JP4078945B2 - 転がり軸受装置 - Google Patents

転がり軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4078945B2
JP4078945B2 JP2002309181A JP2002309181A JP4078945B2 JP 4078945 B2 JP4078945 B2 JP 4078945B2 JP 2002309181 A JP2002309181 A JP 2002309181A JP 2002309181 A JP2002309181 A JP 2002309181A JP 4078945 B2 JP4078945 B2 JP 4078945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring member
inner ring
rolling bearing
bearing device
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002309181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004144182A (ja
Inventor
義文 重
孝治 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2002309181A priority Critical patent/JP4078945B2/ja
Publication of JP2004144182A publication Critical patent/JP2004144182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078945B2 publication Critical patent/JP4078945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J9/00Forging presses
    • B21J9/02Special design or construction
    • B21J9/025Special design or construction with rolling or wobbling dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば車両用の転がり軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両用の転がり軸受装置には、車体側に非回転に支持される外輪部材と、この外輪部材に複列の玉を介して軸心回りに回転自在に支持されたハブ軸と、このハブ軸の車両インナ側相当部に嵌合する筒状部材とを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
以下、図6に基づいて、従来の車両用の転がり軸受装置110の構成を説明する。図6は、転がり軸受装置110の製造途中の状態を示している。図において、符号111は筒状の外輪部材を示し、この外輪部材111は、外周面の軸方向途中に径方向外方に突出する取付けフランジ112が形成されている。符号113は軸方向に離隔して配置された2列の玉を示しており、これら各列の玉113は、それぞれ保持器115によって円周方向等配位置に保持されている。
【0004】
116はハブ軸を示している。このハブ軸116は中実断面に形成されており、外輪部材111の径方向内方に配置されて軸方向一方に沿う軸部117と、径方向外方に突出するハブフランジ118と、ブレーキディスクおよびタイヤホイールをハブフランジ118に重ねて取付ける際に案内する、軸方向他方に沿った案内部119とが、熱間鍛造によって一体形成されている。外輪部材111の内周面に、玉113の内輪軌道面が形成されている。
【0005】
軸部117の軸方向一方側端部外周面に、環状凹部120が形成され、この環状凹部120に筒状部材121が嵌合されている。軸部117の外周面および筒状部材121の外周面に、それぞれ玉113の内輪軌道面が形成されている。
【0006】
このような転がり軸受装置110をかしめ受け治具114に載置し、かしめ治具122を用いて軸部117の軸方向一方側端部を拡径するように筒状部材121の端面にかしめることで、ハブ軸116と筒状部材121とが回転一体とされるとともに、所定量の予圧が付与される。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−162338号(第4頁,第2図)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の車両用の転がり軸受装置110では、ハブ軸116は中実断面であり、軸方向一方に沿う軸部117と、径方向外方に突出するハブフランジ118と、軸方向他方に沿った案内部119とが熱間鍛造によって形成されている。このように異なった三方向に沿う部分を有する部材を熱間鍛造によって製造するためには、大圧力を加えるためのプレス機を必要とするなど、高価で大掛かりな装置を必要とする。また、熱間鍛造では製品精度が確保しにくいので、旋削、研磨などの後加工が多く必要であり、工程数が増加して、製造コストが高くなる。
【0009】
このため、案内部119をハブ軸117とは別体に製造することで、ハブ軸117をハブフランジ118と一方列の玉113の内輪軌道面を有する軸部117とから構成して製造コストの低減等を図ることが考えられる。しかしこの場合、かしめ相当部の工夫が必要になることがある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明における転がり軸受装置は、外輪部材と、この外輪部材の径方向内方で外輪部材と同心に配置された内輪部材と、前記外輪部材の内周面に形成された外輪軌道面と内輪部材の外周面に形成された内輪軌道面との間に転動自在に配置される複数列の転動体とを含み、前記内輪部材は、軸方向一方側に配置される第一内輪部材と、この第一内輪部材に軸方向で接合される筒状部を有する第二内輪とから構成され、前記第一内輪部材の中心に形成された挿通穴に前記第二内輪部材が挿通されるとともに、その軸方向一方側端部が拡径するように第一内輪部材の軸方向一方側端面にかしめられ、前記第二内輪部材の内周面他方側に内周面一方側より大径となっている大径部が形成され、この大径部の内周面に補強用の複数個のリブが設けられている。
【0011】
上記構成において、第一内輪部材の挿通穴に第二内輪部材を挿通し、その軸方向一方側端部を拡径するように第一内輪部材の軸方向一方側端面にかしめる際、そのかしめ力の一部は第二内輪部材の内周面他方側に形成された複数個のリブによって負担されるため、第二内輪部材がかしめ時に座屈により変形するのが防止され、必要な内部すき間が確保される。
【0012】
また、前記第一内輪部材および第二内輪部材のうち、少なくとも第二内輪部材が冷間鍛造によって形成されている構成によれば、転がり軸受装置の製造が容易となり、製造コストが低減される。
【0013】
さらに、前記外輪部材または内輪部材のうち何れかに、径方向外方に突出するフランジが設けられ、このフランジにブレーキディスクおよびタイヤホイールを重ねて取付ける際に案内する案内部材が、前記内輪部材および外輪部材とは別体に設けられている。
【0014】
このように、案内部材を内輪部材および外輪部材とは別体とする構成により、外輪部材または内輪部材のうち、回転輪となる方の構成が簡略化されるので、製造が容易となり、製造コストが低減される。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係る転がり軸受装置を、図面に基づいて説明する。
(第一の実施形態)
図1ないし図3に基づいて、本発明の第一の実施形態を説明する。図では転がり軸受装置を、内輪回転型で、かつ車両における従動輪側に用いられる場合について示している。図1は本発明の実施形態に係る転がり軸受装置の全体構成を示す断面図、図2は図1のA−A線断面図、図3はかしめ作業時の断面図である。
【0016】
図1に示すように、この実施形態における転がり軸受装置1は、外輪部材2と、転動体としての2列の玉3,4と、内輪部材5とを有する。外輪部材2は、熱間鍛造によって形成されている。外輪部材2は、その内周面に軸方向に離隔した位置に、2列の外輪軌道面6a,6bを有する。この外輪部材2は、その軸方向途中位置に、径方向外方に突出した支持フランジ7が形成されされている。この支持フランジ7が、不図示の車体側に組込まれるナックルに取付けられることで、外輪部材2が車体に対して軸心回りに非回転に支持される。
【0017】
外輪部材2の車両インナ側端部に、カバー8が嵌着されている。このカバー8は、不図示の車速センサーを内装する空間を確保するためのものである。各列の玉3,4は、それぞれ冠形保持器3a,4aによって円周方向等配位置に保持されている。
【0018】
内輪部材5は、それぞれ外輪部材2と同心に配置される第一内輪部材9と第二内輪部材10とから構成される。第一内輪部材9は、炭素鋼(例えば、JIS規格S55C)を熱間鍛造により形成される。第一内輪部材9は、その外周面に一方の外輪軌道面6aに径方向で対応する一方列の玉3の内輪軌道面9aが形成された筒状部11と、この筒状部11の車両アウタ側、すなわち軸方向一方側の端部外周面に、径方向外方に突出するよう形成されたハブフランジ12とを有する。
【0019】
このハブフランジ12は、ブレーキディスク13およびタイヤホイール14が重ねて取付けられるものである。このように、第一内輪部材9は、軸方向一方側に沿う筒状部11と、径方向に沿うハブフランジ12から一体的に形成されている。
