JPH06157389A - β−ナフチルベンジルエーテルの製造方法 - Google Patents

β−ナフチルベンジルエーテルの製造方法

Info

Publication number
JPH06157389A
JPH06157389A JP5134401A JP13440193A JPH06157389A JP H06157389 A JPH06157389 A JP H06157389A JP 5134401 A JP5134401 A JP 5134401A JP 13440193 A JP13440193 A JP 13440193A JP H06157389 A JPH06157389 A JP H06157389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
water
naphthol
benzyl ether
absence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5134401A
Other languages
English (en)
Inventor
Rainer Dyllick-Brenzinger
ディリック−ブレンツィンガー ライナー
Ulf Baus
バウス ウルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH06157389A publication Critical patent/JPH06157389A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/16Preparation of ethers by reaction of esters of mineral or organic acids with hydroxy or O-metal groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強催涙刺激性の臭化ベンジルないしは可溶性
で分離困難な助剤を使用する公知方法の欠点を除去し
て、新規で改善されたβ−ナフチルベンジルエーテルの
製造方法を提供する。 【構成】 β−ナフトールを、大体において水の不在
で、炭酸アルカリおよび/または炭酸アルカリ土類塩お
よび塩化ベンジルと、水と混ざる不活性溶媒中0〜20
0の温度で反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、β−ナフチルベンジル
エーテルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサイティ(J.Am.Chem.So
c.,)第42巻、第2059頁〜第2072頁(19
20年)から、β−ナフトールナトリウム塩を水溶液中
で塩化ベンジルと反応させて50%の収率でβ−ナフチ
ルベンジルエーテルを製造する方法が公知である。
【0003】ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミ
カル・ソサイティ(J.Am.Chem.Soc.,)
第85巻、第1148頁〜第1154頁(1963年)
から、β−ナフトールナトリウム塩を強催涙刺激性臭化
ベンジルと、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスル
ホキシド中で反応させて97%ないしは95%の収率で
β−ナフチルベンジルエーテルを製造する方法が公知で
ある。
【0004】ケミカル・アブストラクツ(Chem.A
bstr.,)第71巻、第101529a(1969
年)から、オキシラン、グリシドエーテルおよび触媒量
のアミンの存在でのβ−ナフトールと塩化ベンジルとの
反応が公知であり、該反応は60%の収率でβ−ナフチ
ルベンジルエーテルを生じる。
【0005】英国特許(GB−A1)第579320号
は、相間移動触媒の使用下にβ−ナフトールナトリウム
塩を臭化ベンジルと反応させて90%までの収率でβ−
ナフチルベンジルエーテルを製造する方法を記載してい
る。
【0006】従来公知の方法は、反応物として強催涙刺
激性の臭化ベンジルを使用するかないしは可溶性で、従
って分離に費用のかかる助剤を一緒に使用するという欠
点を有する。さらに、収率は一部は所望に程遠い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、上述した欠点を除くことであった。
【0008】
【課題を解決するための手段】それ故、β−ナフトール
を、大体において水の不在で、炭酸アルカリおよび/ま
たは炭酸アルカリ土類塩および塩化ベンジルと、水と混
ざる不活性溶媒中0〜200℃の温度で反応させること
を特徴とする、β−ナフチルベンジルエーテルの新規か
つ改善された製造方法を見出した。
【0009】本発明方法は、次のように実施できる:β
−ナフトールに、大体において水の不在で、つまり0〜
1重量%、望ましくは0〜0.1重量%、とくに望まし
くは0〜0.01重量%の水含量で、炭酸アルカリおよ
び/または炭酸アルカリ土類塩を、水と混ざる不活性溶
媒中0〜200℃、望ましくは60〜150℃、とくに
望ましくは80〜120℃の温度で注加し、引き続き塩
化ベンジルを加える、たとえば滴加することができる。
【0010】反応は、大体において水の不在で、つまり
0〜1重量%、望ましくは0〜0.1重量%、とくに望
ましくは0〜0.01重量%の水含量で、ないしはとく
に望ましくはオキシラン、グリシドエーテル、アミンま
たは相間移動触媒の不在で、圧力0.001〜50バー
ル、望ましくは0.1〜5バール、とくに望ましくは常
圧(大気圧)で実施することができる。
【0011】β−ナフトール対塩化ベンジルのモル比
は、たいてい0.5:1〜1.5:1、望ましくは0.
7:1〜1.2:1、とくに望ましくは0.8:1〜
1.1:1である。
【0012】β−ナフトール対炭酸アルカリおよび炭酸
アルカリ土類塩のモル比は、たいてい0.01:1〜
1:1、望ましくは0.1:1〜0.9:1、とくに望
ましくは0.5:1〜0.8:1である。
【0013】炭酸アルカリおよび炭酸アルカリ土類塩と
しては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウム、炭酸ベリリウム、
炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウ
ムおよび炭酸バリウム、望ましくは炭酸リチウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウムおよび炭
酸カルシウム、とくに望ましくは炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸マグネシウムおよび炭酸カルシウムであ
る。
【0014】水と混ざる不活性溶媒としては、アセトン
およびメチルエチルケトンのようなケトン、望ましくは
アセトン、テトラヒドロフランおよびジオキサン、望ま
しくはテトラヒドロフラン、アセトニトリルのようなニ
トリル、ジメチルスルホキシド、メチルエチルホルムア
ミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドお
よびジエチルアセトアミドのようなホルムアミド、望ま
しくはジメチルホルムアミドである。
【0015】反応終了後、生成した残渣(塩)を混合物
から濾別し、温かい(約30〜100℃)濾液に水を混
濁するまで(つまり晶出がはじまるまで)加えることが
できる。引き続き、混合物をたとえば18〜25℃の室
温に放冷するかまたは0〜10℃に冷却することができ
る。沈殿した生成物β−ナフチルベンジルエーテルは濾
取し、乾燥することができる。その際、こうして得られ
た生成物は、90%以上の収率で、しばしば95%以上
の収率で、不純物0〜3重量%、望ましくは0〜1重量
%、とくに望ましくは0〜0.5重量%を有する純粋な
形で得ることができる。
【0016】β−ナフチルベンジルエーテルは、たとえ
ばテレファックス装置、レコーダー等用の感熱複写紙
(三菱製紙)の製造のために使用される。この化合物の
機能は呈色反応の促進であり、同時に反応に関与するこ
ともない(溶剤または増感剤)。
【0017】
【実施例】例 1 β−ナフトール28.2g(200mモル)および炭酸
カリウム30.4g(220mモル)を、ジメチルホル
ムアミド80ml中で混合し、塩化ベンジル27.8g
(220mモル)を滴加し、2時間120℃に加熱し
た。生じた残渣を濾別し、濾液に混濁がはじまるまで水
を加えた。冷却した混合物を濾過し、固形物を乾燥する
ことによってβ−ナフチルベンジルエーテル(融点:1
01℃)44.6g(95%)が得られる。
【0018】例2〜6 例1と類似に、反応を別の溶媒を用いて実施した。装入
物および溶媒の量、反応温度および反応性ならびに収率
は、次表にまとめられている。
【0019】
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 β−ナフトールを、大体において水の不
    在で、炭酸アルカリおよび/または炭酸アルカリ土類塩
    および塩化ベンジルと、水と混ざる不活性溶媒中0〜2
    00℃の温度で反応させることを特徴とするβ−ナフチ
    ルベンジルエーテルの製造方法。
JP5134401A 1992-06-06 1993-06-04 β−ナフチルベンジルエーテルの製造方法 Withdrawn JPH06157389A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4218767A DE4218767A1 (de) 1992-06-06 1992-06-06 Verfahren zur Herstellung von µ-Naphthylbenzylether
DE4218767.2 1992-06-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06157389A true JPH06157389A (ja) 1994-06-03

Family

ID=6460572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5134401A Withdrawn JPH06157389A (ja) 1992-06-06 1993-06-04 β−ナフチルベンジルエーテルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5352843A (ja)
EP (1) EP0573874B1 (ja)
JP (1) JPH06157389A (ja)
DE (2) DE4218767A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06239787A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Kureha Chem Ind Co Ltd 高純度ベンジル−β−ナフチルエーテルの製造方法
JP2007217515A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 新規な芳香族エーテル化合物と光重合開始剤

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100365089B1 (ko) * 1996-08-02 2003-06-09 주식회사 코오롱 2-벤질옥시나프탈렌의 제조방법
KR100396372B1 (ko) * 1996-08-22 2003-11-17 주식회사 코오롱 2-벤질옥시나프탈렌의제조방법
KR19980059065A (ko) * 1996-12-30 1998-10-07 구광시 벤질 옥시나프탈렌의 제조 방법
CN102276431A (zh) * 2011-05-17 2011-12-14 潍坊大有生物化工有限公司 苄基-2-萘基醚热敏增感剂的合成方法
CN103772158A (zh) * 2012-10-23 2014-05-07 沈阳感光化工研究院 苄基-2-萘基醚的制备方法
CN108689809A (zh) * 2018-02-07 2018-10-23 盐城市东港药物化工发展有限公司 一种β-萘乙醚的清洁生产方法及应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1579320A (en) * 1975-12-03 1980-11-19 Nat Res Dev Surface active material
JPS5731631A (en) * 1980-08-04 1982-02-20 Chisso Corp 4-halogenobenzyl 4'-(trans-4"-alkylcyclohexyl)phenyl ester
DE3903989A1 (de) * 1989-02-10 1990-09-20 Basf Ag Diphenylheteroalkylderivate, ihre herstellung und daraus hergestellte arzneimittel und kosmetika

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06239787A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Kureha Chem Ind Co Ltd 高純度ベンジル−β−ナフチルエーテルの製造方法
JP2007217515A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 新規な芳香族エーテル化合物と光重合開始剤

Also Published As

Publication number Publication date
US5352843A (en) 1994-10-04
EP0573874A2 (de) 1993-12-15
DE4218767A1 (de) 1993-12-09
DE59303720D1 (de) 1996-10-17
EP0573874B1 (de) 1996-09-11
EP0573874A3 (en) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06157389A (ja) β−ナフチルベンジルエーテルの製造方法
JPS61282355A (ja) 4,4’−ジニトロスチルベン−2,2’−ジスルホン酸塩の製造法
JP2578797B2 (ja) N−(スルホニルメチル)ホルムアミド類の製造法
JPS59204166A (ja) 4―アミノ―3イミダゾリン―2―オン及び(2―メトキシ―2―イミノ―エチル)―尿素及びこれらの製法
JPS62286964A (ja) オキシラセタムの製造方法
US3090785A (en) New process for preparing acylated
US4751314A (en) Preparation of tetrachloro-3-iminoisoindolin-1-one
US3636000A (en) Method for preparing dithiourazole
JPH08268995A (ja) アミノアルキルスルホン酸類の製造方法
JPS60188349A (ja) 2,3−ジクロロ−6−ニトロフエノ−ルの製造法
JPS59155400A (ja) c−AMP・アシル誘導体の改良製造法
JPS6337104B2 (ja)
JP3787866B2 (ja) p−クレゾールの2核体ジメチロール化合物の製造方法
SU1182039A1 (ru) Способ получени 3-(бензотиазолил-2)-тиапропансульфоната щелочного металла
JP3208962B2 (ja) ヒドラゾン化合物の製造方法
JPH0257531B2 (ja)
JP3259196B2 (ja) 2−ヒドラジノ−4,6−ジメトキシピリミジンの製造法
JPH03271267A (ja) ビス[3,5―ジブロモ―4―(ジブロモプロポキシ)フェニル]スルホンの製法
JPS5993060A (ja) シトシン類の製法
JPS6087281A (ja) ジオキサントリオ−ルの製造方法
JPH07196610A (ja) 5−クロロ−2−オキシンドールの製造法
JPS58154537A (ja) オキシ安息香酸低級アルアルキルエステルの製造法
JPH0393768A (ja) ビス(4―アリルオキシ―3,5―ジブロモフェニル)スルホンの製法
JPS58121251A (ja) 5−〔2−(ジアルキルアミノ)エトキシ〕カルバクロ−ルアセテ−ト塩酸塩の製法
JPS6356218B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905