JPH11307850A - 半導体レーザ駆動装置 - Google Patents

半導体レーザ駆動装置

Info

Publication number
JPH11307850A
JPH11307850A JP11161798A JP11161798A JPH11307850A JP H11307850 A JPH11307850 A JP H11307850A JP 11161798 A JP11161798 A JP 11161798A JP 11161798 A JP11161798 A JP 11161798A JP H11307850 A JPH11307850 A JP H11307850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
semiconductor laser
transistor
voltage
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11161798A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Sugimura
圭一 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP11161798A priority Critical patent/JPH11307850A/ja
Publication of JPH11307850A publication Critical patent/JPH11307850A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、コネクタの接触不良等により過大
電流で半導体レーザの破やダメージが生ずるという課題
を解決しようとするものである。 【解決手段】 この発明は、半導体レーザLDに流す電
流を決定する電流源A1、TR1、R1、R2と電圧源
Vccとの間に直列に且つ半導体レーザLDと並列に接
続される電流バイパス回路1を有し、使用状態で電圧源
Vccと前記電流源と少なくとも点灯駆動される半導体
レーザLDによって電流ループを構成し、電流バイパス
回路1は使用状態で前記電流ループの接続が断たれた場
合に電圧源Vccと前記電流源を電気的に接続するもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体レーザを点灯
駆動する半導体レーザ駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は従来の半導体レーザ駆動装置の例
を示す。この半導体レーザ駆動装置は、トランジスタT
R1と、このトランジスタTR1のエミッタと接地点G
NDとの間に接続された抵抗R1と、一端がトランジス
タTR1のベースに接続された抵抗R2と、一方の入力
端子が抵抗R1とトランジスタTR1のエミッタとの接
続部に接続されて出力端子が抵抗R2の他端に接続され
他方の入力端子に電流指示信号電圧VCが印加されるオ
ペアンプA1とを有し、半導体レーザLDのカソードは
コネクタCN1を経てトランジスタTR1のコレクタに
接続され、半導体レーザLDのアノードはコネクタCN
1を経て一定の電圧を発生する電圧源Vccに接続され
ている。そして、電圧源Vccと半導体レーザLDとコ
ネクタCN1とトランジスタTR1と抵抗R1は電流ル
ープを構成している。
【0003】ここに、トランジスタTR1のベースに流
れる電流はIB、トランジスタTR1のエミッタを流れ
る電流はIE、トランジスタTR1の電流増倍率はhf
eとする。一般にトランジスタTR1のコレクタを流れ
る電流ICはIC=hfe×IBとなり、トランジスタ
TR1のエミッタを流れる電流IEはIE=IC+IB
=(1+hfe)×IBとなる。抵抗R1に流れる電流
IRはトランジスタTR1のエミッタ電流IEに等し
く、IR=IEとなる。半導体レーザLDに流れる電流
IOPはトランジスタTR1のコレクタ電流ICと等し
い。したがって、IR=IOP+IBとなる。抵抗R1
のトランジスタTR1側の電圧VRはオームの法則によ
り、VR=IR×R=(IOP+IB)×Rとなる。
【0004】オペアンプA1は、抵抗R1のトランジス
タTR1側の電圧VRと電流指示信号電圧VCとを比較
してその差に応じた出力を抵抗R2を通してトランジス
タTR1のベースに加えることで、抵抗R1のトランジ
スタTR1側の電圧VRが電流指示信号電圧VCと等し
くなるように機能してトランジスタTR1のベース電流
IBを増減させる。トランジスタTR1のベース電流I
BはトランジスタTR1のエミッタ電流IE(=抵抗R
1に流れる電流IR)をVR=VCとするように増減さ
せる。
【0005】したがって、トランジスタTR1と、この
トランジスタTR1のエミッタとGNDとの間に接続さ
れた抵抗R1と、一端がトランジスタTR1のベースに
接続された抵抗R2と、一方の入力端子が抵抗R1のト
ランジスタTR1側に接続され且つ出力端子が抵抗R2
の他端に接続されて他方の入力端子に電流指示信号電圧
VCが入力されるオペアンプA1は、電流指示信号電圧
VCの指示に従い半導体レーザLDに供給する電流を決
定する電流源を構成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の半導体レー
ザ駆動装置においては、電流指示信号電圧VCが与えら
れて半導体レーザLDに電流IOPが流れている状態
で、コネクタCN1の接触不良等によって半導体レーザ
LDと電圧源Vcc及び/または半導体レーザLDとト
ランジスタTR1、抵抗R1、R2、オペアンプA1か
らなる電流源の接続が断たれると、電流ループが断たれ
てトランジスタTR1のコレクタ電流ICが流れなくな
り、抵抗R1を流れる電流IRはIR=IC+IB=0
+IB=IBとなり、抵抗R1のトランジスタTR1側
の電圧VRはVR=IB×Rとなり、VR<<VCとな
る。オペアンプA1は、VR=VCとなるように機能す
るから、IBを増加させてVR=VCとなるように努め
る。
【0007】コネクタCN1の接触不良等によって半導
体レーザLDに電流が流れなくなった後にコネクタCN
1の接触不良等が解消され、半導体レーザLDに電流I
OPを流す電流ループが接続されると、電圧源Vccか
ら流れた電流はコネクタCN1、半導体レーザLD、コ
ネクタCN1、トランジスタTR1、抵抗R1と流れ
る。このコネクタCN1の接触不良等が解消されて電流
ループが接続されたときのトランジスタTR1のベース
電流IBは、コネクタCN1の接触不良等によって半導
体レーザLDに電流IOPを流す電流―ループが断たれ
ている間にVR=VCとなるようにオペアンプA1が努
めた結果、コネクタCN1の接触不良等が起る前に比べ
て大きく増加した状態となるので、その増加したIBの
hfe倍のコレクタ電流IC(=IOP)が半導体レー
ザLDを流れ、この過大電流により半導体レーザLDを
破壊してしまったり半導体レーザLDにダメージを与え
てしまったりすることになる。
【0008】つまり、上記従来の半導体レーザ駆動装置
では、半導体レーザLDに流れた電流IOPを抵抗R1
により端子電圧VRとして検出してオペアンプA1でV
R=VCとなるように制御する回路方式であるため、コ
ネクタCN1の接触不良等が解消された後に半導体レー
ザLDに流れる電流を制御するタイミングは半導体レー
ザLDに過大電流が流れた後になり、半導体レーザLD
に流れる電流を、コネクタCN1の接触不良等によって
半導体レーザLDに電流が流れなくなる前の電流に制御
するのは、少なからず過大電流で半導体レーザLDを破
壊してしまったり半導体レーザLDにダメージを与えて
しまったりした後になってしまう。
【0009】本発明は、半導体レーザを過大電流で破壊
したり半導体レーザに過大電流でダメージを与えたりす
ることがなく安価に実現できる半導体レーザ駆動装置を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、半導体レーザを点灯駆動す
る半導体レーザ駆動装置において、所定の電圧を発生す
る電圧源と、前記半導体レーザに流す電流を決定する電
流源と、前記電圧源と前記電流源との間に直列に且つ前
記半導体レーザと並列に接続される電流バイパス回路と
を有し、当該半導体レーザ駆動装置の使用状態において
前記電圧源と前記電流源と少なくとも点灯駆動される前
記半導体レーザによって電流ループを構成し、前記電流
バイパス回路は当該半導体レーザ駆動装置の使用状態に
おいて前記半導体レーザと前記電圧源及び/または前記
半導体レーザと前記電流源との接続が断たれた場合に前
記電圧源と前記電流源を電気的に接続して前記電圧源と
前記電流源と前記電流バイパス回路とで電流ループを構
成するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態は、電圧源Vc
cと、半導体レーザLDに流す電流を決定する電流源と
を有する上記従来の半導体レーザ駆動装置において、前
記電圧源Vccと前記電流源との間に直列に且つ半導体
レーザLDと並列に接続される電流バイパス回路を設
け、当該半導体レーザ駆動装置の使用状態において前記
電圧源Vccと前記電流源と少なくとも点灯駆動される
半導体レーザLDによって電流ループを構成し、当該半
導体レーザ駆動装置の使用状態において半導体レーザL
Dと前記電圧源Vcc及び/または半導体レーザLDと
前記電流源との接続が断たれた場合に前記電流バイパス
回路が前記電圧源Vccと前記電流源を電気的に接続し
て前記電圧源Vccと前記電流源と前記電流バイパス回
路とで電流ループを構成するようにしたものであり、コ
ネクタCN1の接触不良等が解消されて電流ループが接
続されたときに半導体レーザLDに過大電流が流れるこ
とを防止することができ、半導体レーザを過大電流で破
壊したり半導体レーザに過大電流でダメージを与えたり
することがなく、安価に実現できる。
【0012】半導体レーザLDが破壊したりダメージを
受けたりする第一要因はコネクタCN1の接触不良等の
導通不良であり、半導体レーザLDが破壊したりダメー
ジを受けたりする第二要因はトランジスタTR1のコレ
クタ電流ICが流れなくなることである。第一要因のコ
ネクタCN1の接触不良等の導通不良をなくすことは不
可能である。第二要因にはコネクタCN1の接触不良等
で半導体レーザLDに電流が流れなくなってもトランジ
スタTR1にコレクタ電流が流れるようにするすること
で対策が可能になる。
【0013】本実施形態によれば、コネクタCN1の接
触不良等で半導体レーザLDに電流が流れなくなって
も、電流バイパス回路によりコネクタCN1、半導体レ
ーザLDを経ずにトランジスタTR1にコレクタ電流が
流れるようにするので、コネクタCN1の接触不良等が
起ってもVR<<VCとはならず、オペアンプA1はI
Bを増加させることなくVR=VCとする制御を維持す
ることができ、コネクタCN1の接触不良等が解消され
たときにはオペアンプA1がIBを増加させることなく
VR=VCとする制御を維持していたために過大電流が
半導体レーザLDに流れることはなくなる。
【0014】図9は半導体レーザLDの電圧V−電流I
特性を示す。半導体レーザLDは電流IOPが流れると
きに動作電圧VOPが発生する。また、半導体レーザL
Dは電圧VOPが印加されると動作電流IOPが流れ
る。上記従来の半導体レーザ駆動装置においては、電流
指示信号電圧VCが与えられて半導体レーザLDに電流
IOPが流れている状態でコネクタCN1の導通がなさ
れているときは、電圧源Vccの電圧とトランジスタT
R1のコレクタ電圧との差の電圧VSはVS=VOPと
なる。コネクタCN1の接触不良等で半導体レーザLD
に電流が流れなくなると、VSは電圧源Vccとトラン
ジスタTR1のコレクタ端子電圧との差電圧VSOとな
る。したがって、VSの電圧を監視してVSがVSOに
なったことを知れば、コネクタCN1の接触不良等で半
導体レーザLDに電流が流れなくなったことを知り、ト
ランジスタTR1のコレクタ電流ICが流れなくなった
と判断することができる。
【0015】本実施形態では、この判断に基づき、コネ
クタCN1、半導体レーザLDを経ずにトランジスタT
R1にコレクタ電流ICを流れるようにする。それによ
り、コネクタCN1の接触不良等で半導体レーザLDに
電流が流れなくなっても、VR<<VCとはならないの
で、オペアンプA1はIBを増加させることなくVR=
VCとする制御を維持することができ、コネクタCN1
の接触不良等が解消されたときにはオペアンプA1はI
Bを増加させることなくVR=VCとする制御を維持し
ていたため、過大電流が半導体レーザLDに流れること
はなくなる。
【0016】図1は本発明の第1の実施形態を示すもの
である。この第1の実施形態は、上記従来の半導体レー
ザ駆動装置において、電圧源VccとトランジスタTR
1のコレクタとの間に半導体レーザLDと並列に電流バ
イパス回路1を設け、電流バイパス回路1にて、半導体
レーザ駆動装置側のコネクタCN1の両端に発生する電
圧(=電流バイパス回路1の両端の電圧)VSを監視
し、VSがあらかじめ設定された所定の状態になった場
合に、電圧源Vccと電流源を構成するトランジスタT
R1のコレクタとを電気的に接続してトランジスタTR
1にコレクタ電流ICが流れるようにしたものである。
【0017】図2は第1の実施形態をより詳しくを示
す。電流バイパス回路1は、動作電圧監視回路2でVS
を監視する。電流バイパス回路1は、VSがVSOにな
ったときにコネクタCN1の接触不良等により半導体レ
ーザLDに電流が流れなくなったことを知り、トランジ
スタTR1のコレクタ電流が流れなくなったと判断す
る。そして、電流バイパス回路1は、トランジスタTR
1のコレクタ電流が流れなくなったと判断した時に、電
圧源VccとトランジスタTR1のコレクタとの間に接
続されている電流スイッチSWを導通させ、コネクタC
N1、半導体レーザLDを経ずにトランジスタTR1に
コレクタ電流ICが流れるようにする。電流スイッチS
Wはトランジスタまたは電界効果トランジスタ、C−M
OS等の半導体素子により構成される。VSがVSOに
なったときには半導体レーザLDには電流が流れていな
いので、半導体レーザLDにダメージを与えることはな
い。図10は動作電圧監視回路2の処理フローを示す。
動作電圧監視回路2は、動作電圧監視回路2でVSを監
視してVSがVSOにほぼ等しくなったときに電流スイ
ッチSWをオンさせ、それ以外のときには電流スイッチ
SWをオフさせる。
【0018】この第1の実施形態では、動作電圧監視回
路2はVSを監視してVSがVSOにほぼ等しくなった
ときに電流スイッチSWをオンさせ、コネクタCN1、
半導体レーザLDを経ずにトランジスタTR1にコレク
タ電流ICが流れるようにするので、コネクタCN1の
接触不良等で半導体レーザLDに電流が流れなくなって
も、VR<<VCとはならず、オペアンプA1はIBを
増加させることなくVR=VCとする制御を維持するこ
とができ、コネクタCN1の接触不良等が解消されたと
きにはオペアンプA1はIBを増加させることなくVR
=VCとする制御を維持していたために過大電流が半導
体レーザLDに流れることはない。
【0019】この第1の実施形態において、動作電圧監
視回路2がVSを監視してコネクタCN1の接触不良等
により半導体レーザLDに電流が流れなくなったことを
知り、トランジスタTR1のコレクタ電流ICが流れな
くなったと判断する電圧は、VOP〜VSOの範囲の任
意の電圧としてもかまわない。
【0020】図11は本発明の第2の実施形態における
動作電圧監視回路2の処理フローを示す。この第2の実
施形態では、上記第1の実施形態において、動作電圧監
視回路2は、VSを監視してVSがVOP〜VSOの範
囲の所定の電圧以下になったときに電流スイッチSWを
オンさせ、それ以外のときには電流スイッチSWをオフ
させる。
【0021】図12は本発明の第3の実施形態における
動作電圧監視回路2の処理フローを示す。この第3の実
施形態では、上記第1の実施形態において、動作電圧監
視回路2は、VSを監視し、VSの急激な変化を捉えて
VSが急激に増加したときにコネクタCN1の接触不良
等で半導体レーザLDに電流が流れなくなったことを知
ることにより、トランジスタTR1のコレクタ電流IC
が流れなくなったと判断して電流スイッチSWをオンさ
せ、VSが急激に増加したとき以外は電流スイッチSW
をオフさせる。
【0022】図3は、本発明の第4の実施形態を示す。
この第4の実施形態は、上記第1の実施形態において、
電流バイパス回路1の代りに図3に示す電流バイパス回
路を用いるようにしたものである。この電流バイパス回
路は、電圧源VccとトランジスタTR1のコレクタと
の間に半導体レーザLDと並列に複数のダイオードDを
順方向に接続したものである。シリコンダイオードの順
方向電圧は約0.7Vであるので、ダイオードDにシリ
コンダイオードを使用した場合、直列に4個のダイオー
ドを接続してダイオードDを構成すると、その動作電圧
は約2.8Vになる。この約2.8VはVOP〜VSO
の範囲の電圧である。
【0023】半導体レーザLDの動作電圧VOPが約
2.3Vである場合、コネクタCN1の接触不良等で半
導体レーザLDに電流が流れなくなり、VSが4個の直
列にシリコンダイオードからなるダイオードDの動作電
圧2.8Vに近づいていったときに、ダイオードDに徐
々に電流が流れはじめてトランジスタTR1にコレクタ
電流ICを流すように働く。この電流バイパス回路にお
いては、4個のダイオードDが第3の実施形態の電流バ
イパス回路1における動作電圧監視回路2と電流スイッ
チSWを兼ねる。
【0024】図4は本発明の第5の実施形態を示す。こ
の第5の実施例は、上記第1の実施形態において、電流
バイパス回路1の代りに図4に示す電流バイパス回路を
用いるようにしたものである。この電流バイパス回路
は、電圧源VccとトランジスタTR1のコレクタとの
間に半導体レーザLDと並列にツェナーダイオードDZ
を接続したものである。ツェナーダイオードDZのツェ
ナー電圧VZはVOP〜VSOの範囲の電圧である。
【0025】第4の実施形態と同様に半導体レーザLD
の動作電圧VOPが約2.3Vである場合、コネクタC
N1の接触不良等で半導体レーザLDに電流が流れなく
なってVSがツェナーダイオードDZのツェナー電圧V
Zに近づいていったときに、ツェナーダイオードDZに
電流が流れはじめてトランジスタTR1にコレクタ電流
ICを流すように働く。この第5の実施形態において
は、ツェナーダイオードDZが第3の実施形態の電流バ
イパス回路1における動作電圧監視回路2と電流スイッ
チSWを兼ねる。
【0026】図5は本発明の第6の実施形態を示す。こ
の第6の実施形態は、上記第1の実施形態において、電
流バイパス回路1の代りに図5に示す電流バイパス回路
を用いるようにしたものである。この電流バイパス回路
は、電圧源VccとトランジスタTR1のコレクタとの
間に半導体レーザLDと並列にトランジスタTR2を接
続し、トランジスタTR2のベースとコレクタの間に複
数のダイオードDを順方向に直列に接続したものであ
る。
【0027】シリコントランジスタのエミッタ・ベース
間の順方向降下電圧は約0.7V、シリコンダイオード
の順方向電圧は約0.7Vであるので、トランジスタT
R2とダイオードDにシリコントランジスタとシリコン
ダイオードを使用した場合、トランジスタTR2と3個
のダイオードDを接続すると、その動作電圧は約2.8
Vになる。この約2.8VはVOP〜VSOの範囲の電
圧である。
【0028】半導体レーザLDの動作電圧VOPが約
2.3Vである場合、コネクタCN1の接触不良等で半
導体レーザLDに電流が流れなくなってVSがトランジ
スタTR2と3個のダイオードDの動作電圧2.8Vに
近づいていったときに、トランジスタTR2に徐々に電
流が流れはじめてトランジスタTR1にコレクタ電流I
Cを流すように働く。この第6の実施形態ではダイオー
ドDに許容熱損失の小さいダイオードが使用可能であ
る。この第6の実施形態においては、トランジスタTR
2と3個のダイオードDが第3の実施形態の電流バイパ
ス回路1における動作電圧監視回路2として機能し、ト
ランジスタTR2が第3の実施形態の電流バイパス回路
1における電流スイッチSWを兼ねる。
【0029】図6は本発明の第7の実施形態を示す。こ
の第7の実施例は、上記第1の実施形態において、電流
バイパス回路1の代りに図6に示す電流バイパス回路を
用いるようにしたものである。この電流バイパス回路
は、電圧源VccとトランジスタTR1のコレクタとの
間に半導体レーザLDと並列にトランジスタTR2を接
続し、トランジスタTR2のベースとコレクタとの間に
ツェナーダイオードDZを接続したものである。
【0030】シリコントランジスタのエミッタ・ベース
間の順方向降下電圧は約0.7Vであるので、シリコン
トランジスタからなるトランジスタTR2とツェナーダ
イオードDZを使用した場合、その動作電圧は(約0.
7V+ツェナー電圧VZ)になる。この(約0.7V+
ツェナー電圧VZ)はVOP〜VSOの範囲の電圧であ
る。
【0031】半導体レーザLDの動作電圧VOPが約
2.3Vである場合、コネクタCN1の接触不良等で半
導体レーザLDに電流が流れなくなってVSが(約0.
7V+ツェナー電圧VZ)に近づいていったときに、ト
ランジスタTR2に徐々に電流が流れはじめ、トランジ
スタTR1にコレクタ電流ICを流すように働く。この
第7の実施形態では、ツェナーダイオードDZとして許
容熱損失の小さいツェナーダイオードが使用可能であ
る。この第7の実施形態においては、トランジスタTR
2とツェナーダイオードDZが第3の実施形態の電流バ
イパス回路1における動作電圧監視回路2として機能
し、トランジスタTR2が第3の実施形態の電流バイパ
ス回路1における電流スイッチSWを兼ねる。
【0032】図7は本発明の第8の実施形態を示す。こ
の第8の実施例は、上記第1の実施形態において、電流
バイパス回路1の代りに図7に示す電流バイパス回路を
用いるようにしたものである。この電流バイパス回路
は、トランジスタTR2〜TR4、抵抗R3〜R6、順
方向に直列に接続した3個のダイオードDからなり、電
圧源VccとトランジスタTR1のコレクタとの間に半
導体レーザLDと並列に接続される。
【0033】シリコントランジスタのエミッタ・ベース
間の順方向降下電圧は約0.7V、シリコンダイオード
の順方向電圧は約0.7Vであるので、トランジスタT
R2〜4とダイオードDにシリコントランジスタとシリ
コンダイオードを使用した場合、トランジスタTR2と
3個のダイオードDを接続すると、その動作電圧は約
2.8Vになる。この約2.8VはVOP〜VSOの範
囲の電圧である。
【0034】半導体レーザLDの動作電圧VOPが約
2.3Vである場合、コネクタCN1の接触不良等で半
導体レーザLDに電流が流れなくなってVSがトランジ
スタTR2と3個のダイオードDの動作電圧2.8Vに
近づいていったときに、トランジスタTR2のコレクタ
に徐々に電流が流れはじめる。そして、抵抗R5の端子
電圧が上昇し、トランジスタTR3、TR4がONにな
ってトランジスタTR3、TR4に電流が流れる。トラ
ンジスタTR4を流れた電流は、トランジスタTR1の
コレクタ電流ICとなり、抵抗R1を流れる。このと
き、VSはトランジスタTR4のコレクタ・エミッタ間
電圧になる。トランジスタTR4のコレクタ・エミッタ
間電圧は半導体レーザLDの動作電圧VOPより小さい
ので、コネクタCN1の接触不良等が解消されてもトラ
ンジスタTR4がONしている間は半導体レーザLDに
は電流が流れない。
【0035】トランジスタTR3がONしたときにトラ
ンジスタTR2のベース電位が直列に接続した3個のダ
イオードDの動作電圧よりも低くなるように、且つVS
が半導体レーザLDの動作電圧VOPより小さくてもト
ランジスタTR2に電流が流れるように設定してあるの
で、トランジスタTR2に電流を流しはじめてトランジ
スタTR3がONすると、VSが半導体レーザLDの動
作電圧VOPより小さい状態を保持し続ける。したがっ
て、この第8の実施形態では、コネクタCN1の接触不
良等で半導体レーザLDに一度電流が流れなくなると、
この電流バイパス回路の接続を断ち切らない限り、電流
指示信号電圧VCの指示する電流が半導体レーザLDに
は流れなくなる。
【0036】この第8の実施形態では、ダイオードDは
許容熱損失の小さいダイオードが使用可能である。この
第8の実施形態においては、トランジスタTR2、TR
3、3個のダイオードD、抵抗R3〜R6が第3の実施
形態の電流バイパス回路1における動作電圧監視回路2
として機能し、トランジスタTR4が第3の実施形態の
電流バイパス回路1における電流スイッチSWとして機
能している。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、上記構成
により、コネクタの接触不良等が解消されて電流経路が
接続されたときに半導体レーザに過大電流が流れること
を防止することができ、半導体レーザを破壊してしまっ
たり、半導体レーザにダメージを与えたりすることがな
い半導体レーザ駆動装置を安価に実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す回路図である。
【図2】同第1の実施形態をより詳しく示す回路図であ
る。
【図3】本発明の第4の実施形態を示す回路図である。
【図4】本発明の第5の実施形態を示す回路図である。
【図5】本発明の第6の実施形態を示す回路図である。
【図6】本発明の第7の実施形態を示す回路図である。
【図7】本発明の第8の実施形態を示す回路図である。
【図8】従来の半導体レーザ駆動装置の例を示す回路図
である。
【図9】半導体レーザの電圧V−電流I特性を示す特性
図である。
【図10】上記第1の実施形態における動作電圧監視回
路の処理フローを示すフローチャートである。
【図11】本発明の第2の実施形態における動作電圧監
視回路の処理フローを示すフローチャートである。
【図12】本発明の第3の実施形態における動作電圧監
視回路の処理フローを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 電流バイパス回路 2 動作電圧監視回路 Vcc 電圧源 SW 電流スイッチ CN1 コネクタ TR1〜4 トランジスタ R1〜6 抵抗 D ダイオード DZ ツェナーダイオード A1 オペアンプ LD 半導体レーザ Iop 半導体レーザに流れる電流 IC トランジスタTR1のコレクタ電流 IB トランジスタTR1のベース電流 IE トランジスタTR1のエミッタ電流 IR 抵抗R1に流れる電流 Vop 半導体レーザの動作電圧 VS 半導体レーザ駆動装置側のコネクタの両端に
発生する電圧 VSO コネクタの接触不良等で半導体レーザLD
に電流が流れなくなったときにコネクタの両端に発生す
る電圧源VCCの電圧とトランジスタTR1のコレクタ
電圧との差の電圧 VC 電流指示信号電圧 VR 抵抗R1の端子電圧

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レーザを点灯駆動する半導体レーザ
    駆動装置において、所定の電圧を発生する電圧源と、前
    記半導体レーザに流す電流を決定する電流源と、前記電
    圧源と前記電流源との間に直列に且つ前記半導体レーザ
    と並列に接続される電流バイパス回路とを有し、当該半
    導体レーザ駆動装置の使用状態において前記電圧源と前
    記電流源と少なくとも点灯駆動される前記半導体レーザ
    によって電流ループを構成し、前記電流バイパス回路は
    当該半導体レーザ駆動装置の使用状態において前記半導
    体レーザと前記電圧源及び/または前記半導体レーザと
    前記電流源との接続が断たれた場合に前記電圧源と前記
    電流源を電気的に接続して前記電圧源と前記電流源と前
    記電流バイパス回路とで電流ループを構成することを特
    徴とする半導体レーザ駆動装置。
JP11161798A 1998-04-22 1998-04-22 半導体レーザ駆動装置 Withdrawn JPH11307850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11161798A JPH11307850A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 半導体レーザ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11161798A JPH11307850A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 半導体レーザ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11307850A true JPH11307850A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14565873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11161798A Withdrawn JPH11307850A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 半導体レーザ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11307850A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200213A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Sony Corp 半導体レーザの保護回路及びこれを備えた半導体レーザの測定装置
JP2006034675A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Brother Ind Ltd ミシンのフットコントローラ接続異常検出装置
WO2006137303A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体レーザ駆動回路、並びに半導体レーザ駆動回路を備える光ディスク装置及び集積回路
JP2007073841A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sony Corp 駆動回路
JP2021501476A (ja) * 2017-10-30 2021-01-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh レーザーパルスの生成装置および方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200213A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Sony Corp 半導体レーザの保護回路及びこれを備えた半導体レーザの測定装置
JP2006034675A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Brother Ind Ltd ミシンのフットコントローラ接続異常検出装置
JP4507079B2 (ja) * 2004-07-28 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 ミシンのフットコントローラ接続異常検出装置
WO2006137303A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体レーザ駆動回路、並びに半導体レーザ駆動回路を備える光ディスク装置及び集積回路
US8036254B2 (en) 2005-06-20 2011-10-11 Panasonic Corporation Semiconductor laser driving circuit, and optical disc device and integrated circuit provided with semiconductor laser driving circuit
JP2007073841A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sony Corp 駆動回路
JP2021501476A (ja) * 2017-10-30 2021-01-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh レーザーパルスの生成装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6396249B1 (en) Load actuation circuit
KR100286509B1 (ko) 전력트랜지스터용 제어 전극 디스에이블 회로
JP2000138570A (ja) 電気負荷の駆動装置
JP2001216033A (ja) 電源供給制御装置および電源供給制御方法
US6239991B1 (en) Control circuit compensating for malfunction of pulse width modulation circuitry
JPH11307850A (ja) 半導体レーザ駆動装置
JP2001238347A (ja) 電源制御回路
JP2003114726A (ja) 半導体集積回路
US20040165325A1 (en) Over heat protection circuit for a brushless dc
JP2682699B2 (ja) 駆動回路
JPH08340144A (ja) 半導体レーザダイオード駆動回路
JP3203521B2 (ja) 負荷の断線検知回路
JP2001091385A (ja) 断線検出機能付きブリッジセンサ
JP4845427B2 (ja) 半導体集積回路
JPH01220915A (ja) トランジスタの出力短絡保護回路
US6459249B2 (en) Reset circuit
JP3123319B2 (ja) 異常報知回路及び温度検出回路
JP2546144B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
JP3467333B2 (ja) スタートアップ回路
JPH0722562U (ja) 半導体レーザ制御回路
JP2000236245A (ja) 電源供給制御装置及び電源供給制御方法
KR0117401Y1 (ko) 전원보호용 회로
KR100206141B1 (ko) 전력손실을 감소시킨 부하 검출기
JPH0434585Y2 (ja)
US20040109268A1 (en) Limiting circuit for a brushless dc motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20050426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761