JPH06157378A - 1,3−プロパンジオールの製造方法 - Google Patents

1,3−プロパンジオールの製造方法

Info

Publication number
JPH06157378A
JPH06157378A JP5170155A JP17015593A JPH06157378A JP H06157378 A JPH06157378 A JP H06157378A JP 5170155 A JP5170155 A JP 5170155A JP 17015593 A JP17015593 A JP 17015593A JP H06157378 A JPH06157378 A JP H06157378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propanediol
reaction mixture
oxa
acidic
acrolein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5170155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3380295B2 (ja
Inventor
Thomas Dr Haas
ハース トーマス
Dietrich Arntz
アルンツ ディートリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH06157378A publication Critical patent/JPH06157378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380295B2 publication Critical patent/JP3380295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/18Polyhydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/20Dihydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C29/80Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/14Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group
    • C07C29/141Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/64Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アクロレインを水加して3−ヒドロキシプロ
ピオンアルデヒドを製造し、次いで接触水素添加するこ
とによる1,3−プロパンジオール(PD)の新規製造
方法を提供する。 【構成】 該方法は、PDと収率を低下させる副生成物
として生じる4−オキサ−1,7−ヘプタンジオール
(OD)とを含有する反応混合物を後処理する際に、蒸
留的に分離したODを水溶液中で100〜300℃で酸
性の固体触媒を用いて処理し、該触媒を除去した、PD
及びODを含有する反応混合物を後処理工程に戻すこと
よりなる。 【効果】 1,3−プロパンジオールが容易に高い収率
で得られ、かつ副生成物は低い収率で得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクロレインを水加し
て3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(HPA)に
し、引続き、接触水素添加することを基礎とする1,3
−プロパンジオール(PD)の製造方法に関する。本発
明によれば、該方法から副生成物として生じる4−オキ
サ−1,7−ヘプタンジオール(OD)から、同様に
1,3−プロパンジオールが得られる。
【0002】
【従来の技術】1,3−プロパンジオールは、ポリエス
テル及びポリウレタンのためのモノマー成分として、並
びに環式化合物を合成するための出発物質として多種多
様の適用性を有する。
【0003】1,3−プロパンジオールを製造するに
は、C2及びC1基本単位からなる分子構造から、又は有
利にはC3−基本単位、例えば特にアクロレインから直
接出発する種々の方法が公知である。1,3−プロパン
ジオールを製造するためにアクロレインから出発する方
法は、2反応工程、すなわち(a)アクロレインの酸性
水加触媒の存在下での水加及び(b)3−ヒドロキシプ
ロピオンアルデヒドを含有する、未反応アクロレインを
除去した工程(a)の反応混合物の接触水素添加を基礎
とする。1,3−プロパンジオールの他に、水及び4−
オキサ−1,7−ヘプタンジオールを含む1,3−プロ
パンジオールより高沸点の副生成物をも含有する工程
(b)の反応混合物を蒸留後処理することにより純粋な
1,3−プロパンジオールが得られる。
【0004】工程(a)及び(b)の化学反応式を以下
に示す。
【0005】 触媒*) (a)CH2=CH−CHO+H2O → HOCH2−CH2−CHO *)=酸性水加触媒 触媒**) (b)HOCH2−CH2−CHO+H2 → HOCH2−CH2−CH2OH **)=水素添加触媒 例えば、米国特許第2434110号明細書から公知で
あるように、水加は、高温で、アクロレインの5〜30
重量%水溶液を使用して、酸、例えば硫酸、燐酸又はこ
れらの酸の酸性塩の存在下で水加する、その際、3−ヒ
ドロキシプロピオンアルデヒドが生じる。未反応アクロ
レインを除去した反応混合物の水素添加は、1種以上の
水素添加作用する金属、例えばFe、Co、Ni、C
