JPH0615530U - 毛染用ブラシ - Google Patents

毛染用ブラシ

Info

Publication number
JPH0615530U
JPH0615530U JP5563192U JP5563192U JPH0615530U JP H0615530 U JPH0615530 U JP H0615530U JP 5563192 U JP5563192 U JP 5563192U JP 5563192 U JP5563192 U JP 5563192U JP H0615530 U JPH0615530 U JP H0615530U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
bristle
row
hair
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5563192U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578784Y2 (ja
Inventor
正人 花岡
順子 田中
徹 吉原
尚志 古川
澄男 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP1992055631U priority Critical patent/JP2578784Y2/ja
Publication of JPH0615530U publication Critical patent/JPH0615530U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578784Y2 publication Critical patent/JP2578784Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 染毛剤が不要な部分、例えば頬や耳に付着し
難く、かつ、毛髪の生え際や揉み上げ等への毛染剤の塗
布が容易な毛染用ブラシを提供することである。 【構成】 第1のブラシ体と第2のブラシ体とを具備し
た毛染用ブラシであって、前記第1のブラシ体のブラシ
先端で構成される仮想面に対して前記第2のブラシ体の
ブラシ先端で構成される仮想面を傾斜構成してなる毛染
用ブラシ。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、毛髪を染める際に用いられる毛染用ブラシ、特に、二剤型染毛剤の 塗布に際して用いられる毛染用ブラシに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
毛髪を染めるために用いられる染毛剤の種類は多様であるが、最近では、特に 二剤型のものが簡便さゆえに主流である。この二剤型の染毛剤を用いた場合には 、別々のチューブから二種類のクリーム状染毛剤をブラシ上に絞出し、この染毛 剤が載置された状態のブラシで毛髪を梳くことによって混合させ、毛染めが行わ れる。
【0003】 ところで、二剤型の染毛剤の塗布に際して使用される毛染用ブラシとしては、 図9及び図10に示すものが良く知られている。 図9は毛染用ブラシの斜視図、図10は毛染用ブラシの底面図であり、11は ブラシ台、12はブラシ台11の底面に立設したブリッスル、13は柄である。 そして、上記の如く構成させた毛染用ブラシは、ブラシ台11と柄13とが所 定の間隔をおいて略平行に構成されてなるので、染毛剤が比較的手に付着し難い ものである。
【0004】 しかしながら、上記構造の毛染用ブラシにあっては、毛髪を梳きながら毛染剤 を混合させ、毛染めを行わせる為に、生え際や揉み上げ等のように毛髪の末端や 短い部分への塗布が極めて困難であった。 そこで、この問題点を解決するために、図11及び図12に示す如きの毛染用 ブラシが提案(実開平1−128620号公報)されている。
【0005】 図11は毛染用ブラシの斜視図、図12は毛染用ブラシの底面図であり、21 はブラシ台、22はこのブラシ台21の底面に立設したブリッスル、23は柄で ある。 そして、この毛染用ブラシにおけるブリッスル22の立設密度に濃い部分と薄 い部分とを構成し、すなわち長手方向における先端部に密な部分を構成し、手前 側はこれまでと同じように構成し、毛染剤の生え際や揉み上げ部分への塗布はブ リッスル22が密に立設された先端部によって行えるようにしたので、生え際や 揉み上げ等のように毛髪の末端や短い部分への塗布も比較的行い易いものとなっ た。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の毛染用ブラシでは、先端部を生え際や揉み上げ部に当接 させた時に、後部側のブリッスル22が頬や耳に接触することがあり、頬や耳が 汚されるといった不都合があった。 又、生え際や揉み上げ部分への染毛剤の塗布が十分に行われ難く、その作業性 が悪いといった致命的な欠陥がある。なぜならば、生え際や揉み上げ部分の白髪 は、特に、目に付き易いからである。
【0007】 従って、本考案の目的は、染毛剤が不要な部分、例えば頬や耳に付着し難く、 かつ、毛髪の生え際や揉み上げ等への毛染剤の塗布が容易な毛染用ブラシを提供 することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記本考案の目的は、第1のブラシ体と第2のブラシ体とを具備した毛染用ブ ラシであって、前記第1のブラシ体のブラシ先端で構成される仮想面に対して前 記第2のブラシ体のブラシ先端で構成される仮想面を傾斜構成してなることを特 徴とする毛染用ブラシによって達成される。
【0009】 特に、第1のブラシ体と第2のブラシ体とを具備した毛染用ブラシであって、 前記第1のブラシ体のブラシが構成されているベース面に対して前記第2のブラ シ体のブラシが構成されているベース面を傾斜構成してなることを特徴とする毛 染用ブラシによって達成される。 尚、上記の毛染用ブラシにおいて、第1のブラシ体のブラシは硬質で、面密度 が疎なものであり、第2のブラシ体のブラシは弾性を有し、面密度が密なもので あるものが好ましく、又、傾斜角度θが鈍角であるものが好ましく、又、第1の ブラシ体のブラシ最外周に位置するブリッスル列とこれに隣接したブリッスル列 との間隔p1 がその他のブリッスル列間隔pn より小さいように構成しておくこ とが好ましく、特に、第1のブラシ体は、中央に位置する第1のブリッスル列と 、この第1のブリッスル列の左右に位置する第2のブリッスル列と、この第2の ブリッスル列の外側に位置する第3のブリッスル列と、この第3のブリッスル列 の外側に位置する第4のブリッスル列とからなり、第3のブリッスル列と第4の ブリッスル列との間隔p1 がその他のブリッスル列間隔pn より小さく、かつ、 第4のブリッスル列のブリッスル長が一番長く、第2のブリッスル列のブリッス ル長が一番短いように構成され、さらに、第3のブリッスル列のブリッスルと第 4のブリッスル列のブリッスルとが千鳥状に構成されてなるものが好ましい。
【0010】 又、柄が更に設けられてなり、この柄が着脱自在である毛染用ブラシであるこ とが好ましい。
【0011】
【作用】
上記の如く構成させた毛染用ブラシは、例えば第1のブラシ体のベース面と第 2のブラシ体のベース面とを、略へ字形状となるように構成し、かつ、各々の部 分にブラシを構成させてなるから、毛髪の生え際や揉み上げ等への毛染剤の塗布 に際しては第2のブラシを利用すれば効率良く、かつ、ミスを少なく実行でき、 すなわち染毛剤が頬や耳に付着し難く、かつ、毛髪の生え際や揉み上げ等への毛 染剤の塗布を容易に行える。
【0012】 尚、頭頂部分などにおける毛染剤の塗布は、第1のブラシ体を用いてこれまで と同様にすれば良く、問題はない。 又、第1のブラシ体の最外周に位置するブリッスル列とこれに隣接したブリッ スル列との間隔p1 がその他のブリッスル列間隔pn より小さいように構成、特 に、中央に位置する第1のブリッスル列と、この第1のブリッスル列の左右に位 置する第2のブリッスル列と、この第2のブリッスル列の外側に位置する第3の ブリッスル列と、この第3のブリッスル列の外側に位置する第4のブリッスル列 とからなり、第3のブリッスル列と第4のブリッスル列との間隔p1 がその他の ブリッスル列間隔pn より小さく、かつ、第4のブリッスル列のブリッスル長が 一番長く、第2のブリッスル列のブリッスル長が一番短いように構成され、さら に、第3のブリッスル列のブリッスルと第4のブリッスル列のブリッスルとが千 鳥状に構成されていると、毛染剤の保持が良好であり、毛染剤が一度に大量に流 出してしまうことがなく、したがって、混合が効率良くなされ、毛染剤を毛髪に 均一に塗布できるようになる。
【0013】 又、柄をブラシ台に対して着脱自在としたので、収納時にコンパクト化が図れ 、携帯に便利である。
【0014】
【実施例】
図1〜図8は本考案に係る毛染用ブラシの一実施例を示すものであり、図1は 本考案に係る毛染用ブラシの平面図、図2は側面図、図3はブラシ台と柄の分離 状態での斜視図、図4はブラシ体のブラシ構成図、図5は染毛剤を載置した状態 での図4におけるX−X線での断面図、図6及び図7は毛染用ブラシの把持状態 での斜視図、図8は毛染用ブラシを用いて揉み上げ部分における毛染作業を示す 説明図である。
【0015】 各図中、Aは毛染用ブラシ、1は毛染用ブラシAのブラシ台であり、このブラ シ台1の下面には、ブリッスル2が垂直に所定パターンで配列されてブラシ体3 が構成されている。 尚、ブラシ体3はブラシ台1と一体成形にて構成させても良く、又、基板とブ リッスルとを同一の樹脂材料で一体形成してブラシ体3となし、これをブラシ台 1に接着して構成したのでも良い。そして、このブリッスル2は、これまでのも のと同様比較的硬質なものとして構成されており、又、後述する通り、ブリッス ル2間のピッチは比較的粗なものである。
【0016】 4はブラシ台1の延在部であり、角度θ(90°〜160°、好ましくは13 0°〜155°、本実施例では140°)をなすようにブラシ台1の先端に構成 されている。 5は、多数の毛材を束ね、これを延在部4に植設してなる密毛体である。そし て、この密毛体5の先端面によって構成される仮想面がブリッスル2の先端面に よって構成される仮想面に対して角度θをなすように構成されている。
【0017】 尚、密毛体5はブリッスル2より弾力性に富むように構成されており、例えば ナイロン、PBTあるいは豚毛が用いられる。 6は毛染用ブラシAの柄、7は柄6とブラシ台1との連結部であり、この連結 部7の両側面には凸条の滑止部8が構成されている。 更に、図3に示す如く、連結部7の底部には嵌合凸部9aが、又、ブラシ台1 の表面部には嵌合凸部9aが嵌まり込む嵌合凹部9bが形成されており、毛染用 ブラシAは、同図に示す如く、分離され、又、連結できるように構成されている 。
【0018】 次に、ブラシ体3におけるブリッスル2の配列状況について、図4及び図5を 用いて説明する。 Lはブラシ体3の最外周を形成するブリッスル列(第4のブリッスル列)であ り、Mはブリッスル列Lの内側に構成されたブリッスル列(第3のブリッスル列 )、Oはブリッスル列Mの内側に構成されたブリッスル列(第2のブリッスル列 )、Nはブリッスル列Oの内側に構成された中央に位置するブリッスル列(第1 のブリッスル列)である。
【0019】 これらのブリッスル列L,M,O及びNにおけるブリッスル2の長さ(高さ) は、図5から明白である通り、ブリッスル列Lのブリッスル2が最長であり、次 にブリッスル列Mのブリッスル2、ブリッスル列Nのブリッスル2の順に短くな り、ブリッスル列Oのブリッスル2が最短である。例えば、ブリッスル列Lのブ リッスル2は7.5mm、ブリッスル列Mのブリッスル2は7.0mm、ブリッ スル列Nのブリッスル2は5.0mm、ブリッスル列Oのブリッスル2は1.5 mmである。
【0020】 又、ブリッスル列Mは、ブリッスル列Lとブリッスル列Oの中間位置ではなく 、中間から僅かにブリッスル列Lの側に変位させた位置にある。例えば、ブリッ スル列Lとブリッスル列Mとの間隔p1 は2.7mm、ブリッスル列Mとブリッ スルOとの間隔p2 は3.8mm、ブリッスル列OとブリッスルNとの間隔p3 は3.8mmである。
【0021】 従って、ブラシ体3においては、染毛剤が載置される空間部が長手方向に二カ 所形成されることになり、図5に示す如く、第1の空間部には第1の染毛剤が、 第2の空間部には第2の染毛剤が載置される。 上記の如く構成させた毛染用ブラシAは、図6又は図7に示すような状態にて 把持されて使用される。
【0022】 すなわち、図6に示すのは、親指と人指し指で滑止部8を挟込み、更に中指を 連結部7の後端に添えて保持した状態であり、図7に示すのは、親指を連結部7 の底部に当て、他の指を連結部7と柄6の背部に添えて保持した状態である。 そして、図8に示す如く、例えば揉み上げ部分への毛染剤の塗布に際しては、 密毛体5のみが良好な角度で塗布箇所に当接するようになり、ブラシ体3と頬と の間には適度な間隔が形成されるので、頬に染毛剤が付着する恐れがない。
【0023】 次に、マネキンヘッドを用いて、従来の毛染用ブラシ(図11及び図12に示 される毛染用ブラシ)と本考案の毛染用ブラシの性能を比較したので、その結果 を以下に示す。 但し、塗布剤としては、色の異なるトリートメント剤を使用した。 塗布剤の付き具合:塗布剤を載置した毛染用ブラシでマネキンヘッドを梳き、 塗布剤の付着長さ及び毛染用ブラシ内の塗布剤の残量を調 べた。
【0024】 結果:付着長さ 本考案の毛染用ブラシ 90mm 従来の毛染用ブラシ 70mm 残量 本考案の毛染用ブラシ 多少あり 従来の毛染用ブラシ 殆どなし 毛染剤の混合具合:塗布材を載置した毛染用ブラシでマネキンヘッドを 回梳 き、塗布剤の混合具合及び均一に混合されるまでの梳回数 を調べた。
【0025】 結果:混合具合 本考案の毛染用ブラシ 良好 従来の毛染用ブラシ 普通 梳回数 本考案の毛染用ブラシ 20回 従来の毛染用ブラシ 30回 くし通りの良さ :塗布剤を載置した毛染用ブラシでマネキンヘッドを梳き、 くし通りの良さを調べた。
【0026】 結果: 本考案の毛染用ブラシ 良好 従来の毛染用ブラシ 良好 この結果からも本考案の毛染用ブラシは、毛染剤の塗布状況、毛染剤の混合性 及びくし通りに優れたものであることが判る。
【0027】
【効果】
本考案の毛染用ブラシによれば、毛髪の生え際や揉み上げ等の細部の毛染めが 容易であり、かつ、染毛剤が頬などに付着し難い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る毛染用ブラシの平面図である。
【図2】本考案に係る毛染用ブラシの側面図である。
【図3】ブラシ台と柄の分離状態での斜視図である。
【図4】ブラシ体のブラシ構成図である。
【図5】染毛剤を載置した状態での図4におけるX−X
線での断面図である。
【図6】毛染用ブラシの把持状態での斜視図である。
【図7】毛染用ブラシの把持状態での斜視図である。
【図8】毛染用ブラシを用いて揉み上げ部分における毛
染作業を示す説明図である。
【図9】従来の毛染用ブラシの斜視図である。
【図10】従来の毛染用ブラシの底面図である。
【図11】従来の毛染用ブラシの斜視図である。
【図12】従来の毛染用ブラシの底面図である。
【符号の説明】
A 毛染用ブラシ 1 ブラシ台 2 ブリッスル 3 ブラシ体 4 延在部 5 密毛体 6 柄
フロントページの続き (72)考案者 古川 尚志 東京都墨田区文花2−1−3花王株式会社 東京研究所内 (72)考案者 斉藤 澄男 東京都墨田区文花2−1−3花王株式会社 東京研究所内

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のブラシ体と第2のブラシ体とを具
    備した毛染用ブラシであって、前記第1のブラシ体のブ
    ラシ先端で構成される仮想面に対して前記第2のブラシ
    体のブラシ先端で構成される仮想面を傾斜構成してなる
    ことを特徴とする毛染用ブラシ。
  2. 【請求項2】 第1のブラシ体と第2のブラシ体とを具
    備した毛染用ブラシであって、前記第1のブラシ体のブ
    ラシが構成されているベース面に対して前記第2のブラ
    シ体のブラシが構成されているベース面を傾斜構成して
    なることを特徴とする毛染用ブラシ。
  3. 【請求項3】 第1のブラシ体のブラシは硬質で、面密
    度が疎なものであり、第2のブラシ体のブラシは弾性を
    有し、面密度が密なものであることを特徴とする請求項
    1または請求項2の毛染用ブラシ。
  4. 【請求項4】 傾斜角度θが鈍角であることを特徴とす
    る請求項1または請求項2の毛染用ブラシ。
  5. 【請求項5】 第1のブラシ体のブラシ最外周に位置す
    るブリッスル列とこれに隣接したブリッスル列との間隔
    1 がその他のブリッスル列間隔pn より小さいように
    構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2の毛染
    用ブラシ。
  6. 【請求項6】 第1のブラシ体は、中央に位置する第1
    のブリッスル列と、この第1のブリッスル列の左右に位
    置する第2のブリッスル列と、この第2のブリッスル列
    の外側に位置する第3のブリッスル列と、この第3のブ
    リッスル列の外側に位置する第4のブリッスル列とを具
    備し、第3のブリッスル列と第4のブリッスル列との間
    隔p1 がその他のブリッスル列間隔pn より小さく、か
    つ、第4のブリッスル列のブリッスル長が一番長く、第
    2のブリッスル列のブリッスル長が一番短いように構成
    され、さらに、第3のブリッスル列のブリッスルと第4
    のブリッスル列のブリッスルとが千鳥状に構成されてな
    ることを特徴とする請求項1、請求項2または請求項5
    の毛染用ブラシ。
  7. 【請求項7】 柄が更に設けられてなり、この柄が着脱
    自在であることを特徴とする請求項1〜請求項6の毛染
    用ブラシ。
JP1992055631U 1992-08-07 1992-08-07 毛染用ブラシ Expired - Fee Related JP2578784Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992055631U JP2578784Y2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 毛染用ブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992055631U JP2578784Y2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 毛染用ブラシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0615530U true JPH0615530U (ja) 1994-03-01
JP2578784Y2 JP2578784Y2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=13004138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992055631U Expired - Fee Related JP2578784Y2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 毛染用ブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578784Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033226A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料用ブラシ
JP2006345894A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Aderans Co Ltd ヘアーブラシ
JP2018140018A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 花王株式会社 化粧料塗布具
WO2021085622A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 ホ-ユ-株式会社 毛髪化粧料塗布具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813145U (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 花王株式会社 清掃用ブラシ
JPH01105522U (ja) * 1988-01-08 1989-07-17
JPH0335146U (ja) * 1989-08-14 1991-04-05
JPH0456022U (ja) * 1990-09-18 1992-05-13

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813145U (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 花王株式会社 清掃用ブラシ
JPH01105522U (ja) * 1988-01-08 1989-07-17
JPH0335146U (ja) * 1989-08-14 1991-04-05
JPH0456022U (ja) * 1990-09-18 1992-05-13

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033226A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料用ブラシ
JP4728520B2 (ja) * 2001-07-23 2011-07-20 ホーユー株式会社 毛髪化粧料用ブラシ
JP2006345894A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Aderans Co Ltd ヘアーブラシ
JP2018140018A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 花王株式会社 化粧料塗布具
WO2021085622A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 ホ-ユ-株式会社 毛髪化粧料塗布具
CN114615908A (zh) * 2019-11-01 2022-06-10 朋友株式会社 毛发化妆品涂抹器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2578784Y2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301695A (en) Brush and method for hair treatment using bristle arrays of different densities and materials
US5062435A (en) Hair comb with absorbant pad
JP4416239B2 (ja) マッサージ用ブラシ
JPH0615530U (ja) 毛染用ブラシ
JP2584426Y2 (ja) 理美容用櫛
JP3240282U (ja) 施術剤塗布用具
JP3960663B2 (ja) 毛髪処理組成物塗布用ブラシ
JPH1118836A (ja) 毛髪処理組成物塗布用ブラシ
JP2560561Y2 (ja) 毛染め用ブラシ
JPH11206454A (ja) 毛髪処理組成物塗布用ブラシ
JP2002360344A (ja) 歯ブラシ
JP2507019Y2 (ja) 毛染め用ブラシ
JP3381702B2 (ja) 染毛剤塗布用具
JP4286366B2 (ja) 毛染め用ブラシ
JP2541438Y2 (ja) 毛染めブラシ
JPH0225316Y2 (ja)
JP2000201736A (ja) 染毛用ブラシ
JP2592438Y2 (ja) 毛染め用ブラシ
JPH0521803U (ja) 染毛用ブラシ
JPH0542741Y2 (ja)
JPH0225313Y2 (ja)
JPH0719291Y2 (ja) 毛染め用ブラシ
JP3142482B2 (ja) 毛染め用櫛
RU205006U1 (ru) Трехрядная кисть для окрашивания
JPH088655Y2 (ja) 毛染めブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees