JPH0747617Y2 - 弾性カップリング - Google Patents

弾性カップリング

Info

Publication number
JPH0747617Y2
JPH0747617Y2 JP1989079922U JP7992289U JPH0747617Y2 JP H0747617 Y2 JPH0747617 Y2 JP H0747617Y2 JP 1989079922 U JP1989079922 U JP 1989079922U JP 7992289 U JP7992289 U JP 7992289U JP H0747617 Y2 JPH0747617 Y2 JP H0747617Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
shaft
stopper portion
differential
peripheral stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989079922U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319125U (ja
Inventor
克人 宮沢
Original Assignee
エヌ・オー・ケー・メグラスティック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・オー・ケー・メグラスティック株式会社 filed Critical エヌ・オー・ケー・メグラスティック株式会社
Priority to JP1989079922U priority Critical patent/JPH0747617Y2/ja
Publication of JPH0319125U publication Critical patent/JPH0319125U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0747617Y2 publication Critical patent/JPH0747617Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は弾性カップリングに関し、特に、回転変動を
吸収することのできる弾性カップリングに関するもので
ある。
〔従来技術およびその問題点〕
一般に、第4図に示すように、自動車のFR式やRR式等の
トランスミッション31とデファレンシャル32との間は、
ユニバーサルジョイント33、34を介してプロペラシャフ
ト30によって一体に連結されており、走行中に路面から
振動を受けて駆動輪(図示せず)が踊った場合には、プ
ロペラシャフト30はトランスミッション31との間に設け
られているユニバーサルジョイント33を支点として屈曲
し、また、デファレンシャル32はプロペラシャフト30と
の間に設けられているユニバーサルジョイント34を支点
として屈曲するようになっている。
また、このときトランスミッション31とプロペラシャフ
ト30との間に折れ角θとプロペラシャフト30とデファ
レンシャル32との間の折れ角θによって、プロペラシ
ャフト30出口側においては不等速回転(プロペラシャフ
トに対して2次の回転変動成分)が生じることになり、
この折れ角θと折れ角θとが等しくならないため
に、デファレンシャル32の入り口部Aにおいて回転変動
が発生することになる。
一方、走行中の減速操作等によってデファレンシャル32
内のギアの伝達トルクが零、すなわちギアが浮遊状態に
なった場合に前記回転変動が発生すると、デファレンシ
ャル32内のギアどうしの歯面衝突が起こり、それによっ
て歯打ち音(ガー音)が発生して運転者に不快感を与え
るようになっていた。
なお、このときのプロペラシャフト30とデァレンシャル
32との間の等価モデルが第5図に示してあり、第5図に
おいてIP1はクリアランス以前のイナーシャ、IP2はクリ
アランス以降のイナーシャである。
しかしながら、従来、上記のようなデファレンシャル32
内で発生する歯打ち音(ガー音)を除去する手段として
は何もなく、歯打ち音(ガー音)による運転時の不快感
は避けられないものとなっていた。
この考案は上記のような従来のもののもつ問題点を解決
したものであって、プロペラシャフトとデファレンシャ
ルとの間に発生する回転変動を吸収することによって、
デファレンシャル内のギアどうしの歯面衝突を阻止し、
それによってギアどうしの歯面衝突による歯打ち音(ガ
ー音)を除去することのできる弾性カップリングを提供
することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するためにこの考案は、回転軸と被
回転軸とを軸線をほぼ一致させた状態で連結するととも
に、両軸に発生する回転変動を吸収する弾性カップリン
グであって、前記回転軸に連結されて該軸と一体に回転
するとともに、回転中心部に該軸の軸線方向に延びる突
部を有する第1のフランジと、前記被回転軸に連結され
て該軸と一体に回転するとともに、回転中心部に前記第
1のフランジの突部が挿入し得る孔を有する第2のフラ
ンジと、前記第1のフランジと前記第2のフランジとの
間に設けられるとともに、両フランジを相対的に回動可
能に連結するゴムブッシュと軸受と、前記第1のフラン
ジ又は第2のフランジの何れか一方に設けられるととも
に、週方向に延びる突部を有する内周ストッパー部と、
前記第1のフランジ又は前記第2のフランジの何れか他
方に設けられるとともに、前記内周ストッパー部の突部
が係合する溝部を有する外周ストッパー部とを具えた手
段を採用したものである。
〔作用〕
この考案は前記のような手段を採用したことにより、回
転軸が回転すると、回転軸と一体に第1のフランジおよ
び外周ストッパー部が回転するとともに、第1のフラン
ジの回転はゴムブッシュおよび軸受を介して内周ストッ
パー部および第2のフランジに伝達され、第2のフラン
ジと一体に被回転軸が回転する。そして、回転軸と被回
転軸との間に生じる回転変動は、第1のフランジと第2
のフランジとがゴムブッシュおよび軸受を介して、外周
ストッパー部の溝部の端面に内周ストッパー部の突部の
端面が当接する範囲内で相対的に回動し、このときゴム
ブッシュが弾性変形することにより吸収されることとな
る。
〔実施例〕
以下図面に示すこの考案の実施例について説明する。
第1図および第2図にはこの考案による弾性カップリン
グの一実施例が示されていて、第1図は全体を示す縦断
面図であり第2図のY-Y線に沿って見た図、第2図は第
1図に示すものをX-X線に沿って見た図である。
すなわち、第1図および第2図に示す弾性カップリング
は、回転軸であるプロペラシャフトに連結される第1の
フランジ1と、この第1のフランジ1に一体に連結され
る外周ストッパー部2と、被回転軸であるデファレンシ
ャルに連結される第2のフランジ3と、この第2のフラ
ンジ3に一体に設けられる内周ストッパー部4と、前記
第1のフランジ1と前記第2のフランジ3との間に設け
られる軸受5とゴムブッシュ6とから構成されている。
前記第1のフランジ1は円盤状をなすとともに、その一
方の側面の中央部には軸方向に突出する突部10が一体に
設けられ、この突部10の先端部にはスナップリング用の
環状の溝11が穿設され、さらに前記第1のフランジ1の
周縁部には所定の間隔ごとにボルト挿通用のばか穴12、
および位置決めピン用の貫通孔13がそれぞれ設けられて
いる。
前記外周ストッパー部2は、環状をなすとともに、内周
面には所定の間隔ごとに周方向に延びる溝部14が穿設さ
れ、またこの溝部14の径方向外側の前記第1のフランジ
1のボルト挿通用のばか穴12に対応する部分には、それ
ぞれボルト螺合用のねじ穴15が螺設され、さらに、前記
第1のフランジ1の位置決めピン用の貫通孔13に対応す
る部分には、それぞれ位置決めピン用の孔16が穿設され
ている。
そして、前記第1のフランジ1と前記外周ストッパー部
2とは、前記第1のフランジ1の突部10が設けられてい
る側の面に前記外周ストッパー部2を密着させて、前記
第1のフランジ1の位置決めピン用の貫通孔13を介して
外周ストッパー部2の位置決めピン用の孔16に位置決め
ピン17を挿入することによって、一体に連結できるよう
になっている。
前記第2のフランジ3は環状をなすとともに、その外周
面には所定の間隔ごとに前記第1のフランジ1の溝部14
の幅よりも小幅で周方向に延びる突部18が設けられ、こ
れら複数の突部18によって内周ストッパー部4が構成さ
れている。また、第2のフランジ3の軸方向の一端部に
は環状の鍔部19が一体に設けられ、この鍔部19には周方
向に向かって所定の間隔ごとにボルト挿通用の孔20が設
けられている。さらに、第2のフランジ3の中心部には
軸線方向に貫通する孔25が穿設され、この孔25は軸受5
を装着するための段部21と、ゴムブッシュ6を装着する
ための段部22との2段に形成されている。
前記ゴムブッシュ6は環状の内側スリーブ9と、環状の
外側スリブー7と、両スリーブ間に介在するとともに両
スリーブ間を加硫接着等により一体に連結する可能のゴ
ム製弾性部材8とを具えている。
上記のように構成される第1のフランジ1、外周ストッ
パー部2、第2のフランジ3、内周ストッパー部4、軸
受5、ゴムブッシュ6からなる弾性カップリングを組み
立てるには、まず、第1のフランジ1の突部10が設けら
れている側の面に外周ストッパー部2を密着させて、そ
れぞれの位置決めピン用の貫通孔13および孔16を一致さ
せて位置決めピン17を挿入することによって第1のフラ
ンジ1と外周ストッパー部2とを一体に連結する。
次に、第2のフランジ3の段部21、22内に軸受5、ゴム
ブッシュ6をそれぞれ嵌合するとともに、この状態で第
2のフランジ3を前記第1のフランジ1に取付けて軸受
5およびゴムブッシュ6の中心部に第1のフランジ1の
突部10を挿通し、軸受5から突出した突部10の先端部の
環状の溝11内にスナップリング23を嵌着し、第1のフラ
ンジ1と第2のフランジ3とを一体に連結する。
このように、第1のフランジ1と第2のフランジ3とを
一体に連結することによって、外周ストッパー部2の溝
部14内に内周ストッパー部4の突部18が周方向に所定の
間隙を形成した状態で位置し、第1のフランジ1と第2
のフランジ3とは溝部14の端面に突部18の端面が当接す
る範囲内で回動可能となるものである。
次に前記に示すものの作用について説明する。
まず、プロペラシャフト(図示せず)側から前記第1の
フランジ1のボルト挿通用のばか穴12を介して前記第1
のフランジ1に一体に連結されている外周スットパー部
2のねじ穴15にボルトを螺合させることによって、プロ
ペラシャフト(図示せず)側と前記第1のフランジ1と
を一体に連結するとともに、前記第2のフランジ3のボ
ルト挿通用の孔20を介してデファレンシャル(図示せ
ず)側にボルトを螺合させることによって、前記第2の
フランジ3とデファレンシャル(図示せず)側とを一体
に連結する。
そして、プロペラシャフトが回転すると、プロペラシャ
フトの回転にともなって第1のフランジ1および第2の
フランジ3を介して第2のフランジ3に一体に連結され
ているデファレンシャルが一体に回転する。
一方、走行中に駆動輪(図示せず)が路面の凹凸によっ
て跳ね上がった場合には、プロペラシャフトはトランス
ミッションとの間のユニバーサルジョイントを支点とし
て屈曲し、また、デファレンシャルはプロペラシャフト
との間のユニバーサルジョイントを支点として屈曲し、
トランスミッションとプロペラシャフトとの間の折れ
角、およびプロペラシャフトとデファレンシャルとの折
れ角とは等しくならずに差が生じることになる。(第4
図参照) この場合、プロペラシャフトとデファレンシャルとの間
には弾性カップリングが設けられており、この弾性カッ
プリングの第1のフランジ1と第2のフランジ3とがゴ
ムブッシュ6を介して、第1のフランジ1の外周のスト
ッパー部2の内周面の溝部14の端面に、第2のフランジ
3の内周ストッパー部4の突部18の側面が当接する範囲
内で相対的に回動することになり、このときゴムブッシ
ュ6が弾性変形することにより、プロペラシャフトとデ
ファレンシャルとの間に生じる回転変動を吸収できるこ
ととなる。
したがって、回転変動によるデファレンシャル内のギア
どうしの歯面間の衝突を阻止することができ、歯面衝突
による歯打ち音(ガー音)を完全に除去できることとな
る。
なお、第3図にはこの考案による弾性カップリングをプ
ロペラシャフトとデファレンシャルとの間に設けた等価
モデルが示してあり、第3図に示すように、ばね定数K
のゴムブッシュを有する弾性カップリングをプロペラシ
ャフトとデファレンシャルとの間に取り付けることによ
って、プロペラシャフトとデファレンシャルとの間の回
転変動を吸収できることとなり、この弾性カップリング
によって回転変動がデファレンシャル内のギアのクリア
ランス部に伝達することを阻止できるので、デファレン
シャル内のギアどうしの歯面衝突による歯打ち音(ガー
音)が除去できるものである。
〔考案の効果〕
この考案は前記のように構成して、回転軸に第1のフラ
ンジを連結し、被回転軸に第2のフランジを連結し、両
フランジ間にゴムブッシュと軸受とを設けて両フランジ
を相対的に回動可能に連結したことにより、回転軸と被
回転軸とをほぼ軸線を一致させた状態で連結することが
できるとともに、回転軸側の駆動力を第1のフランジ、
ゴムブッシュ、軸受および第2のフランジを介して被回
転軸側に伝達させることができることになる。また、両
軸間に発生しようとする回転変動は、第1のフランジと
第2のフランジとがゴムブッシュと軸受とを介して相対
的に回動し、このときゴムブッシュが弾性変形すること
により吸収されることとなる。さらに、第1のフランジ
に外周ストッパー部を設けるとともに、第2のフランジ
に内周ストッパー部を設けて、外周ストッパー部の溝部
内に内周ストッパー部の突部を係合させたことにより、
突部の端面が溝部の端面に当接する範囲内で第1のフラ
ンジと第2のフランジとが相対的に回動可能となる。し
たがって、ゴムブッシュの変形を制限することができ、
耐久性を向上させることができることになる。さらに、
自動車のプロペラシャフトとデファレンシャルとの間に
装着した場合には、ゴムブッシュの弾性変形によって両
者間に発生する回転変動を吸収することができるので、
デファレンシャル内のギアどうしの歯面衝突による歯打
ち音(ガー音)の発生を阻止することができ、快適な運
転性を提供することができることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による弾性カップリングを示し第2図
のY-Y線に沿って見た縦断面図、第2図は第1図に示す
もののX-X線に沿って見た図、第3図はプロペラシャフ
トとデファレンシャルとの間に弾性カップリングを設け
た状態を示す等価モデル図、第4図はトランスミッショ
ンとデファレンシャルとをプロペラシャフトで連結した
状態を示す説明図、第5図はプロペラシャフトとデファ
レンシャルとの間の状態を示す等価モデル図である。 1……第1のフランジ 2……外周ストッパー部 3……第2のフランジ 4……内周ストッパー部 5……軸受 6……ゴムブッシュ 7……外側スリーブ 8……ゴム製弾性部材 9……内側スリーブ 10……突部 11……溝 12……ばか穴 13……貫通孔 14……溝部 15……ねじ穴 16……孔 17……位置決めピン 18……突部 19……鍔部 20……孔 21、22……段部 23……スナップリング 25……孔 30……プロペラシャフト 31……トランスミッション 32……デファレンシャル 33、34……ユニバーサルジョイント

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転軸と被回転軸とを軸線をほぼ一致させ
    た状態で連結するとともに、両軸に発生する回転変動を
    吸収する弾性カップリングであって、 前記回転軸に連結されて該軸と一体に回転するととも
    に、回転中心部に該軸の軸線方向に延びる突部(10)を
    有する第1のフランジ(1)と、 前記被回転軸に連結されて該軸と一体に回転するととも
    に、回転中心部に前記第1のフランジ(1)の突部(1
    0)が挿入し得る孔(25)を有する第2のフランジ
    (3)と、 前記第1のフランジ(1)と前記第2のフランジ(3)
    との間に設けられるとともに、両フランジ(1)(3)
    を相対的に回動可能に連結するゴムブッシュ(6)と軸
    受(5)と、 前記第1のフランジ(1)又は第2のフランジ(3)の
    何れか一方に設けられるとともに、周方向に延びる突部
    (18)を有する内周ストッパー部(4)と、 前記第1のフランジ(1)又は前記第2のフランジ
    (3)の何れか他方に設けられるとともに、前記内周ス
    トッパー部(4)の突部(18)が係合する溝部(14)を
    有する外周ストッパー部(2)とを具えたことを特徴と
    する弾性カップリング。
JP1989079922U 1989-07-06 1989-07-06 弾性カップリング Expired - Lifetime JPH0747617Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989079922U JPH0747617Y2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 弾性カップリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989079922U JPH0747617Y2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 弾性カップリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0319125U JPH0319125U (ja) 1991-02-25
JPH0747617Y2 true JPH0747617Y2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=31624521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989079922U Expired - Lifetime JPH0747617Y2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 弾性カップリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747617Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910597U (ja) * 1972-04-26 1974-01-29
JPH049464Y2 (ja) * 1986-04-25 1992-03-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319125U (ja) 1991-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4474774B2 (ja) 車輪駆動用ユニット
KR102224161B1 (ko) 차량의 구동륜 액슬장치
JP2005214421A (ja) 等速ジョイントのためのボルトレス保持システム
JPS5830804A (ja) 同期回転継手を介して駆動される車輪ボスの軸受装置
JP4459388B2 (ja) 自動車用プロペラシャフト
US6364778B1 (en) Axially adjustable steering shaft assembly with ball spline
JP2002219903A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
US7771282B2 (en) Fixed type constant velocity universal joint
JP4245849B2 (ja) プロペラシャフト用等速自在継手
JPH0747617Y2 (ja) 弾性カップリング
US6517278B2 (en) Shaft assembly for ball-type constant velocity joints
JPH0747618Y2 (ja) 弾性カップリング
JP4889875B2 (ja) プロペラシャフト
KR20230001296A (ko) 허브 일체형 드라이브 액슬
JP2003072308A (ja) 駆動車輪用軸受装置及びその製造方法
JP4212693B2 (ja) 駆動軸
JP2001171306A (ja) 駆動側車輪支持装置
JP2560556Y2 (ja) 等速ジョイント
JP3389721B2 (ja) 弾性自在継手
JPH0544599Y2 (ja)
JPH0422111Y2 (ja)
JP2506243Y2 (ja) 弾性カップリング
JPH0732987Y2 (ja) 弾性カップリング
JP2531472Y2 (ja) 弾性カップリング
JPH026265Y2 (ja)