u、Ag、Mo、W、V、Cr、Rh、Pd、Os、I
r、Ptを含有する常用の水素添加触媒を用いて行うこ
とができる。1,3−プロパンジオールの収率は、決定
的に水加工程の選択性に影響される。従って、水加を高
い選択性を持って工業的規模で簡単に実施可能にするた
めに、種々の触媒系が開示された。例えば、水加触媒と
しては、ホスホン酸基を有するカチオン交換樹脂(ドイ
ツ国特許出願公開第3926136号明細書)、キレー
ト形成イオン交換体、例えばメチレンイミノ二酢酸−ア
ンカー基を有するもの(ドイツ国特許出願公開第403
8192号明細書)、反応混合物中で2〜5のpH値を
生ぜしめる、有機カルボン酸又は燐酸及びこれらの酸の
塩からなる酸/塩基緩衝剤(ドイツ特許出願番号P.4
138981.6)並びに部分的に1価の酸で、水によ
り溶離不可能な形で被覆されている塩基性活性中心を有
する無機担体物質(ドイツ国特許出願番号P.4138
982.4)が開示された。通常は、水加するためにア
クロレイン/水混合物を1:2〜1:20の重量比で使
用し、該反応は30〜120℃で1〜20バールの圧力
でバッチ式に又は連続的に行われる。
【0006】アクロレインを除去した水加工程の反応混
合物の接触水素添加は、一般的に2.5〜6.0の範囲
のpH値、及び30〜180℃の範囲の温度で行う。好
ましくは、反応率が50〜95%の範囲内では30〜8
0℃で水素添加を行い、引続き反応率が100%になる
まで100〜180℃で水素添加を行う。ドイツ国特許
出願番号4132663.5の方法によれば、二酸化チ
タンとその上の微細に分散した形で存在する白金とから
なる担体触媒は、高い反能率並びに高い選択性を達成す
るのに非常に良好な水素添加触媒である。
【0007】アクロレインの水加及び3−ヒドロキシプ
ロピオンアルデヒド(HPA)の接触水素添加により
1,3−プロパンジオールを製造するための、これまで
に公知となったすべての方法の重要な欠点は、特に水加
工程の際の種々の副反応により1,3−プロパンジオー
ルの全体収率が低下するということにある。接触水素添
加からの反応混合物の後処理において、高沸点成分(そ
れぞれ1,3−プロパンジオールより高い沸点)から主
生成物として4−オキサ−1,7−ヘプタンジオール及
び4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−テトラヒド
ロピランが検出された。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、アクロレインから1,3−プロパンジオールを製造
する冒頭に記載した形式の方法において、1,3−プロ
パンジオールの収率を簡単に高め、かつ廃棄処理すべき
高沸点副生成物の割合を低下させる方法を提供すること
であった。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、工程: (a)アクロレインを酸性の水加触媒の存在下で水加
し、(b)工程(a)の反応混合物を含有する、未反応
アクロレインを除去した3−ヒドロキシプロピオンアル
デヒドを接触水素添加し、かつ(c)水、1,3−プロ
パンジオール及び1,3−プロパンジオールより高沸点
の副生成物を含有する工程(b)の反応混合物を蒸留後
処理する、からなる1,3−プロパンジオールを製造す
る方法において、1,3−プロパンジオールより高沸点
の副生成物から4−オキサ−1,7−ヘプタンジオール
を蒸留により分離し、該4−オキサ−1,7−ヘプタン
ジオールをエーテル分解するために水溶液中で、100
〜300℃で酸性固体触媒を用いて処理し、該固体触媒
を除去した反応混合物を工程(c)に戻すことにより解
決される。
【0010】従来技術の工程(a)及び(b)、すなわ
ち水加及び接触水素添加は、自体公知の方法で、例えば
冒頭に記載した文献に記載の方法に基づき行う。本発明
の要旨は、水素添加工程の反応混合物を蒸留後処理
(c)する際に、水及びそれに次いで1,3−プロパン
ジオールを蒸留により取り出すだけではなく、高沸点成
分から4−オキサ−1,7−ヘプタンジオールを蒸留に
より取り出し、引続きエーテル分解に供給することであ
る。全ての高沸点成分をエーテル分解する限り、その際
にはエーテル分解からの全反応混合物を戻す場合に、蒸
留後処理工程(c)において、類似した沸点に起因して
純粋な1,3−プロパンジオールの取得を妨げるような
副生成物、特に3−ヒドロキシメチル−テトラヒドロピ
ランも生成する。
【0011】4−オキサ−1,7−ヘプタンジオール
は、それ自体公知の方法で水溶液中で鉱酸の存在下で分
解して1,3−プロパンジオールにすることができる。
しかしながら、このような手段は、エーテル分解の反応
混合物を蒸留後処理工程(c)に戻すことができないの
で好ましくない。鉱酸を使用してエーテル分解の反応混
合物を分離して後処理しても、高い割合の廃水が生ぜし
める。
【0012】本発明による方法で、4−オキサ−1,7
−ヘプタンジオールをエーテル分解するために酸性の固
体触媒を使用することにより、固体触媒を除去した反応
混合物を、次の後処理手段を全く用いずに蒸留後処理工
程に戻すことができる。このことは本発明による方法の
重要な利点である。本発明による方法のエーテル分解の
ためには、種々の酸性固体触媒、例えばγ−酸化アルミ
ニウム、酸性イオン交換体、天然及び合成ゼオライト及
び酸で水により溶離不可能な形で被覆された無機担体、
例えば燐酸で処理し、引続き焼成した二酸化チタン(ド
イツ特許出願番号P.4138982.4参照)を使用
することができる。種々の酸性固体触媒で得られる、著
しく異なる反応率及び選択性に起因して、固体触媒とし
ては2より大きく約100まで、特に10より大きく4
0までのSi/Al原子比を有する酸性ゼオライトが有
利である。特にZSM5タイプのゼオライトが適してい
る。Yタイプの脱アルミニウム化ゼオライトは同様にエ
ーテル分解を触媒するが、従来の認識によればZSM5
ゼオライトよりも低い長時間安定性を有する。
【0013】本発明による、4−オキサ−1,7−ヘプ
タンジオールのエーテル分解は希釈又は濃縮水溶液で可
能であるが、4−オキサ−1,7−ヘプタンジオール5
〜40重量%、特に10〜30重量%を含有する溶液を
使用するのが有利である。反応温度により、エーテル分
解の反応率及び選択性は影響される。エーテル分解は1
50〜250℃の温度範囲内で行うのが有利である。エ
ーテル分解の際の水の損失を回避するために、一般的に
は密閉した装置内で反応温度で生じる圧力又はそれより
高い圧力で作業する。
【0014】本発明による方法を特徴付けるエーテル分
解は、固体触媒が存在する反応に適した常用の反応器中
でバッチ式又は連続的に行うことができる。固体触媒を
固床反応器内に配置し、4−オキサ−1,7−ヘプタン
ジオールの水溶液を所望の反応温度で、所望の反応率が
達成されるような空間速度LHSV(liquid hourlyspa
ce veloursity)で固床上誘導するのが特に好ましい。以
下の実施例から明らかなように、問題なく60〜約75
%の範囲内での反応率及び選択性が達成される。従って
本発明による方法により、水加及びそれに次ぐ接触水素
添加の際に副生成物として形成される4−オキサ−1,
7−ヘプタンジオールの大部分を簡単な方法で1,3−
プロパンジオールに転化することが可能である。同時に
廃棄処理すべき高沸点の副生成物の生成は収率増加に相
応する割合で減少する。
【0015】
【実施例】次に、本発明を以下の実施例につき詳細に説
明する。
【0016】実施例1〜6 4−オキサ−1,7−ヘプタンジオール(OD)をエー
テル分解するための固床触媒の効果を確認するために、
それぞれ10mlスチールフラスコに触媒7mlを充填
し、触媒がちょうど覆われるまで水を加えた。付加的に
水相中の所望のOD濃度に調整するためにODを加え
た。
【0017】該試料を、熱風炉中で記載の温度で特定の
反応時間振盪した。次いで該試料を噴射水中で急冷し分
析した(c=濃度;PD=1,3−プロパンジオール;
E及びP指数=装入物及び生成物;U=反応率;S=選
択性)。
【0018】
【表1】
【0019】例7 触媒としてZSM5−ゼオライト(Si/Al=14)
を有する固床反応器が設けられた実験装置内で、ODの
加水分解を連続的に長時間にわたり行った。反応率及び
選択性を、生成溶液の分析により測定した。該装置は、
OD溶液のための受け器、搬送用HPLCポンプ、前加
熱部分並びに反応管(160×15mm内径)が備え付
けられた熱風炉からなる。反応器を出た後で液体を室温
に冷却した。装置全体を、水の蒸発を回避するために5
0バールの圧力に維持した。生成溶液を規則的時間間隔
で分析した。
【0020】 OD−出発濃度:20重量% 反応温度 :240〜250℃ 反応圧 :50バール LHSV :0.5h-1 全実験時間は300時間であった。反応率は60±5%
であった。温度は、反応率を一定に保つために実験経過
の過程で240℃から250℃に上げた。反応の選択性
は70±3%であった。
【0021】例8 オキシジオール加水分解を用いる及び用いない全方法H
2O2kgをアクロレイン400gと混合した。次いで
アクロレインの水加を、イオン交換体 Lewatit TP 208
(H形)を充填した反応管中で行った。反応温度は45
℃;LHSV=0.5h-1であった。引続き、未反応ア
クロレインを減圧(350ミリバール)でHPA水溶液
から分離した。
【0022】アクロレイン反応率は51%であり、HP
Aに対する選択性は85%であった(アクロレイン分離
後、HPA濃度=10.4%)。
【0023】HPA溶液をガス処理撹拌器を有する水素
添加オートクレーブ中で水素添加した。H2圧力は13
5バールであり、反応温度は60℃であった。触媒とし
てラネーニッケル20gを使用した。1,3−プロパン
ジオール(PD)の収率は、使用した3−ヒドロキシプ
ロピオンアルデヒド(HPA)に対して99.8%であ
った。
【0024】得られたHPA水溶液2200gを、等し
く2つに分割した。半量に分割した一方から蒸留カラム
中50ミリバールで水を留去した。PD134.1g及
び高沸点物が塔底に残留した。塔底温度を134℃に上
げた後、PD115.1gを蒸留により取り出した。従
って、全工程に及ぶPD収率は83%であった。塔底に
は、高沸点物18.7gが残留した。塔底から20ミリ
バール及び155℃でOD13.1gを蒸留により取り
出した。この13.1gにH2O52.4gを加え、例
7によりZSM5ゼオライト上で反応させた。該生成物
溶液は、未反応OD6.2%及びPD9.6%を含有し
ていた。該溶液を水素添加溶液の他方の半量と一緒にし
た。H2Oの分離後、PD120.4g及びOD16.
5gを留出した。
【0025】従って、OD加水分解を行わない実験に比
して、4.6%多いPDが単離された。未反応OD成分
(3.4g)を連続的な方法で再循環させ、選択性約7
0%で反応させたので、PD収率は更に2.4%増加し
た、従って、結果として7%の全体収率増加を生じた。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工程: (a)アクロレインを酸性水加触媒の存在下で水加し、 (b)3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドを含有す
    る、未反応アクロレインを除去した工程(a)の反応混
    合物を接触水素添加し、かつ (c)水、1,3−プロパンジオール及び1,3−プロ
    パンジオールより高沸点の副生成物を含有する工程
    (b)の反応混合物を蒸留後処理する、 からなる1,3−プロパンジオールを製造する方法にお
    いて、1,3−プロパンジオールより高沸点の副生成物
    から4−オキサ−1,7−ヘプタンジオールを蒸留によ
    り分離し、4−オキサ−1,7−ヘプタンジオールをエ
    ーテル分解するために水溶液中で、100〜300℃で
    酸性固体触媒を用いて処理し、該固体触媒を除去した反
    応混合物を工程(c)に戻すことを特徴とする、1,3
    −プロパンジオールの製造方法。
  2. 【請求項2】 4−オキサ−1,7−ヘオプタンジオー
    ルを5〜40重量%の水溶液の形でエーテル分解する、
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 エーテル分解のための酸性固体触媒とし
    て酸性ゼオライトを使用する、請求項1又は2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 ZSM5タイプのゼオライトを使用す
    る、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 エーテル分解を150〜250℃で実施
    する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 4−オキサ−1,7−ヘオプタンジオー
    ルの水溶液を、固床反応器中に配置された酸性固体触媒
    上を誘導することによりエーテル分解を連続的に実施す
    る、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
JP17015593A 1992-07-10 1993-07-09 1,3−プロパンジオールの製造方法 Expired - Fee Related JP3380295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4222708A DE4222708A1 (de) 1992-07-10 1992-07-10 Verfahren zur Herstellung von 1,3-Propandiol
DE4222708.9 1992-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06157378A true JPH06157378A (ja) 1994-06-03
JP3380295B2 JP3380295B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=6462928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17015593A Expired - Fee Related JP3380295B2 (ja) 1992-07-10 1993-07-09 1,3−プロパンジオールの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5364987A (ja)
EP (1) EP0577972B1 (ja)
JP (1) JP3380295B2 (ja)
KR (1) KR100276538B1 (ja)
AT (1) ATE133402T1 (ja)
CA (1) CA2100229C (ja)
DE (2) DE4222708A1 (ja)
TW (1) TW277056B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075392A2 (en) 2004-02-05 2005-08-18 Showa Denko K.K. Production process of 3-alkoxy-1-propanols, and 3-alkoxy-1-propanols obtained by the production process
JP2007502325A (ja) * 2003-05-06 2007-02-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 生物学的に生産された1,3−プロパンジオールの精製
JP2007230979A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Showa Denko Kk 1,3−プロパンジオールの製造方法

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463145A (en) * 1994-09-30 1995-10-31 Shell Oil Company Process for preparing 1,3-propanediol
US5463144A (en) * 1994-09-30 1995-10-31 Shell Oil Company Process for preparing 1,3-propanediol
US5545767A (en) * 1994-09-30 1996-08-13 Shell Oil Company Process for preparing 1,3-propanediol
US5463146A (en) * 1994-09-30 1995-10-31 Shell Oil Company Process for preparing 1,3-propanediol
US6187963B1 (en) * 1997-03-27 2001-02-13 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for the manufacture of acrolein derivatives
US6235948B1 (en) 1998-08-18 2001-05-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the purification of 1,3-propanediol
DE19926165C2 (de) 1999-06-09 2001-06-21 Degussa Verfahren zur Herstellung von 1,3-Dichlorpropan
US6342646B1 (en) 1999-07-30 2002-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic hydrogenation of 3-hydroxypropanal to 1,3-propanediol
US6284930B1 (en) 1999-07-30 2001-09-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of 3-hydroxypropanal
TWI266760B (en) 2000-03-20 2006-11-21 Kvaerner Process Tech Ltd Process for the preparation of propane-1,3-diol
EP1179524A1 (en) 2000-08-10 2002-02-13 Kvaerner Process Technology Limited Process for the carbonylation of oxiranes
ATE269841T1 (de) * 2000-10-25 2004-07-15 Du Pont Verfahren zur herstellung von 1,3-propandiol
US6617478B2 (en) 2000-11-29 2003-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for preparing a 1,3-alkandiol from 3-hydroxyester
EP1211234A3 (en) 2000-11-29 2003-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for preparing 1,3-alkandiols from 3-hydroxyesters
US6693222B2 (en) 2002-02-12 2004-02-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for splitting water-soluble ethers
AR041460A1 (es) 2002-10-03 2005-05-18 Shell Int Research Reduccion de la viscosidad de los productos secundarios de alto peso molecular en la produccion de 1,3- propanodiol
EP1576211B1 (en) * 2002-12-23 2016-05-25 E. I. du Pont de Nemours and Company Poly(trimethylene terephthalate) bicomponent fiber process
EP1597221A1 (en) * 2003-02-24 2005-11-23 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Purification of 1,3-propanediol by distillation
US7323539B2 (en) * 2003-05-06 2008-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polytrimethylene ether glycol and polytrimethylene ether ester with excellent quality
US7342142B2 (en) 2003-05-06 2008-03-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Hydrogenation of polytrimethylene ether glycol
US7084311B2 (en) * 2003-05-06 2006-08-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrogenation of chemically derived 1,3-propanediol
US20070035057A1 (en) * 2003-06-26 2007-02-15 Chang Jing C Poly(trimethylene terephthalate) bicomponent fiber process
MXPA06003819A (es) * 2003-10-07 2006-08-11 Shell Int Research Proceso para la produccion de 1,3-propanodiol por hidrogenacion catalitica de 3-hidroxipropanal en la presencia de un co-catalizador de hidratacion.
US20080103217A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Hari Babu Sunkara Polyether ester elastomer composition
US7074969B2 (en) * 2004-06-18 2006-07-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparation of polytrimethylene ether glycols
US20060041039A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Gyorgyi Fenyvesi Fluorescent poly(alkylene terephthalate) compositions
US7358211B2 (en) * 2004-11-24 2008-04-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Catalyst for the production of 1,3-propanediol by catalytic hydrogenation of 3-hydroxypropanal
EP2270065A3 (en) 2004-12-21 2011-03-09 E. I. du Pont de Nemours and Company Poly(trimethylene terephthalate) composition and shaped articles prepared therefrom
US7396896B2 (en) * 2004-12-21 2008-07-08 E.I. Dupont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate) composition and shaped articles prepared therefrom
US20060189711A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Ng Howard C Silicon-containing polytrimethylene homo- or copolyether composition
US7629396B2 (en) 2005-02-23 2009-12-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Silicon-containing polytrimethylene homo- for copolyether composition
US20060247378A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Sunkara Hari B Thermoplastic elastomer blend, method of manufacture and use thereof
US7244790B2 (en) * 2005-05-02 2007-07-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic elastomer blend, method of manufacture and use thereof
US7157607B1 (en) 2005-08-16 2007-01-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of polytrimethylene ether glycol
US7161045B1 (en) 2005-08-16 2007-01-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for manufacture of polytrimethylene ether glycol
US7357985B2 (en) * 2005-09-19 2008-04-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company High crimp bicomponent fibers
US20070129524A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Sunkara Hari B Thermoplastic polyurethanes comprising polytrimethylene ether soft segments
US20070128459A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Kurian Joseph V Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) films
US7666501B2 (en) * 2005-12-07 2010-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) bi-constituent filaments
US20070129503A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Kurian Joseph V Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) molded, shaped articles
US7388115B2 (en) * 2006-01-20 2008-06-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of polytrimethylene ether glycol
US7164046B1 (en) 2006-01-20 2007-01-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of polytrimethylene ether glycol
US20080039582A1 (en) * 2006-07-28 2008-02-14 Hari Babu Sunkara Polytrimethylene ether-based polyurethane ionomers
US7531593B2 (en) 2006-10-31 2009-05-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic elastomer blend composition
US20080108845A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-08 Hari Babu Sunkara Polytrimethylene ether glycol esters
US20080135662A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Chang Jing C Melt-spun elastoester multifilament yarns
US7714174B2 (en) * 2007-03-27 2010-05-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lower-color polytrimethylene ether glycol using hydride compounds
EP2181183A1 (en) * 2007-08-24 2010-05-05 E. I. du Pont de Nemours and Company Lubrication oil compositions
JP5470249B2 (ja) * 2007-08-24 2014-04-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 潤滑油組成物
MX2010002154A (es) * 2007-08-24 2010-03-18 Du Pont Composiciones de aceite de lubricacion.
MX2010002153A (es) * 2007-08-24 2010-03-18 Du Pont Composiciones de aceite de lubricacion.
US8703681B2 (en) 2007-08-24 2014-04-22 E I Du Pont De Nemours And Company Lubrication oil compositions
US7919017B2 (en) * 2007-11-12 2011-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrical insulation fluids for use in electrical apparatus
EP2370500B1 (en) * 2008-12-23 2012-09-05 E. I. du Pont de Nemours and Company Acrylic and methacrylic esters of poly(trimethylene ether) glycol
BRPI0914407A2 (pt) * 2008-12-23 2015-10-20 Du Pont "processo, material cerâmico, artigo de couro, pano tecido ou não tecido, material de revestimento, formulação do produto de cuidado pessoal e tinta"
JP2012513524A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリ(トリメチレンエーテル)グリコールのアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルを製造する方法
US20100267994A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for preparing polytrimethylene glycol using ion exchange resins
US8247526B2 (en) 2010-12-20 2012-08-21 E I Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of polyalkylene ether glycol
KR101929604B1 (ko) 2011-04-26 2018-12-14 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 폴리트라이메틸렌 에테르 글리콜의 제조 방법
US8759559B2 (en) 2012-04-18 2014-06-24 E I Du Pont De Nemours And Company Processes for preparing polytrimethylene ether glycol esters
CN113354512B (zh) * 2021-06-04 2022-09-09 江苏扬农化工集团有限公司 一种3,3’-氧双-1-丙醇水解制备1,3-丙二醇的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE898894C (de) * 1941-12-05 1953-12-07 Basf Ag Verfahren zur Gewinnung niedrigermolekularer Polyaethylenglykole oder einfacher AEthylenglykole aus hoehermolekularen Polyaethylenglykolen
US4254290A (en) * 1979-12-20 1981-03-03 General Electric Company Acidic mixed oxide catalytic de-alkylation of tertiary-alkyl-ether-alkanols
US4806658A (en) * 1982-11-15 1989-02-21 The Dow Chemical Company Cleavage of polyethylene glycol ethers by hydrolysis
DE3926136A1 (de) * 1989-08-08 1991-02-14 Degussa Verfahren zur herstellung von 1,3-propandiol
DE4038192A1 (de) * 1990-11-30 1992-06-04 Degussa Verfahren zur herstellung von 1,3-propandiol
US5093537A (en) * 1991-07-24 1992-03-03 Hoechst Celanese Corporation Method for the manufacture of 1,3-propanediol

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502325A (ja) * 2003-05-06 2007-02-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 生物学的に生産された1,3−プロパンジオールの精製
JP4814794B2 (ja) * 2003-05-06 2011-11-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 生物学的に生産された1,3−プロパンジオールの精製
WO2005075392A2 (en) 2004-02-05 2005-08-18 Showa Denko K.K. Production process of 3-alkoxy-1-propanols, and 3-alkoxy-1-propanols obtained by the production process
JP2007230979A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Showa Denko Kk 1,3−プロパンジオールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE133402T1 (de) 1996-02-15
US5364987A (en) 1994-11-15
DE4222708A1 (de) 1994-01-13
EP0577972B1 (de) 1996-01-24
EP0577972A1 (de) 1994-01-12
CA2100229A1 (en) 1994-01-11
DE59301494D1 (de) 1996-03-07
KR940002207A (ko) 1994-02-16
CA2100229C (en) 2006-11-14
JP3380295B2 (ja) 2003-02-24
KR100276538B1 (ko) 2000-12-15
TW277056B (ja) 1996-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380295B2 (ja) 1,3−プロパンジオールの製造方法
JP3488491B2 (ja) 1,2−及び1,3−プロパンジオールの同時製造方法
EP0524713B1 (en) Method for the manufacture of 1,3-Propanediol
EP0027022B1 (en) Production of five-membered nitrogen-containing saturated heterocyclic compounds and catalyst suitable therefor
EP2365952B1 (en) An improved process for hydrogenating alkyl ester(s) in the presence of carbon monoxide
JPS62114940A (ja) トリアルキルアミンの製法
JPS63500099A (ja) ガンマ−ブチロラクトンの生成方法
US4359587A (en) Method for preparing carbonyl compounds
KR100540411B1 (ko) 시클로헥산온옥심의 제조 방법
KR100681257B1 (ko) 테트라플루오로벤젠메탄올류의 제조방법
JPH11236341A (ja) アルコールの製造方法
EP0030397A1 (en) Process for the preparation of methyl polyethers and methyl polyethers prepared by this process
EP0584408A2 (en) Process for the preparation of gamma-butyrolactone
JPH04221351A (ja) 2−(3−アミノプロピル)−シクロアルキルアミンの製法
US6972346B2 (en) Solid acid catalyzed reactive stripping of impurities formed during the production of 1, 3-propanediol
JPS59106441A (ja) 脂肪族第3アミンの製造方法
JPH0454659B2 (ja)
JP2811065B2 (ja) ベンジルアミンの製造法
JPH0672904A (ja) 第3級オレフィンの製造法
JPS6260378B2 (ja)
JP3429063B2 (ja) エチルアミンの製造法
JPS62164656A (ja) シアノイソホロンの製造法
JPS5929170B2 (ja) β−フエニルエチルアルコ−ルおよび酢酸β−フエニルエチルの製造方法
JP4283604B2 (ja) フッ化アルキルアミンの製造方法
US4506098A (en) Process for the preparation of 2,6-dialkylaniline from 1-nitroalkene

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees