JP2006349059A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006349059A
JP2006349059A JP2005176502A JP2005176502A JP2006349059A JP 2006349059 A JP2006349059 A JP 2006349059A JP 2005176502 A JP2005176502 A JP 2005176502A JP 2005176502 A JP2005176502 A JP 2005176502A JP 2006349059 A JP2006349059 A JP 2006349059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
wheel
bearing device
press
wheel bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005176502A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Otsuki
寿志 大槻
Kazuhisa Shigeoka
和寿 重岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005176502A priority Critical patent/JP2006349059A/ja
Publication of JP2006349059A publication Critical patent/JP2006349059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/30Angles, e.g. inclinations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/723Shaft end sealing means, e.g. cup-shaped caps or covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】
加締工程において内輪が弾性変形しても、内輪に圧入されるエンコーダ等の組立性の向上を図った車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】
ハブ輪2の小径段部2bに内輪3が圧入され、小径段部2bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部2cにより、ハブ輪2に対して内輪3を軸方向に固定したセルフリテイン構造の車輪用軸受装置において、内輪3における外径3bのフープ応力が300MPa以下になるように加締荷重が設定されると共に、この加締荷重によって生じる外径3bの弾性変位量に相当して、当該内輪3の外径3bに予め傾斜角α形成され、内輪3における加締後の外径3bの円筒度が30μm以下に規制されている。これにより、外径3bに圧入されるエンコーダの組立性が低下することがなく、また、圧入時にかじり等が発生するのを防止することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車等の車輪を懸架装置に対して回転自在に支承する車輪用軸受装置、特に、ハブ輪の揺動加締によって内輪が固定され、この内輪に圧入されるエンコーダ等の組立性の向上を図った車輪用軸受装置に関するものである。
自動車等の車両の車輪用軸受装置には、駆動輪用のものと従動輪用のものとがある。特に、自動車の懸架装置に対して車輪を回転自在に支承する車輪用軸受装置は、低コスト化は言うまでもなく、燃費向上のための軽量・コンパクト化が進んでいる。その従来構造の代表的な一例として、図5に示すような従動輪用の車輪用軸受装置が知られている。
この車輪用軸受装置は第3世代と称され、ハブ輪51と内輪52と外輪53、および複列の転動体54、54とを備えている。ハブ輪51は、その一端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ55を一体に有し、外周に内側転走面51aと、この内側転走面51aから軸方向に延びる小径段部51bが形成されている。また、車輪取付フランジ55の円周等配位置には車輪を固定するためのハブボルト56が植設されている。
ハブ輪51の小径段部51bには、外周に内側転走面52aが形成された内輪52が圧入されている。そして、ハブ輪51の小径段部51bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部51cにより、ハブ輪51に対して内輪52が軸方向へ抜けるのを防止している。
外輪53は、外周に車体取付フランジ53bを一体に有し、内周に複列の外側転走面53a、53aが形成されている。これら複列の外側転走面53a、53aと、これらに対向する内側転走面51a、52aの間には複列の転動体54、54が転動自在に収容されている。
ハブ輪51は、炭素の含有量が0.40〜0.80重量%である炭素鋼製の素材に鍛造を施すことにより一体に形成され、斜格子で示した部分、すなわち、車輪取付フランジ55の基部から内側転走面51a、および小径段部51bに亙って高周波焼入れ等によって表面が硬化処理されている。なお、加締部51cは、鍛造後の素材表面硬さの生のままとしている。一方、内輪52は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼のような高炭素鋼製とし、芯部まで焼入れ硬化されている。
これにより、低コストで充分な耐久性を有する車輪用軸受装置が実現でき、加締部51cに亀裂等の損傷が発生することを防止すると共に、この加締部51cによりハブ輪51に固定される内輪52の直径が実用上問題になる程度変化するのを防止できる。そして、この内輪52がその固定作業に伴って損傷する可能性を低くすると共に、予圧を適正値に維持でき、しかも部品点数、部品加工、組立工数の削減によってコスト低減が図れる。
特開平11−129703号公報
このような従来の車輪用軸受装置では、加締作業に伴って予圧や転がり疲労寿命等の耐久性に影響を及ぼす程、内輪52の内径を大きく変形させるような力が作用するのを防止することができる。然しながら、小径段部51bの端部を径方向外方に塑性変形させて加締部51cを形成する場合、図6に示すように、小径段部51bのうち加締部51cの近傍も径方向に塑性変形するため、この塑性変形に伴って内輪52の内径は押し広げられることになり、内輪52の外径57がテーパ状に弾性変形する(揺動加締前の状態を二点鎖線にて示す)。
このように、内輪52の外径57がテーパ状に弾性変形し、外径57に傾斜角αがついて円筒度が崩れた場合、この部位にシールあるいは速度検出用のエンコーダを圧入する際、組立性が低下するだけでなく、かじりが発生する恐れがあり好ましくない。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたもので、加締工程において内輪が弾性変形しても、内輪に圧入されるエンコーダ等の組立性の向上を図った車輪用軸受装置を提供することを目的とする。
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端部に車輪取付フランジを一体に有し、この車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪とからなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記内輪が軸方向に固定された車輪用軸受装置において、前記内輪の外径の円筒度が所定値以下に規制されている構成を採用した。
このように、ハブ輪の小径段部に内輪が圧入され、小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により、ハブ輪に対して内輪を軸方向に固定した、所謂セルフリテイン構造の車輪用軸受装置において、内輪の外径の円筒度が所定値以下に規制されているので、外径に圧入されるエンコーダ等の組立性が低下することがなく、また、圧入時にかじり等が発生するのを防止することができ、加締工程において内輪が弾性変形しても、内輪に圧入されるエンコーダ等の組立性の向上を図った車輪用軸受装置を提供することができる。
また、請求項2に記載の発明のように、前記円筒度が30μmに設定されていれば、外径に圧入されるエンコーダ等にかじりが発生するのを確実に防止することができる。
また、請求項3に記載の発明のように、前記内輪の外径に、鋼板をプレス加工によって形成されたエンコーダあるいはシールの構成部品が圧入されると共に、この構成部品の内径の円筒度が30μm以下に規制されていれば、圧入時にかじりが発生するのを確実に防止することができる。
また、請求項4に記載の発明のように、前記内輪における外径のフープ応力が所定値以下になるように加締荷重が設定されると共に、この加締荷重によって生じる前記外径の弾性変位量に相当して、当該内輪の外径に予め傾斜角が形成されていれば、内輪に圧入されるエンコーダ等の組立性が向上すると共に、内輪の耐久性を確保することができる。
また、請求項5に記載の発明は、前記フープ応力が300MPaに設定されているので、この部位に腐食が発生した場合でも、内輪の遅れ破壊を防止することができる。
本発明に係る車輪用軸受装置は、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端部に車輪取付フランジを一体に有し、この車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪とからなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記内輪が軸方向に固定された車輪用軸受装置において、前記内輪の外径の円筒度が所定値以下に規制されているので、外径に圧入されるエンコーダ等の組立性が低下することがなく、また、圧入時にかじり等が発生するのを防止することができ、加締工程において内輪が弾性変形しても、内輪に圧入されるエンコーダ等の組立性の向上を図った車輪用軸受装置を提供することができる。
外周に車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端部に車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面に対向する一方の内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入され、外周に前記複列の外側転走面に対向する他方の内側転走面が形成された内輪とからなる内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記内輪が軸方向に固定された車輪用軸受装置において、前記内輪における外径のフープ応力が300MPa以下になるように加締荷重が設定されると共に、この加締荷重によって生じる前記外径の弾性変位量に相当して、当該内輪の外径に予め傾斜角が形成され、前記内輪における加締後の外径の円筒度が30μm以下に規制されている。
以下、本発明の実施の形態を図面に基いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図、図2は、図1の要部拡大図、図3は、内輪単体を示す要部断面図である。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウトボード側(図面左側)、中央寄り側をインボード側(図面右側)という。
この車輪用軸受装置は駆動輪側の第3世代と称され、内方部材1と外方部材10、および両部材1、10間に転動自在に収容された複列の転動体(ボール)6、6とを備えている。内方部材1は、ハブ輪2と、このハブ輪2に所定のシメシロを介して圧入された内輪3とからなる。
ハブ輪2は、アウトボード側の端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ4を一体に有し、この車輪取付フランジ4の円周等配位置に車輪を固定するためのハブボルト5が植設されている。また、ハブ輪2の外周には内側転走面2aと、この内側転走面2aから軸方向に延びる軸状の小径段部2bが形成されている。そして、外周に内側転走面3aが形成された内輪3がこの小径段部2bに圧入され、さらに、小径段部2bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部2cにより、ハブ輪2に対して内輪3が軸方向へ抜けるのを防止している。
外方部材10は、外周に車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ10bを一体に有し、内周には複列の外側転走面10a、10aが形成されている。そして、それぞれの転走面10a、2aと10a、3a間に複列の転動体6、6が収容され、保持器7、7によりこれら複列の転動体6、6が転動自在に保持されている。また、外方部材10の端部にはシール8およびエンドキャップ9が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
ここでは、ハブ輪2の外周に直接内側転走面2aが形成された第3世代と呼称される車輪用軸受装置を例示したが、本発明に係る車輪用軸受装置はこうした構造に限定されず、例えば、ハブ輪の小径段部に一対の内輪を圧入した、第1世代あるいは第2世代構造であっても良い。なお、転動体6、6をボールとした複列アンギュラ玉軸受を例示したが、これに限らず転動体に円すいころを使用した複列円すいころ軸受であっても良い。
ハブ輪2は、S53C等の炭素0.40〜0.80重量%を含む中炭素鋼で形成され、アウトボード側の内側転走面2aをはじめ、シール8が摺接するシールランド部、および小径段部2bに亙り高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている(図中クロスハッチングにて示す)。なお、加締部2cは、鍛造後の素材表面硬さ25HRC以下の未焼入れ部としている。一方、内輪3は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで58〜64HRCの範囲で硬化処理されている。
また、外方部材10は、ハブ輪2と同様、S53C等の炭素0.40〜0.80重量%を含む中炭素鋼で形成され、複列の外側転走面10a、10aが高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
本出願人は、揺動加締における内輪3の外径3bの弾性変位量(径方向膨張量)を測定する共に、この弾性変位量と加締荷重との関係に着目し調査した結果、その両者の関係が略直線の比例関係にあることが判った。したがって、加締加工によって生じる内輪3における外径3bのフープ応力が、内輪3の耐久性に影響を及ぼさない範囲内に加締荷重を設定すると共に、この加締荷重によって生じる外径3bの弾性変位量に相当して、予め内輪3の外径3bに傾斜角αを設ける手段を採用した。
図2は、図1の要部を拡大したものであるが(本図ではエンコーダ11を省略している)、小径段部2bに圧入された内輪3は、小径段部2bの端部が揺動加締されることによって、内輪3の内径3cおよび外径3bはテーパ状に弾性変形する(揺動加締前の状態を二点鎖線にて示す)。ここで、本実施形態では、内輪3の外径3bに予めこの弾性変位量(図中クロスハッチングにて示す)に相当する逆テーパ状になる傾斜角αが形成されている(図3参照)。
加締加工によって内輪3が弾性変形し、外径3bに大きなフープ応力が発生すると、この部位に腐食が発生した場合、環境下に存在する拡散性水素が内輪3の組織内に侵入して金属粒界が破壊する、所謂「遅れ破壊」が発生し易くなって好ましくない。したがって、加締加工による外径3bの弾性変位量は、前述したように、内輪3の耐久性に影響を及ぼさない範囲、すなわち、許容フープ応力から、例えば、50〜75μmの範囲に規制されている。なお、ここでは、許容フープ応力が300MPaに設定されているが、内輪3が外部環境に曝露状態で使用される場合は、250MPa以下に設定する必要がある。
ここで、内輪3単体の外径3bが研削加工によって±30μmに形成されると共に、加締加工後の内輪3における外径3bの円筒度が30μmに規制されている。これにより、外径3bに圧入されるエンコーダ(図1参照)11の組立性が低下することがなく、また、圧入時にエンコーダ11にかじり等が発生するのを防止することができ、加締工程において内輪3が弾性変形しても、内輪3に圧入されるエンコーダ等の組立性の向上を図った車輪用軸受装置を提供することができる。なお、円筒度の測定は、内輪3の外径3bにおける端部(インボード側とアウトボード側)の少なくとも2点を、触針式(ダイヤルゲージまたはタリロンド)で行うことができる。
図4は、本発明に係る車輪用軸受装置の第2の実施形態を示す縦断面図である。なお、本実施形態は、駆動輪側の車輪用軸受装置に適用したもので、前述した実施形態と同一部品同一部位あるいは同一の機能を有する部位には同じ符号を付して重複した説明を避ける。
この車輪用軸受装置は駆動輪側の第3世代と称され、内方部材12と外方部材10、および両部材12、10間に転動自在に収容された複列の転動体6、6とを備えている。内方部材12は、ハブ輪13と、このハブ輪13に所定のシメシロを介して圧入された内輪3とからなる。
ハブ輪13の外周には内側転走面2aと、この内側転走面2aから軸方向に延びる円筒状の小径段部2bが形成され、内周にはトルク伝達用のセレーション(またはスプライン)13aが形成されている。そして、小径段部2bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部2cにより、ハブ輪13に対して内輪3が軸方向へ抜けるのを防止している。
外方部材10の端部にはシール8、14が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。インボード側のシール14は、断面略L字状に形成された環状の第1および第2のシール板15、16からなり、互いに対向して配置されている。第1のシール板15は、外方部材10の端部に内嵌されると共に、第2のシール板(スリンガ)16は、内輪3の外径3bに圧入固定されている。
ここで、小径段部2bに圧入された内輪3は、小径段部2bの端部が揺動加締されることによって、内径3cおよび外径3bがテーパ状に弾性変形する(揺動加締前の状態を二点鎖線にて示す)。本実施形態においても、この弾性変位量(図中クロスハッチングにて示す)に相当する傾斜角αが内輪3の外径3bに予め形成され、加締加工後の外径3bの円筒度が30μmに規制されている。これにより、外径3bに圧入される第2のシール板16の組立性が低下することがない。また、圧入時、第2のシール板16にかじり等が発生するのを防止することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係る車輪用軸受装置は、ハブ輪の小径段部に内輪を圧入し、小径段部の端部を塑性変形させて形成した加締部によって内輪を固定した第1世代乃至第3世代のセルフリテイン構造の車輪用軸受装置に適用できる。
本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図である。 図1の要部拡大図である。 内輪単体を示す要部断面図である。 本発明に係る車輪用軸受装置の第2の実施形態を示す縦断面図である。 従来の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。 図5の要部拡大図である。
符号の説明
1、12・・・・・・内方部材
2、13・・・・・・ハブ輪
2a、3a・・・・・内側転走面
2b・・・・・・・・小径段部
2c・・・・・・・・加締部
3・・・・・・・・・内輪
3b・・・・・・・・外径
3c・・・・・・・・内径
4・・・・・・・・・車輪取付フランジ
5・・・・・・・・・ハブボルト
6・・・・・・・・・転動体
7・・・・・・・・・保持器
8、14・・・・・・シール
9・・・・・・・・・エンドキャップ
10・・・・・・・・外方部材
10a・・・・・・・外側転走面
10b・・・・・・・車体取付フランジ
11・・・・・・・・エンコーダ
13a・・・・・・・セレーション
15・・・・・・・・第1のシール板
16・・・・・・・・第2のシール板
51・・・・・・・・ハブ輪
51a、52a・・・内側転走面
51b・・・・・・・小径段部
51c・・・・・・・加締部
52・・・・・・・・内輪
53・・・・・・・・外輪
53a・・・・・・・外側転走面
53b・・・・・・・車体取付フランジ
54・・・・・・・・転動体
55・・・・・・・・車輪取付フランジ
56・・・・・・・・ハブボルト
57・・・・・・・・外径
α・・・・・・・・・傾斜角

Claims (5)

  1. 内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、
    一端部に車輪取付フランジを一体に有し、この車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪とからなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、
    この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、
    前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記内輪が軸方向に固定された車輪用軸受装置において、
    前記内輪の外径の円筒度が所定値以下に規制されていることを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記円筒度が30μmに設定されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記内輪の外径に、鋼板をプレス加工によって形成されたエンコーダあるいはシールの構成部品が圧入されると共に、この構成部品の内径の円筒度が30μm以下に規制されている請求項1または2に記載の車輪用軸受装置。
  4. 前記内輪における外径のフープ応力が所定値以下になるように加締荷重が設定されると共に、この加締荷重によって生じる前記外径の弾性変位量に相当して、当該内輪の外径に予め傾斜角が形成されている請求項1乃至3いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  5. 前記フープ応力が300MPaに設定されている請求項1乃至4いずれかに記載の車輪用軸受装置。
JP2005176502A 2005-06-16 2005-06-16 車輪用軸受装置 Pending JP2006349059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176502A JP2006349059A (ja) 2005-06-16 2005-06-16 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176502A JP2006349059A (ja) 2005-06-16 2005-06-16 車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006349059A true JP2006349059A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37645134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176502A Pending JP2006349059A (ja) 2005-06-16 2005-06-16 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006349059A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028681A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Jtekt Corporation 車輪用転がり軸受装置
JP2012201205A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置
JP2013007441A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Jtekt Corp 内輪形成用部材、車輪用軸受装置及びその製造方法
CN104567786A (zh) * 2015-02-12 2015-04-29 徐萍 一种通过风扇散热的车辆轮毂检测系统及其使用方法
CN104613917A (zh) * 2015-02-12 2015-05-13 钱国臣 一种带散热功能的车辆轮毂检测系统及其使用方法
CN104713514A (zh) * 2015-02-12 2015-06-17 金华市四维空间汽车用品有限公司 一种可移动的车辆轮毂检测系统及其使用方法
IT201800006111A1 (it) * 2018-06-08 2019-12-08 Anello interno flangiato ottimizzato per operazione di deformazione orbitale
CN110778609A (zh) * 2019-09-27 2020-02-11 南京荧河谷科技有限公司 一种可变内径轴承的变径方法
US11072201B2 (en) 2018-06-08 2021-07-27 Aktiebolaget Skf Flanged inner ring optimized for orbital forming operation and associated tool

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028681A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Jtekt Corporation 車輪用転がり軸受装置
JP2012201205A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置
JP2013007441A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Jtekt Corp 内輪形成用部材、車輪用軸受装置及びその製造方法
CN104567786A (zh) * 2015-02-12 2015-04-29 徐萍 一种通过风扇散热的车辆轮毂检测系统及其使用方法
CN104613917A (zh) * 2015-02-12 2015-05-13 钱国臣 一种带散热功能的车辆轮毂检测系统及其使用方法
CN104713514A (zh) * 2015-02-12 2015-06-17 金华市四维空间汽车用品有限公司 一种可移动的车辆轮毂检测系统及其使用方法
IT201800006111A1 (it) * 2018-06-08 2019-12-08 Anello interno flangiato ottimizzato per operazione di deformazione orbitale
US11072201B2 (en) 2018-06-08 2021-07-27 Aktiebolaget Skf Flanged inner ring optimized for orbital forming operation and associated tool
CN110778609A (zh) * 2019-09-27 2020-02-11 南京荧河谷科技有限公司 一种可变内径轴承的变径方法
CN110778609B (zh) * 2019-09-27 2021-06-18 广东槊精实业有限公司 一种可变内径轴承的变径方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873606B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5560090B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006349059A (ja) 車輪用軸受装置
US20110188792A1 (en) Bearing Apparatus For A Wheel Of Vehicle
JP2011027130A (ja) 車輪用軸受装置
WO2007091408A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2010112452A (ja) 車輪用軸受装置
JP6114556B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007100828A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007100844A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009287699A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007211791A (ja) 車輪用軸受装置
JP4868891B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006137297A (ja) 車輪用軸受装置
JP3917992B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008284960A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006046401A (ja) 車輪用軸受装置
JP4573200B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006242257A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007024208A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008296621A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007224941A (ja) 車輪用軸受装置及びそのシール圧入方法
JP2007211796A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006052752A (ja) 車輪用軸受装置
JP4936739B2 (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302