JP4321714B2 - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4321714B2
JP4321714B2 JP2004233003A JP2004233003A JP4321714B2 JP 4321714 B2 JP4321714 B2 JP 4321714B2 JP 2004233003 A JP2004233003 A JP 2004233003A JP 2004233003 A JP2004233003 A JP 2004233003A JP 4321714 B2 JP4321714 B2 JP 4321714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
wheel
bearing
caulking
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004233003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006052754A (ja
Inventor
和雄 小森
政浩 木内
和則 久保田
恭大 有竹
貴之 小和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2004233003A priority Critical patent/JP4321714B2/ja
Publication of JP2006052754A publication Critical patent/JP2006052754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321714B2 publication Critical patent/JP4321714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車輪を懸架装置に対して回転自在に支承する車輪用軸受装置、特に、加締加工によるすきま減少量をコントロールし、最適な予圧量を確保して軸受の寿命向上を図った車輪用軸受装置に関するものである。
自動車等の車両の車輪用軸受装置には、駆動輪用のものと従動輪用のものとがある。特に、自動車の懸架装置に対して車輪を回転自在に支承する車輪用軸受装置は、低コスト化は言うまでもなく、燃費向上のための軽量・コンパクト化が進んでいる。その従来構造の代表的な一例として、図4に示すような従動輪用の車輪用軸受装置が知られている。
この車輪用軸受装置は第3世代と称され、軸部材(ハブ輪)51と内輪52と外輪53、および複列の転動体(ボール)54、54とを備えている。軸部材51は、その一端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ55を一体に有し、外周に内側転走面51aと、この内側転走面51aから軸方向に延びる小径段部51bが形成されている。
軸部材51の小径段部51bには、外周に内側転走面52aが形成された内輪52が圧入されている。そして、軸部材51の小径段部51bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部51cにより、軸部材51に対して内輪52が軸方向へ抜けるのを防止している。
外輪53は、外周に車体取付フランジ53bを一体に有し、内周に複列の外側転走面53a、53aが形成されている。この複列の外側転走面53a、53aと対向する内側転走面51a、52aの間には複列の転動体54、54が転動自在に収容されている。
ここで、加締部51cを形成する円筒部56、すなわち、軸部材51における小径段部51bの端部の肉厚は、この円筒部56を径方向外方に加締拡げる以前の状態で先端縁に向う程小さくなっている。そして、この円筒部56を径方向外方に加締拡げることにより、内輪52の大端面52bを押え付ける加締部51cの肉厚は、円筒部56の基端部の肉厚に対し、先端に向うにしたがって漸減している。
これにより、円筒部56の先端部を押型により塑性変形させて加締部51cを形成するために要する力が徒に大きくなることがなく、加締作業に伴って加締部51cに亀裂等の損傷が発生したり、あるいは、加締部51cにより固定される内輪52に、この内輪52の直径を予圧や転がり疲れ寿命等の耐久性に影響を及ぼす程大きく変化させるような力が作用することがない。
特開平10−272903号公報
このような従来の車輪用軸受装置では、加締作業に伴って予圧や転がり疲労寿命等の耐久性に影響を及ぼす程、内輪52の内径を大きく変形させるような力が作用するのを防止することができる。ここで、加締後の軸受すきまは負すきまに設定されているが、予圧量が大きくなり過ぎると運転時の転動体54と両転走面51a、52a、53aとの接触面圧が大きくなり、発熱等により短寿命となる。また、予圧量が小さくなると軸受剛性が低下して車両の走行安定性に悪影響が出る恐れがある。このことから寿命と剛性とのバランスを考慮した軸受すきまに設定するには、加締後の軸受すきまを適切な範囲に設定する必要がある。
この加締後の軸受すきまは、加締前の軸受すきまと加締加工によるすきま減少量によって決まるため、加締前の軸受すきまおよび加締加工によるすきま減少量のそれぞれの範囲を少しでも小さくすれば、加締後の軸受すきまの範囲を小さく設定することができる。然しながら、加締前の軸受すきまの範囲を余り小さく設定すると、工程能力不足により不良が増加して好ましくない。
また、加締加工によるすきま減少量は、図3に示すような回帰式を用いて算出される。この回帰式は、内輪押し込み量Xとすきま減少量Vの関係を示し、V=aX+bで表わされる。ここで、内輪押し込み量Xの規格値(範囲)よりすきま減少量Vの範囲を求める。内輪押し込み量Xの範囲を小さくすればすきま減少量Vの範囲も小さくなるが、軸部材51等、各部品の寸法バラツキだけでなく内輪押し込み量X自体もバラツキを持っているため、内輪押し込み量Xの規格値を小さくするのもおのずと限界がある。
内輪押し込み量Xとすきま減少量Vの回帰式の傾きa(以下、すきま減少係数と呼ぶ)を小さくできれば内輪押し込み量Xの範囲が同一でもすきま減少量Vの範囲を小さくできるが、このすきま減少係数aは内輪52の寸法・形状によって決まる。従来、この内輪52の寸法・形状は、こうしたすきま減少量Vを考慮して設計されていないため、実際のところすきま減少量Vはその都度試験によって確認する以外に方法がなかった。増してや、加締加工によるすきま減少量Vを適宜コントロールすることはできなかった。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたもので、加締加工によるすきま減少量をコントロールし、最適な予圧量を確保して軸受の寿命向上を図った車輪用軸受装置を提供することを目的とする。
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端部に車輪取付フランジを一体に有し、この車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入され、外周に前記複列の外側転走面に対向する少なくとも一方の内側転走面が形成された内輪とからなる内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記内輪が前記ハブ輪に対して軸方向に固定された車輪用軸受装置において、前記内輪における肩部断面積をAs、タッチ径部断面積をAt、タッチ部ピッチ長さをPt、内径断面積をAn、幅寸法をBとした時、当該内輪の寸法比率αが、α=(As×At×Pt)/(An×B)で規定され、この寸法比率に対する予め設定された前記加締加工による前記軸受のすきま減少係数との関係式に基き、前記軸受のすきま減少量をコントロールする構成を採用した。
このように、ハブ輪の小径段部に内輪が圧入され、小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により、ハブ輪に対して内輪が軸方向に固定された、所謂セルフリテイン構造の車輪用軸受装置において、内輪における肩部断面積をAs、タッチ径部断面積をAt、タッチ部ピッチ長さをPt、内径断面積をAn、幅寸法をBとした時、当該内輪の寸法比率αが、α=(As×At×Pt)/(An×B)で規定され、この寸法比率に対する予め設定された加締加工による軸受のすきま減少係数との関係式に基き、軸受のすきま減少量をコントロールするようにしたので、従来のように、加締加工による軸受のすきま減少量をその都度試験によって確認する必要がなくなり、開発工数を大幅に削減することができる。
好ましくは、請求項2に記載の発明のように、前記内輪寸法比率αが240〜530の範囲に設定されていれば、加締加工によるすきま減少量の範囲を確実に抑えることができ、加締後の軸受すきまの範囲を可及的に小さくすることが可能となって最適な軸受予圧を確保することができる。
また、請求項3に記載の発明は、前記ハブ輪が、炭素0.40〜0.80重量%を含む中炭素鋼からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する一方の内側転走面が直接形成され、この内側転走面から前記小径段部に亙り高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理され、前記加締部が鍛造後の素材表面硬さ25HRC以下の未焼入れ部とされると共に、他方の内側転走面が前記内輪の外周面に形成され、この内輪が高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで58〜64HRCの範囲で硬化処理されているので、加締加工によって発生する内輪のフープ応力を所定値以下に抑えることができると共に、車両の旋回時に大きなモーメント荷重が負荷されても内輪割れ等の問題を起こすことなく充分内輪の強度を確保することができる。
本発明に係る車輪用軸受装置は、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端部に車輪取付フランジを一体に有し、この車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入され、外周に前記複列の外側転走面に対向する少なくとも一方の内側転走面が形成された内輪とからなる内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記内輪が前記ハブ輪に対して軸方向に固定された車輪用軸受装置において、前記内輪における肩部断面積をAs、タッチ径部断面積をAt、タッチ部ピッチ長さをPt、内径断面積をAn、幅寸法をBとした時、当該内輪の寸法比率αが、α=(As×At×Pt)/(An×B)で規定され、この寸法比率に対する予め設定された前記加締加工による前記軸受のすきま減少係数aとの関係式に基き、前記軸受のすきま減少量をコントロールするようにしたので、従来のように、加締加工による軸受のすきま減少量をその都度試験によって確認する必要がなくなり、開発工数を大幅に削減することができる。
外周に車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端部に車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面に対向する一方の内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入され、外周に前記複列の外側転走面に対向する他方の内側転走面が形成された内輪とからなる内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記ハブ輪に対して前記内輪が軸方向に固定された車輪用軸受装置において、前記内輪の寸法比率αが、前記内輪における肩部断面積をAs、タッチ径部断面積をAt、タッチ部ピッチ長さをPt、内径断面積をAn、幅寸法をBとした時、α=(As×At×Pt)/(An×B)で規定され、この内輪寸法比率αが240〜530の範囲に設定されている。
以下、本発明の実施の形態を図面に基いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車輪用軸受装置の一実施形態を示す縦断面図である。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウトボード側(図面左側)、中央寄り側をインボード側(図面右側)という。
この車輪用軸受装置は従動輪側の第3世代と称され、内方部材1と外方部材10、および両部材1、10間に転動自在に収容された複列の転動体(ボール)6、6とを備えている。
内方部材1は、ハブ輪2と、このハブ輪2に所定のシメシロを介して圧入された内輪3とからなる。
ハブ輪2は、アウトボード側の端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ4を一体に有し、この車輪取付フランジ4の円周等配位置に車輪を固定するためのハブボルト5が植設されている。また、ハブ輪2の外周にはアウトボード側の内側転走面2aと、この内側転走面2aからインボード側に延びる軸状の小径段部2bが形成されている。そして、外周にインボード側の内側転走面3aが形成された内輪3がこの小径段部2bに圧入され、さらに、小径段部2bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部2cにより、ハブ輪2に対して内輪3が軸方向へ抜けるのを防止している。