【0020】
第二内輪部材10は、管状またはリング状、あるいは平板状の素材(例えば、JIS規格S55C)から冷間鍛造によって一体に形成されている。この第二内輪部材10は、全体が中空の筒状に形成され、車両インナ側すなわち軸方向他方側の端部に形成された環状の大径部15と、車両アウタ側の筒状の小径部16と、大径部15と小径部16とを連続するようそれらの中間部位に形成されて、大径部15の直径と小径部16の直径の間の大きさの直径を有する中径部17とから形成されている。
【0021】
大径部15と中径部17の外周連続面部分が、前記他方の外輪軌道面6bに径方向で対応した他方列の玉4の内輪軌道面10aとされている。第二内輪部材10における中径部17と小径部16との連続面(外周面)は、径方向内方に縮径して第一内輪部材9の当接面18に軸方向で当接する当接面19とされる。
【0022】
第二内輪部材10の径方向中心部に形成された軸方向に貫通する中心穴20において、その周壁面は、車両インナ側の大径中心穴20aを形成する円筒状周壁面22と、車両アウタ側の小径中心穴20bを形成する円筒状周壁面23と、両円筒状周壁面22,23を前記当接面18,19の径方向内方の対応する位置で連続する円錐状周壁面24から形成されている。この円錐状周壁面24の大径側端24aは、前記当接面18,19よりも車両インナ側に位置付けられている。
【0023】
第一内輪部材9の中心に形成された挿通穴25に、第二内輪部材10の小径部16が挿通されるとともに、その車両アウタ側端部が拡径するように、第一内輪部材9のハブフランジ12の車両アウタ側端面12aにかしめられて、かしめ部26が形成されている。
【0024】
第二内輪部材10の、円筒状周壁面22に、軸方向に沿った複数条のリブ27が、円周方向等配位置に一体的に形成されている。これらリブ27はスプライン形状に形成され、各リブ27の一方側端部は、円錐状周壁面24の途中に位置し、他方側端部は、円筒状周壁面22の車両インナ側端部まで延長されている。図2に示すように、各リブ27の内径を連ねた仮想円径D1は、円筒状周壁面23よりも大径で、円筒状周壁面22よりも小径に形成されている。
【0025】
ブレーキディスク13およびタイヤホイール14を、ハブフランジ12に重ねるように取付ける際に案内するための、内輪部材5とは別体の案内部材(インロー部材ともいう)28が設けられている。この案内部材28は、平板状の素材(例えば、JIS規格S55C)から、冷間鍛造によって一体的に形成される。
【0026】
案内部材28は、径方向中心に形成されるとともに第一内輪部材9の小径中心穴20b(円筒状周壁面23)に圧入される有底形状の円筒状嵌込部30と、この円筒状嵌込部30の端部から径方向外向きに拡径される平板部31と、この平板部31の径方向外側端部から車両インナ側に向けて折曲される環状の案内部32とを有して、かしめ部26を覆うように設けられている。案内部32の外周面が、ブレーキディスク13およびタイヤホイール14のそれぞれに形成された中央穴13a,14aの周面を案内する部分である。
【0027】
さらに転がり軸受装置1は、外輪部材2と内輪部材5との間の環状空間を、その車両アウタ側でシールするためのシール装置33を有する。このシール装置33は、外輪部材2の車両アウタ側端部内周面に嵌着される芯金と、この芯金に取付けられて第一内輪部材9の対向部分に接触するリップを有する弾性シール体とから構成されている。
【0028】
図の符号35は、ハブボルトを示す。このハブボルト35は、ハブフランジ12の円周方向所定位置で挿通孔12bに圧入されている。ブレーキディスク13およびタイヤホイール14は、それぞれ中央穴13a,14aを案内部材28の案内部32に沿うように、またハブボルト35を盤面の孔部13b,14bに挿通するように、ハブフランジ12に対して図の仮想線で示すように重ねられる。ブレーキディスク13およびタイヤホイール14は、ハブボルト35に不図示のナット部材を螺着することでハブフランジ12に固定される。
【0029】
上記構成の転がり軸受装置1の製造手順を説明する。まず、外輪部材2に各列の玉3,4を、冠形保持器3a,4aに保持させた状態で、各列の玉3,4が外輪軌道面6a,6bに嵌合するように組付ける。続いて、図3に示すように、予めかしめ受け治具36の円柱状凸部37(外輪部材2の車両アウタ側相当部開口と同等の径を有している)に車両インナ側を下方にして載置しておいた第二内輪部材10に外嵌するように、前述の各列の玉3,4を組込んだ状態の外輪部材2を組込む。
【0030】
そして、筒状部11の内輪軌道面9aが一方列の玉3に嵌合するように、第一内輪部材9を上方から組込む。このようにすると、第二内輪部材10における円筒状のかしめ予定部(同図仮想線で示す)10bが、第一内輪部材9のハブフランジ12における車両アウタ側端面12aから上方に突出した状態となる。
【0031】
ここで、かしめ治具38の先端部39を第二内輪部材10の小径中心穴20bに挿入し、かしめ治具38に所定のかしめ力を付与しながらローリングさせることで、かしめ予定部10bを拡径するようにして、ハブフランジ12の車両アウタ側端面に圧接してかしめ部26を形成する。これにより、所定量の予圧および所定量の内部すき間を付与する。
【0032】
ところで、第二内輪部材10は内径が異なった円筒形状に形成されている。このため、かしめ時にその荷重が軸方向に働いた場合、第二内輪部材10が座屈により変形し易く、所定の内部すき間が確保しにくくなることが考えられる。
【0033】
しかし、この実施形態では、第二内輪部材10の大径部15と中径部17には、一方側端部が円錐状周壁面24の途中に位置し、他方側端部が大径中心穴21を形成する円筒状周壁面22まで延長された複数条のリブ27が、円周方向等配位置に一体的に形成されている。このため、かしめ時には、その荷重の一部をこれらリブ27で支持することになる。これによって、第二内輪部材10が、内径が異なった薄肉の円筒形状に形成されていたとしても、かしめ時に第二内輪部材10の変形を防止し、所定量の(必要な)予圧および内部すき間を確保することができる。
【0034】
このようにして製造した転がり軸受装置1では、車両が走行すると、不図示の車輪の回転とともに、内輪部材5、すなわち第一内輪部材9および第二内輪部材10が軸心回りに回転する。
【0035】
そして、第二内輪部材10は、管状等の素材を用いて中空円筒状に形成しているので、中実断面に形成する場合に比べて重量が軽くでき、車両重量の低減(特に、ばね下重量の低減)が可能になる。しかも、従来のように熱間鍛造によって形成する場合に比べて高精度に第二内輪部材10を形成することができる。
【0036】
すなわち熱間鍛造の場合は製品の表面精度も低く、特に玉4の内輪軌道面10aを必要な精度とするための研磨加工時間を長く必要とし、場合によっては内輪軌道面10a以外の部分も研磨加工を必要とすることが考えられる。これに対して、管状等の素材を用いて冷間鍛造によって第二内輪部材10を形成する場合は、製品の精度がよいので、内輪軌道面10aを必要な精度とするための研磨加工時間が短縮でき、内輪軌道面10a以外の部分の研磨加工をほとんど必要としない。これによって、製造コストを低減し得る。
【0037】
また、第一内輪部材9は、軸方向一方側に沿う筒状部11および径方向に沿うハブフランジ12の、二方向に沿う部分から形成されるものであるため、従来のように三方に突出するハブ軸を熱間鍛造によって形成する場合に比べて、小規模の装置であっても対応できるようになり、さらに製造コストを低減することができる。
(第二の実施の形態)
図4は、第二の実施の形態に係る転がり軸受装置の全体構成を示す断面図である。この実施形態における転がり軸受装置50も、上記第一の実施形態と同様、内輪回転型である。
【0038】
この実施形態において、外輪部材51は、管状あるいは平板状等の素材から冷間鍛造によって一体的に形成される。この外輪部材51は、筒状の胴体部53と、車体側に取付けられる支持フランジ52とから形成され、支持フランジ52は、胴体部53の車両インナ側端部、すなわち軸方向一方側端部から径方向外方に突出されるように形成されている。胴体部53の内周面に両列の玉54,55の外輪軌道面53a,53bが形成されている。
【0039】
内輪部材56は、第一内輪部材57と第二内輪部材58とから構成される。第二内輪部材58は、管状あるいは平板状等の素材から冷間鍛造によって一体的に形成されるもので、外輪部材51の径方向内方に配置される筒状部59と、この筒状部59の車両アウタ端部、すなわち軸方向他方側端部に、径方向外方に突出するよう形成されたハブフランジ60とを有する。
【0040】
筒状部59は、車両アウタ側の大径部61と、車両インナ側の小径部62とから形成されている。大径部61の外周面途中に、他方列の玉55の内輪軌道面61aが形成されている。小径部62に筒状の第一内輪部材57が嵌合されている。大径部61の外周面と小径部62の外周面とは、大径部61の外周面から径方向内方に縮径した当接面63によって連続しており、この当接面63は、第一内輪部材57の車両アウタ側端面である当接面64と軸方向で当接する面である。
【0041】
第二内輪部材58の車両インナ側端部が径方向外方に拡径されることで、第一内輪部材57の車両インナ側端面にかしめられて、かしめ部65が形成されている。筒状部59における大径部61の円筒状周壁面66と、小径部62の円筒状周壁面67とは、円錐状周壁面68によって連続している。円錐状周壁面68の車両アウタ側端部68aは、当接面63,64よりも車両アウタ側に位置している。
【0042】
第二内輪部材58の、大径中心穴69を形成する円筒状周壁面66に、軸方向に沿った複数条のリブ70が、円周方向等配位置に一体的に形成されている。これらリブ70は、スプライン形状に形成され、各リブ70の他方側端部は、円筒状周壁面66の軸方向途中に位置し、一方側端部は、円錐状周壁面68の途中に位置している。各リブ70の内径を連ねた仮想円径は、大径部61の大径中心穴69を形成する円筒状周壁面66よりも小径で、小径部62の小径中心穴71を形成する円筒状周壁面67よりも大径に形成されている。
【0043】
この転がり軸受装置50には、内輪部材56とは別体の案内部材72が設けられている。この案内部材72は、管状あるいは平板状等の素材から冷間鍛造によって形成される。この案内部材72は、円筒状周壁面66に嵌着して車両インナ側が開放された嵌着部74と、ハブフランジ60から車両アウタ側に突出する、有底筒状の案内部75とから一体的に形成される。なお嵌着部74は、リブ70の他方側端部近傍まで円筒状周壁面66に挿入されている。
【0044】
この転がり軸受装置50は、外輪部材51の車両インナ側開口を被覆する有底状のカバー76を備え、このカバー76の嵌着部73が外輪部材51の車両インナ側開口部周面に嵌着されている。
【0045】
案内部材72の底面に回転信号発信部材としてのパルサーリング77が固着されている。案内部材72の内部空間72aおよび第二内輪部材58の両中心穴69,71は、パルサーリング77からの信号に基づいて内輪部材56の回転状態(例えば回転数)を検出する検出器78が挿入される空間として用いられる。符号13,14は、それぞれブレーキディスクおよびタイヤホイールを示す。符号33は、上記第一の実施形態と同様の構成を有するシール装置、符号35は、ハブボルトをそれぞれ示す。
【0046】
上記構成の転がり軸受装置50において、車両アウタ側を下方に配置してかしめ部65を形成する際に、第二内輪部材58の、大径中心穴69を形成する円筒状周壁面66に、軸方向に沿った複数条のリブ70が、円周方向等配位置に一体的に形成されているので、かしめ時の荷重の一部をこれらリブ70で支持することになる。これによって、第二内輪部材58が、内径が異なった円筒形状に形成されていたとしても、かしめ時に第二内輪部材58の変形を防止し、所定量の予圧および内部すき間を確保することができる。
【0047】
外輪部材51および内輪部材56を管状あるいは平板状等の素材を用いて冷間鍛造で製造することにより、転がり軸受装置50が軽量化されること、製造コストが低減されることは、上記第一の実施形態と同様である。
(第三の実施の形態)
上記第一の実施形態、および第二の実施形態における転がり軸受装置1,50は、内輪回転型であったが、第三の実施の形態における転がり軸受装置80は、外輪回転型である。
【0048】
この実施形態では、外輪部材81が筒状の胴体部82と、この胴体部82の車両アウタ側端部に径方向外方に突出形成されたハブフランジ84とから、管状あるいは平板状等の素材を用いて冷間鍛造によって一体的に形成されている。胴体部82の内周面に両列の玉85,86の外輪軌道面82a,82bが形成されている。
【0049】
転がり軸受装置80は、外輪部材81の車両アウタ側開口を被覆する案内部材87を有している。この案内部材87は、管状あるいは平板状等の素材を用いて冷間鍛造によって形成される。この案内部材87は、外輪部材81の車両アウタ側内周壁に嵌着して車両インナ側が開放された嵌着部88と、ハブフランジ84から車両アウタ側に突出する、有底筒状の案内部89とから一体的に形成される。
【0050】
内輪部材90は、第一内輪部材91と、第二内輪部材92とから構成される。第一内輪部材91は筒状に形成され、その外周面に、一方列の玉85の内輪軌道面91aが形成されている。第二内輪部材92は、管状あるいは平板状等の素材を冷間鍛造することによって形成されるもので、筒状の胴体部83と、この胴体部83の車両インナ側端部から径方向外方に突出するよう形成された取付けフランジ93とを有している。この取付けフランジ93が、車体側に取付けられることで、内輪部材90が軸心回りに非回転に支持される。
【0051】
胴体部83は、車両アウタ側の小径部94と車両インナ側の大径部95とから一体的に形成されている。前記第一内輪部材91は、小径部94に外嵌され、小径部94の車両アウタ側端部、すなわち軸方向一方側端部が拡径されるようにして、第一内輪部材91の車両アウタ側端面にかしめられることで、かしめ部96が形成されている。
【0052】
大径部95の大径中心穴97を形成する円筒状周壁面98に、軸方向に沿った複数条のリブ100が、円周方向等配位置に一体的に形成されている。これらリブ100は、スプライン形状に形成され、各リブ100の一方側端部は、小径部94の小径中心穴99aを形成する円筒状周壁面99と、前記円筒状周壁面98とを連続する円錐状周壁面102の途中に位置している。各リブ100の内径を連ねた仮想円径は、円筒状周壁面98よりも小径で、円筒状周壁面99aよりも大径に形成されている。
【0053】
案内部材87の底面に、回転信号発信部材としてのパルサーリング77が固着されている。また、案内部材87の内部空間87aは、パルサーリング77からの信号に基づいて内輪部材90の回転状態(例えば回転数)を検出する検出器78が挿入される空間として用いられ、検出器78は、小径部94の円筒状周壁面99に嵌合支持されている。
【0054】
符号13,14は、それぞれブレーキディスクおよびタイヤホイールを示す。符号33は、上記第一の実施形態と同様の構成を有するシール装置、符号35は、ハブボルトをそれぞれ示す。
【0055】
上記構成の転がり軸受装置80において、車両インナ側を下方に配置してかしめ部96を形成する際に、第二内輪部材92の大径中心穴97を形成する円筒状周壁面98に、軸方向に沿った複数条のリブ100が、円周方向等配位置に一体的に形成されているので、かしめ時の荷重の一部をこれらリブ100で支持することになる。これによって、第二内輪部材92が、内径が異なった薄肉の円筒形状に形成されていたとしても、かしめ時に第二内輪部材92の変形を防止し、所定量の予圧および内部すき間を確保することができる。
【0056】
外輪部材82および内輪部材90を管状あるいは平板状等の素材を用いて冷間鍛造で製造することにより、転がり軸受装置80が軽量化されること、製造コストが低減されることは、上記各実施形態と同様である。
【0057】
【発明の効果】
以上の説明から明らかな通り、本発明によれば、第一内輪部材の端面に第二内輪部材の端部をかしめる際に、リブによって第二内輪部材の変形を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施形態を示す転がり軸受装置の側面断面図である。
【図2】 同じく図1におけるA−A線断面図である。
【図3】 同じく製造工程の一部を示す断面図である。
【図4】 本発明の第二の実施形態を示す転がり軸受装置の側面断面図である。
【図5】 本発明の第三の実施形態を示す転がり軸受装置の側面断面図である。
【図6】 従来の転がり軸受装置の製造工程の一部を示す断面図である。
【符号の説明】
1 転がり軸受装置
2 外輪部材
3,4 玉
5 内輪部材
9 第一内輪部材
10 第二内輪部材
12 ハブフランジ
15 大径部
16 小径部
17 中径部
20 中心穴
22,23 円筒状周壁面
24 円錐状周壁面
26 かしめ部
27 リブ
28 案内部材
30 円筒状嵌込部
31 平板部
32 案内部

Claims (3)

  1. 外輪部材と、この外輪部材の径方向内方で外輪部材と同心に配置された内輪部材と、前記外輪部材の内周面に形成された外輪軌道面と内輪部材の外周面に形成された内輪軌道面との間に転動自在に配置される複数列の転動体とを含み、
    前記内輪部材は、軸方向一方側に配置される第一内輪部材と、この第一内輪部材に軸方向で接合される筒状部を有する第二内輪とから構成され、前記第一内輪部材の中心に形成された挿通穴に前記第二内輪部材が挿通されるとともに、その軸方向一方側端部が拡径するように第一内輪部材の軸方向一方側端面にかしめられ、
    前記第二内輪部材の内周面他方側に内周面一方側より大径となっている大径部が形成され、この大径部の内周面に補強用の複数個のリブが設けられた、ことを特徴とする転がり軸受装置。
  2. 請求項1に記載の転がり軸受装置であって、
    前記第一内輪部材および第二内輪部材のうち、少なくとも第二内輪部材が冷間鍛造によって形成された、ことを特徴とする転がり軸受装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の転がり軸受装置において、
    前記外輪部材または内輪部材のうち何れかに、径方向外方に突出するフランジが設けられ、このフランジにブレーキディスクおよびタイヤホイールを重ねて取付ける際に案内する案内部材が、前記内輪部材および外輪部材とは別体に設けられた、ことを特徴とする転がり軸受装置。
JP2002309181A 2002-10-24 2002-10-24 転がり軸受装置 Expired - Fee Related JP4078945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002309181A JP4078945B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 転がり軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002309181A JP4078945B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 転がり軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004144182A JP2004144182A (ja) 2004-05-20
JP4078945B2 true JP4078945B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=32455076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002309181A Expired - Fee Related JP4078945B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 転がり軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4078945B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752420B2 (ja) * 2004-10-01 2011-08-17 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置及びその製造方法
JP2006153054A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Jtekt Corp 車輪用軸受装置
WO2006057310A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Jtekt Corporation 車輪用軸受装置
JP2007022175A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Jtekt Corp ハブユニット及びハブユニットの剛性調整方法
JP5079270B2 (ja) * 2006-06-28 2012-11-21 Ntn株式会社 車輪用軸受ユニット
JP2008018767A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Ntn Corp ドライブシャフトアセンブリ
US8083598B2 (en) 2006-07-11 2011-12-27 Ntn Corporation Bearing device for wheel
CN104389885A (zh) * 2014-10-31 2015-03-04 重庆戴卡捷力轮毂制造有限公司 一种螺栓孔防护堵

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004144182A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003025803A (ja) 車軸用軸受装置
JP4078945B2 (ja) 転がり軸受装置
JP5057553B2 (ja) 車輪用軸受装置
EP3546777B1 (en) Hub unit bearing, method for manufacturing same, motor vehicle, and method for manufacturing same
EP1830097A1 (en) Rolling bearing device
US8746985B2 (en) Rolling bearing device for wheel
JP4085736B2 (ja) 転がり軸受装置
JP4042528B2 (ja) 転がり軸受装置
JP4239542B2 (ja) 転がり軸受装置
JP5087901B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP4013618B2 (ja) 転がり軸受装置
JP6515774B2 (ja) 車輪支持用複列円すいころ軸受ユニット
JP4178312B2 (ja) 転がり軸受装置
JP4899921B2 (ja) 軸受組立方法
US20130301968A1 (en) Hub spindle bearing unit for wheel
JPH10181304A (ja) 車輪用ハブユニット軸受
JP2003294031A (ja) 転がり軸受装置
JP2003056580A (ja) 車軸用軸受装置
JP5150990B2 (ja) 車軸用軸受装置の製造方法
JP4760856B2 (ja) 車軸用軸受装置
JP5000206B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007223459A (ja) 動力伝達機構の製造方法
JP4193353B2 (ja) 車軸用軸受装置およびその製造方法
JP4221831B2 (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JP2023090469A (ja) ハブユニット軸受の組立方法及びハブユニット軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees