JP5245593B2 - 車輪用軸受装置の製造方法 - Google Patents

車輪用軸受装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5245593B2
JP5245593B2 JP2008182885A JP2008182885A JP5245593B2 JP 5245593 B2 JP5245593 B2 JP 5245593B2 JP 2008182885 A JP2008182885 A JP 2008182885A JP 2008182885 A JP2008182885 A JP 2008182885A JP 5245593 B2 JP5245593 B2 JP 5245593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
vehicle body
wheel
body side
raceway surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008182885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010019403A (ja
Inventor
悟 村尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2008182885A priority Critical patent/JP5245593B2/ja
Publication of JP2010019403A publication Critical patent/JP2010019403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245593B2 publication Critical patent/JP5245593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/60Thickness, e.g. thickness of coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7879Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring
    • F16C33/7883Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring mounted to the inner race and of generally L-shape, the two sealing rings defining a sealing with box-shaped cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、主として自動車に使用される車輪用軸受装置の製造方法に関する。
一般に、自動車は、車輪を回転可能に支持するための車輪用軸受装置(いわゆるハブユニット)を備えている。このような車輪用軸受装置は、車体に対して固定される外輪と、外輪に対して回転可能な内輪と、外輪と内輪とにより形成された空間を密封するためのシール部材と、車輪が取り付けられるとともに内輪が固定されるハブ軸(内軸)とを備えている。
また、内輪をハブ軸に固定する方法として、コスト削減や軽量化の観点からナットを用いない方法が知られており、ナットを用いずに内輪を固定する方法として、ハブ軸の軸端をかしめる(即ち、塑性変形させる)、いわゆる軸端かしめが知られている(例えば、特許文献1参照)。
より具体的には、図7に示すように、従動輪用軸受装置である車輪用軸受装置101は、外輪102や、外輪102に対して回転可能な内輪103や、内輪103が固定されたハブ軸104や、内輪103の外周103aに設けられたシール部材107等を備えている。外輪102は、車体(不図示)に対して固定されるとともに、ハブ軸104には、車輪である従動輪(不図示)が取り付けられる。また、外輪102と内輪103とにより形成された空間を密封するためのシール部材107は、芯金107aと、芯金107aに設けられたシールリップ107bと、シールリップ107bが摺接するスリンガ107cとから構成されている。
そして、ハブ軸104の外周104aに設けられた内輪103は、軸端かしめにより(即ち、ハブ軸104の軸端104Aをかしめることで)ハブ軸104に固定されている。即ち、ハブ軸104の車体側の軸端104Aには、ハブ軸104の外周104aに設けられた内輪103をハブ軸104に固定するために、内輪103の車体側の側面103eに当接するかしめ部104bが設けられている。また、ハブ軸104の外周104aには、かしめ部104bとともに内輪103を挟持するために、内輪103の車輪側の側面103fに当接する段差部104cが設けられている。従って、円筒状に形成されたハブ軸104の軸端104Aを径方向Rにおける外方へ塑性変形させてかしめ部104bを形成することにより、段差部104c及びかしめ部104bによって内輪103が挟持されて、ハブ軸104に内輪103が固定された構成となっている。
特開2005−324714号公報
ところで、ハブ軸104の軸端104Aがかしめられることによって内輪103にフープ応力と呼ばれる応力(即ち、内輪103を外方へ拡張させようとする力)が発生する。このような応力が発生することで、内輪103の外径Raが大きくなり(即ち、内輪103が膨張して)、膨張した内輪103が、内輪103の外周103aに設けられたシール部材107に影響を与える。より具体的には、内輪103が膨張するほど、シール部材107のシールリップ107bがスリンガ107cと摺接する箇所107Aの面積(いわゆる、しめしろ)が増大することになる。その結果、シール部材107が固定された内輪103の回転トルクが低下し、また、シールリップ107bが摺接するシール部材107が発熱し、さらには、シールリップ107bが摩耗し易くなりシール部材107の耐久性が低下するという問題があった。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、内輪の回転トルクの低下及びシール部材の発熱を抑制することができ、シール部材の耐久性低下を抑制することができる車輪用軸受装置の製造方法を提供することにある。
(1)本手段の一形態は、「車輪用軸受装置の製造方法であって、前記車輪用軸受装置は、外輪、ハブ軸、内輪、およびシール部材を有し、前記外輪は、車体に固定される部品であって、前記ハブ軸の外周および前記内輪の外周を取り囲み、前記ハブ軸は、車輪が取り付けられ、前記外輪に対して回転する部品であって、段差部およびかしめ部を有し、前記内輪は、前記ハブ軸に固定される部品であって、肩部および底部を有し、前記肩部は、前記内輪の車体側の側面を有し、前記底部は、前記肩部に対して車輪側に形成される部分であって、前記肩部よりも小さい外径を有し、前記内輪の車輪側の側面を有し、前記かしめ部は、前記ハブ軸の車体側の端部に形成され、前記内輪の車体側の側面に押し付けられ、前記段差部は、前記内輪の車輪側の側面が押し付けられる部分であって、前記ハブ軸の車体側の端部と前記ハブ軸の車輪側の端部との間の部分に形成され、前記シール部材は、前記外輪の内周面と前記肩部の外周面との間に配置され、前記車輪用軸受装置の製造方法は、内輪取付工程およびかしめ工程を含み、前記内輪取付工程は、「0.25≧2×D/Rb≧0.11」の関係を満たす前記内輪を前記ハブ軸の外周に取り付ける工程を示し、前記「D」は、前記底部の肉厚を示し、前記「Rb」は、前記底部の外径を示し、前記かしめ工程は、前記内輪取付工程を経た後において、前記ハブ軸の車体側の端部に前記かしめ部を形成する工程であって、前記肩部の外径の変化量を所定値以下の大きさに収める工程を示す車輪用軸受装置の製造方法」を含む。
上記製造方法によれば、ハブ軸の軸端がかしめられてハブ軸に固定される内輪は、内輪の肉厚(底部の肉厚)をDとし、内輪の底径(底部の外径)をRbとした場合に、0.25≧2×D/Rb≧0.11の関係を満たしている。0.25≧2×D/Rb≧0.11であれば、2×D/Rbに対する内輪の外径の膨張量(肩部の外径の変化量)の変化の割合が小さいため、ハブ軸の外周に設けられた内輪が0.25≧2×D/Rb≧0.11の関係を満たしていれば、ハブ軸の軸端をかしめる工程において、内輪の外径の膨張量(肩部の外径の変化量)が所定値以下となるようにすることが容易にできる。
従って、ハブ軸に内輪を固定する際に、内輪の外径の膨張(肩部の外径の変化)を抑制することができ、内輪の外周に設けられたシール部材に与える影響を少なくすることができ、例えば、シール部材のシールリップが摺接する箇所の面積(いわゆる、しめしろ)が増大することを抑制することができる。その結果、シール部材が外周に固定された内輪の回転トルクの低下及びシールリップが摺接するシール部材の発熱を抑制することができ、シールリップの摩耗を抑制してシール部材の耐久性低下を抑制することができる。
