JPH06172258A - α、β−不飽和β−オキシカルボン酸クロライドおよびその製造方法 - Google Patents

α、β−不飽和β−オキシカルボン酸クロライドおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH06172258A
JPH06172258A JP5221957A JP22195793A JPH06172258A JP H06172258 A JPH06172258 A JP H06172258A JP 5221957 A JP5221957 A JP 5221957A JP 22195793 A JP22195793 A JP 22195793A JP H06172258 A JPH06172258 A JP H06172258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methyl
unsaturated
acid chloride
beta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5221957A
Other languages
English (en)
Inventor
Jochem Dr Henkelmann
ヨッヘム、ヘンケルマン
Lutz Tietze
ルツ、ティーツェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH06172258A publication Critical patent/JPH06172258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/58Preparation of carboxylic acid halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】α,β−不飽和β−オキシカルボン酸並びにそ
の誘導体、特にそのハロゲナイドを、技術的に簡単でか
つ経済的な方法で利用しうるようにすること。 【構成】式I 【化1】 (式中、R1 は炭素有機基を、R2 およびR3 は互いに
無関係に水素原子または炭素有機基を意味する)で示さ
れるα、β−不飽和β−オキシカルボン酸クロライドの
製造方法において、式II 【化2】 で示されるエノール誘導体に式IIIa、IIIbまた
はIIIc 【化3】 で示される化合物を付加し、更に式IV 【化4】 で示される得られた酸クロライドを塩化水素(HCl)
の脱離によりIに転換する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本願発明は、式I
【0002】
【化5】 (式中、R1 は炭素有機基を、R2 およびR3 は互いに
無関係に水素原子または炭素有機基を意味する)で示さ
れるα、β−不飽和β−オキシカルボン酸クロライドの
製造方法に関する。
【0003】更に本願発明は、一般式Ia Ra O−CRb =CRc −COCl Ia (式中、Ra は場合により置換されていてもよいベンジ
ル、Rb およびRc は互いに無関係に水素原子または、
場合により置換されていてもよいC1 −C8 アルキル、
3 −C8 アルケニル、C3 −C8 アルキニル、C3
8 シクロアルキルまたはC5 −C8 シクロアルケニ
ル、炭素環員の他に1から3個の窒素、酸素または硫黄
原子の群からのヘテロ原子を有することができる、場合
により置換されていてもよい3から8員の飽和または単
一不飽和の環式化合物、場合により置換されていてもよ
いフェニル、1−ナフチルまたは2−ナフチル、炭素環
員の他に1個の酸素または硫黄原子を有する、場合によ
り置換されていてもよい5員の芳香族環式化合物を意味
する)で示されるα、β−不飽和β−オキシカルボン酸
クロライドに関する。
【0004】
【従来技術】α、β−不飽和β−オキシカルボン酸およ
びその誘導体は有機合成における有用な中間生成物であ
る(Heterocycles 16,1515(19
81);Can.J.Chem.63,2787(19
85);J.Med.Ch−em.26,1075(1
983);J.Heter.Chem.13,1015
(1976);J.Chem.Soc.,Perkin
Tr−ans.I.1241(1976);Aus
t.J.Chem.30,459(1977);Zhu
r.org.Khim.2,66(1966);Ca
n.J.Chem.966,44,661(196
6))。
【0005】それは、例えばエステル縮合(ベータ−ケ
ト誘導体への)および続いて次の反応式によるエノール
化によって得られる:
【0006】
【化6】 (例えば、Zhur.org.Khim.2,66(1
966))更に可能性は、オルト蟻酸塩とアルファ−ハ
ロゲンカルボン酸エステルとの反応および続いての脱離
反応である:
【0007】
【化7】 (例えば、Med.Chem.26,1075−107
6(1983))。
【0008】更に他の可能性は、オルト蟻酸塩とケテン
との反応および続いての脱離反応である:
【0009】
【化8】 (デンマーク特許出願公開第158462号(199
0)=CA 113,190761W(1990);
F.SoemおよびJ.Smrt,Chem.List
y 47,413−17 (1953)=CA 49,
175c(1955);D.G.Crosbyおよび
R.V.Berthold,J.Org.Chem.,
27,3083−85(1962);米国特許第244
9471号(1948),=CA 43,1055(1
949))更なる可能性は、酢酸エステルとCOとの縮
合および続いての縮合生成物のアルキル化の場合であ
る:
【0010】
【化9】 (ドイツ特許出願公開第3415475号) α,β−不飽和β−オキシカルボン酸の活性化誘導体、
例えばクロライドは、エステルの加水分解および酸ナト
リウム塩の塩素化により、
【0011】
【化10】 或は遊離酸の塩素化により
【0012】
【化11】 (米国特許第4239888号) 製造されることができる。
【0013】公知方法の経済的な短所は、得られたエス
テルが費用のかかる(多段階の)方法によってのみハロ
ゲナイドのような活性化カルボン酸誘導体に移行される
ことができることに基づいている。
【0014】直接製造する可能性は、ビニルエーテルと
ホスゲンとの反応である:
【0015】
【化12】 (米国特許第2768174号、ソ連特許第46214
5号) トリエチルアミンの代わりに、例えばピリジンまたはジ
エチルアニリンのような他の窒素塩基もまた使用される
ことができる。反応の間に生成する塩化水素はまたアリ
ルクロライドへの付加によって結合されることができる
(ソ連特許第462145号)。反応は選択的には進行
しない。主な副生成物として、それぞれの場合のビニル
エーテルへの塩化水素の付加生成物が生成する(米国特
許第2768174号)。
【0016】
【化13】 アリルクロライドによる塩化水素の補足反応において生
成するジクロルプロパンは廃棄物処理をするのに費用が
かかるので、生成したアミノハイドロクロライドは固体
として分離するのに費用がかかる。
【0017】更にビニルエーテルとホスゲンの混合物は
自発的な重合をする傾向がある(米国特許第24647
47号)。
【0018】更にカルボン酸、他のエステルおよびアミ
ドからの製造は、特に熱的に不安定な基を考慮して、こ
れらの反応において必要な条件のため困難になり、その
ため公知の方法ではこのような条件への広範な経路は認
められない。
【0019】更にオキザリルクロライドを室温において
2当量のビニルエーテルに付加することは文献から公知
である。
【0020】
【化14】 (Chem.Ber.98,2260−2265(19
65)) 最初に生成した二付加生成物は熱的に不安定であり、自
発的に分解する。それはトリエチルアミンによる除去に
より、安定な1,4−ビス−エトキシメチレン−ブタン
ジオン−(2,3)に移行されることができる。
【0021】同様な方法で、他のビニルエーテルがオキ
ザリルクロライドと反応し、例えば5,6−ジヒドロ−
4H−ピランが生成する。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の課題は、
α,β−不飽和β−オキシカルボン酸並びにその誘導
体、特にそのハロゲナイドを、技術的に簡単でかつ経済
的な方法で利用しうるようにすることである。
【0023】
【課題を解決するための手段】上述の課題は、式I、
【0024】
【化15】 (式中、R1 は炭素有機基を、R2 およびR3 は互いに
無関係に水素原子または炭素有機基を意味する)で示さ
れるα,β−不飽和β−オキシカルボン酸クロライドの
製造方法であって、そこで式II
【0025】
【化16】 で示されるエノール誘導体に式IIIa、IIIbまた
はIIIc
【0026】
【化17】 で示される化合物を付加し、更に式IV
【0027】
【化18】 で示される得られた酸クロライドを塩化水素(HCl)
の脱離によりIに転換することを特徴とする方法を見出
すことにより達成された。
【0028】一般にこの新規な方法では、まず−78℃
から100℃、望ましくは−10℃から80℃、特に2
0℃から60℃の温度で、式IIIa、IIIbまたは
IIIcのクロライドを式IIのエノール誘導体に付加
し、そこで上述の式IVの酸クロライドが形成される。
【0029】反応体が液体で存在する限りでは、反応は
溶媒および希釈剤なしで実施されることができる。しか
しながら、それはまた中性溶媒または希釈剤中において
も可能である。
【0030】好適な溶媒および希釈剤は、例えばペンタ
ン、ヘキサン、シクロヘキサンおよび石油エーテルのよ
うな脂肪族炭化水素、トルオール、o−、m−およびp
−キシロール、のような芳香族炭化水素、メチレンクロ
ライド、クロロホルムおよびクロルベンゾールのような
ハロゲン化炭化水素、並びにジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、
ジオキサン、アニソールおよびテトラヒドロフランのよ
うなエーテル、およびアセトニトリルおよびプロピオニ
トリルのようなニトリルである。
【0031】上記溶媒の混合物もまた使用することがで
きる。
【0032】反応が溶媒を使用しないか、または溶媒と
してトルオールのような芳香族炭化水素中で実施される
のが特に好ましい。
【0033】反応体IIおよびIIIを、一般にII/
IIIa、IIIbまたはIIIcのモル比が0.1:
1から1:1、望ましくは0.2:1から0.8:1、
特に0.4:1から0.6:1において互いに反応させ
る。
【0034】ハロゲナイドIIIも生成した酸クロライ
ドIVも水分に対して不安定であるので、反応を水を排
除して、好ましくは保護ガス雰囲気(窒素または他の不
活性ガス)下で実施するのが得策である。
【0035】IIとIIIbまたはIIIcとの反応の
場合、反応混合物はトリエチルアミンおよびピリジンの
ような三級アミンの触媒有効量の付加により加速するの
が有利である。
【0036】得られた酸クロライドIVは、30から8
0℃で塩化水素(HCl)を分離し、そこで上述のα,
β−不飽和β−オキシカルボン酸クロライドIが生成す
る。
【0037】この反応段階において、軽度の減圧による
か、または反応混合物または反応容器に不活性ガスを導
入し、生成した塩化水素を除去することによるならば、
反応容積から生成した塩化水素を除去することできるの
で有利である。
【0038】式IIIa、IIIbまたはIIIcの余
剰のクロライドは合成において回収され(ホスゲン)、
更にこの場合純粋な有用生成物を分離するために、分離
されねばならない。同様にこれは事情によっては触媒に
も通用する。
【0039】このようにして得られた反応混合物は、通
常の方法で蒸留により処理される。
【0040】しかしながらそれらは、またそれ自身公知
の方法で、直接(精製なしに)カルボン酸、エステルま
たはアミドに転換されることができる。
【0041】
【化19】 反応(A)、(B)および(C)は一般に公知である
(例えばHouben−Weyl,第4版、8/3巻,
425−427頁;Houben−Weyl,8/3
巻,543−547頁;Houben−Weyl,8/
3巻,655−658頁(シュツッツガルト 195
2);米国特許第4239888号)。
【0042】塩化水素のトランス−脱離反応に基づい
て、新規な方法で得られたα,β−不飽和β−オキシカ
ルボン酸クロライドは、二重結合(カルボニル基に対す
るR1O−基)のE−異性体が優勢に生じる。
【0043】炭酸クロライドIIIa、IIIbまたは
IIIcは公知である。一般に経済的な考慮から化合物
IIIa(ホスゲン)が優位である。
【0044】式IIのエノール成分として、化合物は式
中、基が次の意味を有するものが使用される;R1 が炭
素有機基、例えば場合により置換されてもよい、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケ
ニル基、アリール基、ヘテロシクリル基またはヘテロア
リール基を意味し;R2 およびR3 互いに無関係に水素
原子または炭素有機基、例えば場合により置換されても
よい、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテ
ロシクリル基またはヘテロアリール基を意味する。
【0045】従来の認識によれば、上述の炭素有機基へ
の置換基は反応の経過に何ら影響を及ぼさない。一般に
炭素有機基への置換基は、それ自身塩基性または酸性の
性質を有さない、例えばハロゲン原子、ニトロ基、シア
ノ基、エステル基、カルボニル基、エーテル基またはチ
オエーテル基が考慮の対象になる。
【0046】特に炭素有機基として、次に示すものと理
解される:C1 −C8 アルキル、特にC1 −C6 アルキ
ル、例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチ
ル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピ
ル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブ
チル、2−−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2
−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、
1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピ
ル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メ
チルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチル
ブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブ
チル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチ
ル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−
エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,
2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチル
プロピルおよび1−エチル−2−メチルプロピル;C3
−C8 アルケニル、特にC3 −C6 アルケニル、例えば
2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メ
チル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、
2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1
−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、
3−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニ
ル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテ
ニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジ
メチル−2−プロペニル、1−エチル−2−プロペニ
ル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニ
ル、5−ヘキセニル、1−メチル−2−ペンテニル、2
−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニ
ル、4−メチル−2−ペンテニル、1−メチル−3−ペ
ンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−
3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メ
チル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、
3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテ
ニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメ
チル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテニ
ル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチ
ル−2−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、
2,2−ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−
2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、3,
3−ジメチル−2−ブテニル、1−エチル−2−ブテニ
ル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−2−ブテ
ニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメ
チル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−
プロペニルおよび1−エチル−2−メチル−2−プロペ
ニル;C3 −C8 アルキニル、特にC3 −C6 アルキニ
ル、例えば2−プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニ
ル、1−メチル−2−プロピニル、2−ペンチニル、3
−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−2−ブチ
ニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブ
チニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−エチ
ル−2−プロピニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニ
ル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−メチル−2
−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチ
ル−4−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニル、2
−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニ
ル、4−メチル−2−ペンチニル、1,1−ジメチル−
2−ブチニル、1,1−ジメチル−3−ブチニル、2,
2−ジメチル−3−ブチニル、1−エチル−2−ブチニ
ル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチ
ニルおよび1−エチル−1−メチル−2−プロピニル;
3 −C8 シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ
ヘプチルおよびシクロオクチル;C5 −C8 シクロアル
ケニル、例えばシクロペンテニル−1、シクロペンテニ
ル−2、シクロペンテニル−3、シクロヘキセニル−
1、シクロヘキセニル−2、シクロヘキセニル−3、シ
クロヘプテニル−1、シクロヘプテニル−2、シクロヘ
プテニル−3、シクロヘプテニル−4、シクロオクテニ
ル−1、シクロオクテニル−2およびシクロオクテニル
−3;3から8員の飽和または一不飽和の環式化合物
で、炭素環員の他に、酸素および硫黄の群からの1から
3個のヘテロ原子を有することができ、好ましくは5か
ら6員の、1から3個のヘテロ原子を有する飽和または
不飽和のヘテロ環式化合物、例えば2−テトラヒドロフ
ラニル、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロ
チエニル、3−テトラヒドロチエニル、テトラヒドロト
リアヂニル−3、アリール、例えばフェニル、1−ナフ
チルまたは2−ナフチル;ヘテロアリール、例えば炭素
環員の他に、1個の酸素および硫黄原子を有する5員の
芳香族環、例えば2−フリル、3−フリル、2−チエニ
ルおよび3−チエニル。
【0047】上述の炭素有機基はその側に、部分的にま
たは完全にハロゲン化されることができ、すなわち炭素
に結合した水素原子は、ハロゲン原子例えば弗素、塩
素、臭素および沃素、好ましくは弗素、塩素および臭
素、特に弗素および塩素によって置換されることができ
る。これらの炭素有機基は、また付加的に、またはそれ
らの代わりに1から3個の次の基を有することができ
る;シアノ;ニトロ;C1 −C4 アルコキシ、例えばメ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、
ブチルオキシ、1−メチル−プロポキシ、2−メチル−
プロポキシおよび1,1−ジメチルエトキシ;C1 −C
4 ハロゲンアルコキシ、特にC1 −C2 ハロゲンアルコ
キシ、例えばクロルメチルオキシ、ジクロルメチルオキ
シ、トリクロルメチルオキシ、フルオルメチルオキシ、
ジフルオルメチルオキシ、トリフルオルメチルオキシ、
クロルフルオルメチルオキシ、ジクロルフルオルメチル
オキシ、クロルジフルオルメチルオキシ、1−フルオル
エチルオキシ、2−フルオルエチルオキシ、2,2−ジ
フルオルエチルオキシ、2,2,2−トリフルオルエチ
ルオキシ、2−クロル−2−フルオルエチルオキシ、2
−クロル−2,2−ジフルオルエチルオキシ、2,2−
ジクロル−2−フルオルエチルオキシ、2,2,2−ト
リクロルエチルオキシおよびペンタフルオルエチルオキ
シ;C1 −C4 アルキルチオ、例えばメチルチオ、エチ
ルチオ、プロピルチオ、1−メチルエチルチオ、ブチル
チオ、1−メチルプロピルチオ、2−メチルプロピルチ
オおよび1,1−ジメチルエチルチオ;C1 −C4 ハロ
ゲンアルキルチオ、特にC1 −C2 ハロゲンアルキルチ
オ、例えばクロルメチルチオ、ジクロルメチルチオ、ト
リクロルメチルチオ、フルオルメチルチオ、ジフルオル
メチルチオ、トリフルオルメチルチオ、クロルフルオル
メチルチオ、ジクロルフルオルメチルチオ、クロルジフ
ルオルメチルチオ、1−フルオルエチルチオ、2−フル
オルエチルチオ、2,2−シフルオルエチルチオ、2,
2,2−トリフルオルエチルチオ、2−クロル−2−フ
ルオルエチルチオ、2−クロル−2,2−ジフルオルエ
チルチオ、2,2−ジクロル−2−フルオルエチルチ
オ、2,2,2−トリクロルエチルチオおよびペンタフ
ルオルエチルチオ;C3 −C8 シクロアルキル、例えば
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチル;C
3 −C8 シクロアルコキシ、例えばシクロプロピルオキ
シ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シク
ロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシおよびシクロ
オクチルオキシ;C3 −C8 シクロアルキルチオ、例え
ばシクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペン
チルチオ、シクロヘキシルチオ、シクロヘプチルチオお
よびシクロオクチルチオ;部分的にまたは完全にハロゲ
ン化されることができ、その他に1から3個の次の基を
有することができるフェニル:上記のようなシアノ、ニ
トロ、C1 −C4 アルキル;上記のようなC1 −C4
ロゲンアルキル;上記のようなC1 −C4 アルコキシ;
上記のようなC1 −C4 ハロゲンアルコキシ;上記のよ
うなC1 −C4 アルキルチオ;上記のようなC1 −C4
ハロゲンアルキルチオ。
【0048】環式炭素有機基は更に1から3個の次の置
換基を有することができる:C1 −C4 アルキル、例え
ばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチ
ル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピルおよび
1,1−ジメチルエチル;C1 −C4 ハロゲンアルキ
ル、特にC1 −C2 ハロゲンアルキル、例えばクロルメ
チル、ジクロルメチル、トリクロルメチル、フルオルメ
チル、ジフルオルメチル、トリフルオルメチル、クロル
フルオルメチル、ジクロルフルオルメチル、クロルジフ
ルオルメチル、1−フルオルエチル、2−フルオルエチ
ル、2,2−ジフルオルエチル、2,2,2−トリフル
オルエチル、2−クロル−2−フルオルエチル、2−ク
ロル−2,2−ジフルオルエチル、2,2−ジクロル−
2−フルオルエチル、2,2,2−トリクロルエチルお
よびペンタフルオルエチル。
【0049】化合物Iは薬剤および植物保護剤の領域で
の作用物質の合成、染料の合成または重合体の合成のた
めの有用な中間生成物である(例えば、J.Org.C
h−em.,27巻,3083−3085(196
5);J.Heterocycl.Chem.,13
巻,1015−1020(1976);米国特許第42
39888号;J.Org.Chem.,27巻,33
17−3319(1965);J.Chem.do
c.,1959,1169−1178)。
【0050】
【実施例】実施例1 3−エトキシアクリル酸クロライド 100gのトルオール中の72g(1モル)のエチルビ
ニルエーテルの溶液に110g(1.1モル)のホスゲ
ンが35℃、1時間以内で導かれた。次に60℃で撹拌
した。全試験時間の間、ホスゲンとエチルビニルエーテ
ルが−78℃のドライアイス冷却器により反応混合物中
で凝結された。次に溶液は室温でホスゲンを含まないよ
うに分離され、更に溶媒は溜去された。36℃/0.4
ミリバールにおける減圧蒸留により88g(66%)の
有用生成物が得られた。
【0051】実施例2 3,4−ジヒドロピラン−3−カルボン酸クロライド 50gのトルオール中の84g(1モル)の5,6−ジ
ヒドロ−4H−ピランの溶液中に、45−50℃におい
て125g(1.25モル)のホスゲンが2.5時間以
内に導入された。次に60℃において5時間撹拌され
た。続いて実施例1と同様の処理が行われた。76℃/
1ミリバールにおいて減圧蒸留後、103.9g(80
%)の有用生成物が得られた。
【0052】実施例3 実施例2に記載した実験が繰り返された。ホスゲンが6
0℃において、6時間以内に導入された。次に60℃に
おいて2時間撹拌された。爾後の処理後118.2g
(91%)の有用生成物が得られた。
【0053】実施例4 3−メトキシ−3−メチルアクリル酸クロライド 90gのトルオール中の36g(0.5モル)の2−メ
トキシプロペンの溶液中に、70g(0.7モル)のホ
スゲンが60℃において、1.5時間以内に導入され
た。次に60℃において2時間撹拌された。50℃/3
ミリバールにおける蒸留処理の後、55.8g(83
%)の有用生成物が得られた。
【0054】実施例5 3−シクロヘキシルオキシアクリル酸クロライド −78℃に装備された撹拌装置中において、50g(8
0.5モル)のホスゲンが導入凝結された。次に50.
5g(0.4モル)のシクロヘキシルビニルエーテルが
20℃において、3時間以内に滴下された。次に50℃
において5時間撹拌された。余剰のホスゲンは窒素によ
り放出され、粗生成物は蒸留処理された。110℃/
2.5ミリバールで66.4g(88%)の有用生成物
が得られた。
【0055】実施例6 3−シクロヘキシルオキシアクリル酸クロライド 13.5g(0.068モル)のクロル蟻酸トリクロル
メチルエステル(”ジホスゲン”)に、12.5g
(0.1モル)のシクロヘキシルビニルエーテルが室温
において、45分以内に滴下された。次にそれは室温に
おいて2.5時間撹拌され、続いて50℃で5時間加熱
された。反応において生成した余剰のホスゲンは窒素に
より放出され、粗生成物は蒸留処理された。110℃/
2.5ミリバールで13.2g(70%)の有用生成物
が得られた。
【0056】実施例7 3−シクロヘキシルオキシアクリル酸クロライド 実施例6と同様の方法で、30g(0.1モル)のビス
−(トリクロルメチル)−カーボネイト(”トリホスゲ
ン”)が50mlのトルオール中に溶解され、34g
(0.27モル)のシクロヘキシルビニルエーテルが1
5℃において、45分以内に反応させられた。その後室
温において2時間撹拌され、続いて50℃で5時間加熱
された。反応において生成した余剰のホスゲンは窒素に
より放出され、溶媒は蒸留除去された。その後有用生成
物は、実施例6と同様の方法で蒸留処理された。その結
果38.7g(76%)の有用生成物が得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I 【化1】 (式中、R1 は炭素有機基を、R2 およびR3 は互いに
    無関係に水素原子または炭素有機基を意味する)で示さ
    れるα、β−不飽和β−オキシカルボン酸クロライドの
    製造方法において、式II 【化2】 で示されるエノール誘導体に式IIIa、IIIbまた
    はIIIc 【化3】 で示される化合物を付加し、更に式IV 【化4】 で示される得られた酸クロライドを塩化水素(HCl)
    の脱離により式Iのα、β−不飽和β−オキシカルボン
    酸クロライドに転換することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】一般式Ia Ra O−CRb =CRc −COCl Ia (式中、Ra は場合により置換されていてもよいベンジ
    ル、Rb およびRc は互いに無関係に水素原子または、
    場合により置換されていてもよいC1 −C8 アルキル、
    3 −C8 アルケニル、C3 −C8 アルキニル、C3
    8 シクロアルキルまたはC5 −C8 シクロアルケニ
    ル、炭素環員の他に1から3個の窒素、酸素または硫黄
    原子の群からのヘテロ原子を有することができる、場合
    により置換されていてもよい3から8員の飽和または単
    一不飽和の環式化合物、場合により置換されていてもよ
    いフェニル、1−ナフチルまたは2−ナフチル、炭素環
    員の他に1個の酸素または硫黄原子を有する、場合によ
    り置換されていてもよい5員の芳香族環式化合物を意味
    する)で示されることを特徴とするα、β−不飽和β−
    オキシカルボン酸クロライド。
JP5221957A 1992-09-10 1993-09-07 α、β−不飽和β−オキシカルボン酸クロライドおよびその製造方法 Pending JPH06172258A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4230283A DE4230283A1 (de) 1992-09-10 1992-09-10 Verfahren zur Herstellung von alpha, beta-ungesättigten beta-Oxycarbonsäurechloriden
DE4230283.8 1992-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06172258A true JPH06172258A (ja) 1994-06-21

Family

ID=6467673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5221957A Pending JPH06172258A (ja) 1992-09-10 1993-09-07 α、β−不飽和β−オキシカルボン酸クロライドおよびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5543568A (ja)
EP (1) EP0587072B1 (ja)
JP (1) JPH06172258A (ja)
KR (1) KR100281314B1 (ja)
AT (1) ATE161817T1 (ja)
CA (1) CA2105835A1 (ja)
DE (2) DE4230283A1 (ja)
ES (1) ES2111111T3 (ja)
GR (1) GR3026026T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530381A (ja) * 1998-11-19 2002-09-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 1−置換された5−または3−ヒドロキシピラゾール類の製造方法
JP2002530380A (ja) * 1998-11-19 2002-09-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 1−置換−5−ヒドロキシピラゾールの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE158462C (ja) *
DE1073479B (de) * 1960-01-21 Societe des Usines Chimiques Rhdne-Poulenc, Paris Verfahren zur gleichzeitigen Herstellung von /?-Alkoxyacrylsäurechloriden und ct-Chloräthern
US2464747A (en) * 1945-11-29 1949-03-15 Gen Aniline & Film Corp Vinyl ether-phosgene interpolymer-ization products and process of producing the same
US2449471A (en) * 1946-11-01 1948-09-14 Du Pont Preparation of ether esters
US2768174A (en) * 1955-03-04 1956-10-23 Usines Chimiques Rhone Poulene Process for producing vinyl ether derivatives
US4239888A (en) * 1974-11-04 1980-12-16 Pfizer Inc. 1-Phenyluracils
DE3415475A1 (de) * 1984-04-26 1985-11-07 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur herstellung von alkoxymethylenverbindungen von essigestern und substituierten essigestern
FR2622885B1 (fr) * 1987-11-05 1990-01-26 Poudres & Explosifs Ste Nale Nouveau procede de preparation de chlorures d'acides carboxyliques
JPH026497U (ja) * 1988-06-27 1990-01-17

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530381A (ja) * 1998-11-19 2002-09-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 1−置換された5−または3−ヒドロキシピラゾール類の製造方法
JP2002530380A (ja) * 1998-11-19 2002-09-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 1−置換−5−ヒドロキシピラゾールの製造方法
JP4672148B2 (ja) * 1998-11-19 2011-04-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 1−置換−5−ヒドロキシピラゾールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR940006988A (ko) 1994-04-26
CA2105835A1 (en) 1994-03-11
EP0587072B1 (de) 1998-01-07
KR100281314B1 (ko) 2001-02-01
ES2111111T3 (es) 1998-03-01
ATE161817T1 (de) 1998-01-15
DE59307921D1 (de) 1998-02-12
DE4230283A1 (de) 1994-03-17
US5543568A (en) 1996-08-06
GR3026026T3 (en) 1998-04-30
EP0587072A1 (de) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8921572B2 (en) Method for producing 5,5-disubstituted 4,5-dihydroisoxazol-3-thiocarboxamidine salts
JP4080743B2 (ja) 除草剤誘導体の製法
KR100533563B1 (ko) 2-(3-피라졸릴-옥시메틸렌) 니트로벤젠의 제조 방법
CN104470882A (zh) 生产氟代芳族化合物的方法
JPH06172258A (ja) α、β−不飽和β−オキシカルボン酸クロライドおよびその製造方法
JP5984801B2 (ja) 4−ヒドロキシピリジン類の製造方法
KR20010080490A (ko) 1-치환된 5- 또는 3-히드록시피라졸의 제조 방법
JPH01213263A (ja) 2‐クロロ‐5‐メチルピリジンの製造方法
EP0072884B1 (en) Process for production of alpha-haloalkylamides
JP4672148B2 (ja) 1−置換−5−ヒドロキシピラゾールの製造方法
PT768296E (pt) Processo para a preparacao de carboxilatos beta-trifluorometilados alfa beta.insubstituidos
DE4328060A1 (de) Verfahren zur Herstellung von alpha,beta-ungesättigten beta-Oxycarbonsäurehalogeniden
JP6458022B2 (ja) ハロゲンケトン類を製造する方法
JPH07242587A (ja) ジフルオロ酢酸およびジフルオロ酢酸アミドの製造方法
JP2013511499A (ja) N−スクシンイミジルn−ビオチニル−6−アミノカプロエートの調製方法
KR20140097292A (ko) N,n-이치환된 카르복스아미드의 제조 방법
CA2097184C (en) 2-aminocinnamic esters
ES2400060T3 (es) Procedimiento para preparar ácidos o ésteres de ácidos alquil-5-halopent-4-enocarboxílicos racémicos
JP2023504500A (ja) フェニルエチルアミン誘導体の一段階調製方法
RU2301796C1 (ru) Способ получения 3-галоген-1-(этоксикарбонил)алкиладамантанов
BRPI0509317B1 (pt) Processo para preparar uma pirrol-2-carbonitrila e produto
JP2014031372A (ja) 高純度ミチグリニドを調製するための効率的な方法
RU2316547C1 (ru) Способ получения 3-дихлорметилпиридина
IL305608A (en) Process for preparing alkyl-4-oxotetrahydrofuran-2-carboxylate
JP3280977B2 (ja) 塩素置換オレフィン系化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040520