JPH01266063A - 自動車操縦ハンドルの周方向位置決め微調整装置 - Google Patents

自動車操縦ハンドルの周方向位置決め微調整装置

Info

Publication number
JPH01266063A
JPH01266063A JP63311788A JP31178888A JPH01266063A JP H01266063 A JPH01266063 A JP H01266063A JP 63311788 A JP63311788 A JP 63311788A JP 31178888 A JP31178888 A JP 31178888A JP H01266063 A JPH01266063 A JP H01266063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
sleeve
fine adjustment
adjustment device
conical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63311788A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Pierre Cochard
ジャン−ピエール・コシャール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ECIA Equipements et Composants pour lIndustrie Automobile SA
Original Assignee
ECIA Equipements et Composants pour lIndustrie Automobile SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ECIA Equipements et Composants pour lIndustrie Automobile SA filed Critical ECIA Equipements et Composants pour lIndustrie Automobile SA
Publication of JPH01266063A publication Critical patent/JPH01266063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/10Hubs; Connecting hubs to steering columns, e.g. adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/12Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements allowing adjustment of the parts about the axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/40Clamping arrangements where clamping parts are received in recesses of elements to be connected
    • F16B2200/403Threaded clamping parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7062Clamped members
    • Y10T403/7064Clamped members by wedge or cam
    • Y10T403/7066Clamped members by wedge or cam having actuator
    • Y10T403/7067Threaded actuator
    • Y10T403/7069Axially oriented
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20834Hand wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のステアリングコラムのシャフトに取
付けられるハンドルの周方向の位置の調整に関するもの
であり、詳しくは自動車の、ねじ及びナツト型の固着手
段により相互に結合されるステアリングコラムのシャフ
トとハンドルとの相対的な周方向の位置決めの微調整を
行うための装置に関するものである。
(従来の技術及び解決しようとする課1り通常、自動車
のハンドルはリムとハブとを備え、それらは一つ又は複
数の径方向に延びるスポークにより通常の方法で結合さ
れる。
ハブは大抵金属製であり、通常プラスチック材料からな
る構造で覆われている。そして、もし必要ならば補強材
が設けられる。
ハンドルのステアリングコラムのシャフトへの位置決め
は、通常、ステアリングコラムに形成され、かつハブに
形成されたスプラインと対応して相互にかみ合うようは
されたスプラインからなる相互係合接続装置によりなさ
れる。
回転力は、通常、ハブの雌型の円錐軸受面とシャフトの
雄型の円錐軸受面からなる円錐継手により、ハンドルか
らシャフトに伝達される。
ハンドルは、ハじ及びナツトからなる固着手段によりス
テアリングコラムのシャフトに軸方向に保持される。そ
して、その固着手段は、例えば、ステアリングコラムの
シャフトのねじが切られた端部に螺合され、ナツトとハ
ブとの間に置かれたワッシャを押し付ける自動ロックナ
ツトである。
自動車の前輪車軸装置の種々のaoiが完了してから、
ハンドルがステアリングコラムに取付けられる。これら
の調整は、ステアリングドラッグリンクとそれと連結さ
れるステアリングコラムが所定の位置に置かれた後にな
される。これがステアリングコラムに影響を及ぼし、ス
テアリングコラムのシャフトが、その軸1sのまわりで
大きく又は小さく回転する。
それ故、大抵の場合、ステアリングコラムのシャフトの
スプラインは、ハンドルのスポークが、美的観点から決
められ、さらにこのハンドルを通して計器板の計器が明
瞭に見える状態で快適な運転を可能とする適正な位置を
とるように、ハンードルを所定の位置に置くことができ
る周方向での位置を占めていない。
更に、ハンドルが取付け゛られた後の、サービスや修理
におけるステアリングの調整作業により、ハンドルの位
置が元の位置からずれることがある。
この元の位置は、比較的大まかなものであり、スプライ
ンのピッチに依存している。
これらの欠点に対処するために、スプラインの数を増加
させることが提案されている。ハンドルは、通常40本
のスプライン番こよりステアリングコラムのシャフトに
周方向に動かないように固定されている。この場合、ハ
ンドルの位置の不確実性は9°単位となる。
ハンドルの理論的で理想的な位置決めを行おうとして、
ある場合には、自動車の前輪車軸装置の調整が、トラ゛
ツクロッドに手を加えることにより伍かになされる。こ
の方法によれば美的外観に対する要求は満足されるが、
運転の正確性を損ったり、タイヤの摩耗が非対称になる
ことがある。
ハンドルの位置決めを、前述したものよりも大幅に正確
に行うなめに、ステアリングコラムのシャフトへのハン
ドルの相対的な周方向の位置決めの微fA愁を可能とす
る様々な解決手段が提案されている。
そのような解決手段の例として°、つぎのようなものが
ある。
フランス特許第2,557,992号はこの種の装置を
開示している。この装置は、本質的に、その内面にステ
アリングコラムのシャフトと結合する手段を有し、その
外面にハンドルと結合する手段を有したリング又はスリ
ーブからなる。このリング又はスリーブは制御部材によ
り軸線方向に移動可能であり、結合手段の少なくとも一
方が、軸線方向のリングの移動のほかに周方向へのハブ
の5従ってハンドルの移動ができるようにされている。
フランス特許第2.592,925号はこの覆の別の装
置を提案している。この装置はシャフトとハブとの間に
置かれた中間スリーブを備える。このスリーブは、軸線
方向に移動できるようにスプラインを介してシャフトに
結合されている。さらにこのスリーブはねじ切り部でハ
ブに結合されており、ハブに対して、移動可能に、とり
わけ回転可能になっている。ハブ及びこのスリーブの相
対的な周方向の位置決めを行ってから、それらは円錐継
手によってシャフトに固定される。このようにして、ハ
ンドルの位置決めの微調整がなされる。
フランス特許第2,594,086号にもこの型式の別
の装置が開示されているが、その構造はずっと複雑なも
のとなっている。このものにおいてもシャフト及びハブ
間に位置する中間スリーブが用いられており、二つの部
分からなるハブが採用されている。ハブ及びスリーブの
前面に形成された調整可能な大きさのノツチに作用する
ように、軸線方向に移動可能でかつ相互に相対的に移動
可能なくさび装置が用いられていて、ハンドルの位置決
めのv&調整をすることができるようになっている。
これらすべての装置は微調整ができるようになっている
が、構造が比較的複雑である点、従って、製造・組立て
・取付はコスト及びサービスのためのコストの増加を招
くという点で、これらすべての装置は同じ欠点を有して
いる。
それ故、本発明は前述の問題を解決する調整装置を提供
するものであり、この調整装置は、前述の欠点のないも
ので、所望の調整が迅速にかつ容易にできると共に簡単
で信頼性のあるものであり、しかもそのコストが高い信
頼性を有する割には比較的低い。
(i*!iを解決するための手段) 本発明に係るものは、自動車の、ねじ及びナツト型の固
着手段により相互に結合されるステアリングコラムのシ
ャフトとハンドルの相対的な周方向の位置決めの微調整
をするための装置であって、そのシャフトは、円錐継手
の雄型の円錐軸受面と相互係合接続装置の軸線方向の直
線の外側スプラインが形成された端部を有し、そのハン
ドルは円錐継手の雄型の円錐軸受面に対応してそれを受
け入れるようにされた雌型の円錐軸受面を有するハブを
備えている。この装置はさらに、ハブと前記の端部との
間に配置されたスリーブを備え、そのスリーブには、相
互係合接続装置の外側スプラインに対応し、それとかみ
会うようにされた軸線方向の直線の内側スプラインが形
成されている。
この装置は、スリーブとハブとが両者の間に環状空間を
形成し、スリーブ・ハブ間に摩擦トルクを生じさせて、
それらが自然に相対的に回動しないようにするために、
摩擦部材がその環状空間内に配置され、スリーブとハブ
とが回動に間して前者に対して後者を移動させる調整部
を備えていて、その調整部が摩擦部材によって生じる摩
擦トルクに打ち勝つ制御機構と許容される相対的回動の
最大角度θの値を規定する角度制限手段と安全ストッパ
とからなる、という点に特徴がある。
本発明の他の特徴が以下の記述と請求の範囲と添付の単
なる例示である図面から明らかになる。
〈実施例) 自動車のステアリングコラムは、殊にその一部分がハン
ドルのある乗a室内にあることから、よく知られている
ものであるので、本発明に関連する部分のみを以下に説
明する。他の点については、専門家が、直面する特定の
問題に対処するために、提案を行って標準的な解決を図
らなければならない。
以下の記述において、同じ参照数字は、同一の機能を有
する部品を指すものとして用いられている。
区画の第1図及び第2図に見られるように、ステアリン
グコラムは乗員室側に端部11を有するシャフト10を
備える。
ハンドルは、そのハブ20のみが示されているが、この
シャフト10に結合される。
運転者がハンドルに加える回転力を伝えるなめに、ハブ
20は、通常行われるように、円錐継手によりシャフト
10に結合される。この円錐接続は、端部11の雄型の
円錐軸受面110およびその軸受面110にはまるよう
にハブ20の雌型の円錐軸受面210を含む。
シャフト10へのハンドルの周方向でのおおよその取付
けを行うために、相互係合接続装置が用いられる。この
接続装置は1通常、端部11の外面に形成されたスプラ
イン111及びそのスプラインとかみ合いハブ20と直
接又は間接に関係するスプラインのよ)な軸線方向のス
プラインからなる。接続装置については、後で更に説明
がなされる0通常なされるように周方向に40本のスプ
ラインを形成すると、取付けの調整が9°毎にできる。
このハブ20とシャフト10とは、固着手段30により
結合される。固着手段30は、例えば、端部11の、ね
じに似たねじ切り部31及びワッシャ33に連なるナツ
ト32からなる。
このような手段の代わりに、端部11にねじが切られた
軸線方向の穴を形成し、その穴の中にねじが締付けられ
るようにしてもよい。
第2図に示されるように、この装置はスリーブ40を備
えており、スリーブ40は、ハブ20と端部11との間
に配置される。スリーブ40の内面には、既に説明した
相互係合接続装置のスプライン111とかみ合う直線の
軸線方向のスプライン411が形成される。
特に第2図に示される軸線方向の断面を見るとわかるよ
うに、スリーブ40とハブ20とにより、それらの間に
1円筒状の埜420及びリム壁430を有する環状空間
42が形成される。少なくともこれらリム壁430の一
つが、スリーブ40及びハブ20の互いに向かい合う同
心状のフランジ431.431’によりつくられる。各
7レンジ431,411°は少なくとも一つの平面部4
32,432°を有しており、これらの平面部432,
432’は、所定の最大角度θまでスリーブ40とハブ
20との間の連続的で相対的な回動を許容するように径
方向の間隙を介して向き合っている。この角度θの値は
約8°〜9°のオーダーである6図面から明らかなよう
に、ハブ20の平面部432の弦433は、スリーブ4
0の平面部432′の弦433″よりも短かい、これら
平面部432,432’は軸線方向の縁434,434
’で終わっている。
図面に示されるように、各フランジ431,431″は
直径方向に向かい会う二つの平面部492.432“を
もつようにするのが好ましい、空間42内には、スリー
ブ40及びハブ20間で摩擦結合を形成する摩擦部材5
0が設けられ、本発明の装置が第2図に示されるように
組立てられるときで、かつ固着手段で締付けられる前に
、両者が自然に相対的6二回動しないようにしている。
従って、円錐継手はまだ正常な作動をしていない。
第1図及び第2図に示される実施例において、摩擦部材
50は、例えば金属製のばね片からなり、図示されてい
るように波形となるように曲げられている。
この実施例の場合、リム壁のすべてにフランジ431又
は431°が形成され、それらすべてのフランジ431
.431°が、直径方向に向かい合った二つの平面部4
32.又は432′を有する。この種の実施例において
は、環状空間42の円筒状の[2420が、ハブ20及
びスリーブ40の両者に形成された71!421゜42
1′の底により形成される。
これらフランジ431,431″は、同一の直径を有し
ていてもよいし、異なる直径を有していてもよい。
この直径が小さくなるにつれて、円錐継手に近づくよう
にされる。
スリーブは、全くの円筒体であってもよいし、円錐継手
から離れた端部又は面に位置する唯一のフランジ431
が形成されるようになっていてもよい。
スリーブ40の円錐継手に向かう端面には、面取り部4
4を形成するのが好ましい、この面取り部44により、
摩擦部材50が空間42内に配置された後に、スリーブ
40をハブ20に挿入するのが容易になる。必要ならば
、プレスによりこの挿入を行ってもよい。
リム壁の円錐継手に近い面には、実際に使用する場合、
傾斜面432が形成される。これについては後で更に説
明する。
図面かられかるように、少なくとも2つのノツチ610
,810’が形成され、その一方のノツチ610°はハ
ブ20の、他方のノツチ610はスリーブ40の円錐継
手から離れているそれぞれの面に形成される。
本発明の装置は、第1図はその一実施例であるが、第2
図に示されるように前もって組立てられる。そして、こ
のように装置が組立てられた後に、スリーブ及び摩擦部
材を備えたハンドルのハブがステアリングコラムのシャ
フトの端部に取付けられる。その端部に設けられたスプ
ラインとかみ会うようにされたスリーブのスプラインに
より、シャフトに対するハンドルのおおよその位置決め
がなされる。この調整の精度は、既に説明したように、
スプラインのピッチに依存する。
連続的なg&ll整はつぎのようにしてなされるが、そ
のili!整の大きさはスリーブ及びハブ上の互いに対
向する平面部の弦の間の間隙に基づいてきまる。
まず、ドライバのようなものがノツチ610に挿入され
、ハブとスリーブとが、摩擦部材50の作用に基づく比
較的強い摩擦に対抗して相対的に回動される。このよう
にして正確な最終的な位置決めがなされると、従来行わ
れているように、円錐継手によりシャフトへハブを最終
的に固定するなめに、ナツト32を締付ける用意ができ
たことになる。
面取り部44は、組立て作業、さらに詳しくは、既に説
明したように、摩擦部材が備えられたハブへのスリーブ
の挿入、を容易にする。
このようにして、スリーブが、摩擦部材を介在させた状
態でハブに納められると、図示のように、その面が軸!
!(図示されていない)に対して直角に向くようにされ
た溝が形成されているので、スリーブを抜き出すことは
不可能となる。したがって、このように組立てられたも
のは分解不可能となる。
もしスリーブをハブから抜き出すことを可能としたいの
であれば、図示のように、スリーブに傾斜面432を形
成することにより、前述した面に所定の角度をつける。
このような、ハブからスリーブを抜き出すための操作は
、例えば、ハンドルをレザー付きのハンドル又は小径の
いわゆるスポーツ用のハンドルと交換するために、自動
車に取付けられた元のハンドルを取換えたいときに必要
となる。
すでに明らかなように、本発明の装置によれば、シャフ
トに対するハブの相対的な位置決めの微調整ができるの
に加えて、この装置には高い信頼性がある。
実際、固着手段がゆるくなって又はあそびを生じて、円
錐継手に便かなあそびが生じても、二つの平面部は、そ
れらの縁434がストッパとして接触するまで相対的に
回動するだけである。これによって生じる位置の移動は
、ハンドルのスポークがもはや元の位置にないことから
、美的外観や運転の快適さを損なうものであるが、回転
力の伝達が妨げられることは全くない。
さらに、ノツチ810,610’により、ハンドルの製
造の際にハブの位置決めが容易となり、かつ本発明によ
る装置を備えたハンドルのステアリングコラムのシャフ
トへの取付けが一眉やり易くそして迅速になる。
一つの特定の実施例に間する以上の説明から、本発明の
装置は、連続的な微調整のための調整部60を備えてお
り、その調整部60は、摩擦部材50による*t*詰合
に打ち勝つための制御機構61と、許容される角度θの
最大値を規定して相対回動の大きさを制限する手段62
と、安全ストッパ63とを備える。この機11161は
、ここではノツチ610,610°からなり、制限手段
62は平面部432,432°の弦4B3,433’か
らなり、ストッパ63は平面部432 、432’の緑
434,434“からなる。
ここで、第3図A及び第3図Bに示される実施例につい
て説明する。
図示されるように、ハブ20には径方向の円筒状の孔2
06が形成され、スリーブ40には、その周辺部に、直
線からなる軸線方向の開放したスロットの形状のボタン
穴406が形成される。
カムスタッド611がハブ20とスリーブ40との間に
挿入される。カムスタッド611はロッド612及びデ
ィスク613からなり、両者は、円筒状でありかつお互
いに対して遍心していて、カムとして働くようになって
いる。ロッド612は、孔206内に嵌められており、
そこで回転できるようになっている、ディスク613は
、ボタン穴406内に隙間なく嵌められていて、そこで
動くことが可能である。
ディスク613の周壁には、例えば円筒状の渭である受
け口614が規則的に配置されており、フランジ431
には、カムスタッド611のディスク613に形成され
た受け口614にアクセスできるようにアクセス用窓6
15が形成されている。
この実施例においては、ノツチ610は設けられておら
ず、また摩擦部材50は第1図及び第2図に示される実
施例のものと同じである。
組立てに際しては、カムスタッドのロッドがハブの丸に
嵌められ、摩擦部材が所定の位置に置かれ、スリーブが
、一方では平面部同士が、そして他方ではディスク及び
ボタン穴がそれぞれに対応するように、ハブに挿入され
る。
シャフトに対するハンドルの位置決めの連続的なm*u
を行うために、固着手段がまだ締付けられない状態で、
ピンがアクセス用窓を通して受け口の一つに挿入される
。カムスタッドはピンにより連続的に回動される。する
と、ロッドがハブの孔内で回転し、カムとして働く相対
的に偏心したディスクが、シャフトのスプラインに保持
されたスリーブのボタン穴の側面の一つを押す、このよ
うにして、スリーブとハブの相対的な回動が生じる。
この実施例においては、制御機構61は、ロッド812
及びディスク613とアクセス用窓615を通してアク
セス可能な受け口614と孔206及びボタン穴406
とを備えたカムスタッド611からなる。角度制限手段
62はディスクとロッドとに与えられた相対的な僕心仁
より形成されるカムからなる。ストッパ63は、ここで
はやはり平面部の縁である。
これらのストッパは、カムスタッドが壊れた場合にのみ
使用される。
つぎに、第4図A及び第4図Bに示される本発明の詳細
な説明する。
概略を言えばつぎのようになる。カムスタッド611が
、径方向ではなく軸線方向に174回転する。
他の点では、図に見られるように、摩擦部材は弾性リン
グであり、ストッパ63は変更され、平面部は形成され
ていない。
図示されるように、スリーブ40はハブを覆う肩部44
を有する。
ボタン穴406は、ここでは直線からなる径方向の閉鎖
されたスロットであり、肩部に穿設される。
円筒状の穴406がハブ20の端面に形成され、アクセ
ス用窓として働く。
受け口614は、図示のようにここではドライバが嵌ま
る渭である。
ストッパ63として、スリーブに結合された突起631
及びハブに形成された四部632が使用される。
第4図Bにおいて、一部を取り去った部分の図が示すよ
うに、突起は凹部内で郡動可能であるが、カムスタッド
が壊れた場合には、突起が凹部の縁に当接して、ハブと
スリーブのそれ以上の相対的な回動を防止する。
この実施例においては、突起はスリーブの肩部に取付け
られたピンであるが、このピンは、スリーブの一部をな
しそれと一体形成されたものであってもよい、同様に、
突起と凹部に関する相互の配置は逆であってもよい。
この実施例の組立てを行い、そして連続的な微調整を行
う際の手順は、第3図A及び第3図Bに関連して説明し
たのと同様である。
(発明の効果) 以上のことで、本発明の装置の利益及び利点は明らかで
ある。この装置は、単に、スリーブと摩擦部材と採否が
任意のカムスタッドとからなるものであることから、極
めて簡単な構造をしている。
さらに、共働する部品の形状は極めて制限されており、
従って従来使用されている工作機械により容易になされ
る機械加工の工数は直かなもので゛あることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る装置の一形態の構造の分解概略
透視図である。 第2図は、第112の装置の組立てられたときの縦断面
図である。 第3図A及び第3図Bは、本発明の別の実施例の部分図
であり、それぞれ部分縦断面図及び上部平面図である。 第4図A及び第4図Bは、本発明の更に別の実施例の第
3図A及び第3図Bと同様の図面である。 10・・・ステアリングコラムのシャフト110.21
0・・・円錐軸受面 111・・・スプライン    20・・・ハブ40・
・・スリーブ     42・・・環状空間4B1.4
31°・・・フランジ   50・・・摩擦部材432
.432’・・・平面部    810,610’・・
・ノツチ611・・・カムスタッド    615・・
・アクセス用窓(外4名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、自動車の、ねじ及びナット型の固着手段により相互
    に結合されるステアリングコラムのシャフトとハンドル
    の相対的な周方向の位置決めの連続的な微調整装置であ
    って、前記シャフト(10)は、円錐継手の雄型の円錐
    軸受面(110)と相互係合接続装置の軸線方向の直線
    の外側スプライン(111)とが形成された端部(11
    )を有し、前記ハンドルは、円錐継手の雄型の円錐軸受
    面(110)に対応してそれを受け入れるようにされた
    雌型の円錐軸受面(210)を有するハブ(20)を備
    え、更にスリーブ(40)が前記ハブ(20)と前記端
    部(11)との間に配置され、該スリーブ(40)には
    前記相互係合接続装置の外側スプライン(111)に対
    応してそれとかみ合うようにされた軸線方向の直線の内
    側スプライン(411)が形成される微調整装置におい
    て、 前記スリーブ(40)と前記ハブ(20)とが両者の間
    に環状空間(42)を形成し、スリーブ(40)とハブ
    (20)との間に摩擦結合を形成してそれらが自然に回
    動しないようにするために、摩擦部材(50)が前記環
    状空間(42)内に配置され、前記スリーブ(40)と
    前記ハブ(20)とが、回動に関してのみ前者に対して
    後者を移動させる調整部を備えていて、該調整部が、摩
    擦部材(50)により形成される摩擦結合に打ち勝つ制
    御機構(61)と許容される相対的回動の最大角度(θ
    )の値を規定する角度制限手段(62)と安全ストッパ
    (63)とからなることを特徴とする微調整装置。 2、請求項1に記載の微調整装置にして、最大角度(θ
    )が9゜よりも小さいことを特徴とする微調整装置。 3、請求項1又は2に記載の微調整装置にして、環状空
    間(42)がほぼ円筒状の壁(420)とリム壁(43
    0、430′)とを有し、これらリム壁の少なくとも一
    つが、スリーブ(40)及びハブ(20)の互いに向か
    い合う同心状のフランジ(431、431′)により形
    成されることを特徴とする微調整装置。 4、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の微調整装置
    にして、円錐継手から遠い側に位置するリム壁(430
    )のみがフランジにより形成されることを特徴とする微
    調整装置。5、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    装置にして、円錐継手に近い側及び円錐継手から遠い側
    のリム壁(430)がフランジにより形成されることを
    特徴とする微調整装置。 6、請求項5に記載の微調整装置にして、フランジが異
    なる直径を有することを特徴とする微調整装置。 7、請求項3乃至6のいずれか1項に記載の微調整装置
    にして、略円筒状の壁(420)が溝(421)の底に
    より形成されることを特徴とする微調整装置。 8、請求項7に記載の装置にして、前記溝(421)が
    ハブ(20)又はスリーブ(40)に形成されることを
    特徴とする微調整装置。 9、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の微調整装置
    にして、摩擦部材(50)が周方向に波形にされたばね
    であることを特徴とする微調整装置。 10、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の微調整装
    置にして、摩擦部材(50)が弾性リングであることを
    特徴とする微調整装置。 11、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の微調整
    装置にして、スリーブ(40)の少なくとも一方の端部
    の周縁に面取り部(44)が形成され、該一方の端部が
    円錐継手に向けられていることを特徴とする微調整装置
    。 12、請求項3乃至8のいずれか1項に記載の微調整装
    置にして、リム壁(430)の一つに傾斜面が形成され
    、該一つのリム壁が円錐継手に近い側に位置することを
    特徴とする微調整装置。 13、請求項3乃至12のいずれか1項に記載の微調整
    装置にして、前記調整部が、スリーブ(40)のフラン
    ジ(431)及びハブ(20)のフランジ(431′)
    にそれぞれ形成された少なくとも二つの平面部(432
    、432′)を備え、該平面部(432、432′)は
    互いに向かい合っており、該平面部(432、432′
    )の弦(433、433′)は異なる長さを有し、ハブ
    の平面部の弦(433′)はスリーブの平面部の弦(4
    33)よりも短かく、さらに前記調整部が前記平面部(
    432、432′)の軸線方向の縁(434、434′
    )からなるストッパ(63)を備えることを特徴とする
    微調整装置。 14、請求項13に記載の装置にして、各フランジ(4
    31、431′)が直径方向で向かい合う平面部(43
    2、432′)を有することを特徴とする微調整装置。 15、請求項13又は14に記載の装置にして、調整部
    が少なくとも二つのノッチ(610)からなる機構(6
    1)を備え、その一方のノッチはスリーブ(40)の、
    他方のノッチはハブ(20)の円錐継手から遠い側のそ
    れぞれの面に形成されていることを特徴とする微調整装
    置。 16、請求項13又は14に記載の装置にして、調整部
    が機構(61)とロッド(612)及びディスク(61
    3)を有するカムスタッド(611)を備える制限手段
    (62)とを備え、該ロッド(612)がハブ(20)
    に形成された円筒状の孔(206)に嵌まっており、該
    ディスク(613)がスリーブ(40)のボタン穴(4
    06)に嵌まっていることを特徴とする微調整装置。 17、請求項16に記載の装置にして、前記孔(206
    )は径方向に形成され、前記ボタン穴(406)は周辺
    部に形成された軸線方向の直線からなる開放した溝であ
    り、アクセス用窓(615)がスリーブ(40)又はハ
    ブ(20)の円錐継手から遠い側の面に形成され、さら
    に前記ディスク(613)が、前記アクセス用窓(61
    5)を通してアクセス可能で周壁に形成された少なくと
    も一つの受け口(614)を有することを特徴とする微
    調整装置。 18、請求項13又は14又は16に記載の装置にして
    、スリーブ(40)には、ハブ(20)の円錐継手から
    遠い側の面を覆う肩部(44)が形成され、前記孔(2
    06)が径方向に形成され、さらに前記ボタン穴(40
    6)が径方向でかつ前記肩部(44)を貫通して形成さ
    れることを特徴とする微調整装置。 19、請求項18に記載の装置にして、ストッパが、肩
    部(44)に結合されかつハブ(20)に向かって回動
    される突起(631)と、ハブ(20)の円錐継手から
    遠い側の面に形成され、回動量を最大角度(θ)の値に
    制限するように前記突起(631)が受け入れられる大
    きさを有する凹部(632)とからなることを特徴とす
    る微調整装置。
JP63311788A 1987-12-09 1988-12-09 自動車操縦ハンドルの周方向位置決め微調整装置 Pending JPH01266063A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR878717156A FR2616399B1 (fr) 1987-12-09 1987-12-09 Dispositif pour assurer le reglage fin du calage de l'orientation angulaire d'un volant sur un arbre de direction d'automobile
FR8717156 1987-12-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01266063A true JPH01266063A (ja) 1989-10-24

Family

ID=9357688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63311788A Pending JPH01266063A (ja) 1987-12-09 1988-12-09 自動車操縦ハンドルの周方向位置決め微調整装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4938094A (ja)
EP (1) EP0320333B1 (ja)
JP (1) JPH01266063A (ja)
KR (1) KR890009707A (ja)
CA (1) CA1308335C (ja)
DE (1) DE3872847T2 (ja)
ES (1) ES2034335T3 (ja)
FR (1) FR2616399B1 (ja)
YU (1) YU223388A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03271069A (ja) * 1990-03-19 1991-12-03 Nippon Plast Co Ltd ステアリングホイール
JPH03271071A (ja) * 1990-03-19 1991-12-03 Nippon Plast Co Ltd ステアリングホイール
JPH0495569A (ja) * 1990-08-09 1992-03-27 Nippon Plast Co Ltd ステアリングホイール
JP4491154B2 (ja) * 2001-01-18 2010-06-30 株式会社東海理化電機製作所 操舵器

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2629035B1 (fr) * 1988-03-25 1990-12-28 Nacam Dispositif pour le reglage angulaire progressif du calage d'un volant sur un arbre avec limitation de course
US5144861A (en) * 1990-03-19 1992-09-08 Nihon Plast Co., Ltd. Steering wheel construction
IT1240545B (it) * 1990-09-11 1993-12-17 Gallino Componenti Plastici S.P.A. Dispositivo di accoppiamento fra il mozzo di un volante di un autoveicolo ed il relativo piantone
US5172607A (en) * 1991-12-02 1992-12-22 Wu Hsiang H Detachable steering wheel for burglar proof purpose
US5218882A (en) * 1992-02-18 1993-06-15 Newcomb Spring Corporation Cam hub for spring coiling machine
US5366316A (en) * 1992-06-02 1994-11-22 General Motors Corporation Intermediate steering shaft assembly and method
US5544545A (en) * 1994-02-22 1996-08-13 United Technologies Automotive, Inc. Steering wheel with tapered hub sleeve
DE4419078A1 (de) * 1994-05-31 1995-12-07 Trw Repa Gmbh Befestigungsvorrichtung für ein Fahrzeuglenkrad
US5536106A (en) * 1995-02-09 1996-07-16 General Motors Corporation Connection between a shaft and a hub
US5580184A (en) * 1995-04-28 1996-12-03 The Torrington Company Angular adjustable clamp yoke
US5718151A (en) * 1996-10-01 1998-02-17 Breed Automotive Technology, Inc. Steering wheel mounting
EP0915002A1 (de) * 1997-11-07 1999-05-12 Wandfluh AG Fahrzeuglenkung
US6257088B1 (en) 1999-12-07 2001-07-10 Trw Inc. Attachment of steering wheel to steering shaft
US6546828B2 (en) * 2001-03-02 2003-04-15 Trw Inc. Apparatus for connecting a vehicle steering wheel to a steering shaft
EP1338813B1 (en) * 2002-02-25 2006-11-08 Ford Global Technologies, Inc. Shaft coupling, preferably screw-less steering shaft coupling
US7320742B2 (en) * 2002-05-07 2008-01-22 O'neill Kevin J Packaging device and method for absorbing moisture
US20050217412A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Shoulian Zhu Steering wheel mounting assembly
DE102005040141A1 (de) * 2005-08-25 2007-03-01 Daimlerchrysler Ag Mantelrohrschaltermodul
DE102006010228B3 (de) * 2006-03-02 2007-11-22 Thyssenkrupp Presta Ag Verfahren zur Herstellung eines Lenkspindelteils
US8286309B2 (en) * 2008-06-10 2012-10-16 Actuant Corporation Median barrier cable termination
DE102009038316A1 (de) 2009-08-21 2011-02-24 Thyssenkrupp Presta Ag Verfahren zur Herstellung eines einen Abschnitt einer Lenkspindel bildenden Lenkspindelteils
EP2325541B1 (en) * 2009-11-18 2013-05-22 Ondal Medical Systems GmbH Adjustable stop mechanism for rotatable connection
US9027437B2 (en) 2012-05-29 2015-05-12 GM Global Technology Operations LLC Steering wheels, steering wheel and steering column assemblies, and methods for assembling steering wheels and steering columns
GB201402020D0 (en) * 2014-02-06 2014-03-26 Automotive Ltd Spa Coupling
EP2937617B1 (de) 2014-04-24 2017-03-01 Ondal Medical Systems GmbH Drehbare Verbindung mit Drehwinkelbegrenzung
EP2937618B1 (de) 2014-04-24 2017-09-06 Ondal Medical Systems GmbH Drehbare Verbindung mit Drehwinkelbegrenzung
EP2937619B1 (de) 2014-04-24 2017-03-15 Ondal Medical Systems GmbH Drehbare Verbindung mit Drehwinkelbegrenzung
US11155355B2 (en) * 2017-11-03 2021-10-26 Bell Helicopter Textron Inc. Mounting assembly
CN112918543B (zh) * 2021-03-03 2022-05-06 东风汽车集团股份有限公司 一种方向盘装配角度偏移调整装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB598755A (en) * 1945-09-08 1948-02-25 William Wilson Hamill Shock-absorbing steering wheels for vehicles
DE648165C (de) * 1935-04-09 1937-07-26 William Wilson Hamill Federndes Lenkhandrad fuer Kraftwagen
FR970444A (fr) * 1948-08-06 1951-01-04 Applic Elastiques De Friction Volant élastique de direction pour véhicule
DE1480712A1 (de) * 1965-03-17 1969-08-21 Zahnradfabrik Friedrichshafen Schwingungsdaempfende Lenkeinrichtung
FR2161392A5 (ja) * 1971-11-24 1973-07-06 Peugeot & Renault
GB2055451B (en) * 1979-08-03 1983-03-16 Lucas Industries Ltd Drive coupling for transmitting rotary motion
US4306466A (en) * 1979-09-04 1981-12-22 Coveney Howard W Wheel security apparatus
FR2479506A1 (fr) * 1980-04-01 1981-10-02 Gambin Expl Ets Volant a embrayage et debrayage automatiques
FR2527156B1 (fr) * 1982-05-18 1986-11-14 Renault Dispositif d'assemblage d'un moyeu de volant sur un arbre
DE3400609A1 (de) * 1983-08-06 1985-02-14 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Anordnung zur befestigung der lenkradnabe auf einer lenksaeule
JPS6034048U (ja) * 1983-08-17 1985-03-08 日産自動車株式会社 ステアリング装置
FR2557992B1 (fr) * 1984-01-06 1986-11-07 Eckendorff Jean Pierre Dispositif pour regler la position angulaire d'un organe cale en rotation avec un arbre, notamment volant de vehicule automobile associe a une colonne de direction.
CA1211951A (en) * 1985-09-26 1986-09-30 Teckserve Ltd. Adaptor for steering wheel
FR2592925B1 (fr) * 1986-01-13 1989-07-13 Peugeot Aciers Et Outillage Dispositif de reglage de la position angulaire d'un organe comportant un moyeu sur un arbre, notamment d'un volant de direction sur un arbre de direction de vehicule automobile.
FR2594086B1 (fr) * 1986-02-10 1988-05-27 Peugeot Aciers Et Outillage Dispositif de reglage perfectionne de la position angulaire d'un organe sur un arbre, notamment d'un volant sur un arbre de direction
JPS62210164A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Nippon Plast Co Ltd ステアリングホイ−ル
JPH0322034Y2 (ja) * 1986-04-07 1991-05-14
DE3727638A1 (de) * 1986-08-30 1988-03-03 Volkswagen Ag Anordnung zur befestigung der lenkradnabe auf einer lenkwelle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03271069A (ja) * 1990-03-19 1991-12-03 Nippon Plast Co Ltd ステアリングホイール
JPH03271071A (ja) * 1990-03-19 1991-12-03 Nippon Plast Co Ltd ステアリングホイール
JPH0495569A (ja) * 1990-08-09 1992-03-27 Nippon Plast Co Ltd ステアリングホイール
JP4491154B2 (ja) * 2001-01-18 2010-06-30 株式会社東海理化電機製作所 操舵器

Also Published As

Publication number Publication date
DE3872847D1 (de) 1992-08-20
CA1308335C (en) 1992-10-06
DE3872847T2 (de) 1993-02-04
KR890009707A (ko) 1989-08-03
EP0320333A1 (fr) 1989-06-14
EP0320333B1 (fr) 1992-07-15
YU223388A (sh) 1992-09-07
FR2616399B1 (fr) 1989-10-20
ES2034335T3 (es) 1993-04-01
FR2616399A1 (fr) 1988-12-16
US4938094A (en) 1990-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01266063A (ja) 自動車操縦ハンドルの周方向位置決め微調整装置
US20080089738A1 (en) Ball Joint
JPS63259213A (ja) 回転継手
US6364778B1 (en) Axially adjustable steering shaft assembly with ball spline
JPS59106724A (ja) 同期回転継手
MXPA97002765A (en) Impulsory or accionamie unit
US4892007A (en) Device for coupling a wheel to its shaft and the application of the device in the keying of an automobile steering wheel
US6042479A (en) Constant velocity joint retainer
US4430905A (en) Motor vehicle steering column
JPS6350238B2 (ja)
JPS6242171Y2 (ja)
KR20020027452A (ko) 빙판길 주행용 보조장치
CN111566301B (zh) 铰链的铰链页片
JPS595930Y2 (ja) 回転部品装置
JPH0586753U (ja) テレスコピック・ステアリングシャフト
JPH03140628A (ja) 自在継手のヨーク及びその製造方法
KR19990086599A (ko) 자동차의 스티어링 샤프트를 지지하는 부츠에 설치된소음방지용 베어링
JPS5926103Y2 (ja) ユニバ−サルジヨイント
WO2000055518A1 (fr) Joint homocinetique
JP2606550Y2 (ja) 回転体の回転位置決め装置
JPH0215137Y2 (ja)
JPH0747617Y2 (ja) 弾性カップリング
JPH0638178Y2 (ja) クラッチのスプリングシート
JPH06653Y2 (ja) 玉形ユニバーサルジョイント
JP2532455Y2 (ja) 歯車の組付け構造