JPH06151865A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH06151865A
JPH06151865A JP30018392A JP30018392A JPH06151865A JP H06151865 A JPH06151865 A JP H06151865A JP 30018392 A JP30018392 A JP 30018392A JP 30018392 A JP30018392 A JP 30018392A JP H06151865 A JPH06151865 A JP H06151865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base
source
regions
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30018392A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nobe
武 野辺
Shigeo Akiyama
茂夫 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP30018392A priority Critical patent/JPH06151865A/ja
Publication of JPH06151865A publication Critical patent/JPH06151865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】オン抵抗の増大を伴わずに、出力容量を低減で
きる絶縁ゲート型の電界効果トランジスタを提供する。 【構成】ドレイン領域1の表面部分に、チャンネル形成
用のベース領域2が形成され、このベース領域2の表面
にソース領域3が形成され、前記ドレイン領域1とソー
ス領域3に挟まれたチャンネル形成域4の上方に絶縁膜
5を介してゲート部6が設けられている絶縁ゲート型の
電界効果トランジスタにおいて、ベース領域2とソース
領域3がダイオード10を介して接続されている。 【効果】ベース・ソース間容量とダイオード容量の合計
が、ドレイン・ベース間容量に対して直列に挿入される
ことになり、これにより出力容量を低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は絶縁ゲート型の電界効果
トランジスタとして利用される半導体装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の絶縁ゲート型の電界効果トランジ
スタの断面構造を図3に示す。この構造では、半導体基
板のN型半導体領域よりなるドレイン領域1の表面部分
に、チャンネル形成用のP型半導体領域よりなるベース
領域2を形成し、このベース領域2の内部にN型半導体
領域よりなるソース領域3を形成した構造となってい
る。ドレイン領域1とソース領域3に挟まれたベース領
域2の表面部分がチャンネル形成域4となっており、こ
のチャンネル形成域4の上には、ポリシリコンゲート部
6が絶縁膜5を介して設けられている。ベース領域2と
ソース領域3は、ソース電極7により短絡されている。
8はドレイン電極、9はゲート電極である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記絶縁ゲート型の電
界効果トランジスタは、入力抵抗が極めて大きいという
利点があるが、その反面、出力容量Cossが大きいと
いう欠点がある。出力容量Cossは、ゲート・ドレイ
ン間容量Cgdと、ドレイン・ソース間容量Cdsの合
計である。この出力容量Coss(=Cgd+Cds)
が大きいと、電界効果トランジスタがオフの状態であっ
ても、高周波成分が出力容量を介して流れてしまう。そ
のため、出力容量Cossは小さい方が望ましい。電界
効果トランジスタの出力容量Cossを下げるには、電
界効果トランジスタの数を少なくするか、ゲート絶縁膜
5を厚くすれば良いが、いずれの場合にも、オン抵抗が
大きくなって実用的でなくなるという問題が生じる。
【0004】本発明は、上述のような点に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、オン抵抗の増
大を伴わずに、出力容量を低減できる絶縁ゲート型の電
界効果トランジスタを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
では、前記の課題を解決するために、図1に示すよう
に、半導体基板の第1導電型の半導体領域よりなるドレ
イン領域1の表面部分に、チャンネル形成用の第2導電
型の半導体領域よりなるベース領域2が形成され、この
ベース領域2の表面に第1導電型の半導体領域よりなる
ソース領域3が形成され、前記ベース領域2におけるド
レイン領域1とソース領域3に挟まれたチャンネル形成
域4の上方に絶縁膜5を介してゲート部6が設けられて
いる絶縁ゲート型の電界効果トランジスタにおいて、ベ
ース領域2とソース領域3がダイオード10を介して接
続されていることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明の絶縁ゲート型の電界効果トランジスタ
では、チャンネル形成用の第2導電型の半導体領域より
なるベース領域2と、第1導電型の半導体領域よりなる
ソース領域3の間にダイオード10が介在することによ
り、図2の等価回路に示すように、ベース・ソース間容
量Cbsとダイオード容量Cdの合計が、ドレイン・ベ
ース間容量Cdbに対して直列に挿入されることにな
り、これにより出力容量を低減できる。ここで、Cd≒
0とすることが容易にできるので、図2の等価回路から
出力容量Coss1 を示す式は、以下の通りになる。
【0007】
【数1】 ここで、ダイオード10が無い場合の出力容量をCos
sとすると、Coss=Cgd+Cds=Cgd+Cd
bと書けるので、Coss−Coss1 を計算すると、
【0008】
【数2】 となる。故に、Coss>Coss1 となり、出力容量
が低減されることになるものである。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例としての絶縁ゲート
型の電界効果トランジスタの断面図である。絶縁ゲート
型の電界効果トランジスタは、半導体基板のN型半導体
領域よりなるドレイン領域1の表面部分にP型半導体領
域よりなるベース領域2が形成され、このベース領域2
の表面部分に、N型半導体領域よりなるソース領域3が
形成された構造となっている。前記ドレイン領域1とソ
ース領域3に挟まれたベース領域2の表面部分がチャン
ネル形成域4となっていて、このチャンネル形成域4の
上方には、ゲート部6が絶縁膜5を介して設けられてい
る。ゲート部6は例えばポリシリコンよりなり、絶縁膜
5は例えばシリコン酸化膜よりなる。7はソース電極、
8はドレイン電極、9はゲート電極である。11はベー
ス領域4に接続されたアルミニウム薄膜、12はソース
領域3に接続されたアルミニウム薄膜であり、両者は逆
並列接続されたダイオード10を介して接続されてい
る。これにより、ソース領域3とベース領域2の間に
は、逆並列接続されたダイオード10が介在することに
なる。
【0010】
【発明の効果】以上のように、本発明の絶縁ゲート型の
電界効果トランジスタでは、ソース領域とベース領域を
ダイオードを介在させて接続したので、オン抵抗の増大
を伴わずに出力容量を低減させることができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図である。
【図2】本発明の一実施例の等価回路図である。
【図3】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 ドレイン領域 2 ベース領域 3 ソース領域 4 チャンネル形成域 5 絶縁膜 6 ゲート部 7 ソース電極 8 ドレイン電極 9 ゲート電極 10 ダイオード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の第1導電型の半導体領域
    よりなるドレイン領域の表面部分に、チャンネル形成用
    の第2導電型の半導体領域よりなるベース領域が形成さ
    れ、このベース領域の表面に第1導電型の半導体領域よ
    りなるソース領域が形成され、前記ベース領域における
    ドレイン領域とソース領域に挟まれたチャンネル形成域
    の上方に絶縁膜を介してゲート部が設けられている絶縁
    ゲート型の電界効果トランジスタにおいて、ベース領域
    とソース領域がダイオードを介して接続されていること
    を特徴とする半導体装置。
JP30018392A 1992-11-10 1992-11-10 半導体装置 Pending JPH06151865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30018392A JPH06151865A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30018392A JPH06151865A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06151865A true JPH06151865A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17881739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30018392A Pending JPH06151865A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06151865A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003549A (ko) Mis형 반도체장치
DE69332358D1 (de) Leistung-mosfet aus siliziumkarbid
KR970072205A (ko) 에스. 오. 아이(soi)형 트랜지스터 및 그 제조방법
JPS6237545B2 (ja)
JP2635828B2 (ja) 半導体装置
JPS63266882A (ja) 縦型絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ
JP3402043B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPS6038877A (ja) 絶縁ゲ−ト半導体装置
JPH06151865A (ja) 半導体装置
JPH0349266A (ja) Mos型半導体装置
JPH09246545A (ja) 電力用半導体素子
JP2841936B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果半導体装置
JPH053289A (ja) 電力用半導体装置
JPH05315618A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2574082B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果半導体装置
JPH05275703A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3118893B2 (ja) 縦型mosトランジスタ
JPH01207977A (ja) 半導体装置
JPS6255303B2 (ja)
JP2864499B2 (ja) 電界効果型薄膜トランジスタ
JPS6130297Y2 (ja)
JPH0669508A (ja) 二重拡散型の電界効果トランジスタ
JPH06209106A (ja) 半導体装置
JPH0673381B2 (ja) 電界効果半導体装置
KR950010138A (ko) 엠엔오에스(mnos)형 반도체장치