側リング12が示されている。突起8の内側には、
軸受装置3の長さを越えて軸方向で突出する、車輪ハブ
1における環状突出部13が設けられている。突起8に
おける内歯14は、トルク伝達のために環状突出部13
における外歯15と協働する。下記に示される部材にお
いてわかるように、底部材7は対向して位置する面取り
部16,17を有しており、従って、底部材は回転位置
でアウタ・レース5のハブ側の開口内に外側から差し込
まれることができ、かつ上記の位置に旋回された後にこ
の開口内に支持されることができる。この場合、アウタ
・レース5には、該アウタ・レース内での底部材7の回
転阻止を保証するために面取り部16,17と協働する
相応する突出部を設けることができる。アウタ・レース
5は、普通の形式で構成される別の継手部材を、つまり
インナ・レース18、ボール21及びボールケージ22
を受容しており、この場合、アウタ・レースには軌道1
9が、かつインナ・レースには軌道20が設けられてお
り、前記軌道はそれぞれ1つのボール21を受容する。
周面にわたって分配された複数のボールは、普通のボー
ルケージ22内に継手中心点Mを通る1つの共通の平面
E内で保持されている。インナ・レース18には軸23
が差し込まれており、この場合、インナ・レース18に
おける内歯24と、軸における外歯25とは相対回転不
能に係合する。インナ・レース18内の軸23は、歯の
端部における止め輪26によって軸方向で固定されてい
る。
【0019】軸中心線Aに関して50°の角度が示され
ており、この角度は、最大の作業角度以下でのアウタ・
レースに対するインナ・レース及びボールケージの屈曲
を説明する。図面下方半部では、インナ・レースのハブ
側の輪郭が示されており、該インナ・レースの中心平面
は、50°だけ曲げられた位置を占める線MGによって
示されている。同様に、ボールケージの輪郭はインナ・
レースのこのように曲げられた位置で示されており、こ
のボールケージの中心平面は記号MKで示されている。
この場合、インナ・レース並びにボールケージは部分的
にアウタ・レース5の車輪ハブ側の開口27内に侵入
し、かつ組立てのために必要なそれ以上の屈曲は図示の
取り付け位置における底部材7によって阻止されること
がわかる。さらに、ここではボール組立てが、車輪ハブ
側から底部材7をアウタ・レース5内に取り付ける前に
終了されていなければならないことを意味する。他面で
は、このボール組立ての終了後に初めて、軸23は軸方
向でインナ・レース18内に嵌め込まれることができ、
これは、50°の角度を越える屈曲が軸23に対するア
ウタ・レース5の軸側の開口28の大きさによっても阻
止されるからである。
【0020】図2においては、図1の実施例における部
材に相応する部材に、その符号に50だけ足した符号が
付けられている。さらに、図1の実施例に相応する部材
の記載は、図1の記載を引用する。図1の実施例と異な
る点は、底部材57が外歯81を備えていることであ
り、この外歯は、突起58の内歯64に係合しかつこの
形式で、ナットとして役立つ底部材57のための回転阻
止を保証する。底部材57をアウタ・レース55に対し
て軸方向で固定するために、突起58の内歯64におけ
る内側溝83内に係合する固定リング82が使用され
る。この固定リングは、継手組立て完成後及びそれに続
く開口77内への底部材の嵌め込み後に嵌め込まれる。
嵌め込み時の底部材のそれ以上の押し込みに対する特別
の固定部材は示されていない。この固定部材は、ユニッ
トの緊定後も必要ではない。しかし、継手内側における
内歯64に相応するかしめが行われており、このかしめ
により底部材は軸方向に内方でも固定される。他の点
は、図1の実施例と異ならない。
【0021】図3においては、図2の実施例における部
材に相応する部材に、その符号に50だけ足した符号が
付けられている。図3の実施例は、図2に示す実施例ひ
いては図1に示す実施例を完全に引用する。図2の実施
例と異なり、図3の実施例では、アウタ・レース105
が均一な壁厚を有する薄板形状部材として構成されてい
る。他の点は、図2による実施例と完全に一致する。
【0022】図4においては、図3の実施例における部
材に相応する部材に、その符号に50だけ足した符号が
付けられている。図3の記載、さもなければ前記図面の
記載が引用される。図3の実施例と異なり、図4の実施
例では、底部材157はねじピン188と一体に構成さ
れており、これに対して、車輪フランジにはねじ−ナッ
ト−結合装置の相応するナット156が支持される。こ
の変化以外は、図3による実施例と完全に一致する。
【0023】図5においては、図4の実施例に相応する
部材に、図4における符号と同じ符号が付けられてい
る。図3の記載、さもなければ図1及び図2の記載が引
用される。図4の実施例と異なる点は、底部材157′
が内側球状面197を有していることであり、この内側
球状面に、インナ・レース168′が、外側球状の端面
196を有して薄板キャップとして構成された支持体1
95を介して底部材157′に対して軸方向で支持され
る。反対方向では、インナ・レース168′がボール1
71及びボールケージ172を介して間接的にアウタ・
レース155に支持される。この構成に基づいて、イン
ナ・レース168′はボールケージ172の内面に対し
て半径方向の遊びを有している。これによって、両方の
表面は加工されないままで良い。
【0024】図6には、主な部材として車輪ハブ201
と、同期回転継手202と、軸受装置203とから成る
車輪ハブ−回転継手−ユニットが示されている。車輪ハ
ブ201には、車輪フランジ204が一体に形成されて
いる。車輪ハブ201と回転継手202のアウタ・レー
ス205とは、ねじ−ナット−装置によって軸方向で互
いに緊定されており、このねじ−ナット−装置は、車輪
フランジに支持されるねじ206と、ナットとして構成
された、アウタ・レース205の底部材207とから成
っている。アウタ・レースには車輪ハブ側の突起208
が設けられており、該突起は、車輪軸受装置3の別個に
形成された単数又は複数の軸受内側リングを軸方向で車
輪フランジにおける段部209に緊定する。軸受装置
は、図面上側半部においては2つの別個の軸受内側リン
グ210a,210bを有して、かつ図面下側半部にお
いては唯1つの別個の軸受内側リング210cを有して
示されている。それと並んで、2列のボール211a,
211b及び軸受外側リング212が示されている。突
起208の内側には、軸受装置203の長さを越えて軸
方向で突出する、車輪ハブ201における環状突出部2
13が設けられている。突起208における内歯214
は、トルク伝達のために環状突出部213における外歯
215と協働する。底部材207は外歯231を備えて
おり、該外歯は、突起208の内歯214に係合しかつ
この形式でナットとして役立つ底部材207のための回
転阻止を保証する。底部材207をアウタ・レース20
5に対して軸方向で固定するために、突起208の内歯
214における内側溝233内に係合する安全リング2
32が使用される。この固定リングは、継手組立て完成
後及びそれに続くアウタ・レースの車輪ハブ側の開口2
27内への底部材の嵌め込み後に嵌め込まれる。嵌め込
み時の底部材のそれ以上の押し込みに対する特別の固定
部材は示されていない。この固定部材は、ユニットの緊
定後も必要ではない。しかし、継手内側における内歯2
14に相応するかしめが行われており、このかしめによ
り底部材は軸方向に内方でも固定される。アウタ・レー
ス205は、普通の形式で構成される別の継手部材を、
つまりインナ・レース218、ボール221及びボール
ケージ222を受容しており、この場合、アウタ・レー
スには軌道219が、かつインナ・レースには軌道22
0が設けられており、前記軌道はそれぞれ1つのボール
221を受容する。周面にわたって分配された複数のボ
ールは、普通のボールケージ222内に継手中心点Mを
通る1つの共通の平面E内で保持されている。インナ・
レース218には軸223が差し込まれており、この場
合、インナ・レースにおける内歯224と、軸における
外歯225とは相対回転不能に係合する。歯は、歯の端
部における止め輪226によって軸方向で固定されてい
る。
【0025】この場合、インナ・レース218は、底部
材207がまだ組み立てられていない限りでは、ボール
ケージ222の車輪ハブ側の開口を通って、かつ底部材
207のためのアウタ・レース205における開口22
7を通って軸方向で組立ての目的のために押し込まれる
ことができるだけ外方へ回されている。ボールケージ2
22の軸側の開口を通って入れられかつボールゲージの
窓及びアウタ・レース205の軌道219内に半径方向
で内方から嵌め込まれるボール221を嵌め込んだ後
に、インナ・レース218が再び戻され、従って、ボー
ル221は端面側でインナ・レースの軌道220内に侵
入する。このボール組立てに続いて、軸223は軸方向
でインナ・レース内に嵌め込まれることができる。イン
ナ・レースは車輪ハブ側で環状突出部245を有してお
り、該環状突出部は端面側で球状の表面246を有して
いる。この表面によって、インナ・レースは車輪ハブ側
へ軸方向で直接、底部材207の内側球状面247に支
持される。軸側へのインナ・レースの軸方向の支持は、
ボール軌道形状の結果としてボール221及びボールケ
ージ222を介して間接的にアウタ・レース105にお
ける内側球状面において満足される。継手における軸方
向遊びの調節は、アウタ・レース205における突起2
08内の溝233内に嵌め込まれる固定リング232の
厚さの選択によって行われる。
【0026】図7においては、図6の実施例における部
材に相応する部材に、その符号に50だけ足した符号が
付けられている。その限りでは内容に関して図6の記載
を引用する。図6の実施例と異なり、図7の実施例で
は、アウタ・レース255が薄板成形部材としてほぼ均
一な壁厚を有して構成されている。さらに別の差異は、
インナ・レース268における突出部の代わりに、締め
付けられた薄板キャップ295が設けられていることに
あり、該薄板キャップは閉じられた球欠状面296を有
していて、該球欠状面は底部材257の内側球状面29
7に支持される。図4における実施例に相応して、ここ
でも底部材257は、車輪ハブとアウタ・レースとの締
付けのためのねじ−ナット−結合装置の一部分としてね
じピン288を有して形成されており、一方、ナット2
56は車輪フランジに支持される。
【0027】図8においては、図7の実施例における部
材に相応する部材にそれぞれその符号に50だけ足した
符号が付けられている。アウタ・レース305は同じ形
式で薄板成形部材として形成されている。図7の実施例
と異なり、かつ図6の実施例に類似して、底部材307
はやはりねじ−ナット−締付け装置のナットとして車輪
ハブと回転継手との間に構成されており、車輪フランジ
に支持されるねじ306は前記ナット内に捩じ込まれて
いる。別の変化は、軸323並びにピン突出部345が
インナ・レース318と一体に構成されていることにあ
る。ピン突出部345は球欠状の端面側の面346を有
しており、該面によって底部材307の内側球状面34
7に支持される。
【0028】図9においては、図8の実施例における部
材に相応する部材にそれぞれその符号に50だけ足した
符号が付けられている。アウタ・レースは図7及び図8
における実施例と同様に薄板成形部材として構成されて
いる。インナ・レース368には、環状突出部395が
図6における実施例と類似の形状で構成されている。こ
の環状突出部は、球欠状端面396によって底部材35
7の相応する内側球状面397に支持される。底部材は
ねじピン388と一体に構成されており、該ねじピンに
よって、車輪フランジ354に支持されるナット356
が締め付けられている。図面上方半部に示す構成では、
底部材357はアウタ・レース355と解離不能に溶接
されている。図面下方半部に示す構成では、底部材35
7が外歯381を備えており、該外歯はアウタ・レース
355の内歯364に係合する。軸方向の固定は、アウ
タ・レース355の壁を後方から掴みかつ底部材の外歯
381における環状溝383内に係合する止め輪382
によって行われる。アウタ・レース355と車輪ハブ3
51との間の直接的なトルク伝達は、ここでは行われな
い。むしろ、ねじとして使用され底部材に当て付けられ
たピン388が、車輪ハブ351における内歯389内
に係合する外歯390を備えており、従ってアウタ・レ
ース355から車輪ハブ351へのトルク伝達は、トル
クの流れ内に位置する底部材357を介して間接的に行
われる。軸受内側リングは、車輪ハブを越えて軸方向に
突出しており、該車輪ハブは歯を有している突出部を有
していない。
【0029】図10及び図11には、従来技術の継手の
ための継手組立てが2つの段階で示されている。まず、
ボールケージがアウタ・レースに対して90°だけ旋回
された軸線を有してアウタ・レース内に差し込まれる
(図10)。次いで、ボールケージはアウタ・レース内
で作用に合わせて回転されることができる。この場合、
図示されないインナ・レースは、ボールケージ内に既に
同軸的に位置することができる。
【0030】インナ・レースとボールケージをアウタ・
レース内に組み立てた後に、インナ・レースとアウタ・
レースとの間にはそれぞれ、図示された組立て角度が調
節されており、この組立て角度において、角度を二等分
する平面上に調節されていて窓を有するボールケージは
アウタ・レースから外方へ旋回され、従って、ボールは
窓から半径方向でインナ・レースの相応する軌道内に導
入されることができる(図11)。次いで、インナ・レ
ースをアウタ・レースに対して戻し旋回することによっ
て、ボールは端面からアウタ・レースの相応する軌道内
に導入される。
【0031】図面から、一体の構成におけるアウタ・レ
ースの内室は短縮されない、特に軸方向で短縮されるこ
とはないということが明らかである。
【0032】図12〜図14には、図1〜図5による継
手のための継手組立てが3つの段階で示されている。図
12及び図13による図面は、図10及び図11による
図面に相応しており、しかし、ボールケージは、アウタ
・レース内に導入される際、及びボールを組み立てる際
にアウタ・レースの車輪ハブ側の開口内に侵入する。図
14には、組立てのために要求されるこの自由スペース
が、続いて車輪ハブ側から導入される底部材によって占
められることが示されている。
【0033】図15〜図18には、図6〜図9による継
手のための継手組立てが4つの段階で示されている。ま
ず、ボールケージが90°だけ回転されてアウタ・レー
ス内に嵌め込まれ(図示せず)、かつ同軸的に旋回され
(図15);次いで、インナ・レースが軸方向で差し込
まれて、ボールケージを通って部分的に押し込まれる。
この位置で、ボールがボールケージの軸側の開口を通っ
て嵌め込まれ、かつ内側から外方へアウタ・レースの軌
道内に入れられる(図16)。続いて、インナ・レース
が再び軸側へ引っ張られ、従ってボールは端面側でイン
ナ・レースの軌道内に侵入する(図17)。最後に、支
持体がアウタ・レースの車輪ハブ側の開口を通って導入
され、かつ場合によってはインナ・レースと結合され
る。最終的に、底部材が開口内に導入され、かつ固定リ
ングによって固定される(図18)。
【0034】以下、本発明の好適な実施態様を例示す
る。 1. 底部材(7,57,…)がアウタ・レース(5,
55,…)と結合された後に底部材(7,57,…)に
よって占められる自由室が、回転継手(2,52,…)
の最大作業角より大きいボール組立てのための組立て角
度を調節する場合に、少なくとも部分的にボールケージ
(22,72,…)及び/又はインナ・レース(18,
68,…)によって占められることを特徴とする請求項
1記載の継手。
【0035】2. インナ・レース(18,68,…)
が少なくとも部分的にボールケージ(22,72)を通
って同軸的に差し込み可能であり、さらに底部材(7,
57,…)がアウタ・レース(5,55,…)と結合さ
れた後に底部材(7,57,…)によって占められる自
由室が、ボール組立ての際に少なくとも部分的にインナ
・レース(18,68,…)又は該インナ・レースと結
合される支持体によって占められ、さらに、回転継手を
組み立てる際にインナ・レース(18,68,…)が、
直接又は支持体を介して間接的に底部材(7,57,
…)に支持されるようになっていることを特徴とする請
求項1記載の継手。
【0036】3. ボールケージ(22,72,…)が
ケージ窓を有しており、該ケージ窓の周面長さが、回転
継手(2,52,…)の最大作業角度を調節する際のボ
ールの運動によって規定される寸法に制限されているこ
とを特徴とする前項2記載の継手。
【0037】4. アウタ・レース(5,55,…)と
車輪ハブ(1,51,…)との間のトルク伝達のため
に、アウタ・レースの車輪ハブ側の開口(27,77,
…)に内歯(14,64,…)が設けられており、該内
歯に、車輪ハブが外歯(15,65,…)によって係合
していることを特徴とする請求項1および前項1から3
までのいずれか1記載の継手。
【0038】5. 底部材(7)が、アウタ・レース
(5)内への嵌め込みのために、かつアウタ・レース
(5)に対する回転阻止のために、アウタ・レースの車
輪ハブ側の開口(27)における突出部と協働する面取
り部(16,17)を備えていることを特徴とする前項
4記載の継手。
【0039】6. 底部材(57,107,…)が、ア
ウタ・レース(55,105,…)に対して回転を阻止
するために外歯(81,131,…)を備えており、該
外歯が、同様にアウタ・レースの車輪ハブ側の開口(7
7,127,…)における内歯(64,114,…)に
係合していることを特徴とする前項5記載の継手。
【0040】7. アウタ・レースと車輪ハブとの間の
トルク伝達のために、底部材(357)がアウタ・レー
スの車輪ハブ側の開口内に溶接されており、かつ底部材
が、外歯を有する車輪ハブ側に続くピンを備えており、
該ピンがその外歯によって車輪ハブの内歯と噛み合うこ
とを特徴とする請求項1および前項1から3までのいず
れか1記載の継手。
【0041】8. アウタ・レースと車輪ハブとの間の
トルク伝達のために、アウタ・レースの車輪ハブ側の開
口に内歯が設けられており、該内歯に、底部材(35
7)が外歯によって係合しており、かつ底部材が外歯を
有する車輪ハブ側に続くピンを備えており、該ピンがそ
の外歯によって車輪ハブの内歯と噛み合うことを特徴と
する請求項1および前項1から3までのいずれか1記載
の継手。
【0042】9. 底部材(57,107,…)が、ア
ウタ・レース(55,105,…)に対して車輪ハブ側
へ、アウタ・レースの車輪ハブ側の開口内に嵌め込まれ
た止め輪(82,132,…)を介して固定されている
ことを特徴とする前項5、6又は8記載の継手。
【0043】10. 固定リング(26,76,…)は
アウタ・レース(5,55,…)の車輪ハブ側の開口
(27,77,…)を通って導入可能であり、かつイン
ナ・レース(18,68,…)内に差し込まれた軸(2
3,73,…)を固定するために継手を完全に組み立て
た後に組込み可能であることを特徴とする請求項1およ
び前項1から3までのいずれか1記載の継手。
【0044】11. インナ・レース(168,26
8)が、該インナ・レースに車輪ハブ側で差し嵌められ
たキャップ(195,295)を介して球欠状の端面
(196,296)によって底部材(157,257)
に支持されることを特徴とする前項2から9までのいず
れか1記載の継手。
【0045】12. インナ・レース(218,31
8,368)が、同軸的なピン突出部又は環状突出部
(245,345,395)を介して球欠状の端面(2
46,346,396)によって底部材(207,30
7,357)に支持されることを特徴とする前項2から
9までのいずれか1記載の継手。
【0046】13. インナ・レース(318)が軸
(323)と一体に構成されていることを特徴とする前
項2から11までのいずれか1記載の継手。
【0047】14. 底部材を嵌め込む前に、球欠状の
端面を有するキャップをインナ・レースに差し嵌めるこ
とを特徴とする請求項3記載の方法。
【0048】
【発明の効果】以上のことによって、本発明によれば、
底部材とインナ・レース−ボールケージ−装置とを軸方
向でさらに互いに近付けることができ、その結果、継手
中心と軸受装置の間の間隔が全部合わせて短縮され、ひ
いては構造長さが節減される。このことによって、短い
てこ腕に基づき、同じ静的かつ動的な力の場合に結合部
において受け止められるモーメントが減少される。あら
ゆる場合にアウタ・レースに対するインナ・レース及び
ボールケージの相対運動のための付加的な自由室を必要
とする継手組立ては、このことによって妨げられない。
これは、少なくとも継手組立て時にまだ分解されている
底部材が、続く継手組立て後に初めて所定の位置にもた
らされるからである。アウタ・レースに対する底部材の
軸方向の固定は、底部材を車輪ハブ側から嵌め込む車輪
ハブ側の開口の内周面に止め輪を嵌め込むことによって
特に良好かつ簡単な形式で行われる。インナ・レース側
には、簡単なストッパ又はフランジを設けることができ
る。しかも、底部材とアウタ・レースとを溶接すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の解決原理による本発明による車輪ハブ−
回転継手−ユニットを内実のアウタ・レースを有する第
1の実施例で示す縦断面図である。
【図2】第1の解決原理による本発明による車輪ハブ−
回転継手−ユニットを内実のアウタ・レースを有する第
2の実施例で示す縦断面図である。
【図3】第1の解決原理による本発明による車輪ハブ−
回転継手−ユニットを薄板成形部材としてのアウタ・レ
ースを有する第3の実施例で示す縦断面図である。
【図4】第1の解決原理による本発明による車輪ハブ−
回転継手−ユニットを薄板成形部材としてのアウタ・レ
ースを有する第4の実施例で示す縦断面図である。
【図5】第1の解決原理による本発明による車輪ハブ−
回転継手−ユニットを薄板成形部材としてのアウタ・レ
ースを有する第5の実施例で示す縦断面図である。
【図6】第2の解決原理による本発明による車輪ハブ−
回転継手−ユニットを内実のアウタ・レースを有する第
1の実施例で示す縦断面図である。
【図7】第2の解決原理による本発明による車輪ハブ−
回転継手−ユニットを薄板成形部材としてのアウタ・レ
ースを有する第2の実施例で示す縦断面図である。
【図8】第2の解決原理による本発明による車輪ハブ−
回転継手−ユニットを薄板成形部材としてのアウタ・レ
ースを有する第3の実施例で示す縦断面図である。
【図9】第2の解決原理による本発明による車輪ハブ−
回転継手−ユニットを薄板成形部材としてのアウタ・レ
ースを有する第4の実施例で示す縦断面図である。
【図10】従来技術の継手における組立て順序の第1段
階を示す断面図である。
【図11】従来技術の継手における組立て順序の第2段
階を示す断面図である。
【図12】本発明の第1の解決原理による継手における
組立て順序の第1段階を示す断面図である。
【図13】本発明の第1の解決原理による継手における
組立て順序の第2段階を示す断面図である。
【図14】本発明の第1の解決原理による継手における
組立て順序の第3段階を示す断面図である。
【図15】本発明の第2の解決原理による継手における
組立ての第1の段階を示す断面図である。
【図16】本発明の第2の解決原理による継手における
組立ての第2の段階を示す断面図である。
【図17】本発明の第2の解決原理による継手における
組立ての第3の段階を示す断面図である。
【図18】本発明の第2の解決原理による継手における
組立ての第4の段階を示す断面図である。
【符号の説明】
1,51,101,151,201,251,301,
351 車輪ハブ 2,52,120,152,202,252,302,
352 同期回転継手 3,53,103,153,203,253,303,
353 軸受装置 4,54,104,154,204,254,304,
354 車輪フランジ 5,55,105,155,205,255,305,
355 アウタ・レース 6,56,106,156,206,256,306,
356 ねじ、ナット 7,57,107,157,207,257,307,
358 底部材 8,58,108,158,208,258,308,
358 アウタ・レースの突起 9,59,109,159,209,259,309,
359 車輪フランジの段部 10,60,110,160,210,260,31
0,360 軸受内側リング 11,61,111,161,211,261,31
1,361 軸受ボール 12,62,112,162,212,262,31
2,362 軸受外側リング 13,63,113,163,213,263,31
3,363 車輪ハブの環状突出部 14,64,114,164,214,264,31
4,364 アウタ・レースの内歯 15,65,115,165,215,265,31
5,365 環状突出部の外歯 16,17 面取り部 18,68,118,168,218,268,31
8,368 インナ・レース 19,69,119,169,219,269,31
9,369 アウタ・レースの軌道 20,70,120,170,220,270,32
0,370 インナ・レースの軌道 21,71,121,171,221,271,32
1,371 ボール 22,72,122,172,222,272,32
2,372 ボールケージ 23,73,123,173,223,273,32
3,373 軸 24,74,124,174,224,274,32
4,374 インナ・レースの内歯 25,75,125,175,225,275,32
5,375 軸の外歯 26,76,126,176,226,276,32
6,376 止め輪 27,77,127,177,227,277,32
7,377 車輪ハブ側の開口 28,78,128,178,228,278,32
8,378 軸側の開口 81,131,181,231,281,331,38
1 底部材の外歯 82,132,182,232,282,332,38
2 固定リング 83,133,183,233,283,333,38
3 内側溝 188,288 ねじピン 195,245 支持体、突出部 196,246 球状の端面 197,247 内側球状面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪ハブ(1,51,…)に配置されて
    いて回転継手(2,52,…)のアウタ・レース(5,
    55,…)を介して車輪ハブに緊定された軸受装置
    (3,53,…)と、ねじ−ナット−装置を介する車輪
    ハブと回転継手との間の解離可能な結合部とを備えてい
    る車輪ハブ−回転継手−ユニットのためのボール式同期
    回転継手であって、 アウタ・レース(5,55,…)及びインナ・レース
    (18,68,…)が、半径方向で対を成して対向して
    位置する長手方向に延びるボール軌道(19,69,…
    20,70,…)を有しており、該ボール軌道内でトル
    クを伝達するボール(21,71,…)が転動してお
    り、さらにボールが、アウタ・レースとインナ・レース
    との間に位置するボールケージ(22,72,…)の複
    数の窓内で一平面内に保持されていてかつ継手が屈曲す
    る際に角度を二等分する平面上に調節されるようになっ
    ており、さらにアウタ・レース(5,55,…)が片側
    で底部材(7,57,…)によって閉じられており、か
    つインナ・レース(18,68,…)が軸(23,7
    3,…)と結合されている形式のものにおいて、 アウタ・レース(5,55,…)が、車輪ハブ側から車
    輪ハブ側の開口(27,77,…)内に嵌め込み可能な
    底部材(7,57,…)を有しており、該底部材が、車
    輪ハブ(1,51,…)と軸受装置(3,53,…)と
    アウタ・レース(5,55,…)とを緊定するためのね
    じ−ナット−装置の一部分を形成しており、 さらに前記底部材(7,57,…)が、それがアウタ・
    レース(5,55,…)と結合された後にアウタ・レー
    スの内部の継手組立てのために必要な自由室内に永続的
    に係合しており、かつこのことによって継手が完全に組
    み立てられた後に初めてアウタ・レース(5,55,
    …)と結合可能であることを特徴とするボール式同期回
    転継手。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のボール式同期回転継手を
    組み立てる方法において、インナ・レース及びボールケ
    ージをアウタ・レース内に嵌め込み、ボールをそれぞ
    れ、インナ・レースとアウタ・レースとの間の最大作業
    角度より大きい組立て角度を調節しつつ外側から半径方
    向でケージ窓内及びインナ・レースの軌道内に個々に嵌
    め込み、次いで前記角度を減少することによってアウタ
    ・レースの軌道内に端面側で導入し、さらに全てのボー
    ルを組み立てた後に底部材を車輪ハブ側からアウタ・レ
    ース内に嵌め込みかつこれと結合することを特徴とする
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のボール式同期回転継手を
    組み立てる方法において、インナ・レース及びボールケ
    ージをアウタ・レース内に嵌め込み、インナ・レースを
    少なくとも部分的にボールケージの車輪ハブ側の開口を
    通って差し込み、ボールをそれそれボールケージの軸側
    の開口を通って入れ、かつ個々に半径方向で内側からケ
    ージ窓及びアウタ・レースの軌道内に嵌め込み、次にイ
    ンナ・レースを軸側へ引っ張り、かつこの場合ボールを
    端面側でインナ・レースの軌道内に導入し、次いで底部
    材を車輪ハブ側からアウタ・レース内に嵌め込みかつこ
    れと結合することを特徴とする方法。
JP5246193A 1992-09-12 1993-09-07 ボール式同期回転継手及びその組立て法 Pending JPH06193645A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4230639A DE4230639C1 (de) 1992-09-12 1992-09-12 Kugelgleichlaufdrehgelenk
DE42-30-639-6 1992-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06193645A true JPH06193645A (ja) 1994-07-15

Family

ID=6467868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5246193A Pending JPH06193645A (ja) 1992-09-12 1993-09-07 ボール式同期回転継手及びその組立て法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5549514A (ja)
JP (1) JPH06193645A (ja)
KR (1) KR970000325B1 (ja)
BR (1) BR9303761A (ja)
DE (1) DE4230639C1 (ja)
ES (1) ES2081748B1 (ja)
FR (1) FR2695694B1 (ja)
GB (1) GB2270553B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153213B2 (en) 2002-09-26 2006-12-26 Ntn Corporation Fixed type constant velocity joint and method of producing the same
WO2007114080A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Ntn Corporation 固定式等速自在継手
JP2007331467A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Jtekt Corp 車両用駆動輪ハブユニット

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2712535B1 (fr) * 1993-11-18 1998-06-26 Gkn Automotive Ag Unité insérable pour un montage de roulement, notamment de roue de véhicule.
GB2303428A (en) * 1994-06-10 1997-02-19 Gkn Automotive Ag Hub assembly for motor vehicle
GB9411715D0 (en) * 1994-06-10 1994-08-03 Gkn Technology Ltd Hub assembly for motor vehicle
FR2738775B1 (fr) * 1995-09-18 1997-12-05 Guimbretiere Pierre Moyeu de roue motrice pour vehicule automobile
CN1087817C (zh) * 1995-12-26 2002-07-17 株式会社Ntn 等速万向联轴节
DE19602407C1 (de) * 1996-01-24 1997-08-21 Gkn Automotive Ag Baueinheit zum Antrieb und zur Lagerung eines Rades eines Kraftfahrzeuges
US6193419B1 (en) 1996-01-24 2001-02-27 Gkn Automotive Ag Wheel hub/joint unit with intermediate ring
FR2745234B1 (fr) * 1996-02-27 1998-05-15 Guimbretiere Pierre Accouplement en rotation d'une bride de roue a un organe de sortie d'un joint d'articulation d'une transmission
FR2745235B1 (fr) * 1996-02-27 2000-04-28 Guimbretiere Pierre Accouplement en rotation d'une bride de roue a un organe de sortie d'un joint d'articulation d'une transmission
JP3403572B2 (ja) * 1996-03-08 2003-05-06 株式会社日立ユニシアオートモティブ 等速自在継手
IT1289778B1 (it) 1996-12-20 1998-10-16 Skf Ind Spa Dispositivo di bloccaggio e sbloccaggio di un gruppo d'accoppiamento tra organi meccanici utilizzante un elemento elastico bistabile.
IT1289780B1 (it) * 1996-12-20 1998-10-16 Skf Ind Spa Gruppo mozzo-giunto omocinetico per una ruota motrice,particolarmente per un autoveicolo.
IT1289779B1 (it) * 1996-12-20 1998-10-16 Skf Ind Spa Dispositivo di bloccaggio reversibile di un gruppo omocinetico sul proprio mozzo, particolarmente per un autoveicolo.
DE19706864C1 (de) * 1997-02-21 1998-06-25 Loehr & Bromkamp Gmbh Gleichlaufdrehgelenk
DE19731331C2 (de) * 1997-07-22 1999-06-02 Daimler Chrysler Ag Gelenkwelle
DE19744870A1 (de) * 1997-10-10 1999-04-15 Itt Mfg Enterprises Inc Vormontage-Baueinheit für Kraftfahrzeuge
DE19751493C1 (de) 1997-11-20 1999-07-22 Gkn Loebro Gmbh Gleichlauffestgelenk mit Steuerelement
DE59712204D1 (de) * 1997-12-06 2005-03-24 Iprotec Masch & Edelstahlprod Radaufhängung
JPH11182537A (ja) * 1997-12-17 1999-07-06 Nippon Seiko Kk 車輪用転がり軸受ユニット
DE29910810U1 (de) * 1998-07-30 1999-09-16 Gkn Loebro Gmbh Monoblocgelenk mit Zentrierung
US6431988B1 (en) * 1999-09-17 2002-08-13 Ntn Corporation Fixed type constant velocity joint and assembling method therefor
DE19963652B4 (de) * 1999-12-30 2008-02-07 Gkn Driveline International Gmbh Kugelgleichlauffestgelenk mit mehrteiligem Gelenkaußenteil
DE19963653B4 (de) * 1999-12-30 2008-02-07 Gkn Driveline International Gmbh Kugelgleichlauffestgelenk mit mehrteiligem Gelenkaußenteil
JP2003527271A (ja) * 2000-02-23 2003-09-16 ジー・ケー・エヌ・オートモーティヴ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 車輪を支持しかつ駆動結合する構成ユニット
DE10032854C1 (de) * 2000-07-06 2002-04-04 Gkn Loebro Gmbh Kugelgleichlaufdrehgelenk
JP2002089572A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Koyo Seiko Co Ltd 軸受装置
US6648518B2 (en) * 2001-02-08 2003-11-18 Gkn Automotive, Inc. Constant velocity joint assembly with retention member
JP3639258B2 (ja) * 2001-02-21 2005-04-20 ジー・ケー・エヌ・ドライブライン・ドイチェランド・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 等速度継ぎ手用外方継ぎ手部分
US6524012B1 (en) * 2001-09-06 2003-02-25 Gkn Automotive, Inc. Securing members together by spring rings
US6739978B2 (en) 2001-09-28 2004-05-25 The Timken Company Wheel hub/joint unit with clamping and separating device
US7048341B2 (en) * 2003-02-06 2006-05-23 Koyo Seiko Co., Ltd Bearing device for an axle
US6991380B2 (en) * 2003-09-24 2006-01-31 Visteon Global Technologies, Inc. Wheelend assembly with detachable outboard joint
US6969125B2 (en) * 2003-10-21 2005-11-29 Visteon Global Technologies, Inc. Wheelend assembly with detachable outboard joint
US7195399B2 (en) * 2003-10-24 2007-03-27 Visteon Global Technologies, Inc. Wheelend assembly with detachable outboard joint
JP2006096143A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Jtekt Corp 車両用ハブユニット
DE102004048079C5 (de) * 2004-10-02 2011-05-12 Gkn Driveline Deutschland Gmbh Verbindungsanordnung zwischen einem Wellenzapfen und einem Gleichlaufdrehgelenk mit Verschraubungshülse
DE102005018126A1 (de) * 2005-04-20 2006-10-26 Schaeffler Kg Radlagergelenkeinheit
DE102005018127A1 (de) * 2005-04-20 2006-10-26 Schaeffler Kg Stirnverzahnung an einem Kupplungselement zum Übertragen von Drehmomenten
KR100754894B1 (ko) 2005-04-20 2007-09-04 삼성전자주식회사 더미 메모리 셀을 가지는 낸드 플래시 메모리 장치
DE102005036626A1 (de) * 2005-08-04 2007-02-08 Volkswagen Ag Anordnung aus einem Gleichlaufgelenk und einer Radnabe
DE102005061389A1 (de) * 2005-12-22 2007-08-23 Schaeffler Kg Radnabe mit axialen Ausnehmungen zwischen den Löchern für Radschrauben
EP1969245B1 (en) * 2006-01-03 2012-03-28 GKN Driveline North America, Inc. Direct torque flow constant velocity joint having collet connection
EP2105321B1 (en) * 2008-03-28 2013-03-20 JTEKT Corporation Wheel bearing assembly, and manufacturing method thereof
WO2010012284A1 (en) * 2008-07-26 2010-02-04 Ab Skf Method for producing a wheel bearing unit and wheel bearing unit
EP2202092B1 (en) * 2008-12-24 2011-10-26 Aktiebolaget SKF Coupling of a constant velocity joint and a hub bearing unit of a motor vehicle wheel
US8616779B2 (en) 2010-11-29 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Shortened driveshaft stem
KR101454905B1 (ko) * 2013-04-12 2014-10-27 주식회사 일진글로벌 휠 베어링 및 이를 사용한 휠 베어링 조립체
JP6320695B2 (ja) * 2013-07-16 2018-05-09 Ntn株式会社 車輪用軸受装置及びその組立方法
CN106391633A (zh) * 2016-12-09 2017-02-15 无锡银联齿轮传动机械有限公司 小件清洗机行走式底架的限位支撑轮组件
DE202019105391U1 (de) * 2019-09-27 2019-10-16 Kwd Kupplungswerk Dresden Gmbh Kupplung für Schienenfahrzeuge
JP2021148225A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社ジェイテクト 等速ジョイントの組立方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106425A (ja) * 1986-05-30 1988-05-11 レ−ル・ウント・ブロンカンプ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ホイル軸受・同期回転継手ユニツト

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1297368A (ja) * 1970-04-30 1972-11-22
DE3114290C2 (de) * 1981-04-09 1984-04-19 Löhr & Bromkamp GmbH, 6050 Offenbach "Gleichlaufdrehgelenk"
DE3116775C2 (de) * 1981-04-28 1984-12-20 Löhr & Bromkamp GmbH, 6050 Offenbach Lagerungsanordnung einer über ein Gleichlaufdrehgelenk antreibbaren Radnabe
DE3116720C1 (de) * 1981-04-28 1982-10-28 Loehr & Bromkamp Gmbh Lagerungsanordnung einer ueber ein Gleichlaufdrehgelenk antreibbaren Radnabe
DE3132364C1 (de) * 1981-08-17 1983-02-24 Uni-Cardan Ag, 5200 Siegburg Lagerungsanordnung einer ueber ein Gleichlaufdrehgelenk antreibbaren Radnabe
DE3536437A1 (de) * 1985-10-12 1987-04-16 Kugelfischer G Schaefer & Co Waelzlager fuer raeder von kraftfahrzeugen
DE4014399A1 (de) * 1990-05-04 1991-11-07 Porsche Ag Radlagerung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106425A (ja) * 1986-05-30 1988-05-11 レ−ル・ウント・ブロンカンプ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ホイル軸受・同期回転継手ユニツト

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153213B2 (en) 2002-09-26 2006-12-26 Ntn Corporation Fixed type constant velocity joint and method of producing the same
WO2007114080A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Ntn Corporation 固定式等速自在継手
US8062139B2 (en) 2006-03-31 2011-11-22 Ntn Corporation Fixed constant-velocity universal joint
JP2007331467A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Jtekt Corp 車両用駆動輪ハブユニット

Also Published As

Publication number Publication date
ES2081748A2 (es) 1996-03-01
GB9318847D0 (en) 1993-10-27
KR970000325B1 (ko) 1997-01-08
BR9303761A (pt) 1994-04-12
US5549514A (en) 1996-08-27
ES2081748R (ja) 1998-03-16
DE4230639C1 (de) 1993-10-07
GB2270553B (en) 1995-03-01
FR2695694B1 (fr) 1995-04-14
FR2695694A1 (fr) 1994-03-18
ES2081748B1 (es) 1998-11-16
GB2270553A (en) 1994-03-16
KR940007395A (ko) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06193645A (ja) ボール式同期回転継手及びその組立て法
US4950206A (en) Constant velocity ratio universal joints
JP5039048B2 (ja) 端面歯列を備えたホイールハブ・回転ジョイントアッセンブリ
JP4244548B2 (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニットの設計方法
JP3674735B2 (ja) ホイール用軸受装置
KR20010032310A (ko) 구동 샤프트의 연결 조립체
JP2001001710A (ja) 車輪軸受装置
JPH0529561B2 (ja)
US11124020B2 (en) Constant velocity joint assembly integrated with wheel hub unit
JPH01266063A (ja) 自動車操縦ハンドルの周方向位置決め微調整装置
US4275571A (en) Homokinetic universal joint
GB2191267A (en) Hub assembly
JP2534197B2 (ja) ケ―ジ固定部材を有するボ―ル式同期回転継手およびその製造方法
US20040072622A1 (en) Homocinetic fixed joint as a counter track joint
JP5264495B2 (ja) 端面歯と車輪支承装置とを有する車輪ハブ−回転ジョイント−装置
US4784441A (en) Protective boot supporting sleeve for universal joint in wheel assembly
JP2007055503A (ja) 車輪用軸受装置
JP2002178706A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP2002219903A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
US7175531B2 (en) Constant velocity fixed joint and assembly method
JP4613462B2 (ja) 車軸用軸受装置
JP4715005B2 (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニット
JP2002120506A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP2003054211A (ja) 車軸用軸受装置
JPH083333B2 (ja) 車輪用軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees