JPS6337104B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337104B2
JPS6337104B2 JP20111182A JP20111182A JPS6337104B2 JP S6337104 B2 JPS6337104 B2 JP S6337104B2 JP 20111182 A JP20111182 A JP 20111182A JP 20111182 A JP20111182 A JP 20111182A JP S6337104 B2 JPS6337104 B2 JP S6337104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
cytosine
sodium
reaction
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20111182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5993059A (ja
Inventor
Shinichiro Uchiumi
Hideki Asada
Takashi Umetsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP20111182A priority Critical patent/JPS5993059A/ja
Publication of JPS5993059A publication Critical patent/JPS5993059A/ja
Publication of JPS6337104B2 publication Critical patent/JPS6337104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、シトシン類の新規な製法に関するも
のである。さらに詳しくは、本発明は、β―アル
コキシアクリロニトリル類と尿素とを、第2級ま
たは第3級アルコールのアルカリ金属アルコラー
トの存在下で反応させ、シトシン類を製造する方
法に関するものである。
シトシン類は、例えば抗菌剤である5―フルオ
ロシトシンや急性白血病の治療薬であるシタラビ
ンなどの医薬品の合成原料として有用な化合物で
ある。
従来、シトシンの製法としては、酵素中に含ま
れる核酸を、加熱下で加水分解させる方法がよく
知られている。しかし、この方法では、加水分解
時に核酸の分解生成物であるシトシンがさらに加
水分解されてしまうため、高収率でシトシンを得
ることができない。また核酸の加水分解時には、
シトシン以外のウラシル,チミンあるいはアデニ
ンなども多量副生するため、加水分解物中からシ
トシンを分離・精製する操作が極めて繁雑でかつ
面倒である。
一方、シトシンを化学的に合成する方法も種々
提案されている。
例えば、英国特許第806235号明細書には、β―
アルコキシアクリロニトリルと尿素とをナトリウ
ムメチラートやナトリウムn―ブチラートの如き
第1級アルコールのアルカリ金属アルコラートの
存在下に反応させる方法につき、開示がなされて
いる。しかしこの方法は、シトシンの収率が高々
40%程度と低く、工業的に満足されるものではな
い。
また、J.Chem.SOC,1965 1515(1965)には、
33―ジエトキシプロピオニトリルと尿素とを、ナ
トリウムn―ブチラートの存在下で加熱還流さ
せ、シトシンを32%の収率で得たとの報告がなさ
れている。
この様に従来提案されているシトシンの化学的
合成法は、いずれもその収率が極めて低いという
欠点を有している。
本発明者らは、この観点から、シトシン類を高
収率で製造することのできる化学的合成法を開発
することを目的とし、鋭意研究を行つた。その結
果、前記英国特許に提案の方法において、アルコ
ラートとして第1級アルコールのアルカリ金属ア
ルコラートに代えて、第2級または第3級アルコ
ールのアルカリ金属アルコラートを用いた場合
に、意外にもシトシン類の収率が約2倍またはそ
れ以上向上するという、驚くべき事実を見い出
し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、β―アルコキシアクリロ
ニトリル類と尿素とを、第2級または第3級アル
コールのアルカリ金属アルコラートの存在下で反
応させることを特徴とする、シトシン類の工業的
に有利な製法を提供するものである。
本発明で用いられるβ―アルコキシアクリロニ
トリル類は、次の式により表わすことができる。
ただし式中R1は、メチル,エチル,n―プロ
ピル,iso―プロピル,n―ブチル,iso―ブチ
ル,sec―ブチル,n―アミルなどの炭素数1〜
6を有するアルキル基を示し、これらのアルキル
基はアルコキシ基,ハロゲン原子などで置換され
ていてもよい。また式中R2は、水素原子、ある
いは前記R1と同様炭素数1〜6を有するアルキ
ル基を示し、アルキル基はアルコキシ基,ハロゲ
ン原子などで置換されていてもよい。
これらβ―アルコキシアクリロニトリル類の反
応系における使用濃度は、かなり広範囲に変える
ことができるが、反応が進むにつれて生成物が沈
澱してくるので、反応容器中からの反応生成物の
取り出し易さ、あるいは反応速度などを考慮して
決めることが必要である。通常、反応系における
β―アルコキシアクリロニトリル類の濃度は、
0.2〜3mol/の範囲であることが好ましい。そ
の濃度が3mol/より高い場合には、反応生成
物の固化がひどくなり反応が完結されにくくなり
さらに生成物の取り出しも面倒になる。一方、そ
の濃度が0.2mol/より低い場合には、反応速
度が遅くなり反応完結に長時間を要すことにな
る。
尿素は、β―アルコキシアクリロニトリル類1
モルに対して0.2〜5モル、好ましくは1〜3モ
ル使用することができる。
また第2級または第3級アルコールのアルカリ
金属アルコラートは、炭素数3〜6を有する第2
級または第3級アルコールの水酸基の水素を、ナ
トリウム,カリウム,リチウムなどのアルカリ金
属で置換されたものである。その具体例として
は、例えば、ナトリウムイソプロピラート,ナト
リウムsec―ブチラート,ナトリウムtert―ブチ
ラート,カリウムイソプロピラート,カリウム
tert―ブチラート,ナトリウムsec―ペンチラー
ト,リチウムイソプロピラート,リチウムtert―
ブチラートなどを挙げることができる。これらの
アルコラートは、β―アルコキシアクリロニトリ
ル類1モルに対して0.2〜5モル、好ましくは1
〜3モル使用される。
本発明で使用されるアルコラートは、通常、第
2級または第3級アルコールにアルカリ金属を溶
解させるか、あるいはこれらのアルコールにアル
カリ金属の水酸化物を混合した後脱水することに
よつて、容易に調製することができる。
本発明の反応は、原料をよく溶かし反応を阻害
しない溶媒中で行われる。その溶媒としては、例
えばイソプロピルアルコール,sec―ブチルアル
コール,tert―ブチルアルコール,sec―ペンチ
ルアルコール,tert―ペンチルアルコールなどの
前記アルコラートの調製に使用される第2級また
は第3級アルコール、あるいはN,N―ジメチル
ホルムアミドやジオキサンなどを例示することが
でき、これらは単独で使用してもよく併用するこ
ともできる。溶媒として、前記第2級または第3
級アルコールを使用する場合には、前記の方法で
調製されたアルコラートを含む第2級または第3
級アルコール溶液から、アルコラートを単離する
ことなく、その溶液にβ―アルコキシアクリロニ
トリル類と尿素とを添加して、反応を行うことも
できる。
反応は、通常、50〜120℃の温度で、0.5〜10時
間行うことが望ましい。50℃以下の温度でも反応
は進むが、その速度が極めて遅くなる。また120
℃以上の温度では、尿素の分解反応が惹起するの
で、これ以上の温度で反応を行うことは好ましく
ない。
前記の反応により、シトシン類のアルカリ金属
塩が生成、沈澱する。該シトシン類のアルカリ金
属塩は、例えば過の如き単純な操作で取得した
後、酸水溶液中に溶解後、アンモニアで中和する
ことにより、次の式で表わされるシトシン類に変
換することができる。
ただし、式中R2は、前記β―アルコキシアク
リロニトリル類の一般式におけるR2に対応する。
なお前記の酸水溶液としては、硫酸,塩酸,リ
ン酸,ホウ酸,硝酸,酢酸,ギ酸,シユウ酸など
の無機酸やカルボン酸などの水溶液を用いること
ができる。また前記中和処理後、シトシン類は沈
澱として析出するため、過などの操作により容
易に取得され、次いで必要に応じて活性炭処理な
どで精製することにより、高純度のシトシン類を
得ることができる。
次に、本発明の実施例および比較例を挙げる。
なお各例におけるシトシン類の収率は、使用に供
したβ―アルコキシアクリロニトリル類基準であ
る。
実施例 1 還流冷却器のついたナス型フラスコにあらかじ
め脱水したイソプロピルアルコール35mlと金属ナ
トリウム1.38gを加え、金属ナトリウムを完全に
反応させ、ナトリウムイソプロピラートのイソプ
ロピルアルコール溶液を調製した。該イソプロピ
ルアルコール溶液に、尿素3.6gおよびβ―メト
キシアクリロニトリル4.15gに加えて、3時間加
熱還流すると内容物はクリーム色に固化した。次
いで、10wt%硫酸水溶液110mlを加え、わずかに
加温してクリーム色の固化物(シトシンのナトリ
ウ塩)を溶解させ、水を加えて200mlにメスアツ
プした後、その溶液1mlをとり50mlにメスアツプ
して液体クロマトグラフイーにより、定量分析し
た。その結果、シトシンが78%の収率で生成して
いた。
実施例 2 加熱還液時間を、3時間から5時間に変えた他
は、実施例1と同様の操作で実験を行つた。その
結果、シトシンが87%の収率で生成していた。
比較例 1 イソプロピルアルコールに代えて、n―プロピ
ルアルコール45mlを用い、実施例1と同様の操作
によりナトリウムn―プロピラートのn―プロピ
ルアルコール溶液を調製した。次いで該アルコー
ル溶液を用いた他は、実施例1と同様の操作で実
験を行つた結果、シトシンの収率は19.8%であつ
た。
実施例 3 イソプロピルアルコールに代えて、tert―ブチ
ルアルコール45mlを用い、実施例1と同様の操作
によりナトリウムtert―ブチラートのtert―ブチ
ルアルコール溶液を調製した。次いで該アルコー
ル溶液を用いた他は、実施例1と同様の操作で実
験を行つた。その結果、シトシンの収率は68%で
あつた。
実施例 4 tert―ブチルアルコールに代えて、sec―ブチ
ルアルコール35mlを用い、また加熱還流時間を3
時間から6時間に変えた他は、実施例1と同様の
操作で実験を行つた。その結果、シトシンの収率
は80%であつた。
比較例 2 tert―ブチルアルコールに代えて、n―ブチル
アルコール45mlを用い、実施例3と同様の操作で
ナトリウムn―ブチラートのn―ブチルアルコー
ル溶液を調製した。次いで該アルコール溶液を用
いた他は、実施例3と同様の操作で実験を行つ
た。その結果、シトシンの収率は34%であつた。
実施例 5 実施例1と同様の操作で得たクリーム色の固化
物を、17wt%硫酸水溶液60mlに溶解させ、次い
で、28wt%アンモニア水溶液でPH6.7に中和し、
析出したクリーム色の結晶を集した。該クリー
ム色の結晶を、活性炭0.5gと共に水150ml中に入
れ加熱溶解し熱時過した後、液を冷却し、析
出した白色結晶を集、乾燥した。かくして取得
した白色結晶3.97gを、IRおよび元素分析した結
果、シトシンの1水塩であることが確認された。
実施例 6 β―メトキシアクリロニトリルに代えて、β―
ブトキシアクリロニトリル6.25gを用いた他は、
実施例3と同様の操作で実験を行つた。その結
果、シトシンの収率は84%であつた。
実施例 7 実施例1において調製したナトリウムイソプロ
ピラートのイソプロピルアルコール溶液に代え
て、カリウムtert―ブチラート6.72gを35mlの
tert―ブチルアルコールに溶解させた溶液を用い
た他は、実施例1と同様の操作で実験を行つた。
その結果、シトシンの収率は82%であつた。
実施例 8 ナトリウムイソプロピラート2.71gを含むイソ
プロピルアルコール溶液30mlに、α―メチル―β
―メトキシアクリロニトリル2.91gおよび尿素
1.8gを加え、5時間加熱還流すると、クリーム
色の固形物が生成した。次いで過によつて取得
した固形物の一部は実施例5と同様の操作で精製
し、5―メチルシトシンでIR,NMR,MSスペ
クトルより5―メチルシトシンの生成を確認し
た。一方、固形物の一部を実施例1と同様の操作
で処理し液体クロマトグラフイーで定量した結
果、5―メチルシトシンの収率は25%であつた。
比較例 3 ナトリウムイソプロピラート含有イソプロピル
アルコール溶液に代えて、ナトリウムn―プロピ
ラート2.71gを含むn―プロピルアルコール溶液
30mlを用いた他は、実施例8と同様の操作で実験
を行つた。その結果、5―メチルシトシンはほと
んど生成しなかつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 β―アルコキシアクリロニトリル類と尿素と
    を、第2級または第3級アルコールのアルカリ金
    属アルコラートの存在下で反応させることを特徴
    とする、シトシン類の製法。
JP20111182A 1982-11-18 1982-11-18 シトシン類の製法 Granted JPS5993059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20111182A JPS5993059A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 シトシン類の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20111182A JPS5993059A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 シトシン類の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5993059A JPS5993059A (ja) 1984-05-29
JPS6337104B2 true JPS6337104B2 (ja) 1988-07-22

Family

ID=16435579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20111182A Granted JPS5993059A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 シトシン類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993059A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110352U (ja) * 1984-06-20 1986-01-22 株式会社ジャパニック 二重旋回バツクホ−の旋回機構
JPS6110368U (ja) * 1984-06-20 1986-01-22 株式会社ジャパニック 二重旋回バツクホ−の旋回操作機構
DE3906855A1 (de) * 1989-03-03 1990-09-06 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von cytosinen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5993059A (ja) 1984-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4647689A (en) Preparation of alkyl trifluoroacetoacetate
JP4030253B2 (ja) トリアジン化合物の製造方法
JPS6337104B2 (ja)
JPS6337105B2 (ja)
JPH06157389A (ja) β−ナフチルベンジルエーテルの製造方法
HU213315B (en) Process for producing arylacetic acids and their alkali metal salts
JPH06184071A (ja) N−(α−アルコキシエチル)ホルムアミドの製造方法
EP0104717A1 (en) Method of preparing 2,6-bis(picrylamino)-3,5-dinitropyridine
JPH0229672B2 (ja) 11chikann55merukaputootetorazoorunoseizoho
JPS62288102A (ja) ジシアナミド金属塩の製造方法
JP2626710B2 (ja) 4−アミノ−1,2,4−(4h)トリアゾール誘導体の合成方法
JP3195114B2 (ja) ジアリールカーボネートの製法
JPS6054311B2 (ja) 2−イソプロピルアミノピリミジンの製造法
JP2894366B2 (ja) デアセチルコルヒチンの製造方法
US4900826A (en) Process for preparing N6,9-disubstituted adenine
JPH07196610A (ja) 5−クロロ−2−オキシンドールの製造法
JP3235869B2 (ja) 純度の向上した、グリセリン酸又はその塩の製造法
US4375543A (en) N-[3-(1'-3"-Oxapentamethylene-amino-ethylideneamino)-2,4,6-triiodobenzoyl]-β-amino-α- methylpropionitrile in process to make corresponding acid
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
US5994541A (en) Process for producing 2-amino-6-iodopurine
JPS6327477A (ja) オキシラセタムの製造方法
JPS6155913B2 (ja)
JP2714868B2 (ja) 2―メチルチオセミカルバジドの製造法
SU829631A1 (ru) Способ получени мононатриевой солифЕНилСилАНТРиОлА
KR800001550B1 (ko) 5-(4-히드록시페닐) 히단토인의 제조법