外方部材10は、外周に車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ10bを一体に有し、内周に複列の外側転走面10a、10aが形成されている。そして、それぞれの転走面10a、2aと10a、3a間に複列の転動体6、6が収容され、保持器7、7によりこれら複列の転動体6、6が転動自在に保持されている。また、外方部材10の端部にはシール8、9が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
ここでは、ハブ輪2の外周に直接内側転走面2aが形成された第3世代と呼称される車輪用軸受装置を例示したが、本発明に係る車輪用軸受装置はこうした構造に限定されず、例えば、ハブ輪の小径段部に一対の内輪を圧入した、第1世代あるいは第2世代構造であっても良い。なお、転動体6、6をボールとした複列アンギュラ玉軸受を例示したが、これに限らず転動体に円すいころを使用した複列円すいころ軸受であっても良い。
ハブ輪2は、S53C等の炭素0.40〜0.80重量%を含む中炭素鋼で形成され、アウトボード側の内側転走面2aをはじめ、シール8が摺接するシールランド部、および小径段部2bに亙り高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。なお、加締部2cは、鍛造後の素材表面硬さ25HRC以下の未焼入れ部としている。一方、内輪3は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで58〜64HRCの範囲で硬化処理されている。
また、外方部材10は、前記ハブ輪2と同様、S53C等の炭素0.40〜0.80重量%を含む中炭素鋼で形成され、複列の外側転走面10a、10aに高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
本出願人は、図2に示すように、前記すきま減少係数aが、以下に示す内輪寸法比率αと相関関係にあることを実験によって検証した。この内輪寸法比率αは、内輪3の肩部厚さAの断面積をAs、内輪3のタッチ径dt部の断面積をAt、内輪3のタッチ部ピッチ長さをPt、内輪3の内径dの断面積をAn、内輪3の幅寸法をBとした時、α=(As×At×Pt)/(An×B)で規定されている。ここで、タッチ径dtとは、転動体6と内輪3の内側転走面3aとの接触点の直径を指し、また、タッチ部ピッチ長さPtとは、内輪3の小径側の端面からこの接触点までの寸法を指す。
ここで、内輪寸法比率αが240〜530の範囲に設定されていれば、確実に加締加工によるすきま減少量Vを最適の範囲にコントロールすることができ、加締後の軸受すきまの範囲を可及的に小さくすることが可能となって最適な軸受予圧を確保することができる。したがって、従来のように、軸受のすきま減少量Vをその都度試験によって確認することなく、加締加工によるすきま減少量Vを適宜コントロールすることができ、開発工数を大幅に削減することができる。
なお、前記内輪寸法比率αを240未満に設定しようとした場合、内輪3の肩部厚さA、すなわち、A=(内輪外径D−内輪内径d)/2が薄くなり過ぎ、加締加工によって発生する内輪3のフープ応力が大きくなって遅れ破壊を発生させる恐れがあると共に、車両の旋回時に大きなモーメント荷重が負荷された時、内輪割れ等の問題を起こす恐れもあって好ましくない。一方、内輪寸法比率αを530を超えて設定しようとした場合、加締後の軸受すきまの範囲が大きくなり、軸受予圧の下限側で軸受剛性が低下して車両の走行安定性に悪影響が出る恐れがある。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係る車輪用軸受装置は、ハブ輪の小径段部に内輪を圧入し、小径段部の端部を塑性変形させて形成した加締部によって内輪を固定した第1世代乃至第3世代のセルフリテイン構造の車輪用軸受装置に適用できる。
本発明に係る車輪用軸受装置の一実施形態を示す縦断面図である。 加締加工による軸受のすきま減少係数aと内輪寸法比率αとの関係を示すグラフである。 内輪押し込み量Xに対する加締加工による軸受のすきま減少量Vの関係を示す回帰式である。 従来の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。
符号の説明
1・・・・・・・・・内方部材
2・・・・・・・・・ハブ輪
2a、3a・・・・・内側転走面
2b・・・・・・・・小径段部
2c・・・・・・・・加締部
3・・・・・・・・・内輪
4・・・・・・・・・車輪取付フランジ
5・・・・・・・・・ハブボルト
6・・・・・・・・・転動体
7・・・・・・・・・保持器
8、9・・・・・・・シール
10・・・・・・・・外方部材
10a・・・・・・・外側転走面
10b・・・・・・・車体取付フランジ
51・・・・・・・・ハブ輪
51a、52a・・・内側転走面
51b・・・・・・・小径段部
51c・・・・・・・加締部
52・・・・・・・・内輪
52b・・・・・・・大端面
53・・・・・・・・外輪
53a・・・・・・・外側転走面
53b・・・・・・・車体取付フランジ
54・・・・・・・・転動体
55・・・・・・・・車輪取付フランジ
56・・・・・・・・円筒部
a・・・・・・・・・すきま減少係数
A・・・・・・・・・内輪の肩部厚さ
An・・・・・・・・内輪内径断面積
As・・・・・・・・内輪肩部断面積
At・・・・・・・・タッチ径部断面積
B・・・・・・・・・内輪の幅寸法
d・・・・・・・・・内輪の内径寸法
dt・・・・・・・・内輪のタッチ径
D・・・・・・・・・内輪の外径寸法
Pt・・・・・・・・タッチ部ピッチ長さ
α・・・・・・・・・内輪寸法比率

Claims (3)

  1. 内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、
    一端部に車輪取付フランジを一体に有し、この車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、
    およびこのハブ輪の小径段部に圧入され、外周に前記複列の外側転走面に対向する少なくとも一方の内側転走面が形成された内輪とからなる内方部材と、
    この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、
    前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記内輪が前記ハブ輪に対して軸方向に固定された車輪用軸受装置において、
    前記内輪における肩部断面積をAs、タッチ径部断面積をAt、タッチ部ピッチ長さをPt、内径断面積をAn、幅寸法をBとした時、当該内輪の寸法比率αが、α=(As×At×Pt)/(An×B)で規定され、この寸法比率に対する予め設定された前記加締加工による前記軸受のすきま減少係数との関係式に基き、前記軸受のすきま減少量をコントロールしたことを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記内輪寸法比率αが240〜530の範囲に設定されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記ハブ輪が、炭素0.40〜0.80重量%を含む中炭素鋼からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する一方の内側転走面が直接形成され、この内側転走面から前記小径段部に亙り高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理され、前記加締部が鍛造後の素材表面硬さ25HRC以下の未焼入れ部とされると共に、他方の内側転走面が前記内輪の外周面に形成され、この内輪が高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで58〜64HRCの範囲で硬化処理されている請求項1または2に記載の車輪用軸受装置。
JP2004233003A 2004-08-10 2004-08-10 車輪用軸受装置 Active JP4321714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233003A JP4321714B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233003A JP4321714B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 車輪用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006052754A JP2006052754A (ja) 2006-02-23
JP4321714B2 true JP4321714B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=36030375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233003A Active JP4321714B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4321714B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110185710A (zh) * 2019-05-20 2019-08-30 杭州雷迪克节能科技股份有限公司 轮毂轴承单元游隙控制方法的研究

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521878B2 (ja) * 2006-03-02 2010-08-11 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP7290086B2 (ja) * 2019-09-06 2023-06-13 日本精工株式会社 ハブユニット軸受およびその製造方法
EP3974679B1 (en) * 2020-09-28 2024-05-01 Cie Automotive, S.A. Mechanical actuator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110185710A (zh) * 2019-05-20 2019-08-30 杭州雷迪克节能科技股份有限公司 轮毂轴承单元游隙控制方法的研究

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006052754A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015361B2 (ja) 車輪軸受装置
JP3923986B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2010112452A (ja) 車輪用軸受装置
JP5025137B2 (ja) 車輪用軸受装置
WO2006019071A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP4462629B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4321714B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5506181B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP3917992B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4697963B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4780707B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4807775B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006046401A (ja) 車輪用軸受装置
JP4998979B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009079654A (ja) 車輪用軸受装置
JP4994717B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4632305B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006242257A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006052752A (ja) 車輪用軸受装置
JP5121603B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4969899B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009293731A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009255644A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007106412A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007147078A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4321714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250