JP2592438Y2 - 毛染め用ブラシ - Google Patents

毛染め用ブラシ

Info

Publication number
JP2592438Y2
JP2592438Y2 JP1992055718U JP5571892U JP2592438Y2 JP 2592438 Y2 JP2592438 Y2 JP 2592438Y2 JP 1992055718 U JP1992055718 U JP 1992055718U JP 5571892 U JP5571892 U JP 5571892U JP 2592438 Y2 JP2592438 Y2 JP 2592438Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
hair
dyeing
teeth
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992055718U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615533U (ja
Inventor
伸幸 小野
薫 森田
英昭 奈加
昌子 村上
Original Assignee
ホーユー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーユー株式会社 filed Critical ホーユー株式会社
Priority to JP1992055718U priority Critical patent/JP2592438Y2/ja
Publication of JPH0615533U publication Critical patent/JPH0615533U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592438Y2 publication Critical patent/JP2592438Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning And Drying Hair (AREA)
  • Brushes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、毛染め用ブラシに関
し、詳しくは半固形状の染毛剤を使用する毛染め用ブラ
シに関する。
【0002】
【従来の技術】従来半固形状(例えばペースト、クリー
ム)の染毛剤を使用する毛染め用ブラシとして、その染
毛剤をブラシ歯が立設したブラシ台下面に直接チューブ
等から取り出しその状態で髪を梳くことにより毛染めを
行うものが知られていた。
【0003】一方、ブラシ歯だけでは毛染めしづらい部
分を刷毛により補うため、毛染め用ブラシのブラシ歯立
設面の一部に刷毛を植設したものも知られていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半固形状の染毛剤を使用する毛染め用ブラシでは、もみ
あげ等のように髪が短い部分の毛染めを行うときには、
以下に示すように、染毛剤を髪に良好に塗布できないと
いう問題があった。
【0005】上記毛染め用ブラシは、頭髪の表面だけで
なく内側にまで充分染毛剤を塗布する必要があり、その
ため、ブラシ歯の根元から先端にまで染毛剤が充分広が
るように、ブラシ歯の突出長及び立設間隔が定められて
いる。特にブラシ歯の立設間隔は頭髪全体の毛染めを目
的として広く設定されている。そのため、この毛染め用
ブラシを用いてもみあげ等の短髪部分を染めようとして
もブラシ歯の先端に付着した染毛剤でしか毛染めが行え
ず、一回のブラッシングでは僅かの部分しか毛染めでき
なかった。このため短髪部分に均一に毛染めすることは
容易ではなかった。
【0006】一方、毛染め用ブラシのブラシ歯立設面に
刷毛部が形成されたものは、同一面上にブラシ歯と刷毛
があるため、刷毛を短髪部の毛染めに使用する際ほとん
どその先端部のみしか毛染めに使用できず広い面積を毛
染めするには不都合であった。またブラシ歯は、本来の
機能である髪をなめらかに梳くことが刷毛の存在によっ
て妨げられた。このため、それぞれが独立して存在する
場合に比べ、機能を充分発揮しているとは言い難い。
【0007】本考案の毛染め用ブラシは上記課題を解決
し、もみあげ等の短髪部分を簡単でしかも良好に毛染め
をすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め本考案の毛染め用ブラシは、ブラシ台、ブラシ柄及び
前記ブラシ台と前記ブラシ柄を連結する連結部を有し、
前記ブラシ台の下面には複数のブラシ歯列がブラシ台の
長辺とほぼ平行に設けられ、前記ブラシ台の下面に染毛
剤を付着させて毛染めを行う毛染め用ブラシにおいて、
刷毛が前記ブラシ台長辺方向の両側面にブラシ歯の立設
間隔よりも密に植設され、該刷毛は前記ブラシ歯に対し
て略直角をなすことを要旨とする。
【0009】
【作用】本考案の毛染め用ブラシの使用方法は、チュー
ブ等から取り出した半固形状の染毛剤をブラシ歯の立設
したブラシ台下面に付着させ、その状態で毛染めしたい
毛髪部分をブラッシングする。そしてもみ上げや毛髪の
生え際等の短髪部分の毛染めは、ブラシ台の外周側面の
うちブラシ柄側の側面を除いた少なくとも一つの側面に
備えた刷毛に染毛剤を付着させた後毛染めを行うことに
より簡単でしかも良好に行うことができる。
【0010】また本考案の毛染め用ブラシはブラシ歯と
刷毛とがそれぞれ独立して存在しているため、ブラシ歯
によりなめらかに髪を梳く機能と、刷毛の先端部のみで
なく側面部によっても毛染めを行う機能とを充分に発揮
できる。
【0011】
【実施例】本考案の構成・作用を一層明らかにするため
に、以下本考案の毛染め用ブラシの好適な実施例につい
