JP4466045B2 - 車輪支持用ハブユニットの製造方法 - Google Patents

車輪支持用ハブユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4466045B2
JP4466045B2 JP2003379244A JP2003379244A JP4466045B2 JP 4466045 B2 JP4466045 B2 JP 4466045B2 JP 2003379244 A JP2003379244 A JP 2003379244A JP 2003379244 A JP2003379244 A JP 2003379244A JP 4466045 B2 JP4466045 B2 JP 4466045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
cylindrical portion
hub unit
caulking
caulking portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003379244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005140291A (ja
Inventor
朋治 杉万
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2003379244A priority Critical patent/JP4466045B2/ja
Publication of JP2005140291A publication Critical patent/JP2005140291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466045B2 publication Critical patent/JP4466045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Description

この発明は、自動車の車輪を懸架装置に対して回転自在に支持する為に使用する車輪支持用ハブユニットの製造方法の改良に関する。
自動車の車輪は、車輪支持用ハブユニットにより懸架装置に支持する。図5は、この様な車輪支持用ハブユニットの従来構造の第1例として、従動輪(FF車の後輪、FR車及びRR車の前輪)用のものを示している。この車輪支持用ハブユニット1は、軸部材であるハブ2と、内輪3と、外輪4と、複数個の転動体5、5とを備える。
このうちのハブ2の外周面の外端(軸方向に関して「外」とは、自動車への組み付け状態で車両の幅方向外側を言い、全図の左側。反対に軸方向に関して「内」とは、車両の幅方向中央側を言い、全図の右側。本明細書全体で同じ。)寄り部分には、車輪を支持する為のフランジ6を、同じく中間部には第一の内輪軌道7aを、同じく内端部にはこの第一の内輪軌道7aを形成した部分よりも外径寸法が小さくなった小径段部8を、それぞれ形成している。尚、上記第一の内輪軌道7aは、図示の様に上記ハブ2の中間部外周面に直接形成する場合の他、このハブ2の中間部に外嵌した別体の内輪の外周面に形成する場合もある。この場合には、ハブの外周面の内端部でこの別体の内輪よりも突出した部分が小径段部となり、この別体の内輪の内端面が、下述する段差面となる。
上記内輪3は、上記小径段部8に外嵌している。この様な内輪3は、上記ハブ2の内端部に設けた円筒部10のうち、この内輪3の内端面から軸方向に突出した部分を径方向外方に塑性変形させて形成したかしめ部11により、上記小径段部8の基端部に存在する段差面9に抑え付けている。この様な内輪3の外周面には、第二の内輪軌道7bを形成している。
又、上記外輪4は、外周面に外向フランジ状の取付部12を、内周面に第一、第二の外輪軌道13a、13bを、それぞれ形成している。そして、これら第一、第二の各外輪軌道13a、13bと、上記第一、第二の各内輪軌道7a、7bとの間に、それぞれ複数個ずつの転動体5、5を設けている。尚、図示の例では、これら各転動体5、5として玉を使用しているが、重量の嵩む自動車用の車輪支持用ハブユニットの場合には、これら転動体としてテーパころを使用する場合もある。又、上記各転動体5、5には、上述したかしめ部11による抑え付け力により、予圧を付与している。
次に、図6は、従動輪用の車輪支持用ハブユニットの第2例を示している。この第2例の車輪支持用ハブユニット1aは、外輪4aの外端寄り部外周面に車輪を支持固定する為のフランジ6を設けると共に、この外輪4aの径方向内側に設けた軸部材14の内端部に、懸架装置を構成するナックルに結合固定する為の取付部12を設けている。又、第二の内輪軌道7bを上記軸部材14の中間部外周面に直接形成すると共に、第一の内輪軌道7aを、この軸部材14の外端部に設けた小径段部8に外嵌した内輪3の外周面に形成している。又、この小径段部8に外嵌した内輪3は、上記軸部材14の外端部に設けた円筒部10のうち、この小径段部8に外嵌した内輪3よりも軸方向外方に突出した部分を径方向外方に塑性変形させて形成したかしめ部11により、上記小径段部8の段差面9に向け抑え付けている。そして、このかしめ部11による抑え付け力により、複数個の転動体5、5に予圧を付与している。
次に、図7は、駆動輪(FF車の前輪、FR車及びRR車の後輪、4WD車の全車輪)用の車輪支持用ハブユニットの1例を示している。この駆動輪用の車輪支持用ハブユニット1bの場合、軸部材であるハブ2aの中心部に、駆動軸であるスプライン軸を係合させる為の、スプライン孔15を設けている。その他の部分の構造及び作用は、前述の図5に示した車輪支持用ハブユニット1の場合とほぼ同様である。
ところで、上述した様な各車輪支持用ハブユニット1、1a、1bの場合、かしめ部11を形成すべく、円筒部10を径方向外方に塑性変形させる際(特に、初期段階)には、ハブ2、2a又は軸部材14に形成した小径段部8のうち、上記かしめ部11と隣接する部分に外嵌した部材に、上記円筒部10から径方向外方に向く力が加わる。上記各車輪支持用ハブユニット1、1a、1bの場合、上記小径段部8のうち上記かしめ部11と隣接する部分に外嵌した部材は内輪3である為、この内輪3に上記径方向外方に向く力が加わる。従って、この際に、この内輪3の直径が僅かとは言え変化する。そして、この変化量が大きくなると、転動体5、5に付与した予圧を適正値に維持する事が難しくなり、回転抵抗の増大や寿命の低下を招く可能性がある。又、使用時の負荷荷重が大きくなる用途では、ハブ2、2a又は軸部材14に対する上記内輪3の結合強度を十分に確保する必要がある。ところが、この為に上記かしめ部11によるかしめ強度を大きくすると、上述した様な不都合が発生し易くなる。
そこで、この様な不都合が発生するのを防止すべく、特許文献1には、図8に示す様な車輪支持用ハブユニット1cが記載されている。この車輪支持用ハブユニット1cの場合、ハブ2に形成した小径段部8のうち、内輪3の軸方向内側に隣接する部分に、断面矩形で全体を円環状に形成した鋼製の間座16を外嵌している。そして、かしめ部11によりこの間座16を、上記内輪3の内端面に向け抑え付ける事で、この内輪3を上記ハブ2に結合固定している。
上述の様に構成する車輪支持用ハブユニット1cの場合、上記かしめ部11と隣接する位置には、上記間座16が存在する。一方、上記内輪3は、このかしめ部11から軸方向に離れた位置に存在する。この為、このかしめ部11の形成時には、上記間座16に径方向外方に向く大きな力が加わり、上記内輪3には、径方向外方に向く力が殆ど加わらない。従って、上記ハブ2に対する上記内輪3の結合強度を十分に確保すべく、上記かしめ部11のかしめ強度を大きくした場合でも、上記内輪3の直径が変化する事を有効に防止できる。この結果、前述した様な不都合が発生する事を防止できる。
ところが、上述した車輪支持用ハブユニット1cの様に、別体の部品である間座16を設けると、部品点数の増加に伴ってコストが上昇すると共に、組立作業が面倒になる。又、上記間座16の分だけ、ハブ2の軸方向寸法が嵩み、上記車輪支持用ハブユニット1cが大型化し、重量も嵩んでしまう。
又、前述した様な各車輪支持用ハブユニット1、1a、1bを製造する場合、従来の製造方法では、上記かしめ部11を効率良く形成するのが難しかった。即ち、前述した様に、このかしめ部11は、円筒部10を径方向外方に塑性変形させる事により形成する。この場合、この円筒部10を全周に亙って同時に塑性変形させれば、上記かしめ部11を効率良く形成する事ができる。ところが、上記円筒部10は剛性が高い部位である為、上述の様に全周に亙って同時に塑性変形させる為には、非常に大きな力が必要となる。又、この様な円筒部10を全周に亙って同時に塑性変形させると、この円筒部10に割れが生じ易くなる。
そこで、従来から、この様な不都合が発生しない様にすべく、上記円筒部10を円周方向に亙って順次(連続的に)塑性変形させる、ローリングプレス加工を採用している(例えば、特許文献2参照)。この様なローリングプレス加工を採用すれば、上記円筒部10を塑性変形させるのに必要な力を低減できると共に、この円筒部10に割れを生じにくくできる。
ところが、この様なローリングプレス加工を採用する場合には、上述の様に円筒部10を全周に亙って同時に塑性変形させる場合に比べて、上記かしめ部11を完成させるまでに要する時間が長くなる。但し、ローリングプレス治具1回転当たりの加工量(上記円筒部10の塑性変形量)を多くすれば、上記かしめ部11を効率良く形成する事ができる。ところが、従来の製造方法では、上記円筒部10に対するローリングプレス加工を、この円筒部10の剛性が高い状態のまま行なっていた為、上述の様にローリングプレス治具1回転当たりの加工量を多くすると、加工に要する力が大きくなると共に、上記円筒部10に割れが生じ易くなる。この為、従来の製造方法では、上記かしめ部11を効率良く形成するのが難しかった。
特開平9−220904号公報 特開2000−87978号公報
本発明の車輪支持用ハブユニットの製造方法は、上述の様な事情に鑑み、車輪支持用ハブユニットの部品点数を増大させる事なく、かしめ部の形成に伴って内輪の直径が広がるのを抑える事ができ、更にはこのかしめ部の形成作業を効率良く行なえて、しかもこのかしめ部による内輪の抑え付け力を十分に確保できる様にすべく発明したものである。
本発明は、軸部材の一端部に設けた小径段部に内輪を外嵌すると共に、この内輪の一端面を、この軸部材の一端部に設けた円筒部のうちこの内輪の一端面から突出した部分を径方向外方に塑性変形させて形成したかしめ部により抑え付ける事で、上記内輪を上記軸部材に結合固定している車輪支持用ハブユニットの製造方法に関する。
特に、本発明の車輪支持用ハブユニットの製造方法の場合には、上記かしめ部を形成する前の状態での上記円筒部の内周面を、上記軸部材の一端側に向かう程その内径寸法が大きくなる方向に傾斜した部分円すい状凹面とし、且つ、上記かしめ部を形成すべく上記円筒部を塑性変形させる作業を、この円筒部のうちで、この円筒部の先端縁から、上記内輪の一端面と内周面との間に存在する面取り部よりもこの円筒部の基端側に寄った部分までの範囲局部的に加熱した状態で行なう。
上述の様に、本発明の車輪支持用ハブユニットの製造方法の場合には、かしめ部を形成すべく円筒部を塑性変形させる作業を、この円筒部のうちで、この円筒部の先端縁から、上記内輪の一端面と内周面との間に存在する面取り部よりもこの円筒部の基端側に寄った部分までの範囲局部的に加熱した状態で行なう。従って、この円筒部のうちで当該範囲の温度が高く、剛性が低下した状態で、この円筒部の塑性加工を行なえる。この為、この円筒部を塑性変形させる方法として、この円筒部を円周方向に亙り順次(連続的に)塑性変形させる方法(ローリングプレス加工による方法)を採用する場合は勿論、この円筒部を全周に亙り同時に塑性変形させる方法を採用する場合でも、この円筒部を塑性変形させるのに要する力を十分に小さくできる。又、本発明の場合には、上記円筒部を塑性変形させる作業を、この円筒部を温めて剛性を低下させ、流動性を高めた状態で行なう。この為、この円筒部をローリングプレス加工により塑性変形させる方法を採用する場合に、ローリングプレス治具1回転当たりの加工量(上記円筒部の塑性変形量)を大きくする場合でも、更にはこの円筒部を全周に亙り同時に塑性変形させる方法を採用する場合でも、この円筒部に割れ等の損傷を生じにくくできる。
従って、本発明の場合には、上記円筒部に損傷が生じるのを有効に防止しつつ、上記かしめ部の形成作業を効率良く行なえる。
又、本発明の場合、上記円筒部を塑性変形させてかしめ部を形成した後には、このかしめ部(円筒部)が冷却されて熱収縮し、内輪の一端面に対するこのかしめ部の当接圧が大きくなる。
従って、本発明の場合には、上述の様にかしめ部の形成作業を効率良く行なえるだけでなく、このかしめ部による内輪の抑え付け力を十分に確保できる。
又、本発明の場合も、かしめ部を形成すべく、円筒部を径方向外方に塑性変形させる際(特に、初期段階)には、軸部材に形成した小径段部のうち、上記かしめ部と隣接する部分に外嵌した部材に、上記円筒部から径方向外方に向く力が加わる。但し、本発明の場合には、上記かしめ部の形成作業を、上記円筒部の剛性を低下させた状態(この円筒部のうちで、この円筒部の先端縁から、上記内輪の一端面と内周面との間に存在する面取り部よりもこの円筒部の基端側に寄った部分までの範囲を軟らかくした状態)で行なう。この為、上記かしめ部を形成する際に上記円筒部から上記隣接する部材に加わる径方向外方に向く力を、十分に緩和できる。従って、本発明の場合、対象となる車輪支持用ハブユニットが、内輪とかしめ部との間に別体の間座を設けていない構造であっても、即ち、このかしめ部と隣接する部材が上記内輪であっても、このかしめ部の形成に伴ってこの内輪の直径が広がったり、この内輪に有害な歪みが生じるのを抑える事ができる。
従って、本発明の場合には、車輪支持用ハブユニットの部品点数を増やす事なく、転動体に付与した予圧を適正値に維持し易くできると共に、上記内輪に過大な内部応力が発生する事を防止できる。この結果、車輪支持用ハブユニットの組立作業を容易に行なえると共に、この車輪支持用ハブユニットの耐久性を十分に確保する事ができる。又、この車輪支持用ハブユニットの小型、軽量化も図り易くなる。
本発明の車輪支持用ハブユニットの製造方法は、好ましくは、内輪の一端面に径方向内方に向かう程軸方向に突出する方向に傾斜した円すい凸面部を有し、且つ、この円すい凸面部をかしめ部により抑え付けている車輪支持用ハブユニットに適用する。
この様にすれば、上記かしめ部の形成後、このかしめ部が冷却されて熱収縮する際に、このかしめ部の軸方向に関する熱収縮代を上記内輪の一端面を抑え付ける力に変換できるだけでなく、このかしめ部の径方向に関する熱収縮代を、上記円すい凸面部を介して上記内輪の一端面を抑え付ける力に変換する事ができる。従って、この場合には、上記かしめ部による上記内輪の抑え付け力を、より十分に確保する事ができる。更には、上記かしめ部が上記円すい凸面部を抑え付ける事によって、このかしめ部から上記内輪に径方向内方に向く力が加わる為、この径方向内方に向く力により、上記かしめ部の形成時に円筒部から上記内輪に加わった径方向外方に向く力を緩和できる。
尚、上述の様な円すい凸面部を有する車輪支持用ハブユニットを造る場合、内輪の中心軸に対するこの円すい凸面部の傾斜角度θ(本発明の実施例2を示す図2参照)は、好ましくは91〜135度程度とし、より好ましくは95〜130度とし、更に好ましくは100〜110度とする。
この様に傾斜角度θの値を規制する理由は、この傾斜角度θが小さ過ぎると、上記円すい凸面部を通じて上記内輪に加わる径方向内方に向く力を十分に得られなくなり、上記かしめ部の形成時にこの内輪に加わった径方向外方に向く力を緩和する効果が期待できなくなる為である。又、反対に、上記傾斜角度θが大き過ぎると、上記かしめ部の形成時にこのかしめ部に亀裂等の損傷が発生し易くなり、発生した場合には、このかしめ部による抑え付け力を十分に確保できなくなる為である。
図1は、請求項1にのみ対応する、本発明の実施例1を示している。尚、本実施例の特徴は、軸部材であるハブ2の内端部に設けるかしめ部11の形成方法にある。製造の対象となる車輪支持用ハブユニット1は、前述の図5に示したものであるから、重複する図示並びに説明は省略若しくは簡略にし、以下、本実施例の特徴部分を中心に説明する。
本実施例の場合も、前述した従来の製造方法の場合と同様、上記かしめ部11を形成する際には、図1の(A)→(B)に示す様に、上記ハブ2の内端部に形成した円筒部10(同図に示す様に、その内周面が、軸方向内側に向かう程その内径寸法が大きくなる方向に傾斜した部分円すい状凹面となった円筒部10)のうち、このハブ2の小径段部8に外嵌した内輪3よりも軸方向内方に突出した部分を径方向外方に塑性変形させる。これにより、上記かしめ部11を形成し、このかしめ部11により上記内輪3の内端面を抑え付ける事で、この内輪3を上記ハブ2に結合すると共に、複数の転動体5、5に予圧を付与する。
但し、本実施例の場合、上記かしめ部11を形成すべく、上述の様に円筒部10を径方向外方に塑性変形させる作業を、この円筒部10のうちで、この円筒部10の先端縁から、上記内輪3の内端面と内周面との間に存在する断面円弧形の面取り部17よりもこの円筒部10の基端側に寄った部分までの範囲のみを局部的に加熱して温める事により、この円筒部10の剛性を低下させた状態で行なう。即ち、本例の場合には、上記円筒部10を塑性変形させるのに先立って、この円筒部10(この円筒部10のうち、上記かしめ部11の形成時に塑性変形する部分及びその近傍部分。本例の場合には、図1に斜格子を付して示した、上記円筒部10のほぼ全体)を、誘導加熱やヒータ等を利用して加熱し、この円筒部10を温める。これにより、この円筒部10の剛性を低下させる。そして、この状態で、この円筒部10を径方向外方に塑性変形させる事により、上記かしめ部11を形成する。
上述の様に、本実施例の車輪支持用ハブユニットの製造方法の場合には、かしめ部11を形成すべく、円筒部10を塑性変形させる作業を、この円筒部10の剛性を低下させた状態で行なう。この為、この円筒部10を塑性変形させる方法として、この円筒部10を円周方向に亙り順次(連続的に)塑性変形させる方法(ローリングプレス加工による方法)を採用する場合は勿論の事、この円筒部10を全周に亙り同時に塑性変形させる方法を採用する場合でも、この円筒部10を塑性変形させるのに要する力を十分に小さくできる。又、本実施例の場合には、上記円筒部10を塑性変形させる作業を、この円筒部10を温めて剛性を低下させ、金属材料の流動性を高めた状態で行なう。この為、この円筒部10をローリングプレス加工により塑性変形させる方法を採用する場合に、ローリングプレス治具1回転当たりの加工量(上記円筒部10の塑性変形量)を大きくする場合でも、更にはこの円筒部10を全周に亙り同時に塑性変形させる方法を採用する場合でも、この円筒部10に割れ等の損傷を生じにくくできる。従って、本実施例の場合には、上記円筒部10に損傷が生じるのを有効に防止しつつ、上記かしめ部11の形成作業を効率良く行なえる。
又、本実施例の場合、上記円筒部10を塑性変形させて上記かしめ部11を形成した後には、このかしめ部11(円筒部10)が冷却されて熱収縮する。そして、この際のかしめ部11の軸方向に関する熱収縮代が、このかしめ部11により上記内輪3の内端面を抑え付ける力に変換される。従って、本実施例の場合には、上述の様にかしめ部11の形成作業を効率良く行なえるだけでなく、このかしめ部11による内輪3の抑え付け力を十分に確保できる。
又、本実施例の場合も、上記かしめ部11を形成すべく、上記円筒部10を径方向外方に塑性変形させる際(特に、初期段階)には、ハブ2に形成した小径段部8のうち、上記かしめ部11と隣接する部分に外嵌した内輪3に、上記円筒部10から径方向外方に向く力が加わる。但し、本実施例の場合には、上記かしめ部11の形成作業を、上記円筒部10の剛性を低下させた状態(この円筒部10を軟らかくした状態)で行なう。この為、上記かしめ部11を形成する際に上記円筒部10から上記内輪3に加わる径方向外方に向く力を、十分に緩和できる。この結果、上記かしめ部11の形成に伴って上記内輪3の直径が広がったり、この内輪3に有害な歪みが生じるのを抑える事ができる。
従って、本実施例の場合には、車輪支持用ハブユニット1の部品点数を増やす事なく、複数の転動体に付与した予圧を適正値に維持し易くできると共に、上記内輪3に過大な内部応力が発生する事を防止できる。この結果、上記車輪支持用ハブユニット1の組立作業を容易に行なえると共に、この車輪支持用ハブユニット1の耐久性を十分に確保する事ができる。尚、上記円筒部10の加熱温度は、上記かしめ部11の加工作業を容易に行なえ、且つ、上記内輪3に熱による悪影響(焼きなましによる硬度低下)を生じない範囲で、実験データを鑑案しつつ設計的に定める。
次に、図2〜3は、請求項1〜2に対応する、本発明の実施例2を示している。本実施例の製造方法の対象となる車輪支持用ハブユニット1dは、内輪3aの内端面のうち、径方向内端部に設けた断面円弧状の面取り部17を除く部分を、径方向内方に向かう程軸方向内方に突出する方向に傾斜した円すい凸面部18としている。そして、この円すい凸面部18を、ハブ2bの内端部に形成したかしめ部11により抑え付けている。尚、前述した様に本発明を実施する場合に好ましくは、上記内輪3aの中心軸に対する上記円すい凸面部18の傾斜角度θは、91〜135度程度とするが、図示の実施例ではこの傾斜角度θを、約100度としている。
そして、本実施例の場合も、上述した実施例1の場合と同様、上記かしめ部11を形成する際には、図3の(A)→(B)に示す様に、上記ハブ2bの内端部に設けた円筒部10(この円筒部10のうち、上記かしめ部11を形成する際に塑性変形する部分及びその近傍部分で、同図に斜格子を付して示した部分)を局部的に加熱して温める事により、この円筒部10の剛性を低下させた状態で、この円筒部10を径方向外方に塑性変形させる。これにより、上記かしめ部11を形成し、このかしめ部11により上記内輪3aの内端面に設けた円すい凸面部18を抑え付ける事で、この内輪3aを上記ハブ2bに結合すると共に、複数の転動体5、5に予圧を付与する。
上述の様にしてかしめ部11を形成する本実施例の場合、このかしめ部11の形成後、このかしめ部11が冷却されて熱収縮する際には、このかしめ部11の軸方向に関する熱収縮代を上記内輪3aの内端面を抑え付ける力に変換できるだけでなく、このかしめ部11の径方向に関する熱収縮代を、上記円すい凸面部18を介して上記内輪3aの内端面を抑え付ける力に変換する事ができる。従って、本実施例の場合には、上記かしめ部11による上記内輪3aの抑え付け力を、より十分に確保する事ができる。更には、上記かしめ部11が上記円すい凸面部18を抑え付ける事によって、このかしめ部11から上記内輪3aに径方向内方に向く力が加わる為、この径方向内方に向く力により、上記かしめ部11の形成時に上記円筒部10から上記内輪3aに加わった径方向外方に向く力を緩和できる。その他の作用に就いては、上述した実施例1の場合と同様である。
次に、図4は、やはり請求項1〜2に対応する、本発明の実施例3を示している。上述した実施例2が、従動輪用の車輪支持用ハブユニット1dを実施の対象としていたのに対し、本実施例の場合には、駆動輪用の車輪支持用ハブユニット1eを実施の対象としている。この様に、本実施例の実施の対象となる車輪支持用ハブユニット1eは駆動輪用である為、ハブ2cの中心部にスプライン孔15を設け、このスプライン孔15に、デファレンシャルギヤからの回転力を伝達する駆動軸の先端部をスプライン係合自在としている。
又、図示の構造の場合、上記ハブ2cの内半部に形成する小径段部8の軸方向長さを大きくすると共に、この小径段部8の基半部(図4の左半部)に、別体の内輪19を外嵌している。そして、この内輪19の外周面に、第一の内輪軌道7a′を形成している。従って、図示の構造の場合、上記小径段部8の段差面9とかしめ部11との間には、内端面に円すい凸面部18を設けた内輪3bと、上記内輪19とを挟持している。又、図示の構造の場合、上記各内輪19、3bの外周面に形成した第一、第二の内輪軌道7a′、7b′と、外輪4bの内周面に形成した第一、第二の外輪軌道13a′、13b′との間に設ける転動体5a、5aとしてテーパころを使用している。
その他、この様な車輪支持用ハブユニット1eを構成するかしめ部11の形成方法、並びに、この結果生じる作用・効果は、上述した実施例2の場合と同様である。
尚、本発明の車輪支持用ハブユニットの製造方法は、上述の実施例で示した車輪支持用ハブユニットに限らず、例えば前述の図6〜8に示した車輪支持用ハブユニット等、軸部材の一端部に内輪を抑え付ける為のかしめ部を有する各種構造の車輪支持用ハブユニットに対して実施可能である。
本発明の実施例1を、かしめ部を形成する前後の状態で示す、図5のB部に相当する拡大図。 同実施例2の対象となる車輪支持用ハブユニットの断面図。 かしめ部を形成する前後の状態を示す、図2のA部拡大図。 本発明の実施例3の対象となる車輪支持用ハブユニットの断面図。 従来から知られている車輪支持用ハブユニットの第1例を示す断面図。 同第2例を示す断面図。 同第3例を示す断面図。 同第4例を示す半部断面図。
符号の説明
1、1a〜1e 車輪支持用ハブユニット
2、2a〜2c ハブ
3、3a、3b 内輪
4、4a、4b 外輪
5 転動体
6 フランジ
7a、7b、7a′、7b′ 内輪軌道
8 小径段部
9 段差面
10 円筒部
11 かしめ部
12 取付部
13a、13b、13a′、13b′ 外輪軌道
14 軸部材
15 スプライン孔
16 間座
17 面取り部
18 円すい凸面部
19 内輪

Claims (2)

  1. 軸部材の一端部に設けた小径段部に内輪を外嵌すると共に、この内輪の一端面を、この軸部材の一端部に設けた円筒部のうちこの内輪の一端面から突出した部分を径方向外方に塑性変形させて形成したかしめ部により抑え付ける事で、上記内輪を上記軸部材に結合固定している車輪支持用ハブユニットの製造方法であって、上記かしめ部を形成する前の状態での上記円筒部の内周面を、上記軸部材の一端側に向かう程その内径寸法が大きくなる方向に傾斜した部分円すい状凹面とし、且つ、上記かしめ部を形成すべく上記円筒部を塑性変形させる作業を、この円筒部のうちで、この円筒部の先端縁から、上記内輪の一端面と内周面との間に存在する面取り部よりもこの円筒部の基端側に寄った部分までの範囲局部的に加熱した状態で行なう車輪支持用ハブユニットの製造方法。
  2. 製造すべき車輪支持用ハブユニットが、内輪の一端面に径方向内方に向かう程軸方向に突出する方向に傾斜した円すい凸面部を有し、且つ、この円すい凸面部をかしめ部により抑え付けているものである、請求項1に記載した車輪支持用ハブユニットの製造方法。
JP2003379244A 2003-11-10 2003-11-10 車輪支持用ハブユニットの製造方法 Expired - Fee Related JP4466045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379244A JP4466045B2 (ja) 2003-11-10 2003-11-10 車輪支持用ハブユニットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379244A JP4466045B2 (ja) 2003-11-10 2003-11-10 車輪支持用ハブユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005140291A JP2005140291A (ja) 2005-06-02
JP4466045B2 true JP4466045B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=34689357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003379244A Expired - Fee Related JP4466045B2 (ja) 2003-11-10 2003-11-10 車輪支持用ハブユニットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4466045B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197932A (ja) * 2011-03-07 2012-10-18 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005140291A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061552B2 (ja) 駆動輪支持用ハブユニットの製造方法
KR101195279B1 (ko) 허브 유닛과 구름 베어링장치 및 그 제조방법 및 구름베어링장치의 조립장치 및 그 조립방법
JP5366665B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008174208A (ja) 車輪用軸受装置のハブ輪およびその製造方法
JP5227158B2 (ja) 転がり軸受の内輪およびそれを備えた車輪用軸受装置
JP2002089572A (ja) 軸受装置
WO2007138740A1 (ja) 車輪用軸受装置
EP1726388B1 (en) Method of manufacturing bearing device for vehicle
JP5228343B2 (ja) 車輪支持用複列転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP5025137B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4157323B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4042309B2 (ja) 軸受装置
JP4466045B2 (ja) 車輪支持用ハブユニットの製造方法
JP4462629B2 (ja) 車輪用軸受装置
KR20160103564A (ko) 휠 베어링
JP4807775B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4998980B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2004338584A (ja) 駆動車輪用軸受ユニットの製造方法および車輪用駆動ユニット
JP4697963B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4998979B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4321714B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2005090613A (ja) 車輪支持用ハブユニット
JP2009012517A (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JP2012035798A (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP3949340B2 (ja) 車両用ハブユニットのかしめ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4466045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees