JPH061844Y2 - 車両のリヤサスペンシヨン - Google Patents

車両のリヤサスペンシヨン

Info

Publication number
JPH061844Y2
JPH061844Y2 JP1986153566U JP15356686U JPH061844Y2 JP H061844 Y2 JPH061844 Y2 JP H061844Y2 JP 1986153566 U JP1986153566 U JP 1986153566U JP 15356686 U JP15356686 U JP 15356686U JP H061844 Y2 JPH061844 Y2 JP H061844Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
vehicle
rear wheel
suspension
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986153566U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358009U (ja
Inventor
省三 滝澤
和男 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1986153566U priority Critical patent/JPH061844Y2/ja
Publication of JPS6358009U publication Critical patent/JPS6358009U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH061844Y2 publication Critical patent/JPH061844Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は自動車等の車両に適用されるリヤサスペンショ
ンの改良に関する。
(従来の技術) 一般に車両に装備されるリヤサスペンションにおいて、
車両がコーナリング走行する場合、左右の後輪とりわけ
旋回中心に対して外側に位置する後輪には旋回中心に向
かう横力が作用するが、この横力に対して後輪を走行方
向に対して内側に向くようトーイン動作させることはオ
ーバステアを防止して走行安定性の向上を図る上で好ま
しいことが知られている。
従来、このような横力に対して後輪をトーイン変化させ
るリヤサスペンションとして、例えば特開昭57−51
507号に記載のものがある。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、このようなサスペンションは後輪に横力
が作用すると後輪がトーイン動作するものであるためア
ンダステア特性を示し、急操舵時等発生する横力が大き
い領域では安定生に優れると言えるが、コーナリング初
期や緩操舵時等に発生する横力が小さい領域では、かえ
って車両の回転性が低下する欠点がある。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記に鑑み創案されたもので、その要旨とする
ところは、後部に後輪を回転支持すると共に前端部を車
体側に枢着されて略車体前後方向に延びるトレーリング
アームと、外端部を上記トレーリングアームの後部に回
転自在に連結されると共に内線部を車体側に枢着されて
略車幅方向に延びるアッパアーム及び上記ロワアームと
を有する車両のリヤサスペンションにおいて、上記トレ
ーリングアームが上記アッパアーム及びロワアームとの
連結点を結ぶ線を回動軸線とする回動変位自由度を有す
るよう上記トレーリングアームの前部が略車幅方向への
変位が許容されるように設けられ、上記回動軸線の延長
線の路面との交点の上記後輪の接地中心に対する車体後
方への偏位量であるキャスタトレールが、空車状態で
は、横力により上記後輪がトーアウトとなるべく同後輪
のニューマチックトレールより小さく、且つサスペンシ
ョンの縮みストロークが所定量を越えたときには、横力
によりトーインとなるべく上記ニューマチックトレール
より大きくなるよう上記各アームが配置されたことを特
徴とする車両のリヤサスペンションにある。
(作用) 本考案によれば、前端部を車体側に枢着されたトレーリ
ングアームに後輪が回転支持され、このトレーリングア
ームにアッパアーム及びロワアームが連結されるもので
あるため、サスペンションの縮みストロークに対してキ
ャスタトレールが増大することになる。そしてこのキャ
スタトレールの変化によりコーナリング時の後輪の摩擦
力の着力点の後輪の接地中心からのずれであるニューマ
チックトレールに対し、キャスタトレールが空車状態で
は小さく、サスペンションの縮みストロークが所定量を
越えた状態では大きくなるものであるため、前記着力点
から後輪に作用する横力はサスペンションの縮みストロ
ークに対して、後輪の回動軸線の後方に作用する状態か
ら後輪の回動軸線の前方に作用する状態に変わって行
く。このためコーナリング時の外輪側にある後輪は、コ
ーナリング時に発生するロールが小さくサスペンション
の縮みストロークが小さい領域(横Gが小さい領域)で
はトーアウト動作し、発生するロールが大きくサスペン
ションの縮みストロークが所定量を越える領域(横Gが
大きい領域)ではトーイン動作するものである。よって
車両のコーナリング時において横Gが小さい領域ではオ
ーバステア特性となり、横Gが大きい領域ではアンダス
テア特性が得られるものである。
(実施例) 以下、本考案の実施例を添付図面に基き詳細に説明す
る。
第1〜5図は本考案の一実施例を示すものである。図
中、1は後輪、2は車幅方向に沿って配設され両端がブ
ッシュ3を介して車体に支持されたクロスメンバ、4は
後輪1を支持するトレーリングアーム、5,6は上下一
対のラテラルアームであり、アッパアーム5およびロワ
アーム6からなっている。このトレーリングアーム4は
車体側に枢着されたアディショナルリンク8と後輪側に
連結されたトレーリングリンク9とに分割されて構成さ
れている。この場合、アディショナルリンク8はトレー
リングリンク9に対して車幅方向内側に配置されてお
り、アッパアーム5およびロワアーム6より短いものと
して形成されている。
さらに、トレーリングリンク9の前端部には第2図に示
すように円筒部10が形成されており、この円筒部10
内に棒状のアディショナルリンク8の先端部側が挿入さ
れている。
このアディショナルリンク8の基端部側は弾性体によっ
て形成されたブッシュ7を介してサスペンションクロス
メンバ2に弾性的に枢着されている。また、これらのア
ディショナルリンク8の先端側とトレーリングリンク9
の円筒部10との間には回動軸11が貫通状態で取着さ
れている。この回動軸11は軸心方向が略鉛直方向に向
けて配置されており、アディショナルリンク8の先端部
側とトレーリングリンク9の円筒部10との間は回動軸
11を中心に回動可能に連結されている。さらに、トレ
ーリングリンク9の円筒部10とアディショナルリンク
8の先端部側との間には弾性体によって形成されたブッ
シュ12が介装されている。このブッシュ12には水平
面内の両側部に一対の切欠部12a,12bが形成され
ており、このブッシュ12の変形にともない回動軸11
を中心とするトレーリングリンク9とアディショナルリ
ンク8との間の相対的な回動動作が可動になっている。
このため、アディショナルリンク8とトレーリングリン
ク9とにより構成されるトレーリングアーム4はブッシ
ュ7,12を変形させて発生する両リンク8,9の相対
的な回動により前部の車幅方向への変位が許容されるよ
うになっている。
また、トレーリングリンク9の後端部には略円筒状のア
クスルハウジング13およびアクスルハウジング13の
外周面に嵌着されたハブキャリヤ14がそれぞれ一体的
に固着されている。さらに、ハブキャリヤ14の上部に
はアッパアーム5を枢支する上部支持部15が形成され
ているとともに、ハブキャリヤ14の下端部にはロワア
ーム6を枢支する下部支持部16が形成されている。
さらに、アッパアーム5の外端部はこのハブキャリヤ1
4の上部支持部15にボールジョイント19を介して回
転自在に枢着されているとともに、内端部は車体側のサ
スペンションクロスメンバ2における湾曲部先端の後方
突出部2aの近傍部位に弾性体によって形成されたブッ
シュを介して弾性的に枢着されている。また、ロワアー
ム6もアッパアーム5と略同様に外端部がハブキャリヤ
14の下部支持部16にボールジョイント20を介して
回転自在に枢着されているとともに、内端部が車体側の
サスペンションクロスメンバ2における湾曲部先端の後
方突出部2aの近傍部位に弾性体によって形成されたブ
ッシュを介して弾性的に枢着されている。このためクロ
スメンバ2の後部は上下に配されたアッパアーム5及び
ロワアーム6を介して車体に支持されるものとなってお
り、トレーリングアーム4の前部のように車幅方向への
変位が許容されるものとなっていない。したがってトレ
ーリングアーム4の後部とアッパアーム5及びロワアー
ム6との枢着点を結ぶ線を回動軸線としてトレーリング
アーム4及び後輪1は回動可能になっている。
また、アッパアーム5およびロワアーム6と車体側のサ
スペンションクロスメンバ2との間の連結部はアッパア
ーム5およびロワアーム6とトレーリングリンク9側と
の連結部よりも車体前方側に配置されている。そして、
これらのトレーリングアーム4のアディショナルリンク
8、トレーリングリンク9およびラテラルアーム(アッ
パアーム5およびロワアーム6)によって第3図に示す
ようなリンクが構成されている。
さらに、アッパアーム5とトレーリングリンク9側との
連結部はロワアーム6とトレーリングリンク9側との連
結部よりも車体前方側に配置されており、かつ車幅方向
内側に配置されている。このため、アッパアーム5及び
ロワアーム6とハブキャリヤ14との連結部であるボー
ルジョイント19と20とを結ぶ直線上にある仮想キン
グピン軸Kは第4図に示すように下方が車体後方側に寄
って傾斜したものとなっている。
そして、キングピン軸Kの延長線と路面Rとの交点Pは
後輪1のタイヤ接地中心Qより後方に位置している。と
ころで一般的に車両のコーナリング時にはタイヤの摩擦
力の着力点Sがタイヤの接地中心Qから後方にずれるこ
とが発生する。このずれがニューマチックトレールNT
である。またキングピン軸Kの延長線と路面Rとの交点
Pの後輪接地中心Qからの後方への偏位量がキャスタト
レールCTである。
そして本実施例においては、空車状態では第4図に示す
ようにキャスタトレールCTがニューマチックトレール
NTより小さいものとなっている。また、トレーリング
アーム4は前端を車体に枢着され、車軸1及びキングピ
ン軸Kはトレーリングアーム4と一体的に変位するもの
であるため、サスペンションが縮み側にストロークする
とキャスタトレールCTは増大する。そして本実施例に
おいてはサスペンションの縮みストロークが所定量を越
えた領域では第5図に示すようにキャスタトレールCT
がニューマチックトレールNTより大きくなる。なお、
このようなキャスタトレールCTとニューマチックトレ
ールNTとの関係はトレーリングアーム4、アッパアー
ム5及びロワアーム6の長さ及び配置を適切に選ぶこと
により容易に得ることができるものである。
上記構成によれば、コーナリング時の初期や緩やかなコ
ーナリング時など横Gが小さい場合には車体に発生する
ロールは小さくサスペンションは大きくストロークしな
いため、キャスタトレールCTはニューマチックトレー
ルNTより小さい第4図のような状態に保たれる。この
ためS点より施回外輪側の後輪へ入力される横力Fはキ
ングピン軸Kの後方に作用し、後輪はキングピン軸K回
りのモーメントによりトーアウト側に変位してオーバス
テア特性となり、車両の回頭性が向上する。また、高速
コーナリング時や急激なコーナリング時など横Gが大き
い場合には車体に発生するロールは大きくサスペンショ
ンは大きくストロークするが、このときのサスペンショ
ンの縮みストロークが所定量を越えていると、第5図に
示すようにキャスタトレールCTがニューマチックトレ
ールNTより大きい状態になる。このよう状態ではS点
より施回外輪側の後輪へ入力される横力Fは、キングピ
ン軸Kの前方に作用し、後輪はキングピン軸K回りのモ
ーメントによりトーイン側に変位するためアンダステア
特性となり車両の操安性及び安全性が向上する。
すなわち、上記構成によれば、サスペンションの縮みス
トロークが所定値を越えるような急旋回において、ステ
アリングホイールを切り始めるコーナリング初期には、
後輪がトーアウトになりシャープな回頭性を発揮し、コ
ーナリング半ばになって横Gが増加すると後輪はトーイ
ンになって車体の安定性を確保するものであり、理想的
な特性が得られるものである。
なお、本考案は上記実施例に何ら限定されるものではな
く、本考案の要旨を変えない範囲内で種々の変形実施が
可能であることは言うまでもない。
〔考案の効果〕
以上、実施例とともに具体的に説明したように、本考案
によればシャープな回頭性と安定した操安性を両立する
車両のリヤサスペンションを提供する効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は
リヤサスペンションの概略構成を示す斜視図、第2図は
トレーリングアームの結合状態を示す平面図、第3図は
各アームの結合状態を示す斜視図、第4図は空車状態に
おける各アームの結合状態を示す側面図、第5図はサス
ペンションに大きな縮みストロークが発生した場合の各
アームの結合状態を示す側面図である。 1…後輪、4…トレーリングアーム、 5…アッパアーム、6…ロワアーム CT…キャスタトレール、 NT…ニューマチックトレール

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】後部に後輪を回転支持すると共に前端部を
    車体側に枢着されて略車体方向に延びるトレーリングア
    ームと、外端部を上記トレーリングアームの後部に回転
    自在に連結されると共に内端部を車体側に枢着されて略
    車幅方向に延びるアッパアーム及びロワアームとを有す
    る車両のリヤサスペンションにおいて、上記トレーリン
    グアームが上記アッパアーム及び上記ロワアームとの連
    結点を結ぶ線を回転軸線とする回動変位自由度を有する
    よう上記トレーリングアームの前部が略車幅方向への変
    位が許容されるように設けられ、上記回動軸線の延長線
    の路面との交点の上記後輪の接地中心に対する車体後方
    への変位量であるキャスタトレールが、空車状態では、
    横力により上記後輪がトーアウトとなるべく同後輪のニ
    ューマチックトレールより小さく、且つサスペンション
    の縮みストロークが所定量を越えたときには、横力によ
    り同後輪がトーインとなるべく上記ニューマチックトレ
    ールより大きくなるよう上記各アームが配置されたこと
    を特徴とする車両のリヤサスペンション。
JP1986153566U 1986-10-06 1986-10-06 車両のリヤサスペンシヨン Expired - Lifetime JPH061844Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986153566U JPH061844Y2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 車両のリヤサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986153566U JPH061844Y2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 車両のリヤサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6358009U JPS6358009U (ja) 1988-04-18
JPH061844Y2 true JPH061844Y2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=31072568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986153566U Expired - Lifetime JPH061844Y2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 車両のリヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061844Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168517A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51163404U (ja) * 1975-06-13 1976-12-27
JPS5751508A (en) * 1980-09-10 1982-03-26 Mazda Motor Corp Rear wheel suspension unit for automobile
JPS5751507A (en) * 1980-09-10 1982-03-26 Mazda Motor Corp Rear wheel suspension unit for automobile
DE3048755C2 (de) * 1980-12-23 1983-03-10 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Unabhängige Radaufhängung für Kraftfahrzeuge
DE3048837A1 (de) * 1980-12-23 1982-07-01 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Unabhaengige radaufhaengung
JPS6053414A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Mazda Motor Corp 自動車のリヤサスペンション

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358009U (ja) 1988-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672344B2 (ja) 車輪懸架装置
JP3122728B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
JPH061844Y2 (ja) 車両のリヤサスペンシヨン
JPH02270614A (ja) 自動車の後輪懸架装置
JP3159978B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS5830729Y2 (ja) 車輌におけるけん架装置
JPH04173413A (ja) 前輪用サスペンション装置
JP2555309B2 (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JPS6331812A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH054404Y2 (ja)
JP2547568B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP3014438B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2547570B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPS6146342B2 (ja)
JP2814483B2 (ja) リヤサスペンション
JP2708075B2 (ja) 操舵輪懸架装置
JP2751167B2 (ja) リヤサスペンション
JPS629042B2 (ja)
JP2767802B2 (ja) リヤサスペンション
JPH0511044Y2 (ja)
JP3178227B2 (ja) サスペンション構造
JPH054403Y2 (ja)
JPH01119404A (ja) リヤサスペンション
JPS6222405Y2 (ja)
JPH0546961Y2 (ja)