JPH06185329A - エンジンの弁作動装置 - Google Patents

エンジンの弁作動装置

Info

Publication number
JPH06185329A
JPH06185329A JP4341740A JP34174092A JPH06185329A JP H06185329 A JPH06185329 A JP H06185329A JP 4341740 A JP4341740 A JP 4341740A JP 34174092 A JP34174092 A JP 34174092A JP H06185329 A JPH06185329 A JP H06185329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
rocker arm
hydraulic pressure
cam
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4341740A
Other languages
English (en)
Inventor
Seinosuke Hara
誠之助 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP4341740A priority Critical patent/JPH06185329A/ja
Priority to US08/171,238 priority patent/US5445116A/en
Priority to GB9326186A priority patent/GB2273743B/en
Priority to DE4343952A priority patent/DE4343952C2/de
Publication of JPH06185329A publication Critical patent/JPH06185329A/ja
Priority to US08/380,034 priority patent/US5452694A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各構成部品の高精度な加工が要求されず加工
作業の容易性とコストの低廉化を図ると共に、バルブク
リアランスを自動的に零調整可能とした。また、各連係
切換手段の作動を同時かつスムーズに行えると共に、各
ロッカアームの左右の傾きを防止する。 【構成】 各基端部6,6が、進退自在な油圧ピボット
8,8に揺動自在に支承され、一方、先端部9,9が吸
気弁1,1に当接した夫々別個のロッカアーム2a,2
bを低速用カム4a,4a、4b,4bで駆動する。ま
た、高速用カム5a,5bで駆動される自由カムフォロ
ア12,12は、作動ピストン26等の切換手段を介し
て作動するレバー部材14,14によって前記ロッカア
ーム2a,2bと連結あるいは連結が解除されるように
構成した。また、前記作動ピストン26を進出させる油
圧の油圧供給通路29をシリンダヘッド7内に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車用エンジ
ンの弁作動装置、特にエンジンの低回転時と高回転時と
で弁リフト特性を切り換えるようにしたエンジンの弁作
動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、低中速運転時の高トルク特性
と高速運転時の出力向上とを両立させる目的で、運転状
態に応じて吸気弁または排気弁のリフト特性を異なら
せ、これによって、吸排気のタイミングあるいは吸排気
量を制御することが知られている。(例えば、特開昭6
3−167016号公報、特開昭63−57805号公
報等参照)。
【0003】これらは、その揺動先端が弁に当接する低
速用ロッカアームと、この低速用ロッカアーム間に設け
られ弁との当接部位を持たない自由カムフォロアである
高速用ロッカアームとが、共通のロッカシャフトに揺動
可能に支持され、低速用ロッカアームには低速用カム
が、高速用ロッカアームには低速用カムよりも開弁角度
または弁リフト量が大きくなるプロフィールを有する高
速用カムが、それぞれ摺接されている。
【0004】そして、高速用ロッカアームと低速用ロッ
カアームとには、ロッカシャフトから所定の距離で離れ
た揺動部位において、ロッカシャフトと平行な方向に、
それぞれ、嵌合穴が形成されると共に、この嵌合穴内に
プランジャが嵌挿されており、作動油圧に応動してプラ
ンジャが嵌合穴に嵌まり、あるいは嵌合穴から抜けるこ
とで、2つのロッカアームが連結されたり、その連結が
解かれたりする連結切換機構が設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、斯かる従来
