JPH06187057A - 短絡保護回路 - Google Patents

短絡保護回路

Info

Publication number
JPH06187057A
JPH06187057A JP4342294A JP34229492A JPH06187057A JP H06187057 A JPH06187057 A JP H06187057A JP 4342294 A JP4342294 A JP 4342294A JP 34229492 A JP34229492 A JP 34229492A JP H06187057 A JPH06187057 A JP H06187057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
semiconductor element
overcurrent
load
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4342294A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Fujii
慎也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4342294A priority Critical patent/JPH06187057A/ja
Publication of JPH06187057A publication Critical patent/JPH06187057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短絡状態が起こっても電源そのものに与える
影響を少なくすること。 【構成】 負荷6側のAB間が短絡すると過電流Iが流
れ、この過電流Iを抵抗R2 が検出してトランジスタT
3 をオンさせる。すると、トランジスタTr2がオフ
し、トランジスタTr1 もオフするので、電流は流れな
くなる。電流が流れなくなると、トランジスタTr1
オンして負荷6に電流が流れる。電流が流れると上述の
動作を繰り返す。そこで、トランジスタTr2 がオンす
るまでの時間を抵抗R1 とコンデンサC1 の時定数で設
定する。この設定した時定数によりトランジスタTr2
のオンによるトランジスタTr1 のオン、オフのデュー
ティ比を、トランジスタTr1 が発熱等の影響がない程
度に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直流電源供給ラインを
有する機器に用いられる短絡保護回路に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】短絡により過電流が流れ、その電流値が
ある一定の値を越えると電源そのものがオフすることに
より、過電流による様々な不具合を未然に防止してい
る。具体的には、ヒューズ等で電流を遮断して半導体素
子の発熱を防止したり、また、ある一定値で電流を制限
し、それ以上の値にならないように(電流は流し続け
る)する等である。
【0003】しかし、電流を制限しても、流れる電流値
が大きいと、そのラインに接続される部品(特に、直流
電源供給ラインに介装されている半導体素子)も発熱の
問題等で高価なものが要求されることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】例えば、外部電源によ
って動作する機器があり、その機器は周辺ツール(負
荷)を接続するためのインターフェイスを有し、外部電
源をそのままインターフェイスを介して負荷に供給して
いる場合、負荷のインターフェイス部が短絡した時に、
その機器の電源、あるいは外部電源までパワーダウンし
てしまうことになる。
【0005】本発明は、上述の点に鑑みて提供したもの
であって、短絡状態が起こっても電源そのものに与える
影響を少なくすることを目的とした短絡保護回路を提供
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、直流電源と負
荷との間に介装されオン状態において負荷に電源を供給
する半導体素子と、負荷に流れる過電流を検出する過電
流検出部と、過電流を検出した過電流検出部の出力にて
上記半導体素子を該半導体素子に発熱等の影響がない程
度のデューティ比でスイッチングさせる制御部とで構成
したものである。
【0007】また、請求項2においては、制御部をトラ
ンジスタで構成し、このトランジスタのベースに抵抗と
コンデンサとを接続し、この抵抗とコンデンサとの時定
数にて半導体素子をスイッチングさせている。更に、請
求項3においては、制御部をコンパレータで構成し、こ
のコンパレータの一方の入力端に抵抗とコンデンサを接
続し、この抵抗とコンデンサとの時定数にてコンパレー
タを駆動することで半導体素子をスイッチングさせたも
のである。
【0008】また、請求項4では、半導体素子をマルチ
バイブレータの発振周期に対応させてスイッチングさせ
ている。
【0009】
【作用】本発明によれば、直流電源系に短絡状態が起こ
っても電源そのものに与える影響も少なく、その電源に
よって動作している負荷にも影響を与えないものであ
る。また、半導体素子にも発熱等の悪影響を与えない。
また、請求項2〜4においても、上記と同様に、直流電
源系に短絡状態が起こっても電源そのものに与える影響
も少なく、その電源によって動作している負荷にも影響
を与えないものである。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図2は本発明のブロック図を示し、直流電源供給
ラインに負荷に電源を供給すべき半導体素子1と、負荷
に流れる過電流を検出する過電流検出部2とが介装され
ている。また、制御部3を設け、過電流検出部2からの
信号により上記半導体素子1をスイッチング動作させる
ようにしている。
【0011】このスイッチング動作は、半導体素子1が
発熱等の影響がない程度のデューティ比でスイッチング
