JPH0396609A - エンジンの弁作動装置 - Google Patents

エンジンの弁作動装置

Info

Publication number
JPH0396609A
JPH0396609A JP23098589A JP23098589A JPH0396609A JP H0396609 A JPH0396609 A JP H0396609A JP 23098589 A JP23098589 A JP 23098589A JP 23098589 A JP23098589 A JP 23098589A JP H0396609 A JPH0396609 A JP H0396609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pivot
hydraulic
rocker arm
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23098589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Matayoshi
豊 又吉
Makoto Nakamura
信 中村
Shigeru Sakuragi
茂 桜木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23098589A priority Critical patent/JPH0396609A/ja
Publication of JPH0396609A publication Critical patent/JPH0396609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はエンジンの弁作動装置、特にエンジンの低回
転時と高回転時とで弁リフト特性を切換えるものに関す
る。
(従米の技術) 従米から低中速運転時のトルクと高速運転時の出力向上
を両立する目的で、運転状態に応じて吸気弁または排気
弁のり7ト特性を異ならせ、これによって吸徘スのタイ
ミングあるいは吸排気量を制御することが知られている
(例えば特開昭63−167016号公報、特開昭63
−57805号公報等参照)。
これについて説明すると、その揺勤先端が弁に当接する
低速用ロッカアームと、この低速用ロッカアームの片側
に隣接し、弁との当接部位を持たない高速用ロッカアー
ムとが共通のロッカシャフトに揺動可能に支持され、低
速用ロッカアームには低速用カムが、高速用ロッカアー
ムには低速用カムよりも開弁角度または弁り7ト量が大
きくなるブロ7イールを有する高速用カムがそれぞれ摺
接される。
さらに、ロッカシャフトから所定の距離だけ離れた揺動
部位においてロツカシャフトと平行な方向には、作動油
圧に応動するプランノヤが嵌合穴に嵌まりあるいは嵌合
穴から抜けることで2つのロッカアームが連結されたり
その連結が解かれたりする. (発明が解決しようとする課題) ところで、このような装置では、各気筒当たり複数のロ
ッカアームが共通のロツカシャフトに支持される構造の
ため、シリンダヘッド上の限られたスペースによりロッ
カ7−ムや吸排気弁の配置に対する制約が増えるばかり
か、多気筒工冫ノンの場合は1本のロッカシャフトに装
着される部品数が多くなり、分解時および組み立て時の
作業が繁雑になるという問題点かあった. また、各ロッカアームがロツカシャフトに支持される構
造のため、ロッカ7−ムの揺動中心を動かせないので、
吸排気弁の弁隙間を調節する7ノヤストスクリュ等の機
構をロッカアームの揺勤先端に介装しなければならず、
動弁系の慣性モーメントを増大させる原因になった。
この発明はこのような従米の問題点を解決することを目
的とする。
(課題を解決するための手段) この発明は、互いにプロフィールの異なるカムに摺接す
るメインロッカアームとサブロッカアームを備え、両ロ
ッカアームを相対回転可能に連結するシャフトと、両ロ
ッカアームの相対回転を係止する油圧駆動手段を備え、
メインロッカアームはその先端を吸ス弁または排気弁に
当接させるとともに、その基端がシリンダヘッドにビポ
ット軸受を介して揺動可能に支持され、シリンダヘッド
側に油圧リフタを介してピボットを突出させる一方、メ
インロッカアームの基端にこのピボットを回動可能に摺
接させるピボット受面を形威し、シリンダヘッドには油
圧リフタに作動油を導く弟一オイルギャラリと、油圧駆
動手段に作動油圧を導く第二オイルギャラリとを設け、
第二オイルギャラリと油圧駆動手段を運通ずる油通路を
ビポット軸受の間を貫通して設けた。
(作用) 油圧リ7夕に作動油を導く第一オイルギャラリとは分離
した第二オイルギャラリを設けることにより、油圧駆動
手段へ十分に高い作動油圧を導くことが可能となる。さ
らに、ピボフト輸受を介して油通路を配設することによ
り、作動油の洩れを十分に防いで、ロッカアームの作動
制御を運転条件に応じて応答良く行うことができる。
第二オイルギャラリに連通ずる油通路をピボット軸受を
貫通して設けることにより、潤滑油をピボット軸受に供
給する役割も果たすので、潤滑油通路を別に設ける必要
が無く、油通路構造の簡素化がはかれる。
揺動中心となるビボ・/ト受面をロツカアームに直接的
に形成する構造により、ロツカアームの軽量化がはかれ
るとともに、油圧リ7夕をシリンダヘッド側に設けるこ
とにより、弁隙間をif!節する機構をロフカアーム側
に設ける必要がなく、動弁系の慣性モーメントの増大を
抑えて、高速化に対応できる。
また、メインロッ力アームをエンドピボット式とすると
ともに、これにサブロッカアームをシャフトを介して連
結する構造のため、カムの動きを吸排気弁に伝えるこれ
ら動弁装置をユニットにしてシリンダヘッド上から脱着
することが可能となり、複雑な油圧駆動8!構等をユニ
ット内に収装できるので、エンジンの組み立て時および
分解時の作業性を大幅に改善できる。
(実施例) ttSi図,第2図は、1つのス簡について同一の機能
を有する2つの弁(吸ス弁、排気弁のいずれでも良く、
図示のものは吸気弁とする)を備えたエンノンに対して
本発明を適用した場合の実施例を示している。
これについて説明すると、各気簡には2本の吸気弁9に
対応してエンドビポット式のメインロッカアーム1が一
対で設けられ、メイン口7カアーム1の先端に吸気弁9
のステム頂部を当接させるようになっている。
シリンダヘッド8には球面状に突出するピボット4が油
圧リフタ3を介して設けられる一方、メインロッカアー
ム1の基端にはピボット受面7が一体的に形威される。
ピボット受面7はピボット4を回動可能に摺接させる円
錐状に窪み、メインロッカアーム1をシリンダヘッド8
に対して揺動可能に支持するピボット軸受を構或する。
メインロッカアーム1の途中にはシャフト13に二一ド
ルベアリング12を介してローラ14が回転自在に連結
され、このローラ14に低速用カムを転接させるように
なっている。図中15は低速用カムのベースサークルで
ある。
両メインロッ力アーム1の開には1つのサブロツカアー
ム2が設けられ、このサブロツカアーム2の基端はシャ
フト16を介してメインロツカアーム2に揺動可能に連
結される。シャフト16はサブロッカアーム2に形t.
された穴17に摺動可能に嵌合する一方、各メインロツ
カアーム1に形威された穴18に圧入されている. サブロッカアーム2は吸気弁9に当接する部位を持たず
、その先端には高速用カムに摺接するカム7オロア部1
つが円弧状に突出して形威され、その下側にはこのカム
7オロア部19を高速用カムに押し付けるロストモーシ
ョンスプリング20が介装される.図中30は高速用カ
ムのベースサークルである。
両ロッカアーム1,2の相対回転を係止する油圧駆動手
段として、サブロッカアーム2にはプランノヤ21を摺
動自在に嵌合させる穴22が形威され、各メインロッカ
アーム1にはプランノヤ23,24を摺動自在に嵌合さ
せる穴25.26がそれぞれ形成され、プランノヤ23
の背後に油室27が画威される一方、プランジャ24の
背後にリターンスプリング37が介装される。
各穴22,25.2Gは所定位置で互いに同軸方向に連
続し、かつ同一径で形成され、油室27に導かれる作動
油圧によりブランノヤ23が穴25.22に、プランジ
ャ21が穴22.26に渡ってそれぞれ嵌合することに
より、各メインロッカア−ム1とサブロッカア・−ム2
が一体となって揺動するようになっている. リターンスプリング37の付勢力によりプランノヤ23
が穴25の一端に当接した状態では、各ブランジャ21
,23,24が各穴2 2,2 5.2 6にそれぞれ
収まって、各メインロッカアーム1の揺勤を拘束しない
ようになっている。
プランノヤ24の嵌合する穴26には図示しない空気抜
き孔29が接続される。
油圧リフタ3はシリンダヘッド8に圧入されるホディ3
1と、このボディ31に摺動自在嵌合するプランジャ3
2とを備え、両者の間にはリターンスプリング38が介
装されるとともに高圧室33が画威され、プランジャ3
2内にはこの高圧室にチェク弁34を介して作動油を導
く油溜室35が形或される。シリンダヘッド8にはこの
油溜室35にオイルポンプからの作動油を供給する第一
オイルギャラリ36が設けられる。また、油溜室35の
上部には空気抜き孔39が形威される。
シリングへッド8には第一オイルギャラリ36と分離し
てその上部に第二オイルギャラリ41が設けられ、ブラ
ンノヤ32には一端をこの第二オイルギャラリ41に連
通し、他端をピボット4の頂部に開口する通孔42が形
威される。
メインロッ力アーム1には一端がピポット受面7の内奥
部に開口し、他端が油室27に開口する通孔43が形威
される。この通孔43と上記ピボット側の通孔42とに
より油室27に作動油圧を導く油通路28が構威される
第二オイルギャラリ41は図示しない切換弁を介してオ
イルポンプの吐出油圧が所定の高速運転時に導かれる.
切換弁の作動を電子制御するコントロールユニットはエ
ンジン回転信号、冷却水温信号、潤滑油の温度信号、過
給機による吸気の過給圧力信号、スロットルバルプの開
度信号等を入力して、これらの検出値に基づいて工冫ノ
ントルクの8激な変動を抑えつつ、後述する低速用カム
と高速用カムの切換えを円滑に行うようになっている。
2つの低速用カムとその間に位置する高速用カムはそれ
ぞれ共通のカムシャフトに一体形威され、エンジンの低
回転時と高回転時において要求される弁り7F特性を満
足するように異なる形状(大きさが異なる相似形も含む
)に形威されている。
つまり、高速用カムは低速用カムと比べ、弁り7ト量ら
しくは開弁期間の少なくとも一方を大きくするプロフィ
ールを有している。ここでは、弁り7ト量、開弁期間を
共に大きくしてある。
次に作用について説明する。
工冫ノンの低i[[時、各メインロフカアーム1は低速
用カムのプロフィールに従って揺動し、各吸気弁9の開
閉駆動する。このとき、サブロッカアーム2は高j恵用
カムによって揺動されるものの、リターンスプリング3
7の付勢力により各プランノヤ23,21.24が各穴
2 5,2 2,2 6にそれぞれ収まって、各メイン
ロッカアーム1の動きを妨げることはない。
これに対して、エンジンの高速運転時に作動油圧がオイ
ルギャラリ36および油通路28を介して油室27に導
かれると、各プランノヤ23,21,24はリターンス
プリング37に抗して移動し、プランノヤ23が各穴2
5.22に渡って嵌合するとともに、プランノヤ24が
各穴22,26に渡って嵌合することにより、3つのロ
ッカー7−ム1,2が一体となって揺動する。ここに、
高速用カムは低速用カムに比較して、弁の開き角度およ
びり7ト量が共に大となるように形威されているから、
サブロッカアーム2の揺動時は各メインロッカアーム1
のローラ14が低速用カムから浮き上がり、各吸気弁9
は高速用カムのプロフィールに従って開閉駆動され、弁
の開き角度およびリフト量が共に大きくなる。
一方、エンノンが高回転域から再び低回転域に移ると、
切換弁の作動により油室27に導かれる油圧が低下し、
リターンスプリング37の弾性復元力により各プランノ
ヤ23,21.24が元の位置に移動して、各メインロ
ッカーアーム1の拘束が解除される。
エンドピポット式ロッカアーム1は、シリンダヘッド8
上の限られたスペースで吸式弁つのり7ト量を比較的に
大きく確保することが可能となり、上記カムの切換えと
相互して高速運転時の吸ス充項効率を高めることができ
る。
油圧リフタ3は、メインロ7カアーム1に力が懸かって
いないとき、リターンスプリング38の付勢力によりプ
ランノヤ32が持ち上げられ、これに伴って弟一オイル
ギャラリ36から導かれる作動油が油溜室35からチヱ
ク弁34を介して高圧室33に流入する。これにより、
弁隙間を零に自動的に調節し、所定のり7F特性を維持
するとともに、騒音を防止する。
このように油圧リフタ3によりメインロッカアーム1の
揺動中心の位置を調節して弁隙間を調節できるので、メ
インロッカアーム1の先端に設けられるアジャストスク
リュ等を廃止することが可能となる。さらに、揺動中心
となるピボット受面7をメイン口ッカアーム1に直接的
に形戒する構造のため、メインロッ力アーム1の軽量化
がはかれ、動弁系の慣性モーメントの増大を抑えて、高
速化に対応できる。
油圧リフタ3に作動油を導く弟一オイルギャラリ36と
は分離した第二オイルギャラリ41を設けることに上り
、プランジャ23,21.24を移動させるのに十分な
高い油圧を導くことが可能となる。
さらに、作動油圧を導く油通路28をビボ7ト受面7と
ピボット4で構威されるピボット軸受を貫通して形威し
たことにより、ピボット4がビボ7ト受面7に対して環
状に摺接する部分で作動油の洩れを十分に防ぎ、油圧に
よるプランノヤ23,21.24の作動応答性を十分に
確保できる。
また、油通路28を通過するオイルはピボット4の摺接
部を潤滑して円滑な作動性を維持することができ、その
結果シリンダヘッド8およびピボット座6に潤滑油通路
を別に設ける必要が無くなり、?M造の簡素化がはかれ
る。
各メインロッ力アーム1をエンドピボット式とするとと
もに、これにサブロフカアーム2をシャフト16を介し
て連結する構造のため、カムの動きを吸排気弁に伝える
これら動弁装置をユニノトにしてシリンダヘッド8上か
ら肌着することが可能となる。3つのブランジャ21,
23.24およびリターンスプリング37等、複雑な油
圧駆動機構等をユニット内に収装できるので、エンノン
の組み立て時および分解時の作業性を大幅に改善できる
(発明の効果) この発明は、互いにプロフィールの異なるカムに摺接す
るメインロッカアームとサブロッ力アームを備え、両ロ
ッカアームを相対回転可能に連結するシャフトと、両ロ
ッカアームの相対回転を係止する油圧駆動手段を備え、
メインロッカアームはその先端を吸気弁または排気弁に
当接させるとともに、その基端がシリンダヘッドにピポ
ット軸受を介して揺勤可能に支持され、メインロッカア
ームの基端にピボット受面を形威し、シリンダヘッドに
は油圧リ7夕に作動油を導く弟一オイルギャラリと、油
圧駆動手段に作動油圧を導く第二オイルギャラリとを設
け、第二オイルギャラリと油圧駆動手段を連通ずる油通
路をピボット軸受の間を貫通して設けたため、作動油の
圧力を十分に高めて油圧制御を応答良く行うとともに、
油通路構造の簡素化がはかれ、またロッカアームの慣性
モーメントの増大を抑えて高速化に対応でき、さらに複
雑な動弁装置をユニットにしてエンジンの組み立て時お
よび分解時の作業性を大幅に改善できる。
【図面の簡単な説明】
弟1図はこの発明の実施例を示す動弁系の縦断面図、f
jS2図は同じく平面図である。 1・・・メインロッカアーム、2・・・サブロッカアー
ム、3・・・油圧リフタ、4・・・ピボット、7・・・
ピボット受面、16・・・シャフト、21,23,24
・・・プランノヤ、27・・・油室、28・・・油通路
、36・・・弟一オイルギャラリ、41・・・第二オイ
ルギャラリ。 第 1 図 21.23.24−−プラ冫ンヤ 27−・テ由室 28−・一迫通兆 36− 1一オイノしギャラリー 41一 第二才イルギャラリー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いにプロフィールの異なるカムに摺接するメインロッ
    カアームとサブロッカアームを備え、両ロッカアームを
    相対回転可能に連結するシャフトと、両ロッカアームの
    相対回転を係止する油圧駆動手段を備え、メインロッカ
    アームはその先端を吸気弁または排気弁に当接させると
    ともに、その基端がシリンダヘッドにピボット軸受を介
    して揺動可能に支持され、シリンダヘッド側に油圧リフ
    タを介してピボットを突出させる一方、メインロッカア
    ームの基端にこのピボットを回動可能に摺接させるピボ
    ット受面を形成し、シリンダヘッドには油圧リフタに作
    動油を導く第一オイルギャラリと、油圧駆動手段に作動
    油圧を導く第二オイルギャラリとを設け、第二オイルギ
    ャラリと油圧駆動手段を連通する油通路をピボット軸受
    の間を貫通して設けたことを特徴とするエンジンの弁作
    動装置。
JP23098589A 1989-09-06 1989-09-06 エンジンの弁作動装置 Pending JPH0396609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23098589A JPH0396609A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 エンジンの弁作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23098589A JPH0396609A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 エンジンの弁作動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0396609A true JPH0396609A (ja) 1991-04-22

Family

ID=16916423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23098589A Pending JPH0396609A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 エンジンの弁作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0396609A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185329A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Unisia Jecs Corp エンジンの弁作動装置
US7218462B2 (en) 2004-09-28 2007-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Holding mechanism, optical apparatus and device manufacturing method
JP2008051088A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Hyundai Motor Co Ltd 自動車可変気筒装置エンジンの二重オイル供給構造
JP2009091968A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Otics Corp 可変動弁機構

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185329A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Unisia Jecs Corp エンジンの弁作動装置
US7218462B2 (en) 2004-09-28 2007-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Holding mechanism, optical apparatus and device manufacturing method
JP2008051088A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Hyundai Motor Co Ltd 自動車可変気筒装置エンジンの二重オイル供給構造
JP2009091968A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Otics Corp 可変動弁機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036801Y2 (ja)
JP2810442B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0396607A (ja) エンジンの弁作動装置
JP2809005B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH03130509A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH03258904A (ja) エンジンの弁作動装置
US5427064A (en) Valve-moving apparatus for internal combustion engine
US4446825A (en) Internal combustion engine with valves having a variable spring rate
JPWO2003098013A1 (ja) エンジンの動弁装置
JPH0396609A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0550565B2 (ja)
JPH0396606A (ja) エンジンの弁作動装置
JP3590970B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH0417706A (ja) エンジンの弁作動装置
JP2850046B2 (ja) 弁作動装置の油圧式隙間調整装置
JPH0396608A (ja) エンジンの弁作動装置
JP3383988B2 (ja) 可変リフト弁
JPH0396605A (ja) 動弁機構のバルブタイミング・リフト量可変機構
JP3424361B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS6325289Y2 (ja)
JPH0633843A (ja) 休筒機構付きエンジンの車載構造
JPH04132812A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0633713A (ja) 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造
JPH0650115A (ja) 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造
JPH08158828A (ja) エンジンの動弁装置