て説明する。図1〜4は第1実施例の斜視図、正面図、
底面図及び平面図である。
【0012】第1実施例の毛染め用ブラシ1は、ブラシ
台3、ブラシ柄5、ブラシ台3とブラシ柄5を連結する
連結部7からなり合成樹脂などから形成される。ブラシ
柄5は板状であり、その上面中央には軸方向に沿って丸
溝11が形成されている。また、ブラシ柄5の下面に
は、くぼみ5a,5b,5c,5dが形成された略波状
の指当面6が設けられている。この指当面6の形状によ
り、使用時に指が滑らないようになされている。
【0013】連結部7は、ブラシ台上面3aの端部中央
からブラシ台上面3aに対して斜め方向に立設され、ブ
ラシ柄5とブラシ台3とを連結している。そして、連結
部7の上面には、ブラシ柄5の丸溝11につながる丸溝
13が形成されている。ブラシ台3は、ブラシ台下面3
bには複数のブラシ歯9が長辺とほぼ平行に配設され中
央部ブラシ歯列9a、第1縁部ブラシ歯列9b及び第2
縁部ブラシ歯列9cの計3列(図3に点線で囲むことに
より図示)を形成し、ブラシ台上面3aには連結部7の
丸溝13につながる丸溝15が形成されている。
【0014】本実施例のブラシ台3は長辺約60mm×
短辺約20mmの略長方形で、その厚さは約3mmであ
る。ブラシ台3の外周側面のうちブラシ台3長辺方向の
両側面17,18には刷毛19がブラシ歯9の立設間隔
よりも密に植設されている。本実施例では、各ブラシ歯
列9a,9b,9cのブラシ歯9はブラシ台3長辺方向
に3mm,ブラシ台短辺方向に8mmの間隔をもって立
設され、短辺方向にちどりになるように配設されてい
る。一方、刷毛19はブラシ台3長辺方向の両側面1
7,18にそれぞれ50mm×1.5mmの範囲で植設
され、その植設間隔はブラシ台3長辺方向、短辺方向と
もにほぼ隙間がない状態である。また刷毛19は長さが
約5mmでブラシ歯9に対して略直角をなすように植設
されている。
【0015】以上の構成からなる本実施例の毛染め用ブ
ラシ1の使用方法を以下に述べる。なお、ここでは2剤
式のペースト状の染毛剤を使用したときを例に挙げて説
明する。まず、毛染め用ブラシ1のブラシ台下部3bの
中央部ブラシ歯列9aと第1縁部ブラシ歯列9bとによ
り挟まれた領域に第1剤21を、中央部ブラシ歯列9a
と第2縁部ブラシ歯列9cとにより挟まれた領域に第2
剤23をそれぞれ注出する。次いでこの状態で髪を梳
く。その際、まずブラシ台下面3bと頭皮27とが平行
になるように毛染め用ブラシ1を支え(図5(A))、
ブラシを移動方向Aに移動すると同時にブラシ柄5を軸
として回転方向Bに毛染め用ブラシ1を約90゜回転さ
せる(図5(B))。これにより第1剤21と第2剤2
3とが混合すると同時に毛髪25に付着し、毛髪25に
付着した染毛剤を回転操作により刷毛19が引き延ば
し、毛髪にむらなく均一に毛染めを行うことができる。
毛染めを行いたい部分にこの操作を2〜3回繰り返すこ
とにより、毛髪25に均一に染毛剤を塗布することがで
きる。
【0016】そして、髪を梳くことによる毛染めが完了
した後、もみあげ又は毛髪の生え際などの短髪部分の毛
染めを、刷毛19により行う。このとき刷毛19に染毛
剤を新たに付着させてもよいが、刷毛19には上記回転
操作により既に第1剤と第2剤とが充分混合された染毛
剤が適量付着しているため、新たに刷毛19に染毛剤を
付着させることなく毛染めを行うこともできる。また、
刷毛19はブラシ歯9と独立して植設されているため、
刷毛19の先端のみならず全体を使って毛染めができ、
短髪部分の幅が狭い場合だけでなく、幅が広い場合にも
容易に毛染めが行える。
【0017】本実施例の毛染め用ブラシ1によれば刷毛
19により簡単でしかも良好に短髪部分の毛染めが可能
であり、またブラシ歯9と刷毛19とが独立しているた
め、ブラシ歯9によりなめらかに髪を梳く機能と、刷毛
19の先端部のみでなく側面部によっても毛染めを行う
機能とを充分発揮することができる。更に本実施例の毛
染め用ブラシ1では長辺方向の両側面17,18に植設
された刷毛19の効果として、毛染めの際ブラシ柄5
を軸としてブラシを約90゜回転させつつ髪を梳くこと
により刷毛19が毛髪に付着した染毛剤を引き延ばし、
毛髪に均一に染毛剤を塗布することができること、毛
染めの際染毛剤がブラシ台下面3bから垂れ落ちたりブ
ラシ台上面3aに廻り込んで毛染めしている人の指を汚
したりすることを防止すること、が挙げられる。
【0018】
【0019】
【0020】なお本考案は上記実施例に何等限定される
ものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲におい
て、様々な態様で実施できることはいうまでもない。例
えば、第1実施例ではブラシ台の両側面に刷毛を植設し
たが、更に毛染め用ブラシの先端のブラシ台短辺方向の
側面に刷毛を植設してもよく、この刷毛は短髪部の幅が
狭い部分に対してより効果的に毛染めを行うことができ
る。また第1実施例の使用方法では2剤式の染毛剤を例
に挙げて説明したが、1剤式の染毛剤でも同様にして使
用することができる。
【0021】
【考案の効果】以上詳述したように本考案の毛染め用ブ
ラシによれば、刷毛をブラシ台の外周側面のうち少なく
とも一つに植設したことにより、短髪部分の毛染めが簡
単でしかも良好に行うことができ、またブラシ歯と刷毛
とをそれぞれ独立して設けたため、それぞれの機能を充
分発揮させることが可能となった。更に、長辺方向の両
側面に刷毛を植設したことにより、毛染めの際染毛剤が
ブラシ台下面から垂れ落ちたりブラシ台上面に廻り込ん
で毛染めしている人の指を汚したりすることを防止する
ことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の毛染め用ブラシの斜視図であ
る。
【図2】 第1実施例の毛染め用ブラシの正面図であ
る。
【図3】 第1実施例の毛染め用ブラシの底面図であ
る。
【図4】 第1実施例の毛染め用ブラシの平面図であ
る。
【図5】 第1実施例の毛染め用ブラシの使用方法を示
す説明図であり、(A)は毛染め用ブラシで毛染めを行
う前の状態を示す説明図で、(B)は毛染め用ブラシで
毛染めを行った後の状態を示す説明図である
【符号の説明】1・ ・・毛染め用ブラシ、3・・・ブラシ台、3a・・
・ブラシ台上面、3b・・・ブラシ台下面、5・・・ブ
ラシ柄、7・・・連結部、9・・・ブラシ歯、17,1
8・・・ブラシ台長辺方向の側面、19・・・刷毛
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 村上 昌子 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字櫨木1 番地12 ホーユー株式会社内 (56)参考文献 実開 平4−81536(JP,U) 実開 昭52−129585(JP,U) 実開 平5−21803(JP,U) 実開 平5−95405(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A46B 1/00 - 17/08 A45D 19/02

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブラシ台、ブラシ柄及び前記ブラシ台と
    前記ブラシ柄を連結する連結部を有し、前記ブラシ台の
    下面には複数のブラシ歯列がブラシ台の長辺とほぼ平行
    に設けられ、前記ブラシ台の下面に染毛剤を付着させて
    毛染めを行う毛染め用ブラシにおいて、 刷毛が前記ブラシ台長辺方向の両側面にブラシ歯の立設
    間隔よりも密に植設され、該刷毛は前記ブラシ歯に対し
    て略直角をなすことを特徴とする毛染め用ブラシ。
JP1992055718U 1992-08-07 1992-08-07 毛染め用ブラシ Expired - Lifetime JP2592438Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992055718U JP2592438Y2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 毛染め用ブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992055718U JP2592438Y2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 毛染め用ブラシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0615533U JPH0615533U (ja) 1994-03-01
JP2592438Y2 true JP2592438Y2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=13006656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992055718U Expired - Lifetime JP2592438Y2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 毛染め用ブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592438Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129585U (ja) * 1976-03-29 1977-10-01
JP2536653Y2 (ja) * 1990-11-28 1997-05-21 山発産業株式会社 染毛用塗布具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615533U (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516299B2 (ja) 染色用製品を髪の束に塗布するための装置、及び髪の染色用キット
JP3960663B2 (ja) 毛髪処理組成物塗布用ブラシ
JP2592438Y2 (ja) 毛染め用ブラシ
JPH1118836A (ja) 毛髪処理組成物塗布用ブラシ
JP3381702B2 (ja) 染毛剤塗布用具
JP2578784Y2 (ja) 毛染用ブラシ
JPH11206454A (ja) 毛髪処理組成物塗布用ブラシ
JP3331181B2 (ja) 染毛用ブラシ
JPH0225316Y2 (ja)
JPH0335146Y2 (ja)
JP2560561Y2 (ja) 毛染め用ブラシ
JPH0225318Y2 (ja)
JP2565735Y2 (ja) ヘアブラシ
JPH0629532U (ja) 薬液塗着兼マッサージ用ブラシ
JPH0542741Y2 (ja)
KR101804689B1 (ko) 마스카라
JP2507019Y2 (ja) 毛染め用ブラシ
JPH0521803U (ja) 染毛用ブラシ
JPH0225313Y2 (ja)
JPH0225317Y2 (ja)
JP6572401B1 (ja) 髪染め補助具、髪染め用櫛
JPH0225312Y2 (ja)
JP2000201722A (ja) 毛染め剤付与方法
JP3035457U (ja) 染毛用トレイ
JPH0847414A (ja) 毛染め用ブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9