JP5061552B2 - 駆動輪支持用ハブユニットの製造方法 - Google Patents

駆動輪支持用ハブユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5061552B2
JP5061552B2 JP2006257112A JP2006257112A JP5061552B2 JP 5061552 B2 JP5061552 B2 JP 5061552B2 JP 2006257112 A JP2006257112 A JP 2006257112A JP 2006257112 A JP2006257112 A JP 2006257112A JP 5061552 B2 JP5061552 B2 JP 5061552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
hub
peripheral surface
caulking portion
ring raceway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006257112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007290681A5 (ja
JP2007290681A (ja
Inventor
竜也 榎本
信行 萩原
昌紘 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2006257112A priority Critical patent/JP5061552B2/ja
Priority to CN2007800121697A priority patent/CN101415965B/zh
Priority to PCT/JP2007/056988 priority patent/WO2007119595A1/ja
Priority to US12/295,169 priority patent/US8814278B2/en
Publication of JP2007290681A publication Critical patent/JP2007290681A/ja
Publication of JP2007290681A5 publication Critical patent/JP2007290681A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061552B2 publication Critical patent/JP5061552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J9/00Forging presses
    • B21J9/02Special design or construction
    • B21J9/025Special design or construction with rolling or wobbling dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/42Groove sizes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49533Hub making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49533Hub making
    • Y10T29/49536Hub shaping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

この発明は、自動車の駆動輪(FF車の前輪、FR車及びRR車の後輪、4WD車の全車輪)を懸架装置に対して回転自在に支持すると共に、上記駆動輪を回転駆動する為に利用する、駆動輪支持用ハブユニットとその製造方法に関する。
自動車の駆動輪は、駆動輪支持用ハブユニットにより懸架装置に支持する。図6は、この様な駆動輪支持用ハブユニットのうち、特許文献1に記載された構造を示している。この駆動輪支持用ハブユニットは、外輪1の内径側にハブ2及び内輪3を、複数個の転動体4、4を介して回転自在に支持している。このうちの外輪1は、懸架装置を構成する図示しないナックルに結合固定した状態で、使用時にも回転しない。又、上記外輪1の内周面には第一、第二の外輪軌道5、6を設けて、この外輪1の内径側に上記ハブ2及び内輪3を、この外輪1と同心に、回転自在に支持している。
上記ハブ2は、外周面の外端(軸方向に関して「外」とは、自動車への組み付け状態で車両の幅方向外側を言い、図6の左側、図1〜4の下側。反対に、車両の幅方向中央側となる、図6の右側、図1〜4の上側を、軸方向に関して「内」と言う。本明細書及び特許請求の範囲の全体で同じ。)寄り部分に、車輪を支持固定する為の取付フランジ7を、同じく中間部に第一の内輪軌道8を、同じく内端部に、この第一の内輪軌道8を形成した部分よりも外径寸法が小さくなった小径段部10を、中心部にスプライン孔11を、それぞれ設けている。そして、上記小径段部10に、その外周面に第二の内輪軌道9を形成した上記内輪3を外嵌している。
又、上記内輪3の内周面の内端部に、中間部乃至外端部よりも内径寸法が大きくなった大径段部12を設けている。そして、上記ハブ2の内端部に設けた円筒部13の内端部を径方向外方に塑性変形させてかしめ部14を形成すると共に、このかしめ部14により上記大径段部12の段差面15を抑え付けている。これにより、上記内輪3を上記ハブ2に結合固定している。尚、上述の様に円筒部13の内端部を径方向外方に塑性変形させる作業は、揺動プレスにより行なう。又、この状態で、上記内輪3の内端面16は、上記かしめ部14よりも軸方向内方に突出している。又、上記第一、第二の外輪軌道5、6と上記第一、第二の内輪軌道8、9との間に転動体4、4を、それぞれ複数個ずつ転動自在に設けている。
上述した様な駆動輪支持用ハブユニットを自動車に組み付ける場合には、図示の様に、等速ジョイント用外輪17の外端面18の中央部に固設したスプライン軸19(駆動軸)を、上記ハブ2のスプライン孔11にスプライン係合させる。これと共に、上記等速ジョイント用外輪17の外端面18の径方向外端部を、上記内輪3の内端面16に当接させる。そして、この状態で、上記スプライン軸19の先端部にナット20を螺合し、更に締め付ける事により、上記ハブ2及び内輪3と上記スプライン軸19とを結合する。この様な従来構造の場合、上記かしめ部14の内端面は、上記等速ジョイント用外輪17の外端面18に当接させない。この為、上記かしめ部14の内端面を、中心軸に対して直角な平面に仕上げる必要はない。一方、上記等速ジョイント用外輪17の外端面18に当接させる、上記内輪3の内端面16は、元々中心軸に対して直角な平面である。この為、ハブユニットの組立後に、改めて上記内端面16に平面加工を施す必要はない。従って、この様な平面加工を省略できる分、駆動輪支持用ハブユニットの製造コストの低減を図れる。
ところが、上述した従来構造の場合、かしめ部14を揺動プレスにより形成する為、このかしめ部14を形成する際に使用する装置が、大掛かりなものとなる。この理由は、この装置に、押型(プレス金型)を揺動させる機構や、揺動プレス時にハブユニットの振れ回りを防止する機構等を組み込む必要がある為である。何れにしても、この様に装置が大掛かりになる事は、駆動輪支持用ハブユニットの製造コストが嵩む原因となる。一方、特許文献2には、上記かしめ部14を熱間鍛造により形成する製造方法が記載されている。ところが、この様に熱間鍛造でかしめ部14を形成すると、この熱間鍛造時に発生する熱により、転動体設置部に封入した潤滑用のグリースが劣化して、このグリースの寿命が短くなったり、或は上記熱により上記内輪3の内端面16が歪んで、この内端面16と上記外端面18との接触面圧を全周に亙り均一にするのが難しくなる等の不都合を生じる可能性がある。特に、上記かしめ部14の加工温度が、上記内輪3を造る際の焼き戻し温度を越えると、この内輪3の強度的性能が低下する等の不都合を生じる可能性がある。この為、熱間鍛造に限らず、冷間鍛造でも、その加工温度は重要となる。
特開平9−164803号公報 独国特許出願公開第3418440号明細書
本発明の駆動輪支持用ハブユニットの製造方法は、上述した様な不都合を解消すべく発明したものである。
本発明の対象となる駆動輪支持用ハブユニットは、ハブと、内輪と、外輪と、複数個の転動体とを備える。
このうちのハブは、外周面の外端寄り部分に車輪を支持する為のフランジを、同じく中間部に第一の内輪軌道を、同じく内端部にこの第一の内輪軌道を形成した部分よりも外径寸法が小さくなった小径段部を、それぞれ形成している。
又、上記内輪は、上記小径段部に外嵌されたもので、外周面に第二の内輪軌道を形成している。
又、上記外輪は、内周面に、上記第一の内輪軌道に対向する第一の外輪軌道及び上記第二の内輪軌道に対向する第二の外輪軌道を形成している。
又、上記各転動体は、上記第一、第二の内輪軌道と上記第一、第二の外輪軌道との間に、それぞれ複数個ずつ設けられている。
更に、上記内輪の内周面の内端部に、この内周面の中間部よりも内径寸法が大きくなった大径段部を設けている。そして、上記中間部とこの大径段部との間に存在する段差面を、上記ハブの内端部に設けた円筒部を径方向外方に塑性変形させて形成したかしめ部により抑え付ける事で、上記内輪を上記ハブに結合固定している。これと共に、上記内輪の内端面を上記かしめ部の内端面よりも軸方向内方に突出させている。
特に、本発明の駆動輪支持用ハブユニットの製造方法の場合には、上記かしめ部を形成する為、冷間加工の温度条件で、押型の一部に設けた円環状の加工面を上記円筒部の内端縁部(先端縁部)に全周に亙り押し当てたまま、この押型を上記ハブに対し揺動させる事なく、この押型をこのハブに向け軸方向に押圧する事により、上記円筒部を全周に亙り同時に、上記加工面に沿って径方向外方に塑性変形させる。
又、本発明の駆動輪支持用ハブユニットの製造方法の場合には、上記塑性変形の完了後に形成される上記かしめ部の外周縁(外周面を含む)を、上記大径段部の内周面に接触させない。
又、請求項1に記載した発明の場合には、上記かしめ部を形成する以前の上記円筒部の外周面の内端部に第二の小径段部を設けておく。そして、上記円筒部の軸方向内半部を、上記第二の小径段部の段差面を起点として、径方向外方に塑性変形させる。
又、請求項2に記載した発明の場合には、上記かしめ部を形成する以前の上記円筒部の外周面の内端部に、断面円弧状の凹曲面部である第二の小径段部を設けておく。そして、上記円筒部の軸方向内半部を、上記第二の小径段部の外端部を起点として、径方向外方に塑性変形させる。
更に、請求項3に記載した発明の場合には、上記押型として、端面の中央部に上記ハブの内周面に挿入若しくは圧入する為の治具を一体形成したものを使用する。
上述の様に、本発明の駆動輪支持用ハブユニットの製造方法の場合、かしめ部を形成する際には、押型をハブに対して揺動させず、この押型をこのハブに向け軸方向に押圧すれば良い。この為、上記かしめ部を形成する際に使用する装置に、上記押型を揺動させる機構や、かしめ部の形成時にハブユニットが振れ回るのを防止する機構等を組み込む必要がない。従って、上記かしめ部を形成する際に使用する装置が大掛かりなものとなる事を防止できる。この結果、駆動輪支持用ハブユニットの製造コストを低減できる。又、本発明の場合、上記かしめ部の形成作業を冷間加工の温度条件で行なう為、過大な加工荷重を付加する等の厳しい加工条件を設定しない限り、上記かしめ部の形成時に、このかしめ部の温度が過度に(例えば、内輪の焼き戻し温度を越える程度に)上昇する事を有効に防止できる。従って、加工時の温度(熱)により、転動体設置部に封入した潤滑用のグリースが劣化したり、或は内輪の内端面が歪んだり、或はこの内輪の強度的性能が低下すると言った不都合が発生する事を防止できる。
又、上述の様に、本発明の駆動輪支持用ハブユニットの製造方法の場合には、かしめ部を形成した状態で、このかしめ部の外周縁と大径段部の内周面とが接触しない。この為、このかしめ部と内輪との接触面積を小さくでき、加工時にこのかしめ部で発生する熱を、極力この内輪に伝わらない様にできる。従って、加工時にこのかしめ部で発生した熱により、上記グリースが劣化したり、或は上記内輪の内端面が歪んだり、或はこの内輪の強度的性能が低下すると言った不都合が発生する事を、より有効に防止できる。又、上記かしめ部の外周縁と上記大径段部の内周面とが接触しない構成を採用する事に伴い、上記かしめ部が小さくなる為、このかしめ部の加工荷重を小さくできる。
又、請求項1、2に記載した発明の場合には、円筒部の軸方向内半部を径方向外方に塑性変形し易くできる。
更に、請求項3に記載した発明の場合には、円筒部を塑性変形させてかしめ部を形成する事に伴い、ハブの内周面が変形すると言った不都合を生じる事を防止できる。
図1〜3は、本発明の実施の形態の1例を示している。尚、本例の特徴は、かしめ部14aの形成方法、及び、このかしめ部14aの形成前後の形状を工夫した点にある。対象となる駆動輪支持用ハブユニットの基本構造に関しては、上記かしめ部14aの形成前後の形状を除き、前述の図6に示した従来構造とほぼ同様である。この為、同等部分には同一符号を付して、重複する図示並びに説明は省略若しくは簡略にし、以下、本例の特徴部分並びに上記従来構造と異なる部分を中心に説明する。
本例の場合、上記かしめ部14aを形成するのに先立って、先ず、図1に示す様に、駆動輪支持用ハブユニットを構成する、外輪1とハブ2と内輪3と複数個の転動体4、4とを、互いに組み立てる。この状態で、上記ハブ2の内端部に設けた円筒部13aの内端部は、上記内輪3の内周面に設けた大径段部12の段差面15よりも、軸方向内方に突出している。そして、この様に組み立てた駆動輪支持用ハブユニットを、図1に示す様に、かしめ部形成装置21にセットする。このかしめ部形成装置21は、互いに同心に配置した、下型(受台)22と、円筒状のガイド部材23と、押型24とを備える。
この様なかしめ部形成装置21に、上記駆動輪支持用ハブユニットをセットする場合には、先ず、図1に示す様に、上記ハブ2の外端部に設けた円筒状の支持筒部25を、上記下型22の上面中央部に形成した、円形の凹孔26に挿入する。これと共に、上記ハブ2の外端寄り部分に設けた取付フランジ7を、上記下型22の上面のうち上記凹孔26の周囲部分に載置する。次いで、上記内輪3の内端部外周面に、上記ガイド部材23の下端部を、上方から差し込んで外嵌する。尚、本例の場合には、この状態で、上記支持筒部25の外周面と上記凹孔26の内周面との間のクリアランス(同心配置状態での径方向隙間寸法)C 、及び、上記内輪3の内端部外周面と上記ガイド部材23の下端部内周面との間のクリアランスC が、それぞれ0.01〜0.2mm程度の小さい値になる様に規制している。これにより、上記ハブ2と上記押型24との心合わせを精度良く行なえる様にしている。但し、本発明を実施する場合で、この様な心合わせを行なう場合には、上記ガイド部材23を設けない構成や、上記両クリアランスC 、C のうち上記ガイド部材23側のクリアランスC のみを小さい値に規制する構成を採用する事もできる。尚、この様な心合わせの方法及びクリアランスの数値規制は、上記かしめ部14aを揺動プレスにより形成する場合にも適用できる。
何れにしても、次いで、上記ハブ2の内端部に設けた円筒部13aの内端縁部に、上記押型24の下端面に設けた、円環状の加工面27を、全周に亙り軸方向に対向させる。この加工面27は、径方向の中間部乃至外端部に設けた、完成後のかしめ部14aの内端面に合致する円環状の凹曲面部28の内周側端部と、径方向内端部に設けた、下方に向かう程外径寸法が小さくなるテーパ面部29の外周側端部とを、連続部での互いの接線方向を一致させた状態で滑らかに連続させて成る。又、この様な加工面27の表面には、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)、Ti等の、摩擦係数が低い、超硬コーティング層を設けている。これにより、この加工面27の硬度を十分に確保すると共に、この加工面27の摩擦係数を十分に小さくしている。又、上記押型24の下端面の外周縁部分(上記加工面27の周囲部分)には、全周に亙り、上記凹曲面部28の底部よりも下方に突出する、抑え縁部30を設けている。
上述の様にしてかしめ部形成装置21に駆動輪支持用ハブユニットをセットしたならば、次いで、冷間加工の温度条件で、図2の(A)→(B)に示す様に、上記押型24を下方に変位させ、上記円筒部13aの内端縁部に上記加工面27を、全周に亙り押し当てる。更に、この状態で、同図の(B)→(C)に示す様に、上記押型24を上記ハブ2に対して揺動させる事なく(軸方向に直線的に)、この押型24をこのハブ2に向け下方に押圧する。これにより、上記円筒部13aを全周に亙り同時に、上記加工面27に沿って径方向外方に塑性変形させる。そして、この様に径方向外方に塑性変形させた部分をかしめ部14aとし、このかしめ部14aにより、上記内輪3の内周面に設けた大径段部12の段差面15を抑え付ける。
尚、本例の場合、上記円筒部13a(かしめ部14a)に対する上記押型24の押圧力は、196〜490kN(20〜50tf)程度としている。但し、この押圧力は、294kN(30tf)程度に抑えるのが好ましい。この理由は、過度な押圧力に基づく軸受部周辺の変形を防止すると共に、加工時の温度上昇を抑制する為である。又、本例の場合、上述の様にかしめ部14aを形成する作業は、上記円筒部13a(かしめ部14a)の表面と上記加工面27との間を潤滑しながら行なう。これにより、上記円筒部13a(かしめ部14a)の表面に割れ等の損傷が生じるのを防止すると共に、加工時の温度上昇を抑えられる様にしている。
又、本例の場合、図3に詳示する様に、上記かしめ部14aを形成する以前の、上記円筒部13aの外周面の内端部には、第二の小径段部31を設けている。これにより、上述の様にかしめ部14aを形成する際、上記円筒部13aの軸方向内半部が、上記第二の小径段部31の段差面32を起点として、径方向外方に塑性変形し易くなる様にしている。尚、この第二の小径段部31の段差面32は、図示の様に、上記内輪3の内周面と上記大径段部12の段差面15との連続部に設けたR面取部33よりも軸方向外側(図3の下側)に設けても良いし、或は軸方向内側(図3の上側)若しくは軸方向同位置に設けても良い。但し、図示の様に軸方向外側に設けた方が、上記大径段部12の段差面15に対する、上記かしめ部14aの密着性を良好にできる。又、本例の場合、上記第二の小径段部31の内端寄り部分に、勾配(内端側に向かう程外径寸法が小さくなる割合)が比較的小さい第一のテーパ面部34を、同じく内端部に、勾配が比較的大きい第二のテーパ面部35を、それぞれ連続して設けている。これにより、上記かしめ部14aの形成時及び形成後に、上記各テーパ面部34、35を形成した部分に対応する部分に、応力が集中するのを防止している。
又、本例の場合、図3に詳示する様に、上記大径段部12の段差面15を基準とする、上記円筒部13aの軸方向内方への突出量Lを、上記大径段部12の軸方向寸法M、及び、上記段差面15の径方向寸法Nよりも小さく(L<M、L<N)している。これにより、上述の図2の(C)に示す様に、形成後のかしめ部14aの外周縁(外周面)が、上記大径段部12の内周面に接触しない様にしている。尚、この様に接触しない様にできれば、上記突出量Lは、上記軸方向寸法Mよりも少しだけ大きく(L>M)しても良い。何れにしても、この様な構成を採用する事により、上記かしめ部14aと上記内輪3との接触面積を小さくして、加工時にこのかしめ部14aで発生する熱が、極力この内輪3に伝わらない様にしている。これと共に、形成後のかしめ部14aが比較的小さくなる様にして、このかしめ部14aを形成する際の加工荷重を小さくできる様にしている。これらの効果は、上記かしめ部14aを揺動プレスにより形成する場合にも得られる。尚、上述の様に本例の場合には、形成するかしめ部14aが比較的小さくなる為、上述した第二の小径段部31を設けなくても、上記円筒部13aを径方向外方に塑性変形させ易くできる。従って、上記第二の小径段部31は、必ずしも設ける必要はない。但し、この第二の小径段部31を設ければ、上述した様な効果を得られるだけでなく、この第二の小径段部31を案内部として、上記内輪3を上記ハブ2の小径段部10に外嵌する作業が容易になると言った効果を得られる。
又、本例の場合、上述の図2の(C)に示した状態で、上記かしめ部14aと上記大径段部12の段差面15との接触面積よりも、このかしめ部14aと前記加工面27との接触面積の方が広くなる様に、各部の形状及び寸法を規制している。これにより、上記かしめ部14aの加工時に発生した熱が、上記押型24を通じて外部に逃げ易くなる様にしている。又、本例の場合には、上述の図2の(C)に示した状態で、上記押型24の下端面に設けた抑え縁部30の外周面と上記大径段部12との間隔X、及び、この抑え縁部30の先端面と上記大径段部12の段差面15との間隔Yが、それぞれ0.1〜1.0mm程度になる様に規制している。これにより、上記かしめ部14aの形成時及び形成後に、このかしめ部14aの一部に応力が集中する事を防止している。尚、図示は省略するが、上記図2の(C)に示したかしめ部14aの完成時に、上記押型24の一部を上記内輪3の内端面16に突き当てる構成を採用する事もできる。この様な構成を採用すれば、上記かしめ部14aの完成時の上記押型24の位置決めを行なえると共に、上記内輪3の内端面16の面精度を向上させる事ができる。
又、本例の場合、上述の様にかしめ部14aを形成した後の状態で、上記ハブ2の小径段部10の基端縁に存在する段差面43と、上記内輪3の外端面44との当接部に、4.9〜19.6kN(500kgf 〜2tf )の範囲内の値を持った軸力が作用する様にしている。この理由は、次の通りである。即ち、完成後の駆動輪支持用ハブユニットを車体に組み付けた状態では、上記内輪3が等速ジョイント用外輪17(図6参照)によって軸方向に押圧される事により、前記各転動体4、4に適正な予圧が付与される。但し、車体に組み付ける以前の駆動輪支持用ハブユニット単体としても、このハブユニットの剛性を十分に確保する事等を考慮すると、上記段差面43と上記内輪3の外端面44との当接部に、十分な軸力が作用している事が好ましい。この様な車体に組み付ける以前の軸力は、極く小さくても正の値であれば良いが、ばらつきを考慮する(隙間が生じて、軸力が完全に0にならない様に配慮する)と、4.9kN(500kgf )以上とする事が好ましい。一方、当該軸力を、19.6kN(2tf)よりも大きくすると、上記かしめ部14aを過度に大きくする必要が生じ、このかしめ部14aの加工が面倒になる為、好ましくない。この様な理由から、本例の場合には、当該軸力の設定値(完成品を複数個取り出した時の平均値)を、4.9〜19.6kN(500kgf 〜2tf)の範囲内の値にしている。
上述した様に、本例の駆動輪支持用ハブユニットの製造方法の場合、かしめ部14aを形成する際には、押型24をハブ2に対して揺動させず、この押型24をこのハブ2に向け軸方向に、直線的に押圧すれば良い。この為、かしめ部形成装置21に、上記押型24を揺動させる機構や、上記かしめ部14aの形成時にハブユニットが振れ回るのを防止する機構等を組み込む必要がない。従って、上記かしめ部形成装置21が大掛かりなものとなる事を防止できる。この結果、駆動輪支持用ハブユニットの製造コストを低減できる。又、本例の場合、上記かしめ部14aの形成作業を、冷間加工の温度条件で行なうと共に、このかしめ部14aの放熱性を良好にしている。この為、このかしめ部14aの形成時に発生した熱により、転動体設置部に封入した潤滑用のグリースが劣化したり、或は内輪3の内端面16が歪んだり、或はこの内輪3の強度的性能が低下すると言った不都合が発生する事を有効に防止できる。
尚、本発明を実施する場合、かしめ部を形成する以前のハブ2及び内輪3の軸方向内端部は、例えば図4に示す様な形状にする事もできる。この図4に示した形状の場合、上記内輪3の内端面16と大径段部12との連続部に曲率半径が比較的大きいR面取部37を、この大径段部12と段差面15との連続部に曲率半径が比較的大きい隅R部38を、この段差面15と上記内輪3の内周面との連続部に、曲率半径が比較的小さいR面取部39及び曲率半径が非常に大きいR面取部(或は断面形状が直線状であるC面取部)40を、それぞれ設けている。又、上記段差面15は、上述した実施の形態の場合と同様、上記内輪3の外周面に形成した第二の内輪軌道9よりも軸方向内方に位置させている。又、円筒部13bの軸方向内半部外周面に形成した第二の小径段部31aは、軸方向外端部を断面円弧形で円環状の凹曲面部41とし、軸方向中間部乃至内端部を軸方向内方に向かう程外径寸法が小さくなるテーパ面部42としている。尚、図4中の黒点は、これら各部37〜42の境界位置を表している。上記テーパ面部42は、上述した実施の形態の様に、二段テーパとする事もできる。その他の構成及び作用は、上述した実施の形態の場合と同様である。
又、本発明を実施する場合、ハブの内端部に設けた円筒部を塑性変形させてかしめ部を形成する事に伴い、このハブの内周面(スプライン孔を含む)が変形すると言った不都合を生じる可能性がある。この様な不都合を解消する方法としては、例えば上記かしめ部を形成した後、上記ハブの内周面に機械加工(ブローチ加工)を施す事により、この内周面の変形を修正する方法が考えられる。一方、上述の様な不都合の発生を防止する方法としては、例えば上記かしめ部の形成時に、上記ハブの内周面に治具をがたつきなく挿入若しくは圧入(スプライン係合を含む)する事により、この内周面が変形するのを防止する方法が考えられる。この様な方法を採用する場合には、例えば図5に示す様に、押型24aの下端面の中央部に、上記ハブの内周面に挿入若しくは圧入(スプライン係合を含む)する為の治具36を一体形成する事もできる。この様な押型24aを使用すれば、上述の様な不都合の発生を防止できるだけでなく、この押型24aと上記ハブとの心合わせを、より的確に行なえる。この為、加工面27から円筒部(かしめ部)に、全周に亙り均等に力を加えられる。更には、上記ハブの内周面と内輪の内端面との直角度も良好にできる。
本発明の実施の形態の1例を、かしめ部形成装置に駆動輪支持用ハブユニットをセットした状態で示す断面図。 押型によりかしめ部を形成する作業を工程順に示す、図1のA部に相当する拡大断面図。 図2のB部拡大図。 本発明を実施する場合に採用できる、かしめ部を形成する以前のハブ及び内輪の内端部の他の形状の第1例を示す、図3と同様の図。 本発明を実施する場合に使用可能な押型の別例を示す半部断面図。 従来の駆動輪支持用ハブユニットに等速ジョイントのスプライン軸を結合した状態を示す半部断面図。
1 外輪
2 ハブ
3 内輪
4 転動体
5 第一の外輪軌道
6 第二の外輪軌道
7 取付フランジ
8 第一の内輪軌道
9 第二の内輪軌道
10 小径段部
11 スプライン孔
12 大径段部
13、13a〜13c 円筒部
14、14a かしめ部
15 段差面
16 内端面
17 等速ジョイント用外輪
18 外端面
19 スプライン軸
20 ナット
21 かしめ部形成装置
22 下型
23 ガイド部材
24、24a 押型
25 支持筒部
26 凹孔
27 加工面
28 凹曲面部
29 テーパ面部
30 抑え縁部
31、31a 第二の小径段部
32 段差面
33 R面取部
34 第一のテーパ面部
35 第二のテーパ面部
36 治具
37 R面取部
38 隅R部
39 R面取部
40 R面取部(C面取部)
41 凹曲面部
42 テーパ面部
43 段差面
44 外端面

Claims (3)

  1. 外周面の外端寄り部分に車輪を支持する為のフランジを、同じく中間部に第一の内輪軌道を、同じく内端部にこの第一の内輪軌道を形成した部分よりも外径寸法が小さくなった小径段部を、それぞれ形成したハブと、この小径段部に外嵌された、外周面に第二の内輪軌道を形成した内輪と、内周面に上記第一の内輪軌道に対向する第一の外輪軌道及びこの第二の内輪軌道に対向する第二の外輪軌道を形成した外輪と、これら第一、第二の内輪軌道とこれら第一、第二の外輪軌道との間に、それぞれ複数個ずつ設けられた転動体とを備え、上記内輪の内周面の内端部に、この内周面の中間部よりも内径寸法が大きくなった大径段部を設け、上記中間部とこの大径段部との間に存在する段差面を、上記ハブの内端部に設けた円筒部を径方向外方に塑性変形させて形成したかしめ部により抑え付ける事で、上記内輪を上記ハブに結合固定すると共に、この内輪の内端面を上記かしめ部の内端面よりも軸方向内方に突出させている駆動輪支持用ハブユニットの製造方法であって、上記かしめ部を形成する為、このかしめ部を形成する以前の上記円筒部の外周面の内端部に第二の小径段部を設けておき、冷間加工の温度条件で、押型の一部に設けた円環状の加工面を上記円筒部の内端縁部に全周に亙り押し当てたまま、この押型を上記ハブに対し揺動させる事なく、この押型をこのハブに向け軸方向に押圧する事により、上記円筒部の軸方向内半部を上記第二の小径段部の段差面を起点として径方向外方に塑性変形させる態様で、上記円筒部を全周に亙り同時に、上記加工面に沿って径方向外方に塑性変形させて上記かしめ部を形成し、且つ、このかしめ部の外周縁を上記大径段部の内周面に接触させない事を特徴とする駆動輪支持用ハブユニットの製造方法
  2. 外周面の外端寄り部分に車輪を支持する為のフランジを、同じく中間部に第一の内輪軌道を、同じく内端部にこの第一の内輪軌道を形成した部分よりも外径寸法が小さくなった小径段部を、それぞれ形成したハブと、この小径段部に外嵌された、外周面に第二の内輪軌道を形成した内輪と、内周面に上記第一の内輪軌道に対向する第一の外輪軌道及びこの第二の内輪軌道に対向する第二の外輪軌道を形成した外輪と、これら第一、第二の内輪軌道とこれら第一、第二の外輪軌道との間に、それぞれ複数個ずつ設けられた転動体とを備え、上記内輪の内周面の内端部に、この内周面の中間部よりも内径寸法が大きくなった大径段部を設け、これら中間部と大径段部との間に存在する段差面を、上記ハブの内端部に設けた円筒部を径方向外方に塑性変形させて形成したかしめ部により抑え付ける事で、上記内輪を上記ハブに結合固定すると共に、この内輪の内端面を上記かしめ部の内端面よりも軸方向内方に突出させている駆動輪支持用ハブユニットの製造方法であって、上記かしめ部を形成する為、このかしめ部を形成する以前の上記円筒部の外周面の内端部に、断面円弧状の凹曲面部である第二の小径段部を設けておき、冷間加工の温度条件で、押型の一部に設けた円環状の加工面を上記円筒部の内端縁部に全周に亙り押し当てたまま、この押型を上記ハブに対し揺動させる事なく、この押型をこのハブに向け軸方向に押圧する事により、上記円筒部の軸方向内半部を、上記第二の小径段部の外端部を起点として径方向外方に塑性変形させる態様で、上記円筒部を全周に亙り同時に、上記加工面に沿って径方向外方に塑性変形させて上記かしめ部を形成し、且つ、このかしめ部の外周縁上記大径段部の内周面に接触させない事を特徴とする駆動輪支持用ハブユニットの製造方法
  3. 外周面の外端寄り部分に車輪を支持する為のフランジを、同じく中間部に第一の内輪軌道を、同じく内端部にこの第一の内輪軌道を形成した部分よりも外径寸法が小さくなった小径段部を、それぞれ形成したハブと、この小径段部に外嵌された、外周面に第二の内輪軌道を形成した内輪と、内周面に上記第一の内輪軌道に対向する第一の外輪軌道及びこの第二の内輪軌道に対向する第二の外輪軌道を形成した外輪と、これら第一、第二の内輪軌道とこれら第一、第二の外輪軌道との間に、それぞれ複数個ずつ設けられた転動体とを備え、上記内輪の内周面の内端部に、この内周面の中間部よりも内径寸法が大きくなった大径段部を設け、上記中間部とこの大径段部との間に存在する段差面を、上記ハブの内端部に設けた円筒部を径方向外方に塑性変形させて形成したかしめ部により抑え付ける事で、上記内輪を上記ハブに結合固定すると共に、この内輪の内端面を上記かしめ部の内端面よりも軸方向内方に突出させている駆動輪支持用ハブユニットの製造方法であって、上記かしめ部を形成する為、冷間加工の温度条件で、端面の中央部に上記ハブの内周面に挿入若しくは圧入する為の治具を一体形成した押型の一部でこの治具の周囲部分に設けた円環状の加工面を上記円筒部の内端縁部に全周に亙り押し当てたまま、上記押型を上記ハブに対し揺動させる事なく、この押型をこのハブに向け軸方向に押圧する事により、上記円筒部を全周に亙り同時に、上記加工面に沿って径方向外方に塑性変形させて上記かしめ部を形成し、且つ、このかしめ部の外周縁を上記大径段部の内周面に接触させない事を特徴とする、駆動輪支持用ハブユニットの製造方法。
JP2006257112A 2006-03-29 2006-09-22 駆動輪支持用ハブユニットの製造方法 Active JP5061552B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257112A JP5061552B2 (ja) 2006-03-29 2006-09-22 駆動輪支持用ハブユニットの製造方法
CN2007800121697A CN101415965B (zh) 2006-03-29 2007-03-29 驱动轮支承用轮毂总成及其制造方法
PCT/JP2007/056988 WO2007119595A1 (ja) 2006-03-29 2007-03-29 駆動輪支持用ハブユニットとその製造方法
US12/295,169 US8814278B2 (en) 2006-03-29 2007-03-29 Driving-wheel supporting hub unit and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090167 2006-03-29
JP2006090167 2006-03-29
JP2006257112A JP5061552B2 (ja) 2006-03-29 2006-09-22 駆動輪支持用ハブユニットの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007290681A JP2007290681A (ja) 2007-11-08
JP2007290681A5 JP2007290681A5 (ja) 2009-10-01
JP5061552B2 true JP5061552B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38609367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006257112A Active JP5061552B2 (ja) 2006-03-29 2006-09-22 駆動輪支持用ハブユニットの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8814278B2 (ja)
JP (1) JP5061552B2 (ja)
CN (1) CN101415965B (ja)
WO (1) WO2007119595A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5261023B2 (ja) * 2008-05-13 2013-08-14 Ntn株式会社 車輪用軸受装置の加工方法
JP2010042733A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP5599229B2 (ja) * 2010-05-28 2014-10-01 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 端面歯列を加圧成形する方法
CN102939480B (zh) 2010-06-04 2015-07-22 丰田自动车株式会社 内啮合齿轮与差速器箱的紧固构造以及使用了所述紧固构造的差动装置
WO2012004866A1 (ja) 2010-07-07 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 リングギヤのかしめ方法、その方法に使用されるかしめ治具、及びリングギヤ
FR2972945B1 (fr) * 2011-03-22 2013-05-03 Ntn Snr Roulements Procede de sertissage d'une bague de roulement sur un organe tournant
ITTO20110704A1 (it) * 2011-07-29 2013-01-30 Skf Ab Metodo per la formatura di una dentatura frontale su un anello interno di un mozzo ruota, colletto ricalcato e mozzo ruota con dentatura frontale cosi' ottenuti
DE102011080738A1 (de) * 2011-08-10 2013-02-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Wälzlagerverbundes
DE102012207054A1 (de) * 2012-04-27 2013-10-31 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Innenring mit axialem Fortsatz
JP6562194B1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-21 日本精工株式会社 揺動鍛造装置の動的荷重測定方法、動的荷重測定装置、揺動鍛造装置の校正方法、ハブユニット軸受の製造方法、車両の製造方法
CN111959193B (zh) * 2020-07-01 2023-05-23 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种车轮轴承组件及车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3418440A1 (de) 1984-05-18 1985-11-21 FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt Radlagereinheit mit formschluessiger verbindung zweier ineinander geschobener ringteile
JPH09164803A (ja) 1995-12-15 1997-06-24 Nippon Seiko Kk 駆動輪支持用ハブユニット
JPH10196661A (ja) * 1997-01-17 1998-07-31 Nippon Seiko Kk 車輪支持用ハブユニット
DE69819217T2 (de) * 1997-01-17 2004-08-19 Nsk Ltd. Wälzlagereinheit für ein Fahrzeugrad
JP4123643B2 (ja) * 1999-06-21 2008-07-23 株式会社ジェイテクト 軸力管理方法
US6926448B2 (en) * 2000-09-29 2005-08-09 Nsk Ltd. Bearing unit for wheel drive
JP2002178706A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Nsk Ltd 車輪駆動用軸受ユニット
US6485187B1 (en) * 2000-10-24 2002-11-26 Delphi Technologies, Inc. Self-retained wheel bearing assembly
EP1396354A4 (en) * 2001-06-13 2004-10-06 Ntn Toyo Bearing Co Ltd BEARING DEVICE FOR DRIVE WHEEL AND METHOD FOR MANUFACTURING THE BEARING DEVICE
US6772615B2 (en) * 2001-09-20 2004-08-10 Nsk Ltd. Method of manufacturing hub unit for supporting wheel and die for manufacturing the same
US20030063827A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-03 The Timken Company Compact hub assembly for automotive vehicles
CN1315663C (zh) * 2001-12-21 2007-05-16 Ntn株式会社 驱动车轮用轴承装置
US7883272B2 (en) * 2004-10-08 2011-02-08 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CN101415965A (zh) 2009-04-22
JP2007290681A (ja) 2007-11-08
US20090045670A1 (en) 2009-02-19
WO2007119595A1 (ja) 2007-10-25
CN101415965B (zh) 2010-10-27
US8814278B2 (en) 2014-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061552B2 (ja) 駆動輪支持用ハブユニットの製造方法
JP4489672B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008174208A (ja) 車輪用軸受装置のハブ輪およびその製造方法
WO2006035836A1 (ja) ハブユニットと転がり軸受装置及びその製造方法並びに転がり軸受装置の組み付け装置及びその組み付け方法
JP5227158B2 (ja) 転がり軸受の内輪およびそれを備えた車輪用軸受装置
WO2010147135A1 (ja) 車輪用軸受
JP4306903B2 (ja) 車輪軸受装置
JP5641705B2 (ja) 車輪用軸受装置
WO2007138740A1 (ja) 車輪用軸受装置
US20090154856A1 (en) Wheel Support Bearing Assembly and Method of Manufacturing the Same
JP6101004B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP5228343B2 (ja) 車輪支持用複列転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP6366233B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4947963B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2009058077A (ja) 車輪用軸受装置
JP5252834B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2007261577A (ja) 駆動車輪用軸受装置及びその製造方法
JP5283317B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
KR20160103564A (ko) 휠 베어링
JP2015028372A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2003175702A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4994713B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007292142A (ja) 車輪支持用軸受ユニット
JP5024850B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4466045B2 (ja) 車輪支持用ハブユニットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3