また、ハブ軸の外周に設けられる内輪が0.25≧2×D/Rb≧0.11の関係を満たしていれば、ハブ軸の軸端をかしめる工程において、内輪の外径の膨張量(肩部の外径の変化量)が所定値以下となるようにすることが容易にできる。このため、0.25≧2×D/Rb≧0.11の関係を満たす内輪を設計することで、車輪用軸受装置の設計段階において、内輪の外径の膨張量(肩部の外径の変化量)を容易に予測することができる
(2)上記手段の一形態は、「前記かしめ工程は、前記肩部の外径の変化量を0.05mm以下の大きさに収める車輪用軸受装置の製造方法」を含む。
上記製造方法によれば、内輪の外径の膨張量(肩部の外径の変化量)が0.05mm以下となるため、乗用車に好適に使用される車輪用軸受装置を得ることができる。
(3)上記手段の一形態は、「前記車輪用軸受装置は、車体側の転動体の列および車輪側の転動体の列を有し、前記外輪は、車体側外周軌道面および車輪側外周軌道面を有し、前記ハブ軸は、車輪側内周軌道面を有し、前記内輪は、車体側内周軌道面を有し、前記車体側外周軌道面は、前記外輪の内周に形成され、前記車輪側外周軌道面は、前記外輪の内周において前記車体側外周軌道面よりも車輪側の部分に形成され、前記車体側内周軌道面は、前記内輪の外周に形成され、前記車輪側内周軌道面は、前記ハブ軸の外周に形成され、前記車体側の転動体の列は、前記車体側外周軌道面と前記車体側内周軌道面との間に形成され、前記車輪側の転動体の列は、前記車輪側外周軌道面と前記車輪側内周軌道面との間に形成され、前記車輪用軸受装置の製造方法は、前記内輪取付工程および前記かしめ工程に加え、車輪側転動体配置工程、外輪取付工程、車体側転動体配置工程、およびシール部材取付工程を含み、前記車輪側転動体配置工程、前記外輪取付工程、前記車体側転動体配置工程、前記内輪取付工程、前記かしめ工程、および前記シール部材取付工程の順に各工程を行い、前記車輪側転動体配置工程は、前記車輪側の転動体の列を形成する複数の転動体を前記車輪側内周軌道面に配置する工程を示し、前記外輪取付工程は、前記外輪を前記ハブ軸の周囲に配置することにより、前記車輪側外周軌道面と前記車輪側内周軌道面との間に前記車輪側の転動体の列を形成する工程を示し、前記車体側転動体配置工程は、前記車体側の転動体の列を形成する複数の転動体を前記車体側外周軌道面に配置する工程を示し、前記内輪取付工程は、前記内輪を前記ハブ軸の外周に取り付けることにより、前記車体側外周軌道面と前記車体側内周軌道面との間に前記車体側の転動体の列を形成する工程を示し、前記シール部材取付工程は、前記シール部材を前記外輪の内周面と前記肩部の外周面との間に固定する工程を示す車輪用軸受装置の製造方法」を含む。
本発明によれば、シール部材が外周に固定された内輪の回転トルクの低下及びシールリップが摺接するシール部材の発熱を抑制することができ、シールリップの摩耗を抑制してシール部材の耐久性低下を抑制することができる。また、0.25≧2×D/Rb≧0.11の関係を満たす内輪を設計することで、車輪用軸受装置の設計段階において、内輪の外径の膨張量を容易に予測することができる。
以下に、本発明について、図1〜図6を参照しながら説明する。なお、図中の矢印Aは、内輪及びハブ軸の中心線(図中の一点鎖線S)に平行な方向である軸方向を示すとともに、図中の矢印Rは、内輪及びハブ軸の中心線に垂直な方向である径方向を示している。
図1は、本発明の実施形態に係る車輪用軸受装置1の概略構成図であって、本実施形態における従動輪用軸受装置である車輪用軸受装置1は、車輪である従動輪(不図示)を回転可能に支持するために主として自動車に使用される転がり軸受装置(いわゆるハブユニット)である。即ち、車輪用軸受装置1は、略円筒状の外輪2や、環状の内輪3や、転動体5,6を、転がり軸受の構成部品として有している。
外輪2の外周2aには、車体に対してボルト(不図示)を用いて固定されるフランジ部2bが設けられており、外輪2の内周2cには、軸方向Aにおいて間隔をあけて2列となるように、断面円弧状の軌道面2d,2eが、外輪2の内周2cに沿って環状に形成されている。略円筒状の外輪2内には、SUJ2等の軸受鋼からなる内輪3と、ハブ軸4とが設けられている。
内輪3の外周3aには、軌道面2dに対向した断面円弧状の軌道面3bが、内輪3の外周3aに沿って環状に形成されている。従って、内輪3は、径方向Rにおける内輪3の外周3aの直径が最も小さくなる底部3cと、径方向Rにおける内輪3の外周3aの直径が最も大きくなる肩部3dとを有している。環状の内輪3内には、SUJ2等の軸受鋼からなるハブ軸4が挿通されている。
ハブ軸4の車体側の軸端4Aには、ハブ軸4の外周4aに設けられた内輪3をハブ軸4に固定するために、内輪3の車体側の側面3eに当接するかしめ部4bが設けられるとともに、ハブ軸4の外周4aには、かしめ部4bとともに内輪3を挟持するために、内輪3の車輪側の側面3fに当接する段差部4cが設けられている。従って、円筒状に形成されたハブ軸4の軸端4Aを径方向Rにおける外方へ塑性変形させてかしめ部4bを形成することにより、段差部4c及びかしめ部4bによって、ハブ軸4の外周4aに設けられた内輪3が挟持されて、ハブ軸4に対して内輪3が固定された構成となっている。
また、段差部4cよりも車輪側において、ハブ軸4の外周4aには、軌道面2dに対向した断面円弧状の軌道面4dが、ハブ軸4の外周4aに沿って環状に形成されている。従って、本実施形態においては、ハブ軸4の外周4aに軌道面4dが形成されているため、ハブ軸4は、転がり軸受の内輪と一体化された軸部材である。また、ハブ軸4の車輪側の軸端4Bには、ボルト(不図示)を用いて従動輪が取り付けられるフランジ部4eが設けられている。
外輪2と内輪3及びハブ軸4との間には、2列となるように軸方向Aにおいて間隔をあけて、転動体5と転動体6とが設けられており、転動体5,6は、球状の転動面を有する玉である。車体側に設けられた1列の転動体5は、外輪2と内輪3の間に配置され、外輪2の軌道面2d及び内輪3の軌道面3bと接触して転動する構成となっている。また、車輪側に設けられた1列の転動体6は、外輪2とハブ軸4の間に配置され、外輪2の軌道面2e及びハブ軸4の軌道面4dと接触して転動する構成となっている。
また、外輪2と内輪3の間には、外輪2と内輪3とにより形成された空間を密封するためのシール部材7が設けられている。より具体的には、内輪3の外周3aには、外輪2と内輪3の間に異物が入り込まないようにシール部材7が設けられており、このシール部材7は、芯金7aと、芯金7aに設けられたシールリップ7bと、シールリップ7bが摺接するスリンガ7cとから構成されている。環状の芯金7aは、外輪2の内周2cに圧入されて固定されるとともに、環状のスリンガ7cは、内輪3の外周3aに圧入されて固定されており、シールリップ7bはスリンガ7cに摺接している。
以上のように、車輪用軸受装置1は、車体に対して固定される外輪2と、外輪2に対して回転可能な内輪3と、従動輪が取り付けられるとともに内輪3が固定されたハブ軸4と、外輪2と内輪3とにより形成された空間を密封するために内輪3の外周3aに設けられたシール部材7とを備えた構成である。
ここで、本実施形態においては、車輪用軸受装置1の製造方法として、内輪3の肉厚をDとし、内輪3の底径をRbとした場合に、0.25≧2×D/Rb≧0.11の関係を満たす内輪3を、ハブ軸4の外周4aに設ける工程と、内輪3の外径Raの膨張量が所定値以下となるように、ハブ軸4の軸端4Aをかしめる工程とを少なくとも備える点に特徴がある。以下に、図2〜図4を参照しながら、本実施形態に係る車輪用軸受装置1の製造方法(組み立て方法)における工程(組み立て工程)を説明する。
図2に示すように、まず、ハブ軸4の軌道面4dに、車輪側の転動体6を配置する(ステップS1)。次いで、ハブ軸4の外側に外輪2を嵌めることで、外輪2内にハブ軸4を設けるとともに、外輪2とハブ軸4との間に転動体6を設ける(ステップS2)。
次いで、外輪2の軌道面2dに、車体側の転動体5を配置する(ステップS3)。次いで、ハブ軸4の外周4aに内輪3を嵌めることで、ハブ軸4の外周4aに内輪3を設けるとともに、外輪2と内輪3との間に転動体5を設ける(ステップS4)。
内輪3をハブ軸4の外周4aに設ける工程であるステップS4において、図3に示すように、内輪3は、内輪3の肉厚をDとし、内輪3の底径をRbとした場合に、0.25≧2×D/Rb≧0.11の関係を満たしている。即ち、「内輪3の底径」とは、径方向Rにおける内輪3の外周3aの直径のうち最も小さい径であって、環状の軌道面3bに連続した底部3cの径方向Rにおける直径である。また、「内輪3の肉厚」とは、径方向Rにおける内輪3の内周3gから内輪3の外周3aまでの長さのうち、最も小さい長さ(即ち、径方向Rにおいて、内輪3の内周3gから、底部3cにおける内輪3の外周3aまでの長さ)である。なお、内輪3の寸法に応じて、ハブ軸4及び外輪2が設計されており、より具体的には、例えば、径方向Rにおける段差部4cの幅は、内輪3の肉厚と同じ寸法であり、また、軸端4Aから段差部4cまでにおけるハブ軸4の外径は、内輪3の内径と略同じ寸法である。
次いで、ハブ軸4の外周4aに設けられた内輪3をハブ軸4に固定するために、ハブ軸4の軸端4Aをかしめる(ステップS5)。ハブ軸4の軸端4Aをかしめる工程であるステップS5においては、図4に示すように、ハブ軸4の中心線を中心に円柱状のかしめ工具8を回転させる(即ち、揺動かしめする)ことにより、円筒状に形成されたハブ軸4の軸端4Aを径方向Rにおける外方へ塑性変形させてかしめ部4bを形成する。具体的には、例えば、かしめ工具8を、1000min−1の回転速度で回転させ、10〜12トン(即ち、98〜118kN)の加圧力で、3〜5秒間、軸方向Aに対するかしめ工具8の角度θが5°となるまで、ハブ軸4の軸端4Aがかしめられる。このようにして、内輪3の外径Raの膨張量が0.05mm以下となるように、ハブ軸4の軸端4Aをかしめる。なお、「内輪3の外径Raの膨張量」とは、ステップS5の前後における内輪3の外径Ra(径方向Rにおける内輪3の外周3aの直径のうち最も大きい径であって、内輪3の肩部3dの直径)の変化量であって、より具体的には、ステップS5の前における内輪3の外径Raから、ステップS5の後における内輪3の外径Raを差し引いたものである。
そして、外輪2と内輪3の間にシール部材7を設ける(ステップS6)。より具体的には、シールリップ7bが取り付けられた芯金7aを外輪2の内周2cに圧入するとともに、スリンガ7cを内輪3の外周3aに圧入する。
本実施形態の車輪用軸受装置1の製造方法によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)車輪用軸受装置1の製造方法は、内輪3の肉厚をDとし、内輪3の底径をRbとした場合に、0.25≧2×D/Rb≧0.11の関係を満たす内輪3を、ハブ軸4の外周4aに設けるステップS3と、内輪3の外径Raの膨張量が所定値以下となるように、ハブ軸4の軸端4AをかしめるステップS4とを備える。0.25≧2×D/Rb≧0.11であれば、2×D/Rbに対する内輪3の外径Raの膨張量の変化の割合が小さいため、ハブ軸4の外周4aに設けられた内輪3が0.25≧2×D/Rb≧0.11の関係を満たしていれば、ステップS4において、内輪3の外径Raの膨張量が所定値以下となるようにすることが容易にできる。従って、ハブ軸4に内輪3を固定する際に、内輪3の外径Raの膨張を抑制することができ、内輪3の外周3aに設けられたシール部材7に与える影響を少なくすることができ、シール部材7のシールリップ7bが摺接する箇所7Aの面積(いわゆる、しめしろ)が増大することを抑制することができる。その結果、シール部材7が外周3aに固定された内輪3の回転トルクの低下及びシールリップ7bが摺接するシール部材7の発熱を抑制することができ、シールリップ7bの摩耗を抑制してシール部材7の耐久性低下を抑制することができる。
(2)また、ハブ軸4の外周4aに設けられる内輪3が0.25≧2×D/Rb≧0.11の関係を満たしていれば、ハブ軸4の軸端4AをかしめるステップS4において、内輪3の外径Raの膨張量が所定値以下となるようにすることが容易にできる。このため、0.25≧2×D/Rb≧0.11の関係を満たす内輪3を設計することで、車輪用軸受装置1の設計段階において、内輪3の外径Raの膨張量を容易に予測することができる。
(3)ハブ軸4の軸端4AをかしめるステップS4において、内輪3の外径Raの膨張量が0.05mm以下となるように、ハブ軸4の軸端4Aをかしめている。従って、内輪3の外径Raの膨張量が0.05mm以下となるため、乗用車に好適に使用される車輪用軸受装置を得ることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の設計変更をすることが可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。例えば、上記実施形態を以下のように変更してもよい。
・上記実施形態においては、ハブ軸4の軸端4Aをかしめる工程において、内輪3の外径Raの膨張量が0.05mm以下となるように、ハブ軸4の軸端4Aをかしめていたが、車輪用軸受装置1が使用される車種に応じて、内輪3の膨張量は適宜調整してもよい。
以下に、本発明を実施例、比較例に基づいて説明する。
(実施例1)
(内輪の寸法・材料)
軸端4Aをかしめる前において、内輪3の肉厚が6.22mmであって、内輪3の底径が118.43mmである内輪3を使用した。従って、2×D/Rb(以下、「内輪肉厚比」という)は、0.11である。また、軸端4Aをかしめる前における内輪3の外径Raは、126.6mmであって、軸方向Aにおける内輪3の幅(即ち、側面3eから側面3fまでの長さ)は、19.2mmである。なお、内輪3は、SUJ2の軸受鋼からなる。
(軸端かしめの方法)
超鋼からなるかしめ工具8を、1000min−1の回転速度で回転させ、10トン(即ち、98kN)の加圧力で、3秒間、ハブ軸4の軸端4Aをかしめる。
(膨張量の評価)
次いで、軸端4Aをかしめた後において、内輪3の外径Raの変化量である膨張量を求めた。より具体的には、0.01mm単位で計測することができるダイヤルゲージを用いて、軸端4Aをかしめる前における内輪3の外径Raと、軸端4Aをかしめた後における内輪3の外径Raを測定する。そして、軸端4Aをかしめた後における内輪3の外径Raから、軸端4Aをかしめる前における内輪3の外径Raを差し引くことで、内輪3の外径Raの膨張量を求める。
(実施例2)
軸端4Aをかしめる前において、内輪3の肉厚が3.9mm、内輪3の底径が49.7mmである内輪3を使用した。従って、内輪肉厚比は、0.16である。内輪3の材料、かしめる前の内輪3の外径Ra、及び軸方向Aにおける内輪3の幅は、上述の実施例1と同様である。上述の実施例1と同一条件により、軸端4Aをかしめて、内輪3の外径Raの膨張量を測定した。
(実施例3)
軸端4Aをかしめる前において、内輪3の肉厚が4.6mm、内輪3の底径が36.2mmである内輪3を使用した。従って、内輪肉厚比は、0.25である。内輪3の材料、かしめる前の内輪3の外径Ra、及び軸方向Aにおける内輪3の幅は、上述の実施例1と同様である。上述の実施例1と同一条件により、軸端4Aをかしめて、内輪3の外径Raの膨張量を測定した。
(比較例1)
軸端4Aをかしめる前において、内輪3の肉厚が5.2mm、内輪3の底径が118.4mmである内輪3を使用した。従って、内輪肉厚比は、0.09である。内輪3の材料、かしめる前の内輪3の外径Ra、及び軸方向Aにおける内輪3の幅は、上述の実施例1と同様である。上述の実施例1と同一条件により、軸端4Aをかしめて、内輪3の外径Raの膨張量を測定した。
(比較例2)
軸端4Aをかしめる前において、内輪3の肉厚が4.2mm、内輪3の底径が118.4mmである内輪3を使用した。従って、内輪肉厚比は、0.07である。内輪3の材料、かしめる前の内輪3の外径Ra、及び軸方向Aにおける内輪3の幅は、上述の実施例1と同様である。上述の実施例1と同一条件により、軸端4Aをかしめて、内輪3の外径Raの膨張量を測定した。
図5は、上述の実施例1〜3、比較例1、及び比較例2において測定された膨張量を示す表である。即ち、比較例2においては膨張量が0.22mmとなり、比較例1においては膨張量が0.14mmとなっている。一方、実施例1においては膨張量が0.05mmとなり、実施例2においては膨張量が0.04mmとなり、実施例3においては膨張量が0.03mmとなっている。
従って、内輪肉厚比と膨張量との関係は、図6に示すような関係であると考えられ、内輪肉厚比が0.11以上の場合は、内輪肉厚比が0.11未満の場合に比し、内輪肉厚比に対する内輪3の外径Raの膨張量の変化の割合が小さいと考えられる。従って、ハブ軸4の外周4aに設けられた内輪3が0.25≧2×D/Rb≧0.11の関係を満たしていれば、ハブ軸4の軸端4Aをかしめる工程において、内輪3の外径Raの膨張量が0.05mm以下となるようにすることが容易にできる。
本発明の実施形態に係る車輪用軸受装置を示す概略構成図と部分拡大図。 本発明の実施形態に係る車輪用軸受装置の製造方法の工程を示すフローチャート。 内輪をハブ軸の外周に設ける工程を説明するための図。 ハブ軸の軸端をかしめる工程を説明するための図。 内輪肉厚比と膨張量との関係を示す表。 図5の表に基づいた線グラフ。 従来の車輪用軸受装置を示す概略構成図と部分拡大図。
符号の説明
A…軸方向、R…径方向、D…内輪の肉厚、Ra…内輪の外径、Rb…内輪の底径、1…車輪用軸受装置、2…外輪、3…内輪、3a…外周、3c…底部、3d…肩部、3e,3f…側面、3g…内周、4…ハブ軸、4A…軸端、4a…外周、4b…かしめ部、4c…段差部、5,6…転動体、7…シール部材、7A…シールリップが摺接する箇所、7a…芯金、7b…シールリップ、7c…スリンガ、8…かしめ工具。

Claims (3)

  1. 車輪用軸受装置の製造方法であって、
    前記車輪用軸受装置は、外輪、ハブ軸、内輪、およびシール部材を有し、
    前記外輪は、車体に固定される部品であって、前記ハブ軸の外周および前記内輪の外周を取り囲み、
    前記ハブ軸は、車輪が取り付けられ、前記外輪に対して回転する部品であって、段差部およびかしめ部を有し、
    前記内輪は、前記ハブ軸に固定される部品であって、肩部および底部を有し、
    前記肩部は、前記内輪の車体側の側面を有し、
    前記底部は、前記肩部に対して車輪側に形成される部分であって、前記肩部よりも小さい外径を有し、前記内輪の車輪側の側面を有し、
    前記かしめ部は、前記ハブ軸の車体側の端部に形成され、前記内輪の車体側の側面に押し付けられ、
    前記段差部は、前記内輪の車輪側の側面が押し付けられる部分であって、前記ハブ軸の車体側の端部と前記ハブ軸の車輪側の端部との間の部分に形成され、
    前記シール部材は、前記外輪の内周面と前記肩部の外周面との間に配置され、
    前記車輪用軸受装置の製造方法は、内輪取付工程およびかしめ工程を含み、
    前記内輪取付工程は、「0.25≧2×D/Rb≧0.11」の関係を満たす前記内輪を前記ハブ軸の外周に取り付ける工程を示し、前記「D」は、前記底部の肉厚を示し、前記「Rb」は、前記底部の外径を示し、
    前記かしめ工程は、前記内輪取付工程を経た後において、前記ハブ軸の車体側の端部に前記かしめ部を形成する工程であって、前記肩部の外径の変化量を所定値以下の大きさに収める工程を示す
    車輪用軸受装置の製造方法。
  2. 前記かしめ工程は、前記肩部の外径の変化量を0.05mm以下の大きさに収める
    請求項1に記載の車輪用軸受装置の製造方法。
  3. 前記車輪用軸受装置は、車体側の転動体の列および車輪側の転動体の列を有し、
    前記外輪は、車体側外周軌道面および車輪側外周軌道面を有し、
    前記ハブ軸は、車輪側内周軌道面を有し、
    前記内輪は、車体側内周軌道面を有し、
    前記車体側外周軌道面は、前記外輪の内周に形成され、
    前記車輪側外周軌道面は、前記外輪の内周において前記車体側外周軌道面よりも車輪側の部分に形成され、
    前記車体側内周軌道面は、前記内輪の外周に形成され、
    前記車輪側内周軌道面は、前記ハブ軸の外周に形成され、
    前記車体側の転動体の列は、前記車体側外周軌道面と前記車体側内周軌道面との間に形成され、
    前記車輪側の転動体の列は、前記車輪側外周軌道面と前記車輪側内周軌道面との間に形成され、
    前記車輪用軸受装置の製造方法は、前記内輪取付工程および前記かしめ工程に加え、車輪側転動体配置工程、外輪取付工程、車体側転動体配置工程、およびシール部材取付工程を含み、前記車輪側転動体配置工程、前記外輪取付工程、前記車体側転動体配置工程、前記内輪取付工程、前記かしめ工程、および前記シール部材取付工程の順に各工程を行い、
    前記車輪側転動体配置工程は、前記車輪側の転動体の列を形成する複数の転動体を前記車輪側内周軌道面に配置する工程を示し、
    前記外輪取付工程は、前記外輪を前記ハブ軸の周囲に配置することにより、前記車輪側外周軌道面と前記車輪側内周軌道面との間に前記車輪側の転動体の列を形成する工程を示し、
    前記車体側転動体配置工程は、前記車体側の転動体の列を形成する複数の転動体を前記車体側外周軌道面に配置する工程を示し、
    前記内輪取付工程は、前記内輪を前記ハブ軸の外周に取り付けることにより、前記車体側外周軌道面と前記車体側内周軌道面との間に前記車体側の転動体の列を形成する工程を示し、
    前記シール部材取付工程は、前記シール部材を前記外輪の内周面と前記肩部の外周面との間に固定する工程を示す
    請求項1または2に記載の車輪用軸受装置の製造方法。
JP2008182885A 2008-07-14 2008-07-14 車輪用軸受装置の製造方法 Active JP5245593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182885A JP5245593B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 車輪用軸受装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182885A JP5245593B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 車輪用軸受装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010019403A JP2010019403A (ja) 2010-01-28
JP5245593B2 true JP5245593B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41704510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008182885A Active JP5245593B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 車輪用軸受装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245593B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114857178B (zh) * 2022-03-19 2024-01-05 海宁奥通汽车零件有限公司 一种轮毂轴承及制造工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4015361B2 (ja) * 2000-08-24 2007-11-28 Ntn株式会社 車輪軸受装置
JP4710179B2 (ja) * 2001-07-03 2011-06-29 日本精工株式会社 車輪駆動輪用軸受ユニットの製造方法
JP2006046401A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2006226373A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4573200B2 (ja) * 2007-01-12 2010-11-04 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010019403A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061552B2 (ja) 駆動輪支持用ハブユニットの製造方法
CN101743133B (zh) 车轮用轴承装置
JP2000289403A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットとその製造方法
JP2006349059A (ja) 車輪用軸受装置
US7607838B2 (en) Bearing apparatus for a wheel of vehicle
EP2944837B1 (en) Bearing device for wheel
JP5245593B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2013116689A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP5025137B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4078945B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2000310228A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP5906021B2 (ja) 車輪用軸受装置
CN102202913B (zh) 车轮用轴承装置
JP2008051165A (ja) 車輪用軸受装置
JP2011075008A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005349928A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007303653A (ja) ブレーキロータ付き車輪用軸受装置
JP2004116716A (ja) 転がり軸受装置
JP6054124B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2013032093A5 (ja)
JP2008074155A (ja) 車軸用軸受装置
JP4852911B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2005265094A (ja) 複列斜接玉軸受およびピニオン軸支持用軸受装置
JP2008049790A (ja) 車輪用軸受ユニット及びその車輪用軸受ユニットにおけるフランジ付きの内方部材あるいは外方部材の製造方法
JP2007024208A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5245593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3