JPH0615616Y2 - 変動入賞装置の開閉機構 - Google Patents

変動入賞装置の開閉機構

Info

Publication number
JPH0615616Y2
JPH0615616Y2 JP1988054661U JP5466188U JPH0615616Y2 JP H0615616 Y2 JPH0615616 Y2 JP H0615616Y2 JP 1988054661 U JP1988054661 U JP 1988054661U JP 5466188 U JP5466188 U JP 5466188U JP H0615616 Y2 JPH0615616 Y2 JP H0615616Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball receiving
opening
receiving member
operating member
crank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988054661U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01157789U (ja
Inventor
健吉 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP1988054661U priority Critical patent/JPH0615616Y2/ja
Publication of JPH01157789U publication Critical patent/JPH01157789U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0615616Y2 publication Critical patent/JPH0615616Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は、パチンコ機の変動入賞装置における球受部
材の開閉機構に関し、特に球受部材が異なる開閉角度に
変化するようにした変動入賞装置の開閉機構である。
〈従来の技術〉 周知のように、遊技者が発射した打球を受け入れ難い第
1状態と、打球を受け入れ易い第2状態とに変換する変
動入賞装置は数多く提案されている。この変動入賞装置
は大入賞口の側縁に回動可能な球受部材を臨ませ、該球
受部材をソレノイド等の駆動源の駆動により回動させ
て、大入賞口を閉止した第1状態と、大入賞口を開放す
る第2状態とに変換可能としている。しかし、この従来
の変動入賞装置は球受部材が開状態と閉状態の二つの状
態しか取り得ないにために、遊技が単純で遊技の興趣を
損なっている。
そこで、球受部材の開閉角度に変化を与えるために、駆
動源であるソレノイドのプランジャにストッパを臨ま
せ、このストッパにより球受部材の大開放と小開放とを
行なうようにした変動入賞装置の開閉機構がある。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかしながら、従来のようにプランジャに単にストッパ
を臨ませたのでは、ソレノイドが完全に機能しなくなる
ので、ソレノイドから異音が発生したり、発熱の原因に
なる。また、ストッパを設けると、ソレノイドのプラン
ジャのストロークと球受部材のストロークが一致しなく
なるので、球受部材の損傷の原因になる。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案は上記に鑑み提案されたもので、取付基板に開設
した大入賞口に臨む球受部材を駆動源の駆動により回動
させて、打球を大入賞口へ受け入れ難い第1状態と、打
球を受け入れ易い第2状態とに変換可能な変動入賞装置
において、第1駆動源に連絡した第1作動部材と、第2
駆動源に連絡した第2作動部材と、クランク部材を介し
て第1作動部材に連繋して回動可能な球受部材とを備
え、第2作動部材の移動軌跡上において、第1作動部材
に第2作動部材を遊嵌させ、第2駆動源による第1作動
部材の移動範囲を、第1駆動源による移動範囲よりも小
さくすることにより、球受部材の回動角度を異ならせた
ものである。
〈作用〉 第1駆動源を駆動すると、この第1駆動源と連絡する第
1作動部材で球受部材が大きく回動し、第2駆動源を駆
動すると、この第2駆動源と連絡する第2作動部材が作
動し、第2作動部材の移動軌跡上に位置する第1作動部
材を介して球受部材が小さく回動する。
〈実施例〉 以下、本考案を図面の実施例について説明する。
第1図は変動入賞装置1を配設した一般的な遊技盤2の
正面図で、ガイドレール3で囲まれる遊技部4のほぼ中
央に変動入賞装置1が位置し、この変動入賞装置1の下
方に始動口5が配設してある。
変動入賞装置1は、取付基板6に開口する大入賞口7を
有し、この大入賞口7の左右側縁に回動自在な球受部材
8、8が臨む。球受部材8はソレノイドなどを駆動源と
して回動し、起立して打球が大入賞口7に飛入困難な第
1状態(第1図破線の状態)と、横倒し状に回動して打
球が大入賞口7に飛入し易い第2状態(第1図実線の状
態)とに変換可能である。
また、上記各始動口5には検出スイッチ(図示せず)が
臨み、始動口5に飛入する打球を検出して図示していな
い電気的制御装置により上記変動入賞装置1のソレノイ
ドを励磁して球受部材8を回動させる。尚、従来のパチ
ンコ遊技においては、中央の始動口5aに打球が飛入し
た場合には、例えば球受部材8が0.8秒間隔で2回開
閉し、左右の始動口5b、5bに打球が飛入した場合に
は、例えば0.5秒間1回開放するのが一般的であっ
た。そして、大入賞口7の下縁に設けた継続入賞口9に
打球が入賞すると、特別遊技に移行して球受部材8を
0.8秒間隔で18回開閉するか、または10個の打球
が大入賞口7に飛入するまで開閉する。
本考案に係る変動入賞装置1は遊技盤2に取付けるため
の取付基板6と図示していないケーシング本体とリヤベ
ース板10を有し、ケーシング本体とリヤベース板10と
は、リヤベース板10に切り起し状に設けた取付部11にネ
ジ等を挿着して取り付けてある。球受部材8の後面には
回動軸12を一体に設け、該回動軸12は上記取付基板6を
回転自在に貫通し、該回動軸12後端にクランク部材13を
嵌着する。該クランク部材13の回動軸12から偏心する位
置には連動ピン14を設ける。
一方、リヤベース板10には第1駆動源15として、戻りス
プリング16により常態で下方に突出するプランジャ17を
有する第1ソレノイドSOL1をビス等でリヤベース板10の
前面側に取り付ける。上記プランジャ17の下端には第1
作動部材18として球受部材8に連絡するクランクレバー
19を設ける。このクランクレバー19は図示の実施例によ
れば、基板部20の左右両端に前面側に突出する屈曲部21
を介して立り上り状の腕部22を有し、腕部22の上端に横
方向に延出する延出部23を設け、この延出部23に横方向
に伸びる長孔24を開設し、該長孔24に前記したクランク
部材13の連動ピン14を遊嵌する。また、クランクレバー
19とプランジャ17とを、プランジャ17に設けた縦溝25へ
基板部20を挿入し、該基板部20の中央部に開設した連繋
孔26と、プランジャ17に設けた軸孔27とを連通させて連
繋ピン28を挿入して軸着してある。
リヤベース板10には更に第2駆動源29として第2ソレノ
イドSOL2を設ける。この第2ソレノイドSOL2も常態では
戻りスプリング30により下方に突出するプランジャ31を
有している。この第2ソレノイドSOL2のプランジャ31の
下端には第2作動部材32を連絡する。第2作動部材32
は、図示の実施例によれば、先端が二股に分岐した脚部
33を有したクランクアーム34と、該クランクアーム34の
脚部33の間に長さの途中を軸着したクランクバー35とか
らなる。
上記クランクバー35は、一端をリヤベース板10に軸着し
て揺動自在な片持ち状とするが、図示の実施例ではリヤ
ベース板10に挿通口36を開設し、この挿通口36に上記ク
ランクバー35を通すと共に、リヤベース板10の裏側に軸
受部37を突設し、この軸受部37において上記クランクバ
ー35を支点軸38により軸着している。従って、この実施
例ではクランクバー35の長さを長くとることができ、ス
ペース的、モーメント的に有利となる。
そして、上記第2作動部材32の移動軌跡上に前記した第
1作動部材18を位置させる。即ち、上記したクランクバ
ー35の自由端側の先端部35′を前記したクランクレバー
19の腕部22の基端部22′に臨ませると共に、基端部22′
に係止口39を開設し、この係止口39の上縁にはひさし状
の係合部40を突設するのである。このようにすれば、上
記係止口39はクランクバー35が支点軸38を中心に回動す
る移動軌跡上に位置し、係合部40は移動軌跡の内側に位
置する。従って、クランクバー35が回動すると、該クラ
ンクバー35の先端部が係止口39内に陥入すると共に、係
合部40の下面にクランクバー35の先端部35′が下側から
当接する。尚、第2図においては、第2駆動源29ないし
第2作動部材32は左右対称に配設されるので左側を省略
している。
上記のような変動入賞装置1の開閉機構において、第1
駆動源15である第1ソレノイドSOL1を励磁すると、プラ
ンジャ17が吸引され、該プランジャ17が戻りスプリング
16に抗して直ちに上昇してクランクレバー19が上方へ牽
引される。クランクレバー19が上昇すると、延出部23の
長孔24に連動ピン14が遊嵌しているので、クランク部材
13が回動軸12を支点に回動し、該回動軸12と一体の球受
部材8が回動して大入賞口7を大きく開放する。このよ
うに第1ソレノイドSOL1を作動させる場合は該第1ソレ
ノイドSOL1の全ストロークで球受部材8を開放するの
で、開放角度が大きな大開放となる。(第1図実線の状
態)。尚、クランクバー35の先端部35′はクランクレバ
ー19の係合部40から外れているので、クランクバー35が
クランクレバー19上昇の障害となることはない。
一方、第2駆動源29である第2ソレノイドSOL2を励磁す
ると、プランジャ31が吸引され、該プランジャ31が戻り
スプリング30に抗して上昇するので、クランクアーム34
が上方へ牽引され、支点軸38を中心にして上方へ回動す
る。この場合、第2ソレノイドSOL2の励磁の初期段階で
は、第2作動部材32であるクランクバー35の先端部35′
が、第1作動部材18であるクランクレバー19の係合部40
に当接していないので、クランクレバー19には影響がな
く、球受部材8も回動しない。そして、次の階段ではク
ランクバー35の先端部35′が係止口39に陥入すると共
に、係合部40に下面側から当接し、更に励磁を続ける
と、クランクバー35がクランクレバー19を上方に押し上
げる。このとき、延出部23の長孔24に遊合する連動ピン
14によりクランク部材13が回動軸12を支点にして回動す
るので、該回動軸12と一体の球受部材8が回動して大入
賞口7を開放する。従って、この第2ソレノイドSOL2に
おいては、励磁の初期段階でクランクバー35が遊んでい
るので、球受部材8が直ちに回動を開始せず、第2ソレ
ノイドSOL2のストロークに対して球受部材8の回動角の
少ない小開放となる(第1図鎖線の状態)。
そしてこのとき、クランクバー35の先端部35′がクラン
クレバー19の係止口39に陥入しているので、クランクレ
バー19がロックされる。従って、打球が球受部材8に衝
突したり、振動が加わっても破損することがなく故障も
少ない。
また、この第2ソレノイドSOL2はプランジャ31を全スト
ロークに亙って吸引しているので、第2ソレノイドSOL2
が完全に機能し、熱や異音を発生することがない。
上記のような構成の開閉機構によれば、球受部材8を異
なる開度で開閉することができ、小開放の回数を多く
て、例えば通常のパチンコ遊技の場合18回開閉すると
ころを36回開閉させたり、大開放と小開放とを組み合
せたりして多様な遊技が可能になる。また、大開放と小
開放のために別個の駆動源を設けてあるので、個々の駆
動源を駆動することにより夫々の開度に応じた開閉を迅
速に行なうことができる。
以上本考案を図面の実施例について説明したが、本考案
は上記した実施例に限定されるものではなく、実用新案
登録請求の範囲に記載の構成を変更しない限り適宜に実
施できる。
〈考案の効果〉 以上要するに本考案は、第1駆動源に連絡した第1作動
部材と、第2駆動源に連絡した第2作動部材と、クラン
ク部材を介して第1作動部材に連繋して回動可能な球受
部材とを備え、第2作動部材の移動軌跡上において、第
1作動部材に第2作動部材を遊嵌させ、第2駆動源によ
る第1作動部材の移動範囲を、第1駆動源による移動範
囲よりも小さくすることにより、球受部材の回動角度を
異ならせたので、球受部材を異なる角度で開閉すること
ができ、小さな角度で開放回数を多くして入賞の期待感
を多くすることができ、球受部材の様々な開閉形態の組
合せが可能になって遊技の多様化が可能である。また、
大開放と小開放とに別個の駆動源を設けているので、個
々の駆動源を駆動することにより球受部材の開閉を迅速
に行なうことができるし、ストロークの異なるソレノイ
ドを用いれば球受部材の開度を変更することも可能であ
る。更に、各駆動源をストッパにより作動の途中で強制
的に停止させていないので、駆動源を完全に機能させる
ことができ、駆動源から熱や異音が発生することがない
し、破損する危険がなくなって耐久性も向上する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は遊技盤の正面
図、第2図は開閉機構の一部を示す分解斜視図、第3図
は一部欠截した概略背面図、第4図は第3図のIV−IV線
断面図、第5図は第3図のV−V線断面図である。 1……変動入賞装置、6……取付基板、7……大入賞
口、8……球受部材、15……第1駆動源、18……第1作
動部材、29……第2駆動源、32……第2作動部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】取付基板に開設した大入賞口に臨む球受部
    材を駆動源の駆動により回動させて、打球を大入賞口へ
    受け入れ難い第1状態と、打球を受け入れ易い第2状態
    とに変換可能な変動入賞装置において、 第1駆動源に連絡した第1作動部材と、第2駆動源に連
    絡した第2作動部材と、クランク部材を介して第1作動
    部材に連繋して回動可能な球受部材とを備え、第2作動
    部材の移動軌跡上において、第1作動部材に第2作動部
    材を遊嵌させ、第2駆動源による第1作動部材の移動範
    囲を、第1駆動源による移動範囲よりも小さくすること
    により、球受部材の回動角度を異ならせたことを特徴と
    する変動入賞装置の開閉機構。
JP1988054661U 1988-04-25 1988-04-25 変動入賞装置の開閉機構 Expired - Lifetime JPH0615616Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988054661U JPH0615616Y2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 変動入賞装置の開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988054661U JPH0615616Y2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 変動入賞装置の開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01157789U JPH01157789U (ja) 1989-10-31
JPH0615616Y2 true JPH0615616Y2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=31280583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988054661U Expired - Lifetime JPH0615616Y2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 変動入賞装置の開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615616Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533179Y2 (ja) * 1986-12-16 1993-08-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01157789U (ja) 1989-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008307103A (ja) 可変入賞装置及びそれを用いた遊技機
JPH0615616Y2 (ja) 変動入賞装置の開閉機構
JP3814115B2 (ja) 可変入賞装置の防犯機構
JPH0525660Y2 (ja)
JPH0615617Y2 (ja) 変動入賞装置の開閉機構
JP5078577B2 (ja) 遊技機用入賞装置及びそれを用いた遊技機
JP3745952B2 (ja) 入賞装置
JP2001252440A (ja) 可変入賞装置の防犯機構
JP4117808B2 (ja) パチンコ機の玉入賞装置
JP2009011353A (ja) 可変入賞装置及びそれを用いた遊技機
JPH0425165Y2 (ja)
JP3950279B2 (ja) 可変入賞装置
JPH0717347Y2 (ja) パチンコ機用入賞装置
JPH0536457Y2 (ja)
JPH10314392A (ja) パチンコ機
JPH0127828Y2 (ja)
JPH0421568Y2 (ja)
JPH063652Y2 (ja) パチンコ機の打球入賞装置
JPH0446783Y2 (ja)
JPH0592067A (ja) パチンコ機の入賞装置
JP4260499B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP4260506B2 (ja) パチンコ機の遊技盤
JPH01270884A (ja) 入賞球装置
JP2543358B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH057016Y2 (ja)