動作させるものである。図3は全体のブロック図を示
し、機器4には図2に示す短絡保護回路のブロックが内
蔵されており、機器4に外部電源5から電源が供給さ
れ、この機器4を介して負荷6に電源を供給するように
なっている。
【0012】まず、図2に示す動作は以下の通りであ
る。すなわち、負荷側の直流電源ラインにおいて短絡が
発生すると過電流が流れる。この過電流を過電流検出部
2が検知して、制御部3を動作させる。この制御部3
は、半導体素子1をオフさせて電流の供給を停止させ
る。電流の供給が止まると過電流検出部2がオフするの
で、制御部3は不動作となるので、半導体素子1がオン
し、再び電流が流れ出す。
【0013】しかし、短絡状態が続く限り再び過電流検
出部2が過電流を検出して、制御部3を介して半導体素
子1がオフするという発振状態となる。この半導体素子
1の発振状態におけるデューティ比を、半導体素子1に
影響がない程度の発熱に抑えるように制御するものであ
る。図1に具体実施例を示す。図1に示すように、半導
体素子1としてトランジスタTr1 を電源と負荷6との
間に介装し、また、電源ラインのアースラインに抵抗R
2 を介装している。この抵抗R2 の両端にトランジスタ
Tr3 のベース・エミッタ間を接続している。この抵抗
2 とトランジスタTr3 とで過電流検出部2を構成し
ている。
【0014】また、トランジスタTr1 のベースにトラ
ンジスタTr2 のコレクタを接続し、エミッタを接地し
ている。このトランジスタTr2 のベースにトランジス
タTr3 のコレクタを接続すると共に、抵抗R1 とコン
デンサC1 とを接続している。なお、トランジスタTr
2 、抵抗R1 、コンデンサC1 等で制御部3を構成して
いる。
【0015】図1において、通常時は、抵抗R1 により
トランジスタTr2 がオンして、トランジスタTr1
オンするので、負荷6側に電流が流れる。今、負荷6側
のAB間が短絡したとすると、負荷抵抗がほぼ0に等し
くなり、過電流が流れ出す。この時、この過電流Iが抵
抗R2 に流れることで、抵抗R2の両端には、I×R2
の電圧が発生する。この電圧が約0.7Vでトランジス
タTr3 がオンするので、a点の電位が下がる。
【0016】すると、トランジスタTr2 がオフし、ト
ランジスタTr1 もオフするので、電流は流れなくな
る。電流が流れなくなると、抵抗R2 による過電流が検
出されないために、トランジスタTr3 がオフして、a
点の電位が持ち上がり、トランジスタTr2 がオンす
る。従って、トランジスタTr1 もオンして負荷6に電
流が流れる。
【0017】電流が流れると、また過電流が流れるの
で、過電流検出部2で過電流を検出した上述の動作を繰
り返すことになる。このままでは、発振状態となり、ト
ランジスタTr1 の発熱等の問題が発生する。しかし、
本発明では、トランジスタTr2 がオンするまでの時間
を抵抗R1 とコンデンサC1 の時定数で設定し、この設
定した時定数によりトランジスタTr 2 のオンによるト
ランジスタTr1 のオン、オフのデューティ比を、トラ
ンジスタTr1 が発熱等の影響がない程度に設定するも
のである。
【0018】これにより、短絡状態の時は、オン、オフ
のデューティがトランジスタTr1に影響がないレベル
で電流が流れることになる。よって、電源側をパワーダ
ウンさせないレベルの電流で、しかもトランジスタTr
1 の発熱を抑えることができる。 (実施例2)図4に実施例2を示す。本実施例では、過
電流検出部2を抵抗R2 、コンパレータCP2 等で構成
し、また、制御部3をコンパレータCP1 、抵抗R1
コンデンサC1 等で構成したものである。
【0019】通常では、コンパレータCP2 の出力がH
レベル、コンパレータCP1 の出力がLレベルでトラン
ジスタTr1 をオンして負荷6に電流を供給している。
今、AB間が短絡すると、抵抗R2 に過電流Iが流れ、
IR2 の電圧が抵抗R 2 の両端に発生する。この電位が
抵抗R3 とR4 の分圧により与えられたコンパレータC
2 の+入力端の電位より高くなると、コンパレータC
2 の出力がLレベルとなり、これによりコンパレータ
CP1 の出力がHレベルとなり、トランジスタTr1
オフする。
【0020】その後の動作は先の実施例と同じであり、
トランジスタTr1 のオフで過電流が検出できず、トラ
ンジスタTr1 がオンとなり過電流を検出するという動
作を繰り返して、トランジスタTr1 が発振状態とな
る。このトランジスタTr1 の発振、つまり、オンとな
る時間を抵抗R1 とコンデンサC1 の時定数で行い、ト
ランジスタTr1 が発熱等の影響を受けない程度のデュ
ーティ比でトランジスタTr1 がスイッチングするよう
に上記時定数を設定する。
【0021】(実施例3)実施例3を図5に示す。本実
施例では、制御部3をマルチバイブレータで構成したも
のであり、また、過電流検出部2をコンパレータCP2
で構成している。通常は、コンパレータCP2 がオンし
て出力をLレベルとすることで、制御部3中のa点の電
位はほぼ0に等しいので、制御部3つまりマルチバイブ
レータは作動しない。従って、トランジスタTr1 はオ
ンして負荷6に電流を供給する。
【0022】出力が短絡すると、コンパレータCP2
出力がHレベルとなり、マルチバイブレータが作動し、
a点の発振することで、このオン、オフ期間に従ってト
ランジスタTr1 がスイッチングを開始する。この時の
電流値は、抵抗R1 とトランジスタTr2 によって制限
される。
【0023】
【発明の効果】本発明は上述のように、直流電源と負荷
との間に介装されオン状態において負荷に電源を供給す
る半導体素子と、負荷に流れる過電流を検出する過電流
検出部と、過電流を検出した過電流検出部の出力にて上
記半導体素子を該半導体素子に発熱等の影響がない程度
のデューティ比でスイッチングさせる制御部とで構成し
たものであるから、直流電源系に短絡状態が起こっても
電源そのものに与える影響も少なく、その電源によって
動作している負荷にも影響を与えないという効果を奏す
るものである。また、半導体素子にも発熱等の悪影響を
与えない。
【0024】また、請求項2〜4においても、上記と同
様に、直流電源系に短絡状態が起こっても電源そのもの
に与える影響も少なく、その電源によって動作している
負荷にも影響を与えないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の短絡保護回路の具体回路図で
ある。
【図2】同上のブロック図である。
【図3】同上の全体のブロック図である。
【図4】同上の実施例2の具体回路図である。
【図5】同上の実施例3の具体回路図である。
【符号の説明】
1 半導体素子 2 過電流検出部 3 制御部 6 負荷 Tr1 トランジスタ Tr2 トランジスタ Tr3 トランジスタ R1 抵抗 R2 抵抗 C1 コンデンサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源と負荷との間に介装されオン状
    態において負荷に電源を供給する半導体素子と、負荷に
    流れる過電流を検出する過電流検出部と、過電流を検出
    した過電流検出部の出力にて上記半導体素子を該半導体
    素子に発熱等の影響がない程度のデューティ比でスイッ
    チングさせる制御部とで構成したことを特徴とする短絡
    保護回路。
  2. 【請求項2】 制御部をトランジスタで構成し、このト
    ランジスタのベースに抵抗とコンデンサとを接続し、こ
    の抵抗とコンデンサとの時定数にて半導体素子をスイッ
    チングさせたことを特徴とする請求項1記載の短絡保護
    回路。
  3. 【請求項3】 制御部をコンパレータで構成し、このコ
    ンパレータの一方の入力端に抵抗とコンデンサを接続
    し、この抵抗とコンデンサとの時定数にてコンパレータ
    を駆動することで半導体素子をスイッチングさせたこと
    を特徴とする請求項1記載の短絡保護回路。
  4. 【請求項4】 半導体素子をマルチバイブレータの発振
    周期に対応させてスイッチングさせたことを特徴とする
    請求項1記載の短絡保護回路。
JP4342294A 1992-12-22 1992-12-22 短絡保護回路 Pending JPH06187057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342294A JPH06187057A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 短絡保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342294A JPH06187057A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 短絡保護回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06187057A true JPH06187057A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18352619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4342294A Pending JPH06187057A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 短絡保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06187057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101944715A (zh) * 2010-08-31 2011-01-12 深圳拓邦股份有限公司 负载短路保护电路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101944715A (zh) * 2010-08-31 2011-01-12 深圳拓邦股份有限公司 负载短路保护电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03145919A (ja) 接地外れ保護回路を有する電子回路装置
JP4263685B2 (ja) 保護回路
JPH06187057A (ja) 短絡保護回路
JP2682699B2 (ja) 駆動回路
JPH01220915A (ja) トランジスタの出力短絡保護回路
JP3863805B2 (ja) インバータ回路の過電流保護装置
JP3203521B2 (ja) 負荷の断線検知回路
JP3433470B2 (ja) 負荷駆動回路
JPH11307850A (ja) 半導体レーザ駆動装置
JP3286875B2 (ja) 電源装置の過電流保護回路
JP2886398B2 (ja) ステッピングモ−タの駆動装置
JP2633455B2 (ja) 短絡保護システム
KR900009468Y1 (ko) 과부하시 전원 차단회로
KR900007128Y1 (ko) 순간전류 변환에 대한 안정화 회로
JPH05343967A (ja) 保護回路
KR100187202B1 (ko) 모터 보호 회로
JP2002051456A (ja) 半導体素子の過電流保護回路
JPH0662525A (ja) 過熱保護回路装置
JPS5930581Y2 (ja) 電源保護回路
JPH0621336U (ja) 安定化電源回路
JPH06283986A (ja) パワートランジスタ保護回路
JPH0512918U (ja) 安定化電源回路
JPH0550231B2 (ja)
JPH07303327A (ja) 出力トランジスタの過電流保護回路
JPH0473326B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000718