JPH06151416A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06151416A
JPH06151416A JP4298427A JP29842792A JPH06151416A JP H06151416 A JPH06151416 A JP H06151416A JP 4298427 A JP4298427 A JP 4298427A JP 29842792 A JP29842792 A JP 29842792A JP H06151416 A JPH06151416 A JP H06151416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ammonia
semiconductor device
sio
bpsg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4298427A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Mine
利之 峰
Shinpei Iijima
晋平 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4298427A priority Critical patent/JPH06151416A/ja
Publication of JPH06151416A publication Critical patent/JPH06151416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低温流動絶縁膜、およびトレンチアイソレーシ
ョン用流動埋込絶縁膜とその製造方法を提供する。 【構成】流動絶縁膜、またはトレンチアイソレーション
用流動埋込絶縁膜のリフロー雰囲気の少なくとも一部
に、アンモニアまたは、アンモニアに水蒸気を添加す
る。 【効果】より微細な素子の形成を可能とし、従来に比
べ、ウェットエッチング速度を一桁近く小さくすること
ができるので、埋込絶縁膜の過剰エッチングを防止して
段差の発生を抑制し、配線の断線,短絡を防止すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置およびその
製造方法に係り、特に、LSI用平坦化流動絶縁膜,溝
埋め込み用流動絶縁膜、およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メガビットDRAMの表面段差は世代毎
に大きくなっており、特に、スタックトキャパシタセル
(STC)では、キャパシタ形成工程で0.5μm 程度
まで大きくなる。この段差を緩和するため、硼素(B)
と燐(P)を含んだSiO2 膜、いわゆる、BPSG膜
のリフローが幅広く用いられている。通常、BPSG膜
中のB,P濃度は、それぞれ12〜20mol% ,3〜1
