JP2002089572A - 軸受装置 - Google Patents

軸受装置

Info

Publication number
JP2002089572A
JP2002089572A JP2001156765A JP2001156765A JP2002089572A JP 2002089572 A JP2002089572 A JP 2002089572A JP 2001156765 A JP2001156765 A JP 2001156765A JP 2001156765 A JP2001156765 A JP 2001156765A JP 2002089572 A JP2002089572 A JP 2002089572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow shaft
inner ring
caulking
shaft
side end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001156765A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Toda
一寿 戸田
Masahiro Inoue
昌弘 井上
Kenji Takahashi
賢二 高橋
Teruyuki Kawatani
輝行 川谷
Shinichiro Kashiwagi
信一郎 柏木
Teruyuki Wakizaka
照之 脇阪
Tadashi Mitarai
匡 御手洗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2001156765A priority Critical patent/JP2002089572A/ja
Priority to EP20010116571 priority patent/EP1172233B1/en
Priority to DE60133974T priority patent/DE60133974D1/de
Priority to EP20070012317 priority patent/EP1857298B1/en
Priority to US09/902,245 priority patent/US6672769B2/en
Publication of JP2002089572A publication Critical patent/JP2002089572A/ja
Priority to US10/706,890 priority patent/US6993844B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • B60B27/0021Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle
    • B60B27/0026Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle of the radial type, e.g. splined key
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0094Hubs one or more of the bearing races are formed by the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49533Hub making
    • Y10T29/49535Hub making with assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49533Hub making
    • Y10T29/49536Hub shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/49682Assembling of race and rolling anti-friction members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49696Mounting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49698Demounting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/497Pre-usage process, e.g., preloading, aligning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】軸受装置において、内輪が当接する中空軸の外
周に対する硬化層の形成を適正に管理可能とすること。 【解決手段】中空軸14の軸受嵌合領域において内輪1
5の反かしめ側端面相当位置からかしめ側端面相当位置
の手前までの範囲に硬化層24が形成され、またかしめ
側端面相当位置の手前から前記中空軸の軸端までの範囲
が未硬化とされ、硬化層のかしめ側端部の位置について
中空軸と転がり軸受との嵌合領域長さおよび軸厚みとの
所定の相対関係に基づいて定められる位置と前記かしめ
による屈曲始点15aとの間に規定して中空軸の外周に
対する硬化層の形成を適正に管理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車など
の車両に取り付けられる車両用のハブユニット等の軸受
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用のハブユニットにおいて、ハブホ
イールの軸部の外周に、転がり軸受の内輪を圧入により
取り付けるとともに、その軸部の軸端を径方向外向きに
屈曲させてその内輪の端面にかしめつけて塑性変形さ
せ、この塑性変形した部分をかしめ部として内輪の端面
に押し付けることでアンギュラ玉軸受に対する抜け止め
と予圧付与とを行うようにしたものがある。
【0003】このようなハブユニットには転がり軸受の
内輪が圧入されるハブホイールの軸部を軸受荷重の負担
に適応した構造とするためその外周に焼き入れ等の熱に
よる硬化層を形成する一方、軸部の軸端についてはかし
め作業のために生のまま、つまり、未硬化にしたものが
提案されている(特開平11−129703号公報参
照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなハブユニッ
トにおいて、従来、その外周に対する上記硬化層の形成
範囲を或る程度規定しているものの、その硬化層の軸方
向かしめ側端部の位置を明確に規定していないため、そ
の硬化処理に際しては、その硬化層の軸方向かしめ側端
部の位置が規定よりも軸方向外端寄りあるいは内端寄り
の不適正な位置になる傾向となる。
【0005】このような傾向により、ハブホイールの軸
部が中実軸構造ではなく中空軸構造であると、硬化層の
軸方向端部の位置を不適正に行うと、その中空軸の軸端
をかしめたときに内輪と中空軸との間に隙間が発生して
耐クリープ性に劣ることがある。そのため、かしめ前に
前以てハブホイールの中空軸内径側にかしめ補助治具を
装入して前記隙間の発生を防止したり、かしめ後に再
度、その中空軸に内径加工を施すなど、相当な工数がか
かるものとなっている。
【0006】そして、ハブユニットにおいては、組み立
てラインにおける組み立て工数ならびに組み立て時間を
可能な限り少なくして量産性をあげることがコスト低減
を図る一つの条件になっている。
【0007】したがって、本発明は、車両用ハブユニッ
ト等の軸受装置において、その中空軸の外周に形成した
硬化層の軸方向端部の位置を適正に管理可能として、組
み立てラインにおける組み立て工数ならびに組み立て時
間を可能な限り少なくして量産性をあげられる軸受装置
を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明第1および第2
は、中空軸の転がり軸受嵌合領域において、内輪の反か
しめ側端面相当位置からかしめ側端面相当位置の手前ま
での範囲に硬化層が形成され、また前記かしめ側端面相
当位置の手前から前記中空軸の軸端までの範囲が未硬化
とされており、前記硬化層のかしめ側端部の位置につい
て、少なくとも前記中空軸の転がり軸受嵌合領域長さお
よび軸厚みとの所定の相対関係に基づいて定められる位
置と前記かしめによる屈曲始点との間に規定している。
【0009】本発明第1および第2によると、中空軸の
外周部分に形成される硬化層のかしめ側端部の位置が所
定の相対関係に基づいて定められる位置とかしめによる
屈曲始点との間に規定されており、したがって、中空軸
に対する硬化層の形成を適正に管理することが可能とな
る。
【0010】なお、この硬化層の形成範囲について特開
平11−129703号公報に記載されている硬化層の
形成範囲との相違について説明すると、同公報の場合
は、ハブホイールの軸部が中実軸構造であるから、ハブ
ホイールの軸部そのものが内輪の負荷負担能力が高く、
硬化層のかしめ側端部の位置そのものにより、軸部の軸
端をかしめたときに内輪と中空軸との間に隙間が発生し
て耐クリープ性に劣るとか、また、かしめ後に再度、そ
の中空軸に内径加工を施すなどの必要が発生しない。
【0011】そのため、同公報の場合、硬化層のかしめ
側端部の位置は、硬化層の表面積を可能な限り広くする
とか、かしめ部の加工を容易にする程度に済むから、そ
の硬化層のかしめ側端部の位置については軸部の軸長さ
とか軸厚みは考慮する必要がないから、このようなかし
め側端部の位置規定については開示も示唆もされていな
い。
【0012】これに対して本発明の場合、ハブホイール
の軸部が中空軸構造であり、内輪の負荷負担能力が低
い。そのため、硬化層のかしめ側端部の位置は、重要に
なる。そのため、本発明では、その硬化層のかしめ側端
部の規定について種々の研究を重ねた結果、最短的に
は、硬化層のかしめ側端部の位置が中空軸におけるかし
め変形を受ける軸長さおよび軸厚みに基づいて定められ
る位置に規定することで、内輪の端面に対する中空軸の