の装置にあっては、それぞれの嵌合穴に嵌装された複数
のプランジャが、嵌合穴が同軸上に整列したときに、油
圧を受けたプランジャが相手プランジャを押しながら相
手の嵌合穴に嵌まりこむように構成されているので、高
速,低速用の各ロッカアームやプランジャ及び嵌合穴の
寸法精度のばらつきが生じると各ロッカアームの連結作
用が円滑に行われないばかりか、連結時における嵌合穴
とプランジャとの片当たりによる摩耗や打音が発生した
り、弁の開閉特性が不安定となり、燃焼状態が悪化する
惧れがある。
【0006】したがって、各ロッカアームの嵌合穴とプ
ランジャとの加工精度は自ずと高いものが要求され、コ
ストの上昇の原因になっている。
【0007】更に、低速用ロッカアームと弁との隙間つ
まりバルブクリアランスをロッカアーム一端側のアジャ
ストスクリューによって調整するようになっているた
め、メインテナンスが要求されるばかりか、特にプラン
ジャと嵌合穴との良好な嵌合精度を維持する必要上、前
記バルブクリアランスの正確な調整作業が要求されてい
る。
【0008】しかも、ロッカシャフト内には、各連結切
換手段に個別に通じる油圧供給路を軸方向に沿って複数
形成しているが、ロッカアームの大型化の防止等からロ
ッカシャフトの外径寸法に制約があり、したがって、各
油圧供給路の通路断面積も必然的に小さく設定せざるを
得なくなる。この結果、特に多気筒内燃機関の場合は、
各気筒毎の各連結切換手段に対する油圧供給量のばらつ
きや油圧の低下が発生し、プランジャによる連結作用を
同時かつ円滑に行うことが困難になる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記従来の問
題点に鑑みて案出されたもので、1気筒当たり複数の吸
気弁あるいは排気弁に夫々対応して個々に設けられ、夫
々一端部が各吸気・排気弁に当接しつつ第1カムで駆動
されるロッカアームと、シリンダヘッドに設けられて、
前記各ロッカアームの他端部を揺動自在に支承する進退
自在な油圧ピボットと、前記ロッカアームに揺動自在に
支承され、かつ第2カムで駆動される自由カムフォロア
と、該自由カムフォロアの一端面を第2カム方向に付勢
させるロストモーション機構と、前記ロッカアームに支
承され、前記ロストモーション機構の機能を発揮させる
第1位置と前記ロストモーション機構の機能を停止させ
る第2位置とに揺動可能な連係部材と、前記連係部材の
第1位置と第2位置との切り換えを行う連係切換手段
と、前記シリンダヘッド内に形成されて、前記油圧ピボ
ットを介して連係切換手段に油圧を供給する油圧供給通
路とを備えたことを特徴としている。
【0010】
【作用】本発明によれば、各ロッカアームに支承された
各連係部材を連係切換手段でロストモーションの機能を
発揮させる第1位置に移動させることによりロッカアー
ムと自由カムフォロアとの連結が解除され、またロスト
モーション機構の機能を停止させる第2位置に移動させ
ることによりロッカアームと自由カムフォロアとが連結
される。したがって、従来のようなプランジャや嵌合穴
等が不要となり、各構成部品の高精度な加工精度が要求
されない。
【0011】また、各ロッカアームの他端部が夫々油圧
ピボットによって枢支されているため、該油圧ピボット
の進退動を介してロッカアームの一端部と弁とのクリア
ランスが常時自動的に調整される。
【0012】しかも、各連結切換手段を個別に作動させ
る油圧供給通路をシリンダヘッド内に形成したため、該
油圧供給通路の通路断面積の制約がなく可及的に大きく
設定できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述
する。
【0014】図1〜図4は本発明の第1実施例を示し、
1気筒当たり2つの吸気弁を備えたエンジンに適用して
いる。
【0015】前記2本の各吸気弁1,1には、夫々に対
応した2本の第1,第2ロッカアーム2a,2bが設け
られている。また、該各ロッカアーム2a,2bは、カ
ムシャフト3に一体に設けられた第1カムたる一対の低
速用カム4a,4a、4b,4bと、該低速用カム4
a,4a、4b,4bの間に配置された第2カムたる高
速用カム5a,5bによって駆動されている。即ち、1
本のロッカアーム2a毎に、2つの低速用カム4a,4
aと1つの高速用カム5aが設けられている。
【0016】前記低速用カム4a,4a、4b,4bと
これらの間の高速用カム5a,5bとは、エンジンの低
回転時と高回転時において要求される弁リフト特性を満
足するように異なる形状(大きさが異なる相似形も含
む。)に形成されている。つまり、高速用カム5a,5
bは低速用カム4と比べ、弁リフト量もしくは開弁期間
の少なくとも一方を大きくするプロフィールを有してい
る。ここでは、弁リフト量,開弁期間を共に大きくして
ある。
【0017】また、各高速用カム5a,5bのプロフィ
ールは、同一に設定されているが、各低速用カム4a,
4aと4b,4bのプロフィールは、異なっており、第
1ロッカアーム2a側の低速用カム4a,4aの弁リフ
ト量及び開弁期間が第2ロッカアーム2b側の低速用カ
ム4b,4bよりも大きく設定してある。
【0018】前記各ロッカアーム2a,2bは、夫々略
二股状に形成され、各基端部6,6がシリンダヘッド7
に保持された油圧ピボット8,8に支持されて、全体が
揺動自在に設けられていると共に、各先端部9,9が吸
気弁1,1のステム頂部1a,1aに当接している。し
たがって、各ロッカアーム2a,2bは、油圧ピボット
8,8と吸気弁1,1を結ぶ中心線を中心として左右対
称に形成されている。
【0019】また、各ロッカアーム2a,2bは、基端
部6,6の下端面に前記油圧ピボット8,8のプランジ
ャ35,35が当接する凹面6a,6aが形成されてい
ると共に、各先端部9,9の上面に、耐摩耗材で形成さ
れた一対のスリッパ10,10、11,11が接着剤等
で固定されている。この各スリッパ10,10、11,
11は、図2及び図3に示すように前記低速用カム4
a,4a、4b,4bに当接している。
【0020】更に、各ロッカアーム2a,2bの夫々の
中央に形成された空間部には、単一の自由カムフォロア
12,12と、該自由カムフォロア12,12を高速用
カム5a,5bに当接させるロストモーション機構1
3,13と、該ロストモーション機構13,13を機能
あるいは機能を停止させる連係部材たるレバー部材1
4,14がコンパクトに収納されている。
【0021】前記自由カムフォロア12,12は、基端
がロッカアーム2a,2bの基端部6,6に両端が圧入
された枢軸15,15を介して回転自在に支承されてい
ると共に、先端は吸気弁1,1と当接する部位を有さ
ず、上面に前記高速用カム5a,5bに摺接するカムフ
ォロア部12a,12aが円弧状に突出形成されてい
る。また、この自由カムフォロア12,12は、カムフ
ォロア部12a,12aの下側に前記レバー部材14,
14が係合する段部12b,12bと、これに連なる傾
斜部12c,12cが形成されている。
【0022】前記ロストモーション機構13,13は、
カムフォロア部12a,12aの下部に有する円柱状の
凹部16,16に収納されたロストモーションスプリン
グ13a,13aと、凹部16,16内からロストモー
ションスプリング13a,13aのばね力でロッカアー
ム基端部6,6の下部円弧面に弾接する有底円筒状のス
プリングリテーナ13b,13bとから構成されてい
る。また、このスプリングリテーナ13b,13bに
は、図3に示すように外部に連通する小孔17,17が
設けられると共に、円柱状の凹部16,16とスプリン
グリテーナ13b,13bの摺動面にはリング18,1
8を介した係止機構が設けられている。小孔17,17
は、ロストモーション機構13,13内部のエア抜きに
寄与し、スプリングリテーナ13b,13bの摺動応答
性をスムーズにすることができる。また、リング18,
18を介した係止機構は、円柱状の凹部16,16へス
プリングリテーナ13b,13bを組み付ける際の組付
性を改善することができる。
【0023】前記レバー部材14,14は、略く字形状
に形成され、図2及び図3に示すように各ロッカアーム
2a,2bの中央下部壁に両端が固定された枢支ピン1
9,19に揺動自在に設けられている。また、レバー部
材14,14は、図2及び図4に示すように上側部に突
起20,20が一体に設けられており、該突起20,2
0が、各ロッカアーム2a,2bに有する円柱状の凹部
21,21に収納されたリターンスプリング22,22
のばね力によってスプリングリテーナ23,23を介し
て押圧されて、上端部14a,14aと自由カムフォロ
ア12,12の段部12b,12bとの係合を解除する
方向に付勢されている。一方、レバー部材14,14の
下端部14b,14bは、油圧駆動部24,24によっ
て押圧されるようになっている。この油圧駆動部24,
24とリターンスプリング22等によって連係切換手段
が構成される。
【0024】即ち、前記油圧駆動部24,24は、ロッ
カアーム基端部6,6の下壁端部に形成されたシリンダ
25,25内に摺動自在に設けられて、前端面が前記下
端部14b,14bに当接する作動ピストン26,26
と、該作動ピストン26,26の後端側に形成された油
圧室27,27と、基端部6,6の下壁内に形成されて
該油圧室27,27に作動油圧を供給する油圧通路2
8,28とを備えている。この油圧通路28,28は、
前記油圧ピボット8,8を介してシリンダヘッド7内の
油圧供給通路29と連通している。この油圧供給通路2
9は、シリンダヘッド7内に機関前後方向に沿って延設
されており、各油圧ピボット8,8に連通する分岐路2
9a,29bが設けられている。
【0025】前記油圧ピボット8,8は、油圧ラシュア
ジャスタとして機能し、シリンダヘッド7の上端部に突
設された保持孔30,30内に圧入固定された有底円筒
状のボディ31,31と、該ボディ31,31内の底部
側に設けられて、内部をリザーバ室32,32と高圧室
33,33に隔成する隔壁部材34,34と、リザーバ
室32,32内に摺動自在に設けられて球面状の先端部
35a,35aが凹面6a,6aに当接するプランジャ
35,35とを主要素としている。
【0026】前記リザーバ室32,32と高圧室33,
33とは、隔壁部材34,34の連通孔34a,34a
を介して連通していると共に、該連通孔34a,34a
が高圧室33,33内のチェックバルブ36,36によ
って閉止されている。また、リザーバ室32,32に
は、シリンダヘッド7内に油圧供給通路29と平行に形
成された油圧導入通路37や、ボディ31,31及び隔
壁部材34,34に夫々形成された側孔31a,31
a、34b,34bを介して油圧が導入されるようにな
っている。更に、プランジャ35,35は、下端部にリ
ザーバ室33,33とプランジャ35,35内の油室3
8,38とを液密的に隔成する略円形状のキャップ3
9,39が圧入固定されていると共に、先端部35a,
35aの中央に油室38,38と前述の油圧通路28,
28を連通する油孔35b,35bが形成されている。
一方、前記油室38,38は、プランジャ35,35及
びボディ31,31に形成された油通路孔40,40を
介して前記油圧供給通路29に連通している。
【0027】そして、前記油圧導入通路37と油圧供給
通路29には、図外のオイルメインギャラリを介して機
関潤滑用オイルポンプから作動油圧が圧送されるように
なっている。また、油圧供給通路29の上流側には、図
外のコントロールユニットからの制御信号に基づいて開
閉する電磁弁が設けられている。前記コントロールユニ
ットは、エンジン回転信号,冷却水温信号,潤滑油の温
度信号,過給機による吸気の過給圧力信号,スロットル
バルブの開度信号等を入力して、これらの検出値に基づ
いてエンジントルクの急激な変動を抑えつつ、電磁弁を
介して低速用カム4a,4a、4b,4bと高速用カム
5a,5bとの切り換えを円滑に行うようになってい
る。
【0028】以下、本実施例の作用について説明する。
【0029】即ち、エンジンの低速運転時には、コント
ロールユニットからのOFF信号に基づいて電磁弁が閉
作動し、油圧室27,27に作動油圧が供給されず、作
動ピストン26,26がレバー部材14,14の下端部
14b,14bを押圧しない。
【0030】したがって、自由カムフォロア12,12
は、高速用カム5a,5bによって揺動されるものの、
レバー部材14,14がリターンスプリング22,22
のばね力で段部12b,12bとの係合が解除されて、
第1位置に保持されるため(図3実線位置)、ロストモ
ーション機構13,13が機能を発揮し、各ロッカアー
ム2a,2bへ高速用カム5a,5bのリフトが伝達さ
れない。
【0031】このため、各ロッカアーム2a,2bは、
油圧ピボット8,8を支点として低速用カム4a,4
a、4b,4bのプロフィールに従ってスリッパ10,
11を介して揺動し、各吸気弁1,1の開閉作動を行
う。
【0032】ここで、各低速用カム4a,4aと4b,
4bとは、前述のようにプロフィールが異なっているた
め、吸気弁1,1のバルブリフト特性は図5の一点鎖線
aで示すように第1ロッカアーム2a側が大きくかつ開
時間が長くなり、これによって吸気の充填効率が高くな
り出力トルクが向上する。一方、第2ロッカアーム2a
側のバルブリフト特性は、図5の破線bで示すように小
さくかつ閉じ時期が早くなるため、気筒内で強いスワー
ルを生成する。したがって、全体の燃焼状態が良好とな
り、空燃比のリーン化が実現され、燃費の向上が図れ
る。
【0033】一方、エンジンの高速運転時には、電磁弁
が開作動し、オイルメインギャラリの作動油圧が、油圧
供給通路29,分岐路29a,29b,油通路孔40,
油室38,38油孔35b,35b油圧通路28,28
を経て、油圧室27,27に供給されて、作動ピストン
26,26を進出させる。
【0034】したがって、作動ピストン26,26は、
レバー部材14,14をリターンスプリング22,22
のばね力に抗して図3中反時計方向に回動させて第2位
置に保持する(図3破線位置)。これによって、レバー
部材14,14の上端部14a,14aが、段部12
b,12bに係合して、各ロッカアーム2a,2bと自
由カムフォロア12,12を連結するため、各ロッカア
ーム2a,2bは油圧ピボット8,8を支点として高速
用カム5a,5bのプロフィールに従って揺動する。つ
まり、高速用カム5a,5bは、低速用カム4a,4
a、4b,4bに比較して、弁開度及び弁リフト量が共
に十分に大となるように形成されているから、自由カム
フォロア12,12がロッカアーム2a,2bと一体化
された揺動時は、該ロッカアーム2a,2bのスリッパ
10,11が低速用カム4a,4a、4b,4bから浮
き上がり、各吸気弁1,1は高速用カム5a,5bのプ
ロフィールに従って開閉駆動され、弁開度及び弁リフト
量が図5の実線で示すように共に大きくなる。この結
果、吸気充填効率が一層上昇し、高出力トルクが得られ
る。
【0035】一方、エンジンの高回転域から再び低回転
域に移ると、切換弁の作動により油圧室27,27に導
かれる油圧が低下し、リターンスプリング22,22の
弾性復元力によりレバー部材14,14及び作動ピスト
ン26,26が元の位置に移動して、ロッカアーム2
a,2bの拘束が解除される。
【0036】前述のように、本実施例によれば、レバー
部材14,14の上端部14a,14aと自由カムフォ
ロア12,12の段部12b,12bとの係合あるいは
係合を解除することにより連係切り換えを行うようにし
たので、各構成部品に高い加工精度を必要とせず、安定
かつスムーズな切換作動を行わせることができると共
に、コストの低廉化が図れる。
【0037】また、前述した本実施例においては、作動
油圧の発生が十分でなく、レバー部材14,14の第1
位置から第2位置への移動が不十分であった場合であっ
ても、レバー部材14,14の端部は自由カムフォロア
12,12の傾斜部12c,12cを滑りつつ、レバー
部材14,14が揺動するので、スリッパ10,10、
11,11と低速用カム4a,4a、4b,4bとの衝
突を緩和することができ、異音の発生が低減される。
【0038】更に、スリッパ10,10、11,11の
上面と自由カムフォロア12,12の上面の高さ精度
は、レバー部材14を交換することで容易に出すことが
できるので工数の低減が可能であり、低コスト化を図る
ことができる。
【0039】更にまた、自由カムフォロア12,12が
コンパクトで、これにロストモーション機構13,13
を収容する凹部16,16を形成したので軽量となり、
ロストモーションスプリング13a,13aも弱いもの
でよいから、スプリングリテーナ13b,13bのスト
ローク規制手段などを設けることなく、高速用カム5
a,5bと自由カムフォロア12,12とのフリクショ
ンを小さくすることができる。
【0040】しかも、油圧ピボット8,8は、油圧導入
通路37から側孔31a,31a、34b,34bを通
ってリザーバ室32,32に流入した比較的低圧の油圧
がチェックバルブ36,36を押し開いて高圧室33,
33に導入され、該油圧によりプランジャ35,35に
先端部35a,35aがロッカアーム2a,2bの基端
部6,6を押し上げて、先端部9,9を各吸気弁1,1
のステム頂部1a,1aに常時当接させる。したがっ
て、バルブクリアランスが、低リフト時,高リフト時に
拘わらず常に自動的に零に調整される。この結果、バル
ブノイズが低減できると共に、クリアランスの変化によ
る燃焼の悪化が防止されることは勿論のこと、従来のよ
うなアジャストスクリューによる高精度な調整作業が全
く不要になる。
【0041】また、ロッカアーム2a,2bを油圧ピボ
ット8,8で支持することにより、ロッカシャフトや該
ロッカシャフトの支持ブラケット等が不要になるため、
エンジンの軽量化が図れる。
【0042】また、各吸気弁1,1に対して夫々1つの
ロッカアーム2a,2bを設け、該各ロッカアーム2
a,2bを前述のように各吸気弁1,1と各油圧ピボッ
ト8,8を結ぶ中心線を中心として左右に対称に形成し
たため、作動時における各ロッカアーム2a,2bの左
右側への傾れが防止され、常に安定した作動が得られ
る。したがって、高速用カム5a,5bとカムフォロア
部12a,12bとの片当たり等の発生が防止される。
【0043】更に、油圧供給通路29を、シリンダヘッ
ド7内に形成したため、該油圧供給通路29の通路断面
積の制約がなく、可及的に大きく設定できる。したがっ
て、各油圧室27,27に対して油圧を速やかかつ十分
に供給できるため、作動ピストン26,26の作動応答
性が向上し、特に低速用カム4a,4a、4b,4bか
ら高速用カム5a,5bへの切換応答性が良好になる。
【0044】更に、油圧供給通路29から油圧室27,
27までの油圧経路を、油圧ピボット8,8を利用する
ことにより別個に形成する場合に比較して構造の簡素化
が図れる。
【0045】更に、プランジャ35,35の先端部35
a,35aが油圧通路28,28内に臨み、常時潤滑油
に接触しているため、基端部6,6の凹面6a,6aと
の摺動性が良好になる。
【0046】次に本発明の第2実施例として、前記各高
速用カム5a,5bのカムプロフィールを異ならしめる
ことも可能である。即ち、第1ロッカアーム2a側の高
速用カム5aのプロフィールは第1実施例と同様に設定
して、第2ロッカアーム2b側の高速用カム5bのプロ
フィールを若干小さく設定した。
【0047】これによって、各吸気弁1,1の高回転時
におけるバルブリフト特性は、図6に示すように第2ロ
ッカアーム2b側の吸気弁1のリフト量が2点鎖線dの
ように小さくかつ閉時期を早くなるため、気筒内に強い
スワールが発生する。この結果、高速高負荷域での燃焼
状態が良好となり、耐ノッキング性が向上する。尚、こ
の高速用カム5a,5bへの切り換えを中速域で行うこ
とも可能であり、この場合もノッキングの発生を防止す
る上で効果的である。
【0048】図7及び図8は本発明の第3実施例を示
し、この実施例では、各油圧ピボット8,8を介して各
油圧室27,27へ供給される油圧経路を別個独立に形
成したものである。即ち、シリンダヘッド7内に第1油
圧供給通路29と第2油圧供給通路41を平行に形成
し、第1油圧供給通路29は第1分岐路29aを介して
第1ロッカアーム2a側の油圧ピボット8に、第2油圧
供給通路41は第2分岐路41aを介して第2ロッカア
ーム2b側の油圧ピボット8に夫々独立して連通させて
いる。したがって、各油圧室27,27には、独立に油
圧が供給され、これによって機関のトルク特性を図9に
示すように3段階に切り換えることが可能になる。つま
り、低回転域では、各油圧室27,27に油圧が供給さ
れず、各ロッカアーム2a,2bは各低速用カム4a,
4a、4b,4bで駆動し、図9のXのトルク特性とな
る。
【0049】次に、中回転域では第1ロッカアーム2a
側はそのままで、第2ロッカアーム2b側の油圧室27
にのみ油圧が供給されて高速用カム5bに切り換えられ
る。したがって、トルクが図9のYに示すように若干上
昇する。
【0050】更に、高回転域では両ロッカアーム2a,
2b側の油圧室27,27に油圧が供給されて、両高速
用カム5a,5bに切り換えられ、したがってトルクが
Zに示すようにさらにに上昇する。
【0051】このように、トルク特性を3段階に切り換
え可能とすることにより、2段階の場合に比較してトル
クの落ち込みが少なくなり、スムーズかつフラットなト
ルク特性が得られ、運転性が向上する。
【0052】尚、前記バブルリフト特性は、各低高速用
カムの大きさを任意に変更することに自由度が向上する
ことは勿論である。
【0053】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、従来の嵌合穴にプランジャを挿入し連結するも
のに比べ、連結切換作動が円滑になることは勿論のこ
と、各構成部品の高い加工精度が要求されないため、製
造作業能率の向上とコストの低廉化が図れる。
【0054】また、油圧ピボットによってバルブクリア
ランスが常時自動的に零調整されるため、該バルブクリ
アランスによるバルブノイズやバルブクリアランスの変
化に伴う燃焼の悪化が防止されると共に、従来のような
嵌合穴とプランジャの相対位置を考慮した高精度なクリ
アランス調整作業が全く不要になる。
【0055】更に、各吸気弁あるいは各排気弁に対応し
てロッカアームを夫々個々に設けたため、該ロッカアー
ムを吸気弁と油圧ピボットを結ぶ中心線を中心とした対
称形状に形成できるので、該各ロッカアームの左右方向
の傾れが抑制される。したがって、特に各ロッカアーム
と第2カムとの片当たりが防止され、摩耗等の発生が防
止される。
【0056】しかも、油圧供給通路を、従来のようにロ
ッカシャフト内ではなくシリンダヘッド内に形成したた
め、通路断面積が制約されることなくシリンダヘッド内
に形成したため、通路断面積が制約されることなく、可
及的に大きく設定できる。この結果、十分な油圧及び油
量が確保されて、各連係切換手段による第1,第2カム
の切換作動を同時かつ応答性良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す動弁系の平面図。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図。
【図3】図1のB−B線に沿う断面図。
【図4】図2のC−C線に沿う一部横断面図。
【図5】本実施例におけるバブルリフト特性図。
【図6】本発明の第2実施例におけるバブルリフト特性
図。
【図7】本発明の第3実施例を示す動弁系の平面図。
【図8】図7のD−D線断面図。
【図9】本実施例におけるトルク特性図。
【符号の説明】
1…吸気弁 2a,2b…ロッカアーム 3…カムシャフト 4a,4a、4b,4b…低速用カム(第1カム) 5a,5b…高速用カム 6…基端部(他端部) 7…シリンダヘッド 8…油圧ピボット 9…先端部(一端部) 12…自由カムフォロア 12a…カムフォロア部(一端面) 13…ロストモーション機構 14…レバー部材(連係部材) 22…リターンスプリング(連係切換手段) 24…油圧駆動部(連係切換手段) 29,41…油圧供給通路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1気筒当たり複数する吸気弁あるいは排
    気弁に夫々対応して個々に設けられ、夫々一端部が各吸
    気・排気弁に当接しつつ第1カムで駆動されるロッカア
    ームと、 シリンダヘッドに設けられて、前記各ロッカアームの他
    端部を揺動自在に支承する進退自在な油圧ピボットと、 前記ロッカアームに揺動自在に支承され、かつ第2カム
    で駆動される自由カムフォロアと、 該自由カムフォロアの一端面を第2カム方向に付勢させ
    るロストモーション機構と、 前記ロッカアームに支承され、前記ロストモーション機
    構の機能を発揮させる第1位置と前記ロストモーション
    機構の機能を停止させる第2位置とに揺動可能な連係部
    材と、 前記連係部材の第1位置と第2位置との切り換えを行う
    連係切換手段と、 前記シリンダヘッド内に形成されて、前記油圧ピボット
    を介して連係切換手段に油圧を供給する油圧供給通路と
    を備えたことを特徴とするエンジンの弁作動装置。
JP4341740A 1992-12-22 1992-12-22 エンジンの弁作動装置 Pending JPH06185329A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341740A JPH06185329A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 エンジンの弁作動装置
US08/171,238 US5445116A (en) 1992-12-22 1993-12-21 Hydraulic variable lift engine valve gear
GB9326186A GB2273743B (en) 1992-12-22 1993-12-22 Hydraulic variable lift engine valve gear
DE4343952A DE4343952C2 (de) 1992-12-22 1993-12-22 Verbrennungsmotor mit variabler Ventilhubsteuerung
US08/380,034 US5452694A (en) 1992-12-22 1995-01-30 Hydraulic variable lift engine valve gear

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341740A JPH06185329A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 エンジンの弁作動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06185329A true JPH06185329A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18348408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4341740A Pending JPH06185329A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 エンジンの弁作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06185329A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004516402A (ja) * 2000-10-25 2004-06-03 イナーシエツフレル コマンディートゲゼルシャフト 火花点火式内燃機関の負荷制御のための可変バルブ駆動機構
JP2007526423A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 ティムケン ユーエス コーポレーション 切換え式フィンガ従動子アセンブリ
JP2008051088A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Hyundai Motor Co Ltd 自動車可変気筒装置エンジンの二重オイル供給構造
JP2009516806A (ja) * 2005-11-21 2009-04-23 イートン コーポレーション デュアルリフトロッカーアームのラッチ機構とその作動構成

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151817A (en) * 1976-12-15 1979-05-01 Eaton Corporation Engine valve control mechanism
JPH0396609A (ja) * 1989-09-06 1991-04-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンの弁作動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151817A (en) * 1976-12-15 1979-05-01 Eaton Corporation Engine valve control mechanism
JPH0396609A (ja) * 1989-09-06 1991-04-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンの弁作動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004516402A (ja) * 2000-10-25 2004-06-03 イナーシエツフレル コマンディートゲゼルシャフト 火花点火式内燃機関の負荷制御のための可変バルブ駆動機構
JP2007526423A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 ティムケン ユーエス コーポレーション 切換え式フィンガ従動子アセンブリ
JP2009516806A (ja) * 2005-11-21 2009-04-23 イートン コーポレーション デュアルリフトロッカーアームのラッチ機構とその作動構成
JP2008051088A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Hyundai Motor Co Ltd 自動車可変気筒装置エンジンの二重オイル供給構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1308978C (en) Valve operating device for internal combustion engine
EP0452158B1 (en) SOHC type internal combustion engine
JPH0357284B2 (ja)
EP0601250A1 (en) Valve operating system in internal combustion engine
JPH068604B2 (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JPH0250286B2 (ja)
JPH06229216A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH06185329A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH07189635A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0375726B2 (ja)
JP2668347B2 (ja) Sohc型内燃機関
JPH0252086B2 (ja)
JPH0252082B2 (ja)
JPS63167009A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0617630A (ja) 可変バルブタイミング・リフト機構
JPS5939125Y2 (ja) 可変バルブ機関
JP3358852B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0823284B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH06212925A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH066884B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0613843B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0673301U (ja) エンジンの弁作動装置
JP2514912B2 (ja) エンジンの動弁装置
JPH0438884B2 (ja)
JPH06264708A (ja) 内燃機関の動弁装置