JP2005090613A - 車輪支持用ハブユニット - Google Patents

車輪支持用ハブユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005090613A
JP2005090613A JP2003323938A JP2003323938A JP2005090613A JP 2005090613 A JP2005090613 A JP 2005090613A JP 2003323938 A JP2003323938 A JP 2003323938A JP 2003323938 A JP2003323938 A JP 2003323938A JP 2005090613 A JP2005090613 A JP 2005090613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
hub unit
caulking
wheel
caulking portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003323938A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukitto Deiienyan
スキット ディーイエンヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2003323938A priority Critical patent/JP2005090613A/ja
Publication of JP2005090613A publication Critical patent/JP2005090613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/30Angles, e.g. inclinations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 かしめ部11の形成時に、内輪3aが拡径方向に変形する量を抑えられる構造を実現する。
【解決手段】 上記内輪3aの内端面に円すい凸面部18を設けると共に、この円すい凸面部18を上記かしめ部11により抑え付ける。この結果、このかしめ部11の形成時に、このかしめ部11から上記内輪3aに加わる径方向外方に向く力を、このかしめ部11から上記円すい凸面部18に加わる径方向内方に向く力によって緩和できる為、上記課題を解決できる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、自動車の車輪を懸架装置に対して回転自在に支持する為の車輪支持用ハブユニットの改良に関する。
自動車の車輪は、車輪支持用ハブユニットにより懸架装置に支持する。図3は、この様な車輪支持用ハブユニットの従来構造の第1例として、従動輪(FF車の後輪、FR車及びRR車の前輪)用のものを示している。この車輪支持用ハブユニット1は、軸部材であるハブ2と、内輪3と、外輪4と、複数個の転動体5、5とを備える。
このうちのハブ2の外周面の外端(軸方向に関して「外」とは、自動車への組み付け状態で車両の幅方向外側を言い、全図の左側。反対に軸方向に関して「内」とは、車両の幅方向中央側を言い、全図の右側。本明細書及び特許請求の範囲で同じ。)寄り部分には、車輪を支持する為のフランジ6を、同じく中間部には第一の内輪軌道7aを、同じく内端部にはこの第一の内輪軌道7aを形成した部分よりも外径寸法が小さくなった小径段部8を、それぞれ形成している。尚、上記第一の内輪軌道7aは、図示の様に上記ハブ2の中間部外周面に直接形成する場合の他、このハブ2の中間部に外嵌した別体の内輪の外周面に形成する場合もある。この場合には、ハブの外周面の内端部でこの別体の内輪よりも突出した部分が小径段部となり、この別体の内輪の内端面が、下述する段差面となる。
上記内輪3は、上記小径段部8に外嵌している。この様な内輪3は、上記ハブ2の内端部に設けた円筒部10のうち、この内輪3の内端面から軸方向に突出した部分を径方向外方に塑性変形させて形成したかしめ部11により、上記小径段部8の基端部に存在する段差面9に抑え付けている。この様な内輪3の外周面には、第二の内輪軌道7bを形成している。
又、上記外輪4は、外周面に外向フランジ状の取付部12を、内周面に第一、第二の外輪軌道13a、13bを、それぞれ形成している。そして、これら第一、第二の各外輪軌道13a、13bと、上記第一、第二の各内輪軌道7a、7bとの間に、それぞれ複数個ずつの転動体5、5を設けている。尚、図示の例では、これら各転動体5、5として玉を使用しているが、重量の嵩む自動車用の車輪支持用ハブユニットの場合には、これら転動体としてテーパころを使用する場合もある。又、上記各転動体5、5には、上述したかしめ部11による抑え付け力により、予圧を付与している。
次に、図4は、従動輪用の車輪支持用ハブユニットの第2例を示している。この第2例の車輪支持用ハブユニット1aは、外輪4aの外端寄り部外周面に車輪を支持固定する為のフランジ6を設けると共に、この外輪4aの径方向内側に設けた軸部材14の内端部に、懸架装置を構成するナックルに結合固定する為の取付部12を設けている。又、第二の内輪軌道7bを上記軸部材14の中間部外周面に直接形成すると共に、第一の内輪軌道7aをこの軸部材14の外端部に設けた小径段部8に外嵌した内輪3の外周面に形成している。又、この小径段部8に外嵌した内輪3は、上記軸部材14の外端部に設けた円筒部10のうち、この小径段部8に外嵌した内輪3よりも軸方向外方に突出した部分を径方向外方に塑性変形させて形成したかしめ部11により、上記小径段部8の段差面9に向け抑え付けている。そして、このかしめ部11による抑え付け力により、複数個の転動体5、5に予圧を付与している。