軸端のかしめ荷重を最適にできると同時に内輪の負荷負
担能力も最適化することができたのである。
【0013】これによって、ハブホイールの軸部が中空
軸構造である場合にその軸端を内輪の端面にかしめつけ
てもその内輪と中空軸との間に隙間が発生するようなこ
とがなくなり、耐クリープ性に優れたものとなり、従来
のようにかしめ前に前以てハブホイールの中空軸内径側
にかしめ補助治具を装入して前記隙間の発生を防止した
りとか、かしめ後に再度、その中空軸に内径加工を施す
などの工数が不要となる。
【0014】以上のことにより本発明によれば、ハブユ
ニット等の軸受装置におけるその組み立ての工数と時間
とを減らし量産性に適した構造となる。
【0015】上記の場合、前記硬化層のかしめ側端部の
最短位置の規定に、相対関係に、前記内輪の反かしめ側
の外端面の内周角部の軸方向面取長さを付加すると、硬
化層のかしめ側端部の位置をより適正に管理することが
できる。
【0016】上記相対関係を、内輪の軸方向幅をA、内
輪のかしめ側の外端面における軸方向面取長さをC、内
輪の反かしめ側の外端面における軸方向面取長さをD、
中空軸の厚さをE、面取長さDの位置より前記硬化層の
かしめ側端部までの距離をX、硬化処理深さをY(<
E)としたとき、前記硬化層のかしめ側端部の位置を、
好ましくは、次式(1)で規定する。
【0017】 (A−C−D)Y/E≦X<(A−C) … (1) この規定式によると、内輪の軸方向長さや中空軸の厚み
などのそれぞれに対して具体数値を適用して適正な硬化
処理を行うことが可能となり、さらに、ハブユニット等
の軸受装置におけるその組み立ての工数と時間とを減ら
し量産性を向上させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図面に示す
実施形態に基づいて説明する。
【0019】図1ないし図3は、本発明の実施形態にか
かる軸受装置の一例である車両駆動輪用のハブユニット
にかかり、図1は、ハブホイールの中空軸をかしめる前
の状態にあるハブユニットを示し、図2は、ハブホイー
ルの中空軸をかしめた後の状態にあるハブユニットを示
し、図3は、図1のアンギュラ玉軸受の内輪と中空軸の
軸端周辺の拡大断面を示している。図3では、ボール等
の図示は図解の容易化のため省略されている。
【0020】図例の車両用ハブユニット10は、ハブホ
イール11およびアンギュラ玉軸受12を備える。
【0021】ハブホイール11は、不図示の車輪が取り
付けられる径方向外向きのフランジ13と、アンギュラ
玉軸受12がその外周の軸受嵌合領域に固定される中空
軸14とを有する。
【0022】中空軸14の軸端14aは、図1で示され
る状態から径方向外向きにローリングかしめで屈曲され
ることで塑性変形されて図2で示される状態にアンギュ
ラ玉軸受12の内輪15のかしめ側外端面にかしめつけ
られる。
【0023】アンギュラ玉軸受12は、斜接形式の転が
り軸受の一例としての複列外向きの形式であって、中空
軸14の小径外周面に外嵌される単一軌道を有する前記
内輪15と、二列の軌道溝を有する単一の外輪16と、
二列で配設される複数の玉17と、二つの冠形保持器1
8とを備えており、前述のハブホイール11の中空軸1
4の大径外周面を一方内輪とする構成になっている。内
輪15は、一般的な単列アンギュラ玉軸受の内輪をその
まま流用している。
【0024】外輪16の外周には、径方向外向きのフラ
ンジ19が設けられている。
【0025】このようなハブユニット10は、図1の中
空軸14の軸端14aが図1の状態から図2の状態に内
輪15のかしめ側外端面にかしめつけられた後、車両の
ドライブシャフト20とナックル(又はキャリア)21
との間に取り付けられる。つまり、ハブホイール11の
中空軸14がドライブシャフト20にスプライン嵌合さ
れてナット22により結合され、軸受12の外輪16の
フランジ19がナックル(又はキャリア)21にボルト
23により非回転に結合される。
【0026】本実施形態の特徴について図3を参照して
説明する。
【0027】図3において、15aは、アンギュラ玉軸
受12の内輪15におけるかしめ側外端面の内周角部で
あって、丸く例えば中心Oから曲率半径Cの1/4円周
で面取りされている。15bは、同じく、アンギュラ玉
軸受12の内輪15における反かしめ側外端面の内周角
部であって、丸く例えば中心Oから曲率半径Dの1/4
円周で面取りされている。
【0028】15cは、内輪15のかしめ側外端面の内
周角部15aにおける面取始点であって、中空軸14の
軸端14aを内輪15のかしめ側端部に径方向外向きに
屈曲させるときの屈曲始点となる。15dは、内輪15
の小端側内周角部15bにおける内周面側の面取始点で
ある。
【0029】そして、24は、中空軸14の軸受嵌合領
域において、内輪15の反かしめ側端面相当位置からか
しめ側端面相当位置の手前までの範囲に焼き入れ等の熱
処理により硬化された硬化層(図中クロスハッチングで
示されている。)が形成されている。また、中空軸14
においてそのかしめ側端面相当位置の手前から中空軸1
4の軸端14aまでの範囲が未硬化とされていることで
内輪15のかしめ側外端面に対するその軸端14aの径
方向外向きのかしめ作業を可能としている。
【0030】硬化層24のかしめ側端部の位置Xは、少
なくとも所定の硬化処理深さに対する中空軸14におけ
る内輪との嵌合領域長さ(A−C−D)とその厚み
(E)とに基づいて定まる位置と、前記屈曲始点15c
との間に規定されている。
【0031】硬化層24のかしめ側端部の位置Xの規定
について詳しく説明する。
【0032】今、Aをアンギュラ玉軸受12の内輪15
の軸方向長さ、Cを内輪15のかしめ側外端面における
軸方向面取長さ、Dを内輪15における反かしめ側外端
面における軸方向面取長さ、Eを中空軸14の軸厚み
(この実施形態のように中空軸14内周面に雌スプライ
ンが形成されている場合、中空軸14の外周とその雌ス
プラインの歯底までの厚み)、Xを内輪15における面
取長さDの位置より硬化層24のかしめ側端部までの距
離、Yを硬化処理深さとする。
【0033】そして、本実施形態では、硬化層24のか
しめ側端部の位置Xを、次式(1)で示される範囲に規
定している。
【0034】 (A−C−D)Y/E≦X<(A−C) … (1) 上記式(1)において、左辺の(A−C−D)Y/Eの
項は、中空軸14がかしめ変形した時に中空軸と内輪と
の嵌合領域長さ(A−C−D)mm、中空軸14の軸厚
みをEmm、硬化層24のかしめ側終端部の位置をXm
m、硬化層24の硬化処理深さをYmmとしたとき、本
発明者らの実験と試算によると、(A−C−D):E=
X:Yの式が成立し、この式よりX=(A−C−D)Y
/Eの関係を導くことができることが確かめられてい
る。
【表1】 つまり、中空軸14に硬化層24を形成するとき、中空
軸14の軸方向長さが長いと、その分、硬化層24の軸
方向処理幅が長くなり、また、中空軸14の軸厚みが厚
くなると、内輪15からの荷重負担能力も増大する分、
硬化層24の深さは浅く済む。
【0035】したがって、上記式(1)の左辺の(A−
C−D)Y/Eの項から、硬化層24のかしめ側終端部
の位置Xが、中空軸と内輪との嵌合領域長さと硬化処理
深さとに比例し、中空軸14の軸厚みに反比例すること
になる。
【0036】したがって、上記式(1)の範囲で硬化層
24のかしめ側端部の位置Xを規定することにより、中
空軸14に対して適正な硬化処理が可能となる。これに
よって、ハブホイール11の軸部が中空軸14構造であ
る場合にその軸端を内輪15のかしめ側外端面にかしめ
つけても内輪15と中空軸14との間に隙間が発生する
ようなことがなくなり、耐クリープ性に優れたものとな
る。
【0037】本発明は、上述の実施形態に限定されるも
のではなく種々の応用や変形が考えられる。
【0038】(1)上述の実施形態のアンギュラ玉軸受
12の他方内輪は、中空軸14の外周で兼用されている
が、本発明は、このようなアンギュラ玉軸受12の形態
に限定されるものではなく、図4で示すように、内輪1
5,15eを軸方向に隣接配置したアンギュラ玉軸受1
2を備えた車両用ハブユニットにも、上述の硬化層24
を同様に適用することができる。また、本発明は円すい
ころ軸受が用いられてもよい。その場合の内輪構成は、
アンギュラ玉軸受と同様、1つの内輪と中空軸外周面に
一体化された内輪の形態及び2つの内輪を軸方向に隣接
配置した形態でもよく、上記構成の円すいころ軸受を備
えた車両用ハブユニットにも上述の硬化層24を同様に
適用できる。
【0039】(2)上述の実施形態の車両用ハブユニッ
トの場合、その中空軸14は軸方向に貫通しているが、
本発明は、中空軸14が軸方向に貫通しているものに限
定されるものではなく、図5で示すように、軸方向に有
底とされた中空軸14aを備えた車両用ハブユニットに
も、硬化層24を同様に適用することができる。
【0040】(3)上述の実施形態の車両用ハブユニッ
トは、車両駆動輪用であったが、本発明は、このタイプ
に限定されるものではなく、車両従動輪用の車両用ハブ
ユニットにも、硬化層24を同様に適用することができ
る。
【0041】(4)上述の実施形態の車両用ハブユニッ
トの場合、ハブホイール11の中空軸14の内周には、
ドライブシャフト20とのスプライン嵌合のため、ドラ
イブシャフト20の外周側におけるスプライン部をおす
タイプとすると、めすタイプとされるスプライン部14
bが形成されている。
【0042】ところで、この中空軸14とドライブシャ
フト20とを機械的に所要の強度で結合するために、中
空軸14の内周においてスプライン部14bは軸方向に
長く形成されるのが好ましい。そうすると、スプライン
部14bの端部がかしめ部の近くに位置することになる
ので、かしめ部を形成する際のかしめ加工によりそのか
しめ部に近い領域において、ドライブシャフト20のお
すスプライン部をスプライン嵌合させにくくする程度
に、径方向に収縮するような形状に変形させられてしま
う傾向となる。この変形は径方向で50μmにも達する
こともある。このような変形に対しては以下の第1およ
び第2の方法がある。
【0043】第1の方法としては、かしめ加工前に、中
空軸14の内周に対してスプライン部14bをスプライ
ンブローチ等の一次加工を施して、かしめ後に中空軸1
4の内周におけるスプライン部14bに対して、スプラ
インブローチ等の二次加工を施してもよい。この二次加
工の場合、一次加工により形成されたスプライン部14
bに対して、ドライブシャフト20のスプライン部との
スプライン嵌合が可能なように、かしめ加工に伴って発
生した変形箇所に対して塑性変形などの修正加工を施
す。
【0044】また、第2の方法としては、かしめ加工前
では、中空軸14の内周に対してスプライン部14bを
形成せずそのままの状態とし、かしめ加工後に、中空軸
14の内周に対してスプラインブローチ等の機械加工に
よりスプライン部14bを形成するようにしてもよい。
【0045】このようにして、いずれにしても、かしめ
加工後の中空軸14の内周に形成されているスプライン
部14bの形状精度を高めることができるので、スプラ
イン部14bに対してドライブシャフト20の外周に形
成されているスプライン部をスプライン嵌合させやすく
できるようになる。
【0046】なお、上述の実施形態では、一方内輪15
は、一般的な単列アンギュラ玉軸受の内輪をそのまま流
用し、他方内輪は、ハブホイール11の中空軸14の外
周面を流用した形態になっているが、図4でその一部が
示されているように、一般的な単列アンギュラ玉軸受の
内輪15,15eを共に軸方向に向き合わせた形態とし
たものにも、その中空軸14の内周に対するスプライン
部14bに対する前記第1および第2と同様の方法でス
プラインブローチ等を施すようにしてもよい。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、軸受装置の中空軸の転
がり軸受嵌合領域において、前記内輪の反かしめ側端面
相当位置からかしめ側端面相当位置の手前までの範囲に
硬化層が形成され、また前記かしめ側端面相当位置の手
前から前記中空軸の軸端までの範囲が未硬化とされてお
り、前記硬化層のかしめ側端部の位置について、少なく
とも中空軸と転がり軸受の嵌合領域長さおよび軸厚みと
の所定の相対関係に基づいて定められる位置と前記かし
めによる屈曲始点との間に規定しているから、中空軸に
対しての焼き入れなどによる適正な硬化処理が可能とな
り、中空軸の軸端を内輪のかしめ側外端面にかしめつけ
ても内輪との間に隙間が発生するようなことがなく耐ク
リープ性に優れたものとなる。その結果、上述した従来
の手数のかかる工数が不要となり、組み立ての工数と時
間とを減らせ量産性に適した構造の軸受装置が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るかしめ前におけるハブ
ユニットの縦断断面図
【図2】本発明の実施形態に係るかしめ後におけるハブ
ユニットの縦断断面図
【図3】図1の要部の拡大断面図
【図4】本発明の他の実施形態に係るハブユニットの要
部の縦断断面図。
【図5】本発明の他の実施形態に係る、ハブホイールの
中空軸をかしめる前の状態にあるハブユニットの縦断断
面図
【符号の説明】
8 内輪 8a1 中空軸の軸端の屈曲始点 10 車両用ハブユニット 11 ハブホイール 12 アンギュラ玉軸受 13 ハブホイールのフランジ 14 ハブホイールの中空軸 14a 中空軸の軸端 15 アンギュラ玉軸受の内輪 16 アンギュラ玉軸受の外輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 賢二 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋 精工株式会社内 (72)発明者 川谷 輝行 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋 精工株式会社内 (72)発明者 柏木 信一郎 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋 精工株式会社内 (72)発明者 脇阪 照之 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋 精工株式会社内 (72)発明者 御手洗 匡 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋 精工株式会社内 Fターム(参考) 3J012 AB02 BB03 CB10 FB08 FB10 FB12 3J101 AA02 AA16 AA25 AA43 AA54 AA62 AA72 BA53 DA01 EA02 FA44 GA03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中空軸の外周に転がり軸受の内輪を外嵌
    し、前記中空軸の軸端を径方向外向きに屈曲させて前記
    転がり軸受の内輪の外端面にかしめつけて、転がり軸受
    に対する抜け止めと予圧付与とを行う軸受装置であっ
    て、 前記中空軸の転がり軸受嵌合領域において、前記内輪の
    反かしめ側端面相当位置からかしめ側端面相当位置の手
    前までの範囲に硬化層が形成され、また前記かしめ側端
    面相当位置の手前から前記中空軸の軸端までの範囲が未
    硬化とされており、 前記硬化層のかしめ側端部の位置が関係式(1)に基づ
    いて規定されていることを特徴とする軸受装置。 (A−C−D)Y/E≦X<(A−C) … (1) 前記(1)式において、内輪の軸方向幅をA、内輪のか
    しめ側の外端面における軸方向面取長さをC、内輪の反
    かしめ側の外端面における軸方向面取長さをD、中空軸
    の厚さをE、面取長さDの位置より前記硬化層のかしめ
    側端部までの距離をX、硬化処理深さをY(<E)で示
    す。
  2. 【請求項2】請求項1の軸受装置において、中空軸が、
    ハブホイールであり、転がり軸受が複列外向きのアンギ
    ュラ玉軸受もしくは複列外向きの円すいころ軸受で有る
    事を特徴とする軸受装置。
JP2001156765A 2000-07-10 2001-05-25 軸受装置 Pending JP2002089572A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156765A JP2002089572A (ja) 2000-07-10 2001-05-25 軸受装置
EP20010116571 EP1172233B1 (en) 2000-07-10 2001-07-09 Bearing apparatus and producing method thereof
DE60133974T DE60133974D1 (de) 2000-07-10 2001-07-09 Lagervorrichtung und Verfahren zur ihrer Herstellung
EP20070012317 EP1857298B1 (en) 2000-07-10 2001-07-09 Bearing apparatus and producing method thereof
US09/902,245 US6672769B2 (en) 2000-07-10 2001-07-10 Bearing apparatus and producing method thereof
US10/706,890 US6993844B2 (en) 2000-07-10 2003-11-13 Bearing apparatus and producing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207930 2000-07-10
JP2000-207930 2000-07-10
JP2001156765A JP2002089572A (ja) 2000-07-10 2001-05-25 軸受装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010025560A Division JP5592661B2 (ja) 2000-07-10 2010-02-08 軸受装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002089572A true JP2002089572A (ja) 2002-03-27

Family

ID=26595669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156765A Pending JP2002089572A (ja) 2000-07-10 2001-05-25 軸受装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6672769B2 (ja)
EP (2) EP1857298B1 (ja)
JP (1) JP2002089572A (ja)
DE (1) DE60133974D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076346A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009202830A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
US7707724B2 (en) 2004-04-09 2010-05-04 Nsk Ltd. Manufacturing method for a drive wheel rolling bearing unit and manufacturing apparatus therefor
KR101233511B1 (ko) * 2004-11-18 2013-02-14 섀플러 홀딩 게엠베하 운트 코. 카게 휠 베어링 장치

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089572A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Koyo Seiko Co Ltd 軸受装置
JP4299957B2 (ja) * 2000-07-17 2009-07-22 株式会社ジェイテクト 軸受装置の製造方法
EP1375196B1 (en) * 2001-03-29 2011-04-27 NTN Corporation Bearing device for drive wheel
US6772615B2 (en) * 2001-09-20 2004-08-10 Nsk Ltd. Method of manufacturing hub unit for supporting wheel and die for manufacturing the same
JP4120394B2 (ja) * 2002-12-25 2008-07-16 日本精工株式会社 車輪支持用ハブユニットの雌スプライン加工方法
DE602004026367D1 (de) * 2003-04-17 2010-05-12 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Lagerung für ein Kraftfahrzeugrad
JP4562025B2 (ja) * 2004-08-16 2010-10-13 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
US7183817B2 (en) * 2005-06-29 2007-02-27 Freescale Semiconductor, Inc. High speed output buffer with AC-coupled level shift and DC level detection and correction
US7268588B2 (en) * 2005-06-29 2007-09-11 Freescale Semiconductor, Inc. Cascadable level shifter cell
US20070047863A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Nsk Ltd. Bearing apparatus for driving wheel and working method thereof
WO2007037477A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
DE112007001017B4 (de) * 2006-04-25 2016-10-27 Ntn Corporation Radlagervorrichtung
JP5100056B2 (ja) * 2006-08-17 2012-12-19 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2009083521A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Jtekt Corp 車輪用軸受装置
US20100210369A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Jtekt Corporation Wheel bearing device and manufacturing method therefor
ITTO20090899A1 (it) * 2009-11-21 2011-05-22 Skf Ab Anello interno flangiato per un mozzo ruota
US20150125106A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-07 Tsai-Chi Lin Thrust nut for bearing against an axle
JP2015128924A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 株式会社ジェイテクト 軸受モジュール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11129703A (ja) * 1997-08-28 1999-05-18 Nippon Seiko Kk 車輪支持用転がり軸受ユニット

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3907105C2 (de) * 1989-03-04 1993-11-18 Kugelfischer G Schaefer & Co Radlagerung für angetriebene Räder
FR2666389B1 (fr) * 1990-09-04 1992-10-23 Roulements Soc Nouvelle Procede pour realiser une collerette de roulement et ensemble de roulement equipe d'une telle collerette.
DE4230639C1 (de) * 1992-09-12 1993-10-07 Loehr & Bromkamp Gmbh Kugelgleichlaufdrehgelenk
DE4339847C2 (de) 1993-11-23 2000-09-14 Kugelfischer G Schaefer & Co Lagereinheit
US5556210A (en) * 1994-05-31 1996-09-17 Ntn Corporation Wheel bearing assembly
DE19602407C1 (de) * 1996-01-24 1997-08-21 Gkn Automotive Ag Baueinheit zum Antrieb und zur Lagerung eines Rades eines Kraftfahrzeuges
JP3671359B2 (ja) * 1996-07-31 2005-07-13 光洋精工株式会社 ホイ−ル用軸受装置
DE69831515T2 (de) * 1997-01-17 2006-06-14 Nsk Ltd Lagereinheit für eine Fahrzeugradaufhängung
US6146022A (en) * 1997-12-25 2000-11-14 Ntn Corporation Hub unit bearing for wheel
DE69932782T2 (de) * 1998-09-11 2007-12-27 Jtekt Corp., Osaka Lagervorrichtung
JP2000211310A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Ntn Corp 車輪の支持構造
DE60002796T2 (de) * 1999-08-06 2004-04-01 Koyo Seiko Co., Ltd. Lagervorrichtung
JP2002089572A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Koyo Seiko Co Ltd 軸受装置
JP2002303332A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Koyo Seiko Co Ltd 軸受装置
JP4244548B2 (ja) * 2001-06-20 2009-03-25 日本精工株式会社 駆動輪用転がり軸受ユニットの設計方法
JP4120394B2 (ja) * 2002-12-25 2008-07-16 日本精工株式会社 車輪支持用ハブユニットの雌スプライン加工方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11129703A (ja) * 1997-08-28 1999-05-18 Nippon Seiko Kk 車輪支持用転がり軸受ユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7707724B2 (en) 2004-04-09 2010-05-04 Nsk Ltd. Manufacturing method for a drive wheel rolling bearing unit and manufacturing apparatus therefor
JP2006076346A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ntn Corp 車輪用軸受装置
KR101233511B1 (ko) * 2004-11-18 2013-02-14 섀플러 홀딩 게엠베하 운트 코. 카게 휠 베어링 장치
JP2009202830A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6993844B2 (en) 2006-02-07
EP1857298B1 (en) 2011-10-19
EP1172233A3 (en) 2005-12-21
EP1857298A1 (en) 2007-11-21
US20020172444A1 (en) 2002-11-21
EP1172233A2 (en) 2002-01-16
US20040093732A1 (en) 2004-05-20
EP1172233B1 (en) 2008-05-14
US6672769B2 (en) 2004-01-06
DE60133974D1 (de) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002089572A (ja) 軸受装置
JP2008174208A (ja) 車輪用軸受装置のハブ輪およびその製造方法
JP3650746B2 (ja) 車輪用軸受の固定構造及び車輪用軸受
JP3902415B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
WO2007091408A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP5025137B2 (ja) 車輪用軸受装置
WO2012128278A1 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
US20080273824A1 (en) Bearing device for axle and fixing structure using the same
JP2012197043A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2010047057A (ja) 車輪用軸受装置およびアクスルモジュール
WO2008075458A1 (ja) 車輪用軸受装置のハブ輪およびその製造方法
JP5592661B2 (ja) 軸受装置の製造方法
JP5147100B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4021293B2 (ja) 車輪軸受装置
JP3967653B2 (ja) 車輪軸受装置
JP4780707B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009149141A (ja) 駆動車輪用軸受装置
EP1889734B1 (en) Axle bearing apparatus and method of producing hub shaft for driving wheel bearing apparatus
JP2007153247A (ja) 車輪用軸受装置およびこの製造方法
JP4321714B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6505961B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006052753A (ja) 車輪用軸受装置
JP2003054210A (ja) 車軸用軸受装置
JP5295644B2 (ja) 車輪用軸受装置およびアクスルモジュール
JP2002301532A (ja) 軸受装置のかしめ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100616

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100709

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110801