JPH0225318Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225318Y2
JPH0225318Y2 JP1985117577U JP11757785U JPH0225318Y2 JP H0225318 Y2 JPH0225318 Y2 JP H0225318Y2 JP 1985117577 U JP1985117577 U JP 1985117577U JP 11757785 U JP11757785 U JP 11757785U JP H0225318 Y2 JPH0225318 Y2 JP H0225318Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
hair
bristles
base
foamy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985117577U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6224735U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985117577U priority Critical patent/JPH0225318Y2/ja
Publication of JPS6224735U publication Critical patent/JPS6224735U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0225318Y2 publication Critical patent/JPH0225318Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、泡状頭髪料、クリーム状毛染剤等
の使用の際に用いられるヘアブラシに関するもの
である。
〔従来の技術〕
一般に、頭髪料を用いて整髪する際には、頭髪
料を容器から一旦掌に取り出し、これを頭髪に付
着させたのち、ヘアブラシ等を用いて整髪するこ
とが行われている。このようにして整髪をする場
合には、整髪のたびに手が汚れ、その都度水洗し
なければならず煩雑である。最近、従来の頭髪料
とは概念を異にする泡状頭髪料(ムースタイプ頭
髪料)が開発され一部で販売されている。この泡
状頭髪料(ムースタイプ頭髪料)は、通常、スプ
レータイプになつており、容器から泡状に吐出さ
れる。この種、泡状頭髪料は従来の液状頭髪料と
は異なり保形性を有するため、ヘアブラシのブラ
シ毛上に直接吹き出すことができ、手指を汚すこ
となく整髪することができるという利点を有して
いる。この泡状頭髪料には、例えばヘアートニツ
ク、ヘアーリキツド、ヘアートリートメント等各
種のものがあり、先に述べたような方法で使用さ
れる。クリーム状毛染剤もこの泡状頭髪料の範疇
に含まれる。ところが、上記泡状頭髪料の使用時
に用いるヘアブラシは、ブラシ台の上に一様の長
さのブラシ毛が全体的に植設されているものであ
り、泡状頭髪料は上記ブラシ毛の毛先でつくられ
る平面の上に吹き出されて使用される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のようなヘアブラシを用い
る場合には、泡状頭髪料がブラシ毛の毛先の上に
載つたような状態になつており、すきほぐしを繰
り返すに従つてブラシ毛の間に入り込む不経済、
不衛生であり、また落下しやすく、整髪のために
ブラシ毛を下に向けると、落下し衣服を汚すとい
う問題を生じている。このような頭髪料の落下を
注意して防止し泡状頭髪料を頭髪に付着させて整
髪しようとしても、ブラシ毛が頭髪に接触する前
に泡状頭髪料が頭髪に接触し、その接触部分の頭
髪に多量に付着してしまう。したがつて、これを
ブラシ毛ですいても頭髪全体に均一に薄く延ばす
ことができず、頭髪料の塗りむらを生じ、使用量
の割に効果が上がらないというような難点が生じ
る。また、上記のように泡状頭髪料を均一に薄く
延ばせないため、上記頭髪料を何回もヘアブラシ
上に吹き出さなければならず整髪にかなりの手間
を要するという問題も生じるのである。したがつ
て、実際の使用においては、この種泡状頭髪料
も、従来の液状頭髪料同様、掌の上に取り出し掌
で頭髪に付着して使用されており、泡状頭髪料の
有する保形性が生かされていないのが実情であ
る。
この考案は、このような事情に鑑みなされたも
ので、掌の上に泡状頭髪料を取り出して手を汚す
ことなく、かつ泡状頭髪料を均一に薄く延ばして
効果的に整髪しうるヘアブラシの提供をその目的
とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この考案のヘアブ
ラシは、一端に把手2を有するブラシ台1の台面
の全体が多孔質軟質材料で構成されているととも
に、その台面の外周領域4に、ブラシ毛のない中
央領域3を囲うように下記のブラシ毛束(A)および
ブラシ毛(B)が、ブラシ台1の台面に対して(A)を外
側に(B)を内側にした2列の列状で設けられ、かつ
上記(A)および(B)が互い違いに配設されているとい
う構成をとる。
(A) 毛先が回転楕円体状に形成され毛の根元側の
直径よりも大きく形成されている軟質線状毛を
複数本束ねてなる柔軟なブラシ毛束9。
(B) 毛先が回転楕円体状に形成され毛の根元側の
直径よりも大きく形成されている1本の軟質線
状毛からなるブラシ毛8。
つぎに、この考案を実施例にもとづいて詳しく
説明する。
〔実施例〕 第1図はこの考案の一実施例の全体斜視図を示
し第2図はその横断面図を示している。これらの
図において、1は把手2と一体的に形成されたブ
ラシ台で、略長方形に形成されている。このブラ
シ台1の台面には、比較的目の粗い連続気孔をも
つ板状スポンジ5が全面に貼着されており、この
スポンジ5によつてブラシ台1の台面が多孔質状
に形成されている。この多孔質状台面の中央領域
3はブラシ毛が植設されていずに地肌のまま残さ
れ、この中央領域3を囲うブラシ台1の外周領域
4には2種類のブラシ毛が2列の列状で設けられ
ている。より詳しく述べると、上記外周領域4
は、内側層6と外側層7とに区分され、内側層6
には手先が回転楕円体状に形成された軟質線状ナ
イロン毛8が各孔に1本宛植設され、外側層7に
は、内側層6に植設されたと同様の毛を複数本束
ねたブラシ毛束9が各孔に植設されている。そし
て、上記内側層6のブラシ毛8と外側層7のブラ
シ毛束9とは互い違いになるように位置決めされ
ている。また、上記ブラシ台1と把手2との間の
部分は、弾性接続部2aになつており、上記ブラ
シ台1はそこを中心に上下にしなるようになつて
いる。なお、第1図において、矢印はブラシのく
しとき方向を示している。
〔作用〕
このヘアブラシは、ブラシ台1の中央領域3を
地肌のまま残し、その部分をブラシ毛8、ブラシ
毛束9によつて包囲しているため、上記中央領域
3に泡状頭髪料を溜めうるようになる。したがつ
て、ブラシを使用する際、その溜められた泡状頭
髪料を外周領域4のブラシ毛8、ブラシ毛束9、
特にブラシ毛束9によつて少しづつ薄く均一に延
ばすことができるようになり、泡状頭髪料の効果
的な保持ないし均一塗布・塗りのばし等の目的を
達成できるようになる。特に、このヘアブラシ
は、ブラシ台1の台面の外周領域4に、ブラシ毛
のない中央領域3を囲うよう、ブラシ毛束9とブ
ラシ毛8とを、ブラシ毛束9を外側にした2列の
列状で設けているため、ブラシ毛のない中央領域
3に粘性の小さい泡状頭髪料を溜め、その状態で
ブラツシングするとき、上記内側列のブラシ毛8
が抵抗となり、中央領域3に溜められた泡状頭髪
料のブラシ台1からの流れ落ちが防止される。こ
のように、ブラシ毛8によつて中央領域3に溜め
られた泡状頭髪料のブラシ台1からの流れ落ちが
防止される結果、ブラツシング時の手指や衣服の
汚れを防止できる。しかも、内側列のブラシ毛8
は外側列のブラシ毛束9と互い違いになつている
ため、ブラツシング時に、中央領域3を横切る頭
髪の動きを阻害することなく中央領域3の頭髪料
をブラツシングごとにほぼ均一にとつてゆくよう
になる。したがつて、ブラツシングを円滑に行い
ながら泡状頭髪料を少しずつ薄く均一に延ばして
頭髪に塗布することが可能となるうえ、泡状頭髪
料を中央領域3やブラシ毛8、ブラシ毛束9の根
元に残すことなく使い切ることができるようにな
る。この時、ブラシ台1の台面がスポンジ5によ
つて多孔質状に形成されていないと、場合によつ
ては、くしときの際に泡状頭髪料がブラシ毛8、
ブラシ毛束9の間からはみ出しブラシ台1の側面
や手を汚すという事態を招くのであるが、このヘ
アブラシは、上記のようにブラシ台1の台面がス
ポンジ5によつて多孔質状に形成されているた
め、ブラシ毛8、ブラシ毛束9の間からはみ出そ
うとする泡状頭髪料を、スポンジ5の連続気孔が
吸収する。この吸収に際して、上記スポンジ5
は、くしとき時にブラシ毛8、ブラシ毛束9に加
えられる力によつて多少変形しそれが気孔の変形
を招き気孔の吸収力を増すため、泡状頭髪料のは
み出しが効果的に防止されるのである。
また、このヘアブラシは、前記のようにブラシ
台1と把手2とを弾性接続部2aを介して一体的
に形成しているため、弾性接続部2aを中心によ
くしなるようになり、それを利用して頭皮を叩き
快い刺激を付与することもできるのである。
なお、上記スポンジ5に代えて、発砲スチロー
ル等の連続気孔を有するプラスチツク材料等を用
いてもよいことはいうまでもない。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案のヘアブラシは、ブラ
シ台の台面をスポンジ等の多孔質軟質材料で構成
しているため、ブラシ台の台面におけるブラシ毛
のない中央領域に泡状頭髪料を溜め、その状態で
ブラツシングするとき、台面の多孔質軟質材料の
多孔が吸着効果を奏し、泡状頭髪料のブラシ台か
らの流れ落ちが防止される。また、この考案のヘ
アブラシは、中央領域3を囲う外周領域4に、(A)
柔軟なブラシ毛束と、(B)1本の毛からなるブラシ
毛とを、上記(A)を外側にして交互に列設してい
る。そのため、ブラツシングに際して、地肌のま
まの中央領域3に泡状頭髪料を溜め、これを、ブ
ラシ台1を横切る頭髪に対して少量づつ付着させ
ることにより、少ないブラツシング回数で頭髪全
体に泡状頭髪料を薄く均一に塗布することができ
る。すなわち、ブラシ台1を横切る頭髪は、まず
ブラシ台1の一方の側縁部において、上記(A)の柔
軟なブラシ毛束9のなかに割つて入ることにより
数本づつに小分けされ、ついで上記ブラシ毛束9
の間に位置する(B)のブラシ毛8につき当たつて多
少わん曲した状態となり、その状態で泡状頭髪料
のなかを通り抜けて泡状頭髪料を付着され、続い
てブラシ台1の他方の側縁において上記(B)、(A)に
接触して余分な泡状頭髪料をそぎ落とされる。こ
れにより、少ないブラツシング回数で頭髪全体に
