JPH0617095B2 - 座席の高さ調節装置 - Google Patents

座席の高さ調節装置

Info

Publication number
JPH0617095B2
JPH0617095B2 JP60146891A JP14689185A JPH0617095B2 JP H0617095 B2 JPH0617095 B2 JP H0617095B2 JP 60146891 A JP60146891 A JP 60146891A JP 14689185 A JP14689185 A JP 14689185A JP H0617095 B2 JPH0617095 B2 JP H0617095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
toothed
fan
rail
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60146891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6141636A (ja
Inventor
ベルント・クリユーテイング
ヴイルヘルム・ヴインゲンジーフエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keiper Recaro GmbH and Co
Original Assignee
Keiper Recaro GmbH and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keiper Recaro GmbH and Co filed Critical Keiper Recaro GmbH and Co
Publication of JPS6141636A publication Critical patent/JPS6141636A/ja
Publication of JPH0617095B2 publication Critical patent/JPH0617095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/18Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other
    • B60N2/1803Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other with independent front and/or rear adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/18Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other
    • B60N2/185Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other characterised by the drive mechanism
    • B60N2/1864Gear wheel driven mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、座席保持体が車両床に付属する複数のレール
に結合され、これらのレールの各々が、案内レールと、
操作部材を支持しかつ案内レールに対して縦方向に移動
可能なハウジング状の移動用レールとから構成され、座
席の前部範囲または後部範囲で移動用レールに、歯付き
扇形片を持つ揺動部材が枢着され、この揺動部材が座席
保持体に枢着されると共に、歯付き扇形片によりピニオ
ンに支持されている、座席特に車両用座席の高さ調節装
置に関する。
従来の技術 このような座席の高さ調節装置は特開昭59-57039 号公
報から公知であり、案内レールに縦方向に移動可能な移
動用レールが組み込まれており、これらの移動用レール
は縦範囲にハウジング状の内部空間を持ち、この内部空
間に操作部材としてウオーム伝動装置が使用され、これ
らのウオーム伝動装置は一方では車両用座席の高さ調節
のために使われ、他方では案内レールに対する移動用レ
ールの縦方向調節のために使われる。高さ調節のために
前部および後部座席範囲において揺動レバーが座席の内
側に設けられており、これらの揺動レバーは一端におい
て座席保持体と連結されかつ他端において歯付き扇形片
を持つており、この歯付き扇形片の中心点は関節状に移
動用レールに固定されており、各揺動レバーの歯付き扇
形片に、ウオーム伝動装置とトルクを伝達するように連
結されかつ移動用レールの外側に支持されたピニオンが
かみ合つている。それによつて座席の高さ調節用の操作
手段は一方では保護されずに座席の内側に設けられ、他
方では移動用レールの側方における揺動レバーの配置は
高さ調節装置の比較的大きい全高を必要とし、この全高
は特に、揺動レバーが中心回転点の回りを揺動する双腕
レバーとして構成され、これらの双腕レバーが外方揺動
位置において一方では案内レールの下まで、他方では移
動用レールの上まで延びていることによつてさらに増大
する。公知のレール構成において移動用レールは中間範
囲にウオーム伝動装置を持ち、このウオーム伝動装置の
ウオーム歯車は側方に一体形成された歯車を持ち、これ
らの歯車は案内レールに固定されたラツクとかみ合つて
いる。したがつて案内レールに対する移動用レールの縦
方向移動用の操作手段は完全にハウジング状移動用レー
ルの内部空間内に配置されている。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は、上述の種類の高さ調節装置を改良し
て、座席保持体と車両床またはこの車両床の取付けブラ
ケツトとの間の所要中間空間をできるだけ小さくするこ
とができるようにすることにある。
問題点を解決するための手段 この課題を解決するため本発明によれば、揺動部材が、
ハウジング状の移動用レールの空所へ入り込むように揺
動可能な歯付き扇形片のみから形成され、各歯付き扇形
片の一方の枢着個所がその扇形中心点を形成し、他方の
枢着個所が歯弧に隣接する隅範囲に設けられている。
発明の効果 本発明によれば、歯付き扇形片の揺動中心としての枢着
個所(一方の枢着個所)が扇形中心にあり、揺動部材は
今や単腕レバーを形成するので、座席保持体と車両床ま
たはこの車両床の取付けブラケツトとの間の所要中間空
間したがつて高さ調節装置の全高を著しく小さくするこ
とができる。歯付き扇型片が移動用レールの空所へ入り
込むように揺動可能なので、これによつても高さ調節装
置の全高を小さくすることができるだけでなく、扇形片
の歯が移動用レールにより覆われて保護される。さらに
移動用レールまたは座席保持体への枢着個所(他方の枢
着個所)が歯弧に隣接する隅範囲に設けられているの
で、揺動部材が単腕レバーとして形成されるにもかかわ
らず、比較的大きい有効レバー長をとることができる。
実施態様 座席の両縦辺に歯付き扇形片として構成された揺動部材
が存在するから、均一な行程運動の目的のために、操作
ピニオンが結合管によりトルクを伝達するように互いに
連結されている場合は有利である。後部座席範囲に後部
座席使用者用の足空間が結合棒によつて制限されないよ
うにするために、本発明の別の構成によれば、後部座席
範囲に設けられた1対の歯付き扇形片の扇形片中心点が
座席保持体に付属する枢着個所に支持され、歯付き扇形
片の他方の枢着個所が移動用レールにあり、歯弧にかみ
合うピニオンが座席保持体に支持されている。
前部座席範囲にある足空間が後部座席範囲におけるよう
な役割を果たさないことは自明のことであるので、前部
座席範囲に設けられた1対の歯付き扇形片の扇形片中心
点が移動用レールに付属する枢着個所に支持され、他方
の枢着個所が座席保持体に長さを補償するように対応せ
しめられ、歯弧にかみ合うピニオンが移動用レールに支
持されているのが有利である。
多くの場合座席使用者は座席全体の上昇または下降の代
わりに前部または後部座席範囲の傾斜調節のみを望むか
ら、前部または後部座席範囲を同時に調節しない場合は
座席保持体の揺動が行なわれ、それによつて扇形片中心
点の間の距離変化が生ずる。強制力を回避するためにこ
れらの距離変化を補償することができるようにするため
に、後部揺動部材と前部揺動部材との間の長さ補償は、
歯付き扇形片の隅範囲に設けられた枢着個所と座席保持
体との間に接続された補償片により行なわれる。しかし
補償片を使用する代わりに、案内ピンを持つ枢着個所が
歯付き扇形片の隅範囲において係合する、座席保持体に
設けられたリンク案内部を使用することによつて後部揺
動部材と前部揺動部材との間の長さ補償を行なうことも
可能である。
実施例 本発明の実施例を図面により以下に詳細に説明する。
図示されていない座席の座部分が座席保持体10に取り付
けられ、この座席保持体を、第7図に示されているよう
に、各座席縦辺において折り曲げられたレールから構成
することができ、このレールは座部分との結合の際に座
部分の枠自体により所要の側方強度を得る。座席保持体
10は後部範囲に折り曲げ部11を持つており、この折り曲
げ部は溶接角形片12(第7図)と共に歯付き扇形片15の
枢着個所14の二又状収容部13を形成し、その際歯付き扇
形片15の扇形片中心点を軸ピン16が通り、この軸ピン
は、特に第7図から分かるように、折り曲げ部11および
容接角形片12によつて形成される収容部13の穴に保持さ
れている。同様に収容部13は折り曲げ部11と溶接角形片
12との間において軸受けブシユ18に設けられたピニオン
17を支持するため使われ、このピニオンは歯付き扇形片
15の歯弧19と常にかみ合つている。歯付き扇形片15は枢
着個所14のほかにもう1つ別の枢着個所20を持つてお
り、この枢着個所20は別の軸ピン21によつて形成され、
この軸ピン21は一方では、座席保持体10が上方へ揺動せ
しめられた状態で歯付き扇形片15をこの歯付き扇形片の
下側隅範囲において貫通し、他方では、2つの殻条片23
および24から構成された移動用レール22の後側端部範囲
に支持されている。下側において折り曲げられた支持条
片25を備えた殻条片23および24から構成されたこの移動
用レール22は、側方および上側において覆われた空所26
を密閉するように構成されており、この空所26は下側に
おいてC字状断面の案内レール27によつて閉鎖されてい
る。この案内レール27は車両床のブラケツト28に取り付
けられかつ内側にレール22の支持条片25を支持する公知
のころがりまたは摺動案内部29を持つている。
案内レール27の底に、移動用レール22の空所26内に突出
している、高さの異なる2つの条片から構成されたラツ
ク30が例えば溶接により取り付けられ、このラツクに、
移動用レール22の中間範囲に支持されたピニオン31が係
合する。このピニオンはブシユを介して一方では内側殻
条片24に支持され、他方では外れ止めとして働きかつ殻
条片23に取り付けられた帯片32に支持されている。ピニ
オン31に相対回転しないように結合されかつ係合歯を持
つ軸端33は、内側において移動用レール22から突き出て
いる。ピニオン31の回転の際にこのピニオンは案内レー
ル27で固定されているラツク30に沿つてころがるので、
移動用レール22は公知のやり方で前方または後方へ押し
やられる。
前部範囲において座席保持体10は歯付き扇形片34を介し
て移動用レール22に支持されている。この歯付き扇形片
34は扇形片中心点において枢着個所を形成する支持ピン
35により貫通されており、この支持ピンは、移動用レー
ル22の殻条片23および24の突出している折り曲げ部23′
および24′に保持されている。歯付き扇形片34の歯弧36
はピニオン37とかみ合つており、このピニオンは移動用
レール22の殻条片23および24に軸受けブシユ38によつて
回転可能に支持されている。座席保持体10が上昇せしめ
られている場合は、歯付き扇形片34の上側隅範囲に座席
保持体10の枢着個所39が存在し、支持ピン40が歯付き扇
形片34を横断しかつ第1図ないし第4図から分かる実施
例では歯付き扇形片34を両側で覆う補償片41の脚に保持
されている。この補償片41の他端はピン42を介して二又
状支持体43と関節状に結合されており、この支持体は座
席保持体10の固定的構成要素である。
第8図から分かる別の実施例においては、歯付き扇形片
34の枢着個所39が補償片にではなくリンク案内部44に保
持されている。このリンス案内部44は、座席保持体10の
下方へ突出している二又状ブラケツト45にある長孔によ
り形成される。リンク案内部44は、歯付き扇形片34に回
転可能に保持された支持ピン40により貫通され、この支
持ピンは歯付き扇形片の両側で、図示してない摩耗減少
リンクブロツクを介してブラケツト45の脚に係合する。
ピニオン17,31および37用に手動操作可能な駆動装置を
設けることが考えられるが、調節装置をモータで作動さ
せることができれば有利である。歯付き扇形片15または
34に係合するピニオン17または37の歯付き軸端46または
47は移動用レール22の内側に突出しているので、伝達軸
48,49および50によつて一方では各駆動装置に別々に対
応せしめられた操作モータ51またはこの操作モータの前
置伝動装置52と接続することができ、他方では車両用座
席の両座席縦辺において操作手段を結合することができ
る。
ピニオン31および37の駆動のために使われる両操作モー
タ51の前置伝動装置52は移動用レール22に対応せしめら
れており、互いに間隔が不変の伝達軸49および50は、こ
れらの伝達軸49および50が回転可能に支持されている連
絡保持体53によつて互いに結合されており、この連絡保
持体に操作モータの前置伝動装置が取り付けられてい
る。ピニオン17用に設けられた操作モータの前置伝動装
置52は座席保持体10に対応せしめられかつこの座席保持
体と結合された図示してない保持体に取り付けられてい
る。
第1図に示した座席保持体10の上昇せしめられた位置か
ら出発して、この座席保持体を第3図に示した下降せし
められた位置へ移行させることができ、その際ピニオン
17および37は同時にまたは順次に駆動される。後部座席
範囲の調節運動を考察してみると、第1図に示された位
置から出発してピニオン17が時計回りに回転運動せしめ
られる。それによつて歯付き扇形片15が反時計回りに枢
着個所20の回りを揺動し、それによつて枢着個所14が反
時計回りに揺動せしめられかつ前方への僅かな移動のほ
かに特に下方へ移動せしめられる。14において座席保持
体10は枢着されているから、この座席保持体も後部範囲
において下方へ移動する。歯付き扇形片15の揺動中に枢
着個所14が僅かに前方移動することによつて、前部歯付
き扇形片34の枢着個所39が不変の位置または後部歯付き
扇形片15の調節運動と同期的でない位置に留まるすべて
の場合において、長さ補償を行なうことが必要であり、
それは第1図ないし第4図に示した実施例では補償片41
によつて行なわれ、この補償片は枢着個所39に対する座
席保持体10の縦方向移動を許容する。歯付き扇形片15の
前述の揺動運動の際、この歯付き扇形片は第3図に示し
た位置へ移行せしめられかつ上側のスリツトを通つてほ
ぼ完全に移動用レール22に没入する。前部座席範囲の調
節運動を考察してみると、第1図に示した位置から出発
して、ここにおいてもピニオン37の時計回りの回転の際
に歯付き扇形片が反時計回りに枢着個所35の回りを揺動
しかつ移動用レール22の空所に没入することが分かる。
その際、補償片を介して座席保持体10と結合された枢着
個所39は支持ピン35を回つて下方へ揺動するので、座席
保持体10は最後に、第3図に示した位置を占める。
既に述べたように、図示かつ記載された実施例は本発明
を単に例として示しているにすぎず、決してそれだけに
限られない。さらに本発明の種々の別の構成および変形
例が考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による高さ調節装置の引き出された状態
の側面図、第2図は第1図から分かる高さ調節装置の一
部を切り欠いて示した平面図、第3図は第1図から分か
る高さ調節装置の引き込まれた状態の側面図、第4図は
第3図のIV−IV線に沿う高さ調節装置の断面図、第5図
は第3図のV−V線に沿う高さ調節装置の断面図、第6
図は第3図のVI−VI線に沿う高さ調節装置の断面図、第
7図は第3図のVII−VII線に沿う高さ調節装置の断面
図、第8図は補償片の代わりにリンク案内部が組み込ま
れている第3図に対応する高さ調節装置の前部範囲の側
面図である。 10……座席保持体、15,34……歯付き扇形片、14,20,35,
39……枢着個所、17,37……ピニオン、22……移動用レ
ール、26……空所、27……案内レール

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】座席保持体が車両床に付属する複数のレー
    ルに結合され、これらのレールの各々が、案内レール
    と、操作部材を支持しかつ案内レールに対して縦方向に
    移動可能なハウジング状の移動用レールとから構成さ
    れ、座席の前部範囲または後部範囲で移動用レールに、
    歯付き扇形片を持つ揺動部材が枢着され、この揺動部材
    が座席保持体に枢着されると共に、歯付き扇形片により
    ピニオンに支持されているものにおいて,揺動部材が、
    ハウジング状の移動用レール(22)の空所(26)へ入り込む
    ように揺動可能な歯付き扇形片(15,34)のみから形成さ
    れ、各歯付き扇形片(15,34)の一方の枢着個所(14,35)が
    その扇形中心点を形成し、他方の枢着個所(20,39)が歯
    弧(19,36)に隣接する隅範囲に設けられていることを特
    徴とする、座席の高さ調節装置。
  2. 【請求項2】各歯弧(19,36)が、固定的に支持されたピ
    ニオン(17,37)とかみ合つていることを特徴とする,特
    許請求の範囲第1項に記載の装置。
  3. 【請求項3】後部座席範囲に設けられた1対の歯付き扇
    形片(15)の扇形片中心点が、座席保持体(10)に付属する
    枢着個所(14)に支持され、歯付き扇形片(15)の他方の枢
    着個所(20)が移動用レール(22)にあり、歯弧(19)にかみ
    合うピニオン(17)が座席保持体(10)に支持されているこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の装置。
  4. 【請求項4】前部座席範囲に設けられた1対の歯付き扇
    形片(34)の扇形片中心点が、移動用レール(22)に付属す
    る枢着個所(35)に支持され、他方の枢着個所(39)が座席
    保持体(10)に長さを補償するように付属せしめられ、歯
    弧(36)にかみ合うピニオン(37)が移動用レール(22)に支
    持されていることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    に記載の装置。
  5. 【請求項5】後部揺動部材と前部揺動部材との間の長さ
    補償部が、歯付き扇形片(34)の隅範囲に設けられた枢着
    個所(39)と座席保持体(10)との間に接続された補償片(4
    1)により形成されていることを特徴とする、特許請求の
    範囲第4項に記載の装置。
  6. 【請求項6】後部揺動部材と前部揺動部材との間の長さ
    補償部が、座席保持体(10)に設けられたリンク案内部(4
    4)により形成され、このリンク案内部に、案内ピン(40)
    を持つ枢着個所(39)が歯付き扇形片(34)の隅範囲におい
    てかみ合うことを特徴とする、特許請求の範囲第4項に
    記載の装置。
JP60146891A 1984-08-03 1985-07-05 座席の高さ調節装置 Expired - Lifetime JPH0617095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3428703.5 1984-08-03
DE19843428703 DE3428703C2 (de) 1984-08-03 1984-08-03 Vorrichtung zur Höhenverstellung von Sitzen, insbesondere Kraftfahrzeugsitzen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6141636A JPS6141636A (ja) 1986-02-28
JPH0617095B2 true JPH0617095B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=6242313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60146891A Expired - Lifetime JPH0617095B2 (ja) 1984-08-03 1985-07-05 座席の高さ調節装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0617095B2 (ja)
DE (1) DE3428703C2 (ja)
FR (1) FR2568524B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420663Y2 (ja) * 1986-08-15 1992-05-12
DE3836248A1 (de) * 1988-10-25 1990-04-26 Keiper Recaro Gmbh Co Sitzschiene fuer fahrzeugsitze, insbesondere kraftfahrzeugsitze
DE4329060C2 (de) * 1993-08-28 1998-10-15 Keiper Gmbh & Co Vorrichtung zur Verstellung von Sitzen, insbesondere Kraftfahrzeugsitzen
DE4342278C2 (de) * 1993-12-11 1998-07-02 Lear Corp Vorrichtung zur Höhenverstellung von Sitzen, insbesondere Kraftfahrzeugsitzen
DE19808235C1 (de) * 1998-02-27 1999-05-12 Faure Bertrand Sitztech Gmbh Kraftfahrzeugsitz
DE19944866B8 (de) 1999-09-18 2008-05-29 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Verstellvorrichtung für einen Kraftfahrzeugsitz

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB534781A (en) * 1939-12-07 1941-03-18 Herbert Linwood Sleigh Improvements in adjustable seats
US3079118A (en) * 1960-12-13 1963-02-26 Ferro Stamping Co Seat adjusting mechanism
US3430516A (en) * 1967-08-18 1969-03-04 Ferro Mfg Corp Six-way seat adjuster
JPS6042721B2 (ja) * 1978-02-17 1985-09-25 立川スプリング株式会社 座席の上下調節装置
JPS5849864Y2 (ja) * 1979-07-26 1983-11-14 トヨタ自動車株式会社 シ−トクツシヨン座面の傾斜角調整装置
JPS58156424A (ja) * 1982-03-15 1983-09-17 Honda Motor Co Ltd 車両のシ−ト高さ調整装置
DE3221959C2 (de) * 1982-06-11 1991-05-29 Keiper Automobiltechnik Gmbh & Co Kg, 5630 Remscheid Sitzschiene für Fahrzeugsitze
DE3301139A1 (de) * 1983-01-14 1984-07-26 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co KG, 8630 Coburg Sitzverstellung, insbesondere fuer einen kraftfahrzeugsitz

Also Published As

Publication number Publication date
FR2568524B1 (fr) 1989-12-15
DE3428703C2 (de) 1995-09-21
JPS6141636A (ja) 1986-02-28
DE3428703A1 (de) 1986-02-13
FR2568524A1 (fr) 1986-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8177280B2 (en) Vehicle seat device
US9073456B2 (en) Vehicle seat
JP5043385B2 (ja) 自動車用シート装置
US4530481A (en) Seat rail
US6921058B2 (en) Seat frame of a motor vehicle seat with a seat carrier and a padding support
JPH0723075B2 (ja) 自動車座席の高さ調整装置
US4778139A (en) Height adjustment mechanism
US2921621A (en) Vertically and horizontally adjusted seat frame
JPH08244505A (ja) 座席支持装置
JPH0617095B2 (ja) 座席の高さ調節装置
TW200526508A (en) Swing device
JPS62155150A (ja) 傾動可能な車輌シ−ト
US5470129A (en) Adjustable vehicle seat
JPH06278510A (ja) 座席支持装置
JP2008049847A (ja) 自動車用シート装置
JPS6241865Y2 (ja)
JP3750522B2 (ja) 車両用シート
JPH07315084A (ja) シートクッション長可変機構
JPH0523973B2 (ja)
JPS646964B2 (ja)
JPH082298A (ja) シートクッション長可変機構
JPS59114135A (ja) 車両用シ−トの調節装置
JPH0635771Y2 (ja) ハイト装置
JPS6238422Y2 (ja)
JPH10338063A (ja) シートのバーチカルアジャスタ