JP2010112452A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010112452A
JP2010112452A JP2008284977A JP2008284977A JP2010112452A JP 2010112452 A JP2010112452 A JP 2010112452A JP 2008284977 A JP2008284977 A JP 2008284977A JP 2008284977 A JP2008284977 A JP 2008284977A JP 2010112452 A JP2010112452 A JP 2010112452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
rolling surface
wheel
bearing device
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008284977A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Yamamoto
一成 山本
Takumi Yamada
匠 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2008284977A priority Critical patent/JP2010112452A/ja
Priority to BRPI0921281A priority patent/BRPI0921281A2/pt
Priority to DE112009002688T priority patent/DE112009002688T5/de
Priority to CN2009801443521A priority patent/CN102203443A/zh
Priority to PCT/JP2009/005868 priority patent/WO2010052908A1/ja
Publication of JP2010112452A publication Critical patent/JP2010112452A/ja
Priority to US13/102,230 priority patent/US20110206308A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/02Mechanical properties
    • F16C2202/04Hardness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

【課題】加締工程において、内輪の打ち傷を起点として内輪が割れるのを防止し、内輪の耐久性と信頼性を向上させた車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】ハブ輪4の小径段部4bに内輪5が圧入され、小径段部4bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部7により内輪5を軸方向に固定した車輪用軸受装置において、内輪5の外径面5bの内側転走面5a側に傾斜角θ1が40°〜60°の範囲に設定されたテーパ状の補助転走面13が形成され、この補助転走面13と外径面5bおよび内側転走面5aとの交差部に円弧面を備える面取り部14、15が形成されると共に、外径面5bと加締側端面5cとを繋ぐ面取り部12が円弧面を備え、この円弧面の曲率半径R1がR1.2〜R3.0の範囲に設定されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車等の車輪を懸架装置に対して回転自在に支承する車輪用軸受装置、特に、ハブ輪に加締固定される内輪の耐久性向上を図った車輪用軸受装置に関するものである。
自動車等の車両の車輪用軸受装置には、駆動輪用のものと従動輪用のものとがある。特に、自動車の懸架装置に対して車輪を回転自在に支承する車輪用軸受装置は、低コスト化は言うまでもなく、燃費向上のための軽量・コンパクト化が進んでいる。このような車輪用軸受装置の代表的な一例を図3に示す。
この車輪用軸受装置は第3世代と称され、ハブ輪51と内輪52と外輪53、および複列のボール54、54とを備えている。ハブ輪51は、その一端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ55を一体に有し、外周に内側転走面51aと、この内側転走面51aから軸方向に延びる円筒状の小径段部51bが形成されている。また、車輪取付フランジ55の円周等配位置には車輪を固定するためのハブボルト56が植設されている。
ハブ輪51の小径段部51bには、外周に内側転走面52aが形成された内輪52が圧入されている。そして、ハブ輪51の小径段部51bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部51cにより、ハブ輪51に対して内輪52が軸方向へ抜けるのを防止している。
外輪53は、外周に車体取付フランジ53bを一体に有し、内周に複列の外側転走面53a、53aが形成されている。これら複列の外側転走面53a、53aと対向する内側転走面51a、52aの間には複列のボール54、54が転動自在に収容されている。そして、外輪53の両端部にはシール57、58が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
ハブ輪51は、炭素の含有量が0.40〜0.80重量%である炭素鋼製の素材に鍛造を施すことにより一体に形成され、車輪取付フランジ55の基部から内側転走面51a、および小径段部51bに亙って高周波焼入れ等によって表面が硬化処理されている。なお、加締部51cは、鍛造後の素材表面硬さの生のままとしている。一方、内輪52は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼のような高炭素鋼製とし、芯部まで焼入れ硬化されている。
図4は、内輪の外径膨張量と加締めの軸力との相関関係を求めるための実験に用いる車輪用軸受装置の模式図である。ここで、ハブ輪aの軸部bの内端外周面には、実際に用いられる内輪52の小端側を切断して幅を短くした検査用内輪cとロードセルdとが嵌合されている。また、検査用内輪cとロードセルdを組み合せた時の幅が実際の内輪52の幅に等しくなるように設定されている。そして、ロードセルdの外径には、複数の歪みゲージが貼着され、加締後の軸力がこのロードセルdによって測定される。
こうした実験により、加締による検査用内輪cの外径膨張量と加締の軸力との関係はほぼ直線関係になり、検査用内輪cの外径膨張量が大きくなると、加締の軸力も大きくなることが分かる。したがって、以上の相関関係から、検査用内輪cの外径膨張量により、加締の軸力を管理することができる。すなわち、図3に示す内輪52の外径膨張量に基いて、加締の軸力を把握することにより、加締部51cが内輪52の丸い面取り部位に密着しているか否かを極めて容易に、かつ正確に検査することができ、良好な加締状態を得ることができる。
特開2003−13979号公報
このような従来の車輪用軸受装置のように、小径段部51bの端部を径方向外方に塑性変形させて加締部51cを形成する場合、小径段部51bのうち加締部51cの近傍も径方向に塑性変形するため、この塑性変形に伴って内輪52の内径は押し広げられることになり、内輪52の外径59にフープ応力が発生する。したがって、このフープ応力を低減するには、前述したように、内輪52の外径膨張量を測定して軸力を管理し、内輪52の膨張量を適正に管理することで対応可能となる。
然しながら、材料特性の関係から、例え、加締後の内輪52の膨張量を管理して内輪52に発生するフープ応力を所定値に規制しても、内輪52の単体加工後(ハブ輪51への組付け前)に内輪52同士の衝突により発生した打ち傷が起点となって加締時あるいは加締後に内輪52に割れが発生する恐れがあった。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたもので、加締工程において、内輪の打ち傷を起点として内輪が割れるのを防止し、内輪の耐久性と信頼性を向上させた車輪用軸受装置を提供することを目的とする。
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記内輪が軸方向に固定された車輪用軸受装置において、前記内輪の外径面の内側転走面側にテーパ状の補助転走面が形成されると共に、前記外径面と加締側端面とを繋ぐ面取り部が円弧面を備え、この円弧面の曲率半径がR1.2〜R3.0の範囲に設定されている。
このように、ハブ輪の小径段部に内輪が圧入され、小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により、ハブ輪に対して内輪を軸方向に固定した車輪用軸受装置において、内輪の外径面の内側転走面側にテーパ状の補助転走面が形成されると共に、外径面と加締側端面とを繋ぐ面取り部が円弧面を備え、この円弧面の曲率半径がR1.2〜R3.0の範囲に設定されているので、内輪の製造工程において、内輪同士の衝突により打ち傷が発生するのを抑制することができると共に、加締工程において、内輪の打ち傷を起点として内輪が割れるのを防止し、内輪の耐久性と信頼性を向上させた車輪用軸受装置を提供することができる。
好ましくは、請求項2に記載の発明のように、前記補助転走面と外径面との傾斜角が40°〜60°の範囲に設定されていれば、内輪の剛性、強度を低下させることなく、加締工程における内輪の割れ発生を効果的に防止することができる。
また、請求項3に記載の発明のように、前記補助転走面と外径面および内側転走面との交差部に円弧面を備える面取り部が形成され、この円弧面の曲率半径がR1.2〜R3.0の範囲に設定されていれば、軸受に大きなモーメント荷重が負荷されて接触角が増大したとき、接触楕円が内輪の内側転走面から補助転走面にはみ出すことになるが、これらの面取り部によって角部にエッジロードが発生するのを防止し、内輪の耐久性を向上させることができる。
また、請求項4に記載の発明のように、前記外径面と加締側端面とを繋ぐ面取り部が、前記円弧面から外径面に向けて5°〜30°の範囲からなる接線角で滑らかに繋がれていれば、面取り部の角部に応力集中が発生するのを防止することができる。
また、請求項5に記載の発明のように、前記内方部材が、一端部に車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面の一方に対向する内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入され、外周に前記複列の外側転走面の他方に対向する内側転走面が形成された内輪からなっていても良い。
本発明に係る車輪用軸受装置は、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記内輪が軸方向に固定された車輪用軸受装置において、前記内輪の外径面の内側転走面側にテーパ状の補助転走面が形成されると共に、前記外径面と加締側端面とを繋ぐ面取り部が円弧面を備え、この円弧面の曲率半径がR1.2〜R3.0の範囲に設定されているので、内輪の製造工程において、内輪同士の衝突により打ち傷が発生するのを抑制することができると共に、加締工程において、内輪の打ち傷を起点として内輪が割れるのを防止し、内輪の耐久性と信頼性を向上させた車輪用軸受装置を提供することができる。
外周に車体に取り付けられるための車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面に対向する一方の内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に所定のシメシロを介して圧入され、外周に前記複列の外側転走面に対向する他方の内側転走面が形成された内輪からなる内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記内輪が軸方向に固定された車輪用軸受装置において、前記内輪の外径面の内側転走面側に傾斜角が40°〜60°の範囲に設定されたテーパ状の補助転走面が形成され、この補助転走面と前記外径面および内側転走面との交差部に円弧面を備える面取り部が形成されると共に、前記外径面と加締側端面とを繋ぐ面取り部が円弧面を備え、この円弧面の曲率半径がR1.2〜R3.0の範囲に設定されている。
以下、本発明の実施の形態を図面に基いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車輪用軸受装置の一実施形態を示す縦断面図、図2は、図1の内輪単体を示す拡大図である。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウター側(図1の左側)、中央寄り側をインナー側(図1の右側)という。
この車輪用軸受装置は従動輪側の第3世代と称され、内方部材1と外方部材2、および両部材1、2間に転動自在に収容された複列の転動体(ボール)3、3とを備えている。内方部材1は、ハブ輪4と、このハブ輪4に所定のシメシロを介して圧入された内輪5とからなる。
ハブ輪4は、アウター側の端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ6を一体に有し、この車輪取付フランジ6の円周等配位置に車輪を固定するためのハブボルト6aが植設されている。また、ハブ輪4の外周には一方(アウター側)の内側転走面4aと、この内側転走面4aから軸方向に延びる小径段部4bが形成されている。そして、外周に他方(インナー側)の内側転走面5aが形成された内輪5が小径段部4bに所定のシメシロを介して圧入され、さらに、小径段部4bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部7により、所定の軸受予圧が付与された状態で内輪5が軸方向に固定されている。
外方部材2は、外周に車体(図示せず)に取り付けられるための車体取付フランジ2bを一体に有し、内周には複列の外側転走面2a、2aが一体に形成されている。そして、それぞれの転走面2a、4aと2a、5a間に複列の転動体3、3が収容され、保持器8、8によりこれら複列の転動体3、3が転動自在に保持されている。また、外方部材2と内方部材1との間に形成される環状空間の開口部にシール9とカバー10が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
ここでは、ハブ輪4の外周に直接内側転走面4aが形成された第3世代と呼称される車輪用軸受装置を例示したが、本発明に係る車輪用軸受装置はこうした構造に限定されず、例えば、ハブ輪の小径段部に一対の内輪を圧入した、第1世代あるいは第2世代構造であっても良い。また、転動体3、3をボールとした複列アンギュラ玉軸受で構成された車輪用軸受装置を例示したが、これに限らず転動体に円すいころを使用した複列円すいころ軸受で構成されたものであっても良い。
ハブ輪4は、S53C等の炭素0.40〜0.80重量%を含む中高炭素鋼で形成され、アウター側の内側転走面4aをはじめ、シール9が摺接するシールランド部から小径段部4bに亙り高周波焼入れによって表面硬さを50〜64HRCの範囲に硬化層11が形成されている(図中クロスハッチングにて示す)。なお、加締部7は、鍛造後の素材表面硬さ25HRC以下の未焼入れ部としている。一方、内輪5および転動体3はSUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで58〜64HRCの範囲で硬化処理されている。
また、外方部材2は、ハブ輪4と同様、S53C等の炭素0.40〜0.80重量%を含む中高炭素鋼で形成され、少なくとも複列の外側転走面2a、2aが高周波焼入れによって表面硬さを50〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
本出願人は、内輪5の製造工程において、内輪5同士の衝突により発生する打ち傷を調査・分析すると共に、この打ち傷と加締工程によって発生するフープ応力との関係に着目し、打ち傷を起点とし、加締工程あるいは加締後に発生する内輪5の割れの要因を調査した。その結果、打ち傷が起点となる割れは、図2に拡大して示すように、加締加工によりフープ応力が増加する内輪5の外径面5bと大端面(加締側端面)5cを繋ぐ面取り部12に発生することが判った。
ここで、本出願人は、内輪5の製造工程において、内輪5同士の衝突により打ち傷が発生し難い形状を見極めると共に、加締工程において内輪5にフープ応力が発生し、このフープ応力が内輪5の外径面5bで最大となる状況に鑑み、内輪5の割れの発生を防止するためには、打ち傷の面積が大きくても打ち傷の深さを小さくする必要があることに注目した。
また、本出願人は、内輪5の面取り部12に打ち傷を形成し、この打ち傷の先端Rと、そこに発生する応力を測定した結果、加締後の内輪5に発生するフープ応力に対し、打ち傷の先端Rが小さい程応力拡大係数が増加して最大主応力が増加することが判った。すなわち、打ち傷の先端Rは内輪5の面取り部12における円弧面、さらには後述する補助転走面13と外径面5bおよび内側転走面5aとの交差部に形成される面取り部14、15における円弧面が転写されるから、面取り部12、14、15の円弧面の曲率半径を大きくすることが内輪5の割れに有効である。
本実施形態では、外径面5bの内側転走面5a側にテーパ状の補助転走面13が形成され、この補助転走面13と外径面5bおよび内側転走面5aとの交差部に曲率半径R1の円弧面からなる面取り部14、15が形成されている。そして、補助転走面13と外径面5bとの傾斜角θ1が40°〜60°、好ましくは、40°〜50°の範囲に設定されている。これにより、内輪5の製造工程において、内輪5同士の衝突により打ち傷が発生するのを抑制することができる。ここで、傾斜角θ1を60°を超えて設定すると、打ち傷発生の抑制効果が薄れてしまうと共に、傾斜角θ1を40°未満に設定すると、外径面5bの幅が減少し、シールを装着する仕様ではスペースを確保することが難しくなると共に、フープ応力を受ける体積が減少し、加締時の内輪5の剛性、強度が低下して反って割れが生じ易くなるので好ましくない。ここで、補助転走面13とは、内側転走面5aの断面を構成する円弧状の曲線から滑らかにのびて、かつその曲線よりも曲率の小さな曲線または直線からなる断面形状を有する部位のことを言う。
また、軸受に大きなモーメント荷重が負荷されて接触角が増大したときに、接触楕円が内輪5の内側転走面5aから補助転走面13にはみ出すことになるが、この補助転走面13と外径面5bおよび内側転走面5aとの交差部に曲率半径R1の円弧面からなる面取り部14、15が形成されているので、角部にエッジロードが発生するのを防止し、内輪5の耐久性を向上させることができる。
さらに、本出願人は、内輪5の面取り部12における円弧面の曲率半径R1の異なるサンプルを作製し、加締時における内輪5の割れ試験を実施した。この試験結果を表1に示す。この表1から判るように、面取り部12の円弧面の曲率半径R1がR1.2以上であれば割れの発生がない。したがって、本実施形態では、内輪5の面取り部12における円弧面の曲率半径R1がR1.2〜R3.0の範囲に設定されている。円弧面の曲率半径R1が大きくなる程打ち傷の面積が大きくなり、また、打ち傷の深さが浅くなって内輪5の耐久性の面で有利となるが、円弧面の曲率半径R1がR3.0を超えると、外径面5bの幅が減少して好ましくない。ここで、この円弧面の曲率半径R1を大きく設定するために内輪5の幅を大きくすることも考えられるが、これでは、内輪5の重量だけでなくハブ輪4の重量までも嵩んでしまい、装置の軽量・コンパクト化を阻害することになって好ましくない。
Figure 2010112452
また、面取り部12の角部に応力集中が発生しないよう、面取り部12は、円弧面から外径面5bに向けて5°〜30°、好ましくは、15°±5°の範囲からなる接線角θ2で滑らかに繋がれている。これにより、加締工程において、内輪5の打ち傷を起点として内輪5が割れるのを防止し、内輪5の耐久性と信頼性を向上させた車輪用軸受装置を提供することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係る車輪用軸受装置は、ハブ輪の小径段部に内輪を圧入し、小径段部の端部を塑性変形させて形成した加締部によって内輪を固定した第1世代乃至第3世代のセルフリテイン構造の車輪用軸受装置に適用できる。
本発明に係る車輪用軸受装置の一実施形態を示す縦断面図である。 図1の内輪単体を示す拡大図である。 従来の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。 内輪の外径膨張量と加締の軸力との相関関係を求める実験時に用いる車輪用軸受装置の模式図である。
符号の説明
1・・・・・・・・・内方部材
2・・・・・・・・・外方部材
2a・・・・・・・・外側転走面
2b・・・・・・・・車体取付フランジ
3・・・・・・・・・転動体
4・・・・・・・・・ハブ輪
4a、5a・・・・・内側転走面
4b・・・・・・・・小径段部
5・・・・・・・・・内輪
5b・・・・・・・・外径面
5c・・・・・・・・大端面
6・・・・・・・・・車輪取付フランジ
6a・・・・・・・・ハブボルト
7・・・・・・・・・加締部
8・・・・・・・・・保持器
9・・・・・・・・・シール
10・・・・・・・・カバー
11・・・・・・・・硬化層
12、14、15・・面取り部
13・・・・・・・・補助転走面
51・・・・・・・・ハブ輪
51a、52a・・・内側転走面
51b・・・・・・・小径段部
51c・・・・・・・加締部
52・・・・・・・・内輪
53・・・・・・・・外輪
53a・・・・・・・外側転走面
53b・・・・・・・車体取付フランジ
54・・・・・・・・ボール
55・・・・・・・・車輪取付フランジ
56・・・・・・・・ハブボルト
57、58・・・・・シール
59・・・・・・・・内輪の外径
a・・・・・・・・・ハブ輪
b・・・・・・・・・軸部
c・・・・・・・・・検査用内輪
d・・・・・・・・・ロードセル
R1・・・・・・・・面取り部の円弧面の曲率半径
θ1・・・・・・・・補助転走面と外径面との傾斜角
θ2・・・・・・・・面取り部の接線角

Claims (5)

  1. 内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、
    一端部に車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、
    この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、
    前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記内輪が軸方向に固定された車輪用軸受装置において、
    前記内輪の外径面の内側転走面側にテーパ状の補助転走面が形成されると共に、前記外径面と加締側端面とを繋ぐ面取り部が円弧面を備え、この円弧面の曲率半径がR1.2〜R3.0の範囲に設定されていることを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記補助転走面と外径面との傾斜角が40°〜60°の範囲に設定されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記補助転走面と外径面および内側転走面との交差部に円弧面を備える面取り部が形成され、この円弧面の曲率半径がR1.2〜R3.0の範囲に設定されている請求項1または2に記載の車輪用軸受装置。
  4. 前記外径面と加締側端面とを繋ぐ面取り部が、前記円弧面から外径面に向けて5°〜30°の範囲からなる接線角で滑らかに繋がれている請求項1乃至3いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  5. 前記内方部材が、一端部に車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面の一方に対向する内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入され、外周に前記複列の外側転走面の他方に対向する内側転走面が形成された内輪からなっている請求項1乃至4いずれかに記載の車輪用軸受装置。
JP2008284977A 2008-11-06 2008-11-06 車輪用軸受装置 Pending JP2010112452A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284977A JP2010112452A (ja) 2008-11-06 2008-11-06 車輪用軸受装置
BRPI0921281A BRPI0921281A2 (pt) 2008-11-06 2009-11-05 dispositivo de suporte para rodas
DE112009002688T DE112009002688T5 (de) 2008-11-06 2009-11-05 Radlagervorrichtung für ein Fahrzeug
CN2009801443521A CN102203443A (zh) 2008-11-06 2009-11-05 车轮用轴承装置
PCT/JP2009/005868 WO2010052908A1 (ja) 2008-11-06 2009-11-05 車輪用軸受装置
US13/102,230 US20110206308A1 (en) 2008-11-06 2011-05-06 Wheel Bearing Apparatus For A Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284977A JP2010112452A (ja) 2008-11-06 2008-11-06 車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010112452A true JP2010112452A (ja) 2010-05-20

Family

ID=42152721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284977A Pending JP2010112452A (ja) 2008-11-06 2008-11-06 車輪用軸受装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110206308A1 (ja)
JP (1) JP2010112452A (ja)
CN (1) CN102203443A (ja)
BR (1) BRPI0921281A2 (ja)
DE (1) DE112009002688T5 (ja)
WO (1) WO2010052908A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152497A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012223881A1 (de) 2012-12-20 2014-06-26 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Sensierte Radlagereinheit
DE102013202251B4 (de) 2013-02-12 2016-05-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radlagereinheit mit Innenring als Signalgeber
DE102013205429A1 (de) * 2013-03-27 2014-10-16 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Radnabe mit Radlager
DE102014206100A1 (de) * 2014-04-01 2015-10-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radlageranordnung, umfassend einen Innenring mit Schrägungswinkel
JP2019108908A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 株式会社ジェイテクト 転がり軸受の取付構造
CN112377519A (zh) * 2020-11-16 2021-02-19 南京工业大学 一种四点角接触转盘轴承滚道边缘修型的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226488A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Jtekt Corp センサ付き転がり軸受装置
JP2007001341A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007024148A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007085554A (ja) * 2006-12-21 2007-04-05 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007145203A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69831515T2 (de) * 1997-01-17 2006-06-14 Nsk Ltd Lagereinheit für eine Fahrzeugradaufhängung
JP4710179B2 (ja) 2001-07-03 2011-06-29 日本精工株式会社 車輪駆動輪用軸受ユニットの製造方法
CN201053446Y (zh) * 2006-12-15 2008-04-30 镇江飞亚轴承有限责任公司 钢丝绳输送滚轮轴承

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226488A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Jtekt Corp センサ付き転がり軸受装置
JP2007001341A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007024148A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007145203A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007085554A (ja) * 2006-12-21 2007-04-05 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152497A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2011252552A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010052908A1 (ja) 2010-05-14
DE112009002688T5 (de) 2012-09-13
US20110206308A1 (en) 2011-08-25
BRPI0921281A2 (pt) 2016-03-08
CN102203443A (zh) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010052908A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP3923986B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5099872B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006349059A (ja) 車輪用軸受装置
JP5025137B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4462629B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5506181B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4632305B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006046401A (ja) 車輪用軸受装置
JP4697963B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4780707B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4743890B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4807775B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4998980B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4321714B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4993342B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006052752A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006046434A (ja) 車輪用軸受装置
JP4969899B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5121603B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4936739B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008002607A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007147078A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007024208A (ja) 車輪用軸受装置
JP4743891B2 (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130704