対する泡状頭髪料の薄く均一な塗布を実現でき
る。そのうえ、上記(A)、(B)は毛先が球状ではなく
回転楕円体状に形成されていることから、頭皮に
接触したときに刺激を効果的に付与し頭髪の育成
を促進しうる。したがつて、この考案のヘアブラ
シ毛は、ブラツシングの際に、同時に頭髪の育成
も実現できるのであり、また、上記毛先を利用し
て頭皮を叩くことにより、ヘアブラシの用途だけ
でなく頭皮に対するマツサージの用途にも利用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の斜視図、第2図
はその要部横断面図である。 1……ブラシ台、2……把手、3……中央領
域、4……外周領域、5……板状スポンジ、8…
…ブラシ毛、9……ブラシ毛束。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一端に把手2を有するブラシ台1の台面の全体
    が多孔質軟質材料で構成されているとともに、そ
    の台面の外周領域4に、ブラシ毛のない中央領域
    3を囲うように下記のブラシ毛束(A)およびブラシ
    毛(B)が、ブラシ台1の台面に対して(A)を外側に(B)
    を内側にした2列の列状で設けられ、かつ上記(A)
    および(B)が互い違いに配設されていることを特徴
    とするヘアブラシ。 (A) 毛先が回転楕円体状に形成され毛の根元側の
    直径よりも大きく形成されている軟質線状毛を
    複数本束ねてなる柔軟なブラシ毛束9。 (B) 毛先が回転楕円体状に形成され毛の根元側の
    直径よりも大きく形成されている1本の軟質線
    状毛からなるブラシ毛8。
JP1985117577U 1985-07-30 1985-07-30 Expired JPH0225318Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985117577U JPH0225318Y2 (ja) 1985-07-30 1985-07-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985117577U JPH0225318Y2 (ja) 1985-07-30 1985-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6224735U JPS6224735U (ja) 1987-02-14
JPH0225318Y2 true JPH0225318Y2 (ja) 1990-07-12

Family

ID=31003223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985117577U Expired JPH0225318Y2 (ja) 1985-07-30 1985-07-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0225318Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6854857B2 (ja) * 2019-08-26 2021-04-07 萩原 豊 髪染め補助具、髪染め用手袋
JP7056879B2 (ja) * 2020-03-27 2022-04-19 株式会社太陽 髪染め補助具、髪染め用手袋
EP4023102A4 (en) * 2019-08-26 2023-08-16 Yutaka Hagiwara TOOL AND GLOVE FOR HAIR DYING

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48110175U (ja) * 1972-03-25 1973-12-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6224735U (ja) 1987-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416239B2 (ja) マッサージ用ブラシ
JPS59125509A (ja) ヘアブラシ
US20050016557A1 (en) Hair brush
US4875792A (en) Brush device containing carrier media
JPH0225318Y2 (ja)
US5222272A (en) Brush
JPH0225316Y2 (ja)
JPH0225317Y2 (ja)
JPH0225313Y2 (ja)
JPH1170019A (ja) 洗浄用ブラシ
JPH07322915A (ja) 化粧用櫛
JPH0225314Y2 (ja)
JPH0225312Y2 (ja)
JPH0629532U (ja) 薬液塗着兼マッサージ用ブラシ
JPH0390Y2 (ja)
JPH0350734Y2 (ja)
JPH0350733Y2 (ja)
JPS5832687Y2 (ja) 洗髪用ヘアブラシ
JPH0335146Y2 (ja)
JPH0350732Y2 (ja)
JP2578784Y2 (ja) 毛染用ブラシ
JP3071310U (ja) ヘアーブラシ
GB2244232A (en) Brushes and handles therefor
JPS61202239U (ja)
RU203470U1 (ru) Кисть для окрашивания