JP4573200B2 - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4573200B2
JP4573200B2 JP2007004410A JP2007004410A JP4573200B2 JP 4573200 B2 JP4573200 B2 JP 4573200B2 JP 2007004410 A JP2007004410 A JP 2007004410A JP 2007004410 A JP2007004410 A JP 2007004410A JP 4573200 B2 JP4573200 B2 JP 4573200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
wheel
small
diameter
hoop stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007004410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007147078A (ja
Inventor
孝幸 乗松
恭大 有竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2007004410A priority Critical patent/JP4573200B2/ja
Publication of JP2007147078A publication Critical patent/JP2007147078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573200B2 publication Critical patent/JP4573200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Description

本発明は、自動車等の車輪を懸架装置に対して回転自在に支承する車輪用軸受装置、特に、ハブ輪に加締固定される内輪の耐久性向上を図った車輪用軸受装置に関するものである。
自動車等の車両の車輪用軸受装置には、駆動輪用のものと従動輪用のものとがある。特に、自動車の懸架装置に対して車輪を回転自在に支承する車輪用軸受装置は、低コスト化は言うまでもなく、燃費向上のための軽量・コンパクト化が進んでいる。その従来構造の代表的な一例として、図6に示すような従動輪用の車輪用軸受装置が知られている。
この車輪用軸受装置は第3世代と称され、ハブ輪51と内輪52と外輪53、および複列の転動体54、54とを備えている。ハブ輪51は、その一端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ55を一体に有し、外周に内側転走面51aと、この内側転走面51aから軸方向に延びる小径段部51bが形成されている。また、車輪取付フランジ55の円周等配位置には車輪を固定するためのハブボルト56が植設されている。
ハブ輪51の小径段部51bには、外周に内側転走面52aが形成された内輪52が圧入されている。そして、ハブ輪51の小径段部51bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部51cにより、ハブ輪51に対して内輪52が軸方向へ抜けるのを防止している。
外輪53は、外周に車体取付フランジ53bを一体に有し、内周に複列の外側転走面53a、53aが形成されている。この複列の外側転走面53a、53aと対向する内側転走面51a、52aの間には複列の転動体54、54が転動自在に収容されている。
ハブ輪51は、炭素の含有量が0.40〜0.80重量%である炭素鋼製の素材に鍛造を施すことにより一体に形成され、斜格子で示した部分、すなわち、車輪取付フランジ55の基部から内側転走面51a、および小径段部51bに亙って高周波焼入れ等によって表面が硬化処理されている。なお、加締部51cは、鍛造後の素材表面硬さの生のままとしている。一方、内輪52は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼のような高炭素鋼製とし、芯部まで焼入れ硬化されている。
これにより、低コストで充分な耐久性を有する車輪用軸受装置が実現でき、加締部51cに亀裂等の損傷が発生することを防止すると共に、この加締部51cによりハブ輪51に固定される内輪52の直径が実用上問題になる程度変化するのを防止できる。そして、この内輪52がその固定作業に伴って損傷する可能性を低くすると共に、予圧を適正値に維持でき、しかも部品点数、部品加工、組立工数の削減によってコスト低減が図れる。
特開平11−129703号公報
このような従来の車輪用軸受装置では、加締作業に伴って予圧や転がり疲労寿命等の耐久性に影響を及ぼす程、内輪52の内径を大きく変形させるような力が作用するのを防止することができる。然しながら、小径段部51bの端部を径方向外方に塑性変形させて加締部51cを形成する場合、小径段部51cのうち加締部51cの近傍も径方向に塑性変形するため、この塑性変形に伴って内輪52の内径は押し広げられることになり、内輪52の外径57にフープ応力が発生するのは否めない。
このフープ応力を下げるための手段として、ハブ輪51の小径段部51bの端部形状を種々変更し、揺動加締時の塑性変形量を抑えることも提案されているが、車輪用軸受装置に大きなモーメント荷重等が負荷された時においても内輪52を強固に固定するだけの強度が加締部51cに要求されるため、これら塑性変形量を抑え、かつ加締部の強度を確保すると言った相反する課題が生じている。
内輪52の外径57にフープ応力が発生すると、この部位に腐食が発生した場合、環境下に存在する拡散性水素が内輪52の組織内に侵入して金属粒界が破壊する、所謂「遅れ破壊」が発生し易くなって好ましくない。
従来、このフープ応力自体を計測する方法として、例えば、フープ応力が最大となる内輪52の外径57にX線を照射したり、歪みゲージを貼付することも可能であるが、いずれも量産工程を考慮した場合、作業が煩雑で非効率である。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたもので、加締工程において内輪に発生するフープ応力が一定値以下に規制され、内輪の耐久性と信頼性を向上させた車輪用軸受装置を提供することを目的とする。
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端部に車輪取付フランジを一体に有し、この車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入された内輪とからなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記内輪が軸方向に固定された車輪用軸受装置において、前記塑性変形前後の前記内輪の外径が測定され、この内輪外径の膨張量を以って、予め求められた関係に基き当該内輪に発生するフープ応力が管理され、このフープ応力が所定値以下に規制されると共に、軸力が前記内輪の押し込み量で規定されている構成を採用した。
このように、ハブ輪の小径段部に内輪が圧入され、小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により、ハブ輪に対して内輪を軸方向に固定した、所謂セルフリテイン構造の車輪用軸受装置において、塑性変形前後の内輪の外径が測定され、この内輪外径の膨張量を以って、予め求められた関係に基き当該内輪に発生するフープ応力が管理され、このフープ応力が所定値以下に規制されると共に、軸力が内輪の押し込み量で規定されているので、ハブ輪に加締固定される内輪のフープ応力を極めて容易に、かつ正確に管理することができると共に、内輪の割れあるいは遅れ破壊の発生を防止することができ、内輪の耐久性と信頼性を向上させた車輪用軸受装置を提供することができる。
本発明に係る車輪用軸受装置は、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端部に車輪取付フランジを一体に有し、この車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入された内輪とからなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記内輪が軸方向に固定された車輪用軸受装置において、前記塑性変形前後の前記内輪の外径が測定され、この膨張量を以って、予め求められた関係に基き当該内輪に発生するフープ応力が管理され、このフープ応力が所定値以下に規制されると共に、軸力が前記内輪の押し込み量で規定されているので、ハブ輪に加締固定される内輪のフープ応力を極めて容易に、かつ正確に管理することができると共に、内輪の割れあるいは遅れ破壊の発生を防止することができ、内輪の耐久性と信頼性を向上させた車輪用軸受装置を提供することができる。
外周に車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端部に車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面に対向する一方の内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入され、外周に前記複列の外側転走面に対向する他方の内側転走面が形成された内輪とからなる内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記内輪が軸方向に固定された車輪用軸受装置において、前記塑性変形前後の前記内輪の外径が測定され、この内輪外径の膨張量を以って、予め設定された所定の一次関数からなる比例関係に基き当該内輪に発生するフープ応力が管理され、このフープ応力が所定値以下に規制されると共に、軸力が前記内輪の押し込み量で規定されている。
以下、本発明の実施の形態を図面に基いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車輪用軸受装置の一実施形態を示す縦断面図である。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウトボード側(図面左側)、中央寄り側をインボード側(図面右側)という。
この車輪用軸受装置は駆動輪側の第3世代と称され、内方部材1と外方部材10、および両部材1、10間に転動自在に収容された複列の転動体(ボール)6、6とを備えている。内方部材1は、ハブ輪2と、このハブ輪2に所定のシメシロを介して圧入された内輪3とからなる。
ハブ輪2は、アウトボード側の端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ4を一体に有し、この車輪取付フランジ4の円周等配位置に車輪を固定するためのハブボルト5が植設されている。また、ハブ輪2の外周には内側転走面2aと、この内側転走面2aから軸方向に延びる円筒状の小径段部2bが形成されている。そして、外周に内側転走面3aが形成された内輪3がこの小径段部2bに圧入され、さらに、小径段部2bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部2cにより、ハブ輪2に対して内輪3が軸方向へ抜けるのを防止している。
外方部材10は、外周に車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ10bを一体に有し、内周には複列の外側転走面10a、10aが形成されている。そして、それぞれの転走面10a、2aと10a、3a間に複列の転動体6、6が収容され、保持器7、7によりこれら複列の転動体6、6が転動自在に保持されている。また、外方部材10の端部にはシール8、9が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
ここでは、ハブ輪2の外周に直接内側転走面2aが形成された第3世代と呼称される車輪用軸受装置を例示したが、本発明に係る車輪用軸受装置はこうした構造に限定されず、例えば、ハブ輪の小径段部に一対の内輪を圧入した、第1世代あるいは第2世代構造であっても良い。なお、転動体6、6をボールとした複列アンギュラ玉軸受を例示したが、これに限らず転動体に円すいころを使用した複列円すいころ軸受であっても良い。
ハブ輪2は、S53C等の炭素0.40〜0.80重量%を含む中炭素鋼で形成され、アウトボード側の内側転走面2aをはじめ、シール8が摺接するシールランド部、および小径段部2bに亙り高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。なお、加締部2cは、鍛造後の素材表面硬さ25HRC以下の未焼入れ部としている。一方、内輪3は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで58〜64HRCの範囲で硬化処理されている。このように、ハブ輪が、炭素0.40〜0.80重量%を含む中炭素鋼からなり、内側転走面から小径段部に亙り高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理され、加締部が鍛造後の素材表面硬さ25HRC以下の未焼入れ部とされると共に、内輪が高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで58〜64HRCの範囲で硬化処理されているので、加締加工によって発生する内輪のフープ応力を所定値、例えば、250MPa以下に容易に、かつ正確に抑えることができる。
また、外方部材10は、ハブ輪2と同様、S53C等の炭素0.40〜0.80重量%を含む中炭素鋼で形成され、複列の外側転走面10a、10aが高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
本出願人は、内輪3の外径部11におけるフープ応力σの発生要因を分析すると共に、加締工程によって発生するフープ応力σと内輪3における外径部11の径方向膨張量δとの関係に着目し調査した結果、加締によりフープ応力σが大きくなると外径部11の膨張量δも大きくなることが判明した。そして、その両者の関係が図2に示すような略直線の比例関係にあることが判った。したがって、内輪3における外径部11の径方向膨張量δを管理することにより、内輪3に発生するフープ応力σを所定値以下に規制できることを検証した。一方、フープ応力は、内輪3が外部環境に曝露状態で使用される場合は、250MPa以下に管理する必要がある。このように、塑性変形による内輪外径の膨張量と内輪に発生するフープ応力との関係が所定の一次関数からなる比例関係に設定されていれば、内輪に発生するフープ応力自体を容易に、かつ正確に計測することができる。
この図からも判るように、加締加工によって発生する内輪3の外径部11におけるフープ応力σを、例えば、250MPa以下に規制するためには、内輪3の外径部11の径方向膨張量δを75μm以下になるように管理すれば良いことが解る。すなわち、75μm以下はOK判定、75μmを超える製品はNG判定となる。こうした方法を採用することにより、ハブ輪2に加締固定される内輪3のフープ応力σを極めて容易に、かつ正確に管理することができ、内輪3のフープ応力σを所定値以下に規制することができる。したがって、内輪3の割れあるいは遅れ破壊の発生を防止することができ、ハブ輪2に加締固定される内輪3の耐久性と信頼性を向上させた車輪用軸受装置を提供することができる。
なお、ここではフープ応力σの規制値を250MPaとしたが、これは内輪3が外部環境に曝露状態にある場合であって、例えば、図示しないが、従動輪側の車輪用軸受装置のように、内輪がエンドキャップ等で密封されている場合は、規制値を300MPaとしても良い。
内輪3のフープ応力σは外径部11が最も大きくなるため、本実施形態では、図3(b)に示すように、内輪3の外径部11のうちシール9が嵌合される嵌合部11aからインボード側に小径の段付部11bが形成されている。これにより、少なくとも腐食環境下に曝されるこの段付部11bの膨張量δを管理することにより、内輪3のフープ応力σを所定値以下に規制することができる。なお、ここでは、外径部11に段付部11bが形成された内輪3を例示したが、これに限らず、段付部11bを形成しない構造であっても良い。このように、内輪外径のインボード側に小径の段付部が形成されているので、シールが装着されなく腐食環境下に曝されるこの段付部の膨張量を管理し、フープ応力を所定値以下に規制することができる。
図2において内輪3の段付部11bの膨張量δは、図3(a)に示すように、内輪3単体の段付部11bを測定後、(b)に示すように、加締加工後の内輪3の段付部11bを測定し、その外径差を以って膨張量δとしている。なお、図4に示すように、加締加工前後の段付部11bの変化量を膨張量δとしても良い。ここで、段付部11bにおける膨張量δの測定位置は、測定データの信頼性を高めるために、図5に示すように、予め大端面3bから所定距離eからなる測定点Pを設定しておくことが望ましい。
また、内輪3における外径部11の膨張量δは、インボード側に向うほど大きくなることが判ったため、本実施形態では、図4(a)に示すように、加締前の小径段部2bの端部12には、その外周のうち内輪3のインボード側に相当する部位に環状の凹所13が形成されている。これにより、加締工程によって内輪3の外径部11、特に、インボード側の段付部11bの変形を抑制することができ、加締部2cの強度を高め、かつ内輪3に発生するフープ応力σを軽減させることができる。なお、ここでは、加締部2cの強度は、例えば、軸力が20kN以上発生する内輪3の押し込み量で規定されている。このように、加締前の小径段部の端部に、その外周のうち内輪のインボード側に相当する部位に環状の凹所が形成されているので、加締工程によって内輪の外径部、特に、インボード側の段付部の変形を抑制することができ、加締部の強度を高め、かつ内輪に発生するフープ応力を軽減させることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係る車輪用軸受装置は、ハブ輪の小径段部に内輪を圧入し、小径段部の端部を塑性変形させて形成した加締部によって内輪を固定した第1世代乃至第3世代のセルフリテイン構造の車輪用軸受装置に適用できる。
本発明に係る車輪用軸受装置の一実施形態を示す縦断面図である。 加締工程によって発生する内輪のフープ応力と内輪における外径部の径方向膨張量との関係を示すグラフである。 内輪外径の膨張量の測定要領を示す説明図で、(a)は内輪単体での外径の測定を示し、(b)は加締後の内輪外径の測定を示している。 内輪外径の膨張量の他の測定要領を示す説明図で、(a)は加締前の内輪外径の測定を示し、(b)は加締後の内輪外径の測定を示している。 内輪外径の膨張量を測定するための測定位置を示す説明図である。 従来の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。
符号の説明
1・・・・・・・・・内方部材
2・・・・・・・・・ハブ輪
2a、3a・・・・・内側転走面
2b・・・・・・・・小径段部
2c・・・・・・・・加締部
3・・・・・・・・・内輪
3b・・・・・・・・大端面
4・・・・・・・・・車輪取付フランジ
5・・・・・・・・・ハブボルト
6・・・・・・・・・転動体
7・・・・・・・・・保持器
8、9・・・・・・・シール
10・・・・・・・・外方部材
10a・・・・・・・外側転走面
10b・・・・・・・車体取付フランジ
11・・・・・・・・外径部
11a・・・・・・・嵌合部
11b・・・・・・・段付部
12・・・・・・・・端部
13・・・・・・・・凹所
51・・・・・・・・ハブ輪
51a、52a・・・内側転走面
51b・・・・・・・小径段部
51c・・・・・・・加締部
51d・・・・・・・段部
52・・・・・・・・内輪
53・・・・・・・・外輪
53a・・・・・・・外側転走面
53b・・・・・・・車体取付フランジ
54・・・・・・・・転動体
55・・・・・・・・車輪取付フランジ
56・・・・・・・・ハブボルト
57・・・・・・・・外径
e・・・・・・・・・内輪大端面からの距離
P・・・・・・・・・測定点
δ・・・・・・・・・膨張量
σ・・・・・・・・・フープ応力

Claims (1)

  1. 内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、
    一端部に車輪取付フランジを一体に有し、この車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、
    およびこのハブ輪の小径段部に圧入された内輪とからなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、
    この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、
    前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記内輪が軸方向に固定された車輪用軸受装置において、
    前記塑性変形前後の前記内輪の外径が測定され、この内輪外径の膨張量を以って、予め求められた関係に基き当該内輪に発生するフープ応力が管理され、このフープ応力が所定値以下に規制されると共に、軸力が前記内輪の押し込み量で規定されていることを特徴とする車輪用軸受装置。

JP2007004410A 2007-01-12 2007-01-12 車輪用軸受装置 Active JP4573200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004410A JP4573200B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004410A JP4573200B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 車輪用軸受装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004226282A Division JP3917992B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 車輪用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007147078A JP2007147078A (ja) 2007-06-14
JP4573200B2 true JP4573200B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=38208699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004410A Active JP4573200B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4573200B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079654A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP5245593B2 (ja) * 2008-07-14 2013-07-24 株式会社ジェイテクト 車輪用軸受装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11129703A (ja) * 1997-08-28 1999-05-18 Nippon Seiko Kk 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2003013979A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Nsk Ltd 車輪駆動用軸受ユニット
JP2005291216A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Nsk Ltd 車輪支持用ハブユニットの製造方法
JP2007239965A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11129703A (ja) * 1997-08-28 1999-05-18 Nippon Seiko Kk 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2003013979A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Nsk Ltd 車輪駆動用軸受ユニット
JP2005291216A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Nsk Ltd 車輪支持用ハブユニットの製造方法
JP2007239965A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007147078A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006349059A (ja) 車輪用軸受装置
WO2010052908A1 (ja) 車輪用軸受装置
US7607838B2 (en) Bearing apparatus for a wheel of vehicle
JP6114556B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4573200B2 (ja) 車輪用軸受装置
WO2006019071A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP4462629B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007211795A (ja) 車輪用軸受装置
JP4868891B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5506181B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006046401A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006316803A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006242257A (ja) 車輪用軸受装置
JP4632305B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4321714B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4780707B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4807775B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006052752A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007024208A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009255644A (ja) 車輪用軸受装置
JP4467070B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5121603B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4471283B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006316874A (ja) 車輪用軸受装置
JP4998978B2 (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4573200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250