次に、図5は、駆動輪(FF車の前輪、FR車及びRR車の後輪、4WD車の全車輪)用の車輪支持用ハブユニットの1例を示している。この駆動輪用の車輪支持用ハブユニット1bの場合、軸部材であるハブ2aの中心部に、駆動軸であるスプライン軸を係合させる為の、スプライン孔15を設けている。その他の部分の構造及び作用は、前述の図3に示した車輪支持用ハブユニット1の場合とほぼ同様である。
ところで、上述の図3〜5に示した車輪支持用ハブユニット1、1a、1bの場合には、内輪3をかしめ部11と隣接する位置に設けている。この為、このかしめ部11の形成時には、上記円筒部10を径方向外方に塑性変形させる事に伴い、この円筒部10(かしめ部11)から上記内輪3に径方向外方に向く力が加わる。従って、この内輪3の直径が僅かとは言え変化する。そして、この変化量が大きくなると、転動体5、5に付与した予圧を適正値に維持する事が難しくなり、回転抵抗の増大や寿命の低下を招く可能性がある。又、使用時の負荷荷重が大きくなる用途では、ハブ2、2a又は軸部材14に対する上記内輪3の結合強度を、十分に確保する必要がある。ところが、この為に上記かしめ部11によるかしめ強度を大きくすると、上述した様な不都合が発生し易くなる。
そこで、この様な不都合が発生するのを防止すべく、特許文献1には、図6に示す様な車輪支持用ハブユニット1cが記載されている。この車輪支持用ハブユニット1cの場合、ハブ2の内端部に形成した小径段部8のうち、内輪3の内端側に隣接する部分に、鋼等の十分な剛性を有する金属により断面矩形で全体を円環状に形成した間座16を外嵌している。そして、かしめ部11によりこの間座16を、上記内輪3の内端面に向け抑え付ける事で、この内輪3を上記ハブ2に結合固定している。
上述の様に構成する車輪支持用ハブユニット1cの場合、上記かしめ部11と隣接する位置には、上記間座16が存在する。一方、上記内輪3は、このかしめ部11から軸方向に離れた位置に存在する。この為、このかしめ部11の形成時には、上記間座16に径方向外方に向く大きな力が加わり、上記内輪3には、径方向外方に向く力が殆ど加わらない。従って、上記ハブ2に対する上記内輪3の結合強度を十分に確保すべく、上記かしめ部11のかしめ強度を大きくした場合でも、上記内輪3の直径が変化する事を有効に防止できる。この結果、前述した様な不都合が発生する事を防止できる。
ところが、上述した車輪支持用ハブユニット1cの様に、別体の部品である間座16を設けると、部品点数の増加に伴ってコストが上昇すると共に、組立作業が面倒になる。
特開平9−220904号公報
本発明の車輪支持用ハブユニットは、上述の様な事情に鑑み、かしめ部によるかしめ強度を大きくした場合でも、内輪の直径が広がるのを抑える事ができ、しかも部品点数を増大させない構造を実現すべく発明したものである。
本発明の車輪支持用ハブユニットは、内周面に複列の外輪軌道を有する外輪と、外周面に複列の内輪軌道を有する内輪相当部材と、これら各外輪軌道と各内輪軌道との間にそれぞれ複数個ずつ設けた転動体とを備える。
又、このうちの内輪相当部材は、その外周面に上記複列の内輪軌道のうちの何れか一方の内輪軌道を直接又は別体の部材を介して形成した軸部材と、その外周面に他方の内輪軌道を形成した内輪とを備える。そして、上記軸部材の一端部に設けた小径段部に、この内輪を外嵌している。これと共に、この内輪の一端面を、この軸部材の一端部に設けた円筒部のうちこの内輪の一端面から突出した部分を径方向外方に塑性変形させて形成したかしめ部により抑え付ける事で、上記内輪を上記軸部材に結合固定している。
そして、使用時には、上記外輪と上記内輪相当部材とのうちの何れか一方の部材を懸架装置を構成するナックルに結合固定すると共に、他方の部材に車輪を支持固定する。
特に、本発明の車輪支持用ハブユニットに於いては、上記内輪の一端面に、径方向内方に向かう程軸方向に突出する方向に傾斜した円すい凸面部を設けると共に、この円すい凸面部を上記かしめ部により抑え付けている。
上述の様に構成する本発明の車輪支持用ハブユニットの場合には、前述の図3〜5に示した従来構造の場合と同様、内輪をかしめ部に隣接する状態で設ける。この為、このかしめ部の形成時には、円筒部を径方向外方に塑性変形させる事に伴い、この円筒部(かしめ部)から上記内輪に径方向外方に向く力が加わる。但し、本発明の場合、このかしめ部の形成作業の完了後、このかしめ部により上記内輪の内端面に設けた円すい凸面部を抑え付けた状態では、この円すい凸面部を通じて上記内輪に、径方向内方に向く力(上記かしめ部からこの円すい凸面部に作用する押圧力の径方向成分)が加わる。この為、この径方向内方に向く力により、上記径方向外方に向く力を減少若しくは消滅させる事ができる。従って、本発明の場合には、軸部材に対する内輪の結合強度を十分に確保すべく、上記かしめ部によるかしめ強度を大きくした場合でも、内輪の直径が広がるのを抑える事ができる。この結果、転動体に付与した予圧を適正値に維持するのが容易になるだけでなく、上記内輪に過大な内部応力が発生する事を防止できる為、耐久性を確保するのが容易となる。
又、本発明の場合には、間座等の別体の部材を設けていない為、部品点数が増大する事はなく、これに伴う不都合が発生する事もない。
本発明の車輪支持用ハブユニットを実施する場合には、内輪の中心軸に対する円すい凸面部の傾斜角度θ(本発明の実施例1を示す図1参照)を、91〜135度程度とするが、好ましくは、95〜130度、より好ましくは100〜110度とする。
この様に傾斜角度θの値を規制する理由は、この傾斜角度θが小さ過ぎると、上記円すい凸面部を通じて上記内輪に加わる径方向内方に向く力が不足し、この内輪の直径が広がるのを抑制する効果が十分に得られなくなる為である。又、反対に、上記傾斜角度θが大き過ぎると、上記かしめ部の形成時にこのかしめ部に亀裂等の損傷が発生し易くなり、発生した場合には、このかしめ部による抑え付け力を十分に確保できなくなる為である。
図1は、本発明の実施例1を示している。尚、本例の車輪支持用ハブユニット1dの特徴は、内輪3aの内端面を抑え付ける部分の構造にある。その他の部分の構造及び作用は、前述の図3に示した従来構造と同様である為、重複する説明を省略若しくは簡略にし、以下、本例の特徴部分を中心に説明する。
本例の場合、上記内輪3aの内端面で、径方向内端部に設けた断面円弧状の面取り部17を除く部分を、径方向内方に向かう程軸方向内方に突出する方向に傾斜した円すい凸面部18としている。そして、この円すい凸面部18を、ハブ2bの内端部に形成したかしめ部11の先端側部分により抑え付けている。尚、上述した様に本発明を実施する場合、上記内輪3aの中心軸に対する上記円すい凸面部18の傾斜角度θは、91〜135度程度とするが、図示の例ではこの傾斜角度θを、約100度としている。
上述の様に構成する本例の車輪支持用ハブユニット1dの場合には、前述の図3〜5に示した従来構造の場合と同様、内輪3aをかしめ部11に隣接する状態で設けている。この為、このかしめ部11の形成時には、円筒部10を径方向外方に塑性変形させる事に伴い、この円筒部10(かしめ部11)から上記内輪3aに径方向外方に向く力が加わる。但し、本例の場合、このかしめ部11の形成作業の完了後、このかしめ部11により上記内輪3aの内端面に設けた円すい凸面部18を抑え付けた状態では、この円すい凸面部18を通じて上記内輪3aに、径方向内方に向く力(上記かしめ部11からこの円すい凸面部18に作用する押圧力の径方向成分)が加わる。この為、この径方向内方に向く力により、上記径方向外方に向く力を減少若しくは消滅させる事ができる。従って、本例の場合には、上記ハブ2bに対する上記内輪3aの結合強度を十分に確保すべく、上記かしめ部11によるかしめ強度を大きくした場合でも、上記内輪3aの直径が広がるのを抑える事ができる。この結果、複数個の転動体5、5に付与した予圧を適正値に維持するのが容易になる。これと共に、上記内輪3aに過大な内部応力が発生するのを防止できる為、耐久性を確保するのが容易となる。更に、本例の場合には、間座等の別体の部材を設けていない為、部品点数が増大する事はなく、これに伴う不都合が発生する事もない。
次に、図2は、本発明の実施例2を示している。上述した実施例1が、本発明を従動輪用の車輪支持用ハブユニット1dに適用していたのに対し、本例の場合には、駆動輪用の車輪支持用ハブユニット1eに適用している。この為、ハブ2cの中心部にスプライン孔15を設け、このスプライン孔15に、デファレンシャルギヤからの回転力を伝達する駆動軸の先端部をスプライン係合自在としている。又、本例の場合、上記ハブ2cの内半部に形成する小径段部8の軸方向長さを大きくすると共に、この小径段部8の基半部(図2の左半部)に、別体の内輪19を形成している。そして、この内輪19の外周面に、第一の内輪軌道7a′を形成している。従って、本例の場合、上記小径段部8の段差面9とかしめ部11との間には、内端面に円すい凸面部18を設けた内輪3bと、上記内輪19とを挟持している。又、本例の場合、上記各内輪19、3bの外周面に形成した第一、第二の内輪軌道7a′、7b′と、外輪4bの内周面に形成した第一、第二の外輪軌道13a′、13b′との間に設ける転動体5a、5aとしてテーパころを使用し、本発明を、重量の嵩む自動車用の車輪支持用ハブユニットに適用している。その他の構成及び作用は、上述した実施例1の場合と同様である。
尚、本発明の車輪支持用ハブユニットは、上述した実施例の構造に限らず、例えば前述の図4、5に示した構造等、軸部材の一端部に内輪を抑え付ける為のかしめ部を有する各種構造の車輪支持用ハブユニットに適用可能である。
本発明の実施例1を示す断面図。 同実施例2を示す断面図。 従来構造の第1例を示す断面図。 同第2例を示す断面図。 同第3例を示す断面図。 同第4例を示す半部断面図。
符号の説明
1、1a〜1e 車輪支持用ハブユニット
2、2a〜2c ハブ
3、3a、3b 内輪
4、4a、4b 外輪
5 転動体
6 フランジ
7a、7b、7a′、7b′ 内輪軌道
8 小径段部
9 段差面
10 円筒部
11 かしめ部
12 取付部
13a、13b、13a′、13b′ 外輪軌道
14 軸部材
15 スプライン孔
16 間座
17 面取り部
18 円すい凸面部
19 内輪

Claims (1)

  1. 軸部材の一端部に設けた小径段部に内輪を外嵌すると共に、この内輪の一端面を、この軸部材の一端部に設けた円筒部のうちこの内輪の一端面から突出した部分を径方向外方に塑性変形させて形成したかしめ部により抑え付ける事で、上記内輪を上記軸部材に結合固定している車輪支持用ハブユニットに於いて、上記内輪の一端面に、径方向内方に向かう程軸方向に突出する方向に傾斜した円すい凸面部を設けると共に、この円すい凸面部を上記かしめ部により抑え付けている事を特徴とする車輪支持用ハブユニット。
JP2003323938A 2003-09-17 2003-09-17 車輪支持用ハブユニット Pending JP2005090613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323938A JP2005090613A (ja) 2003-09-17 2003-09-17 車輪支持用ハブユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323938A JP2005090613A (ja) 2003-09-17 2003-09-17 車輪支持用ハブユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005090613A true JP2005090613A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34454838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003323938A Pending JP2005090613A (ja) 2003-09-17 2003-09-17 車輪支持用ハブユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005090613A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006122653A1 (de) * 2005-05-17 2006-11-23 Otto Sauer Achsenfabrik Gmbh Lageranordnung
JP2008037272A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Nsk Ltd 転がり軸受ユニット用軌道輪部材、転がり軸受ユニット、転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法及び製造装置
CN105518321A (zh) * 2013-10-04 2016-04-20 日本精工株式会社 双列圆锥滚子轴承单元及其制造方法
JP2017083012A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 日本精工株式会社 車輪支持用複列転がり軸受ユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006122653A1 (de) * 2005-05-17 2006-11-23 Otto Sauer Achsenfabrik Gmbh Lageranordnung
JP2008037272A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Nsk Ltd 転がり軸受ユニット用軌道輪部材、転がり軸受ユニット、転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法及び製造装置
CN105518321A (zh) * 2013-10-04 2016-04-20 日本精工株式会社 双列圆锥滚子轴承单元及其制造方法
EP3054184A4 (en) * 2013-10-04 2017-02-08 NSK Ltd. Double-row tapered roller bearing unit and method for manufacturing same
JP2017083012A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 日本精工株式会社 車輪支持用複列転がり軸受ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7175349B2 (en) Wheel rotation supporting apparatus
US8360652B2 (en) Hub bearing unit provided with multiple rows of rolling elements
US7220183B2 (en) Bearing apparatus for a wheel of vehicle
JP2002250358A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP5227158B2 (ja) 転がり軸受の内輪およびそれを備えた車輪用軸受装置
JP2005090613A (ja) 車輪支持用ハブユニット
JP4894652B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP2005212713A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005291499A (ja) 自動車用ハブユニットの組立方法
JP2001294010A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP3736571B2 (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニット及び車輪用駆動ユニットの製造方法
JP2009168236A (ja) 車輪支持用軸受ユニット
JP4994717B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4998979B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4715005B2 (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニット
JP4466045B2 (ja) 車輪支持用ハブユニットの製造方法
JP2006144990A (ja) 転がり軸受装置
JP2000229501A (ja) 車輪支持用ハブユニット
JP2005127450A (ja) 車輪支持用ハブユニット軸受
JP4998978B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4161875B2 (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP2007230551A (ja) 転がり軸受装置
JP2003120700A (ja) 車輪用回転支持装置とその組立方法
JP4940847B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP2004176747A (ja) 車輪支持用複列円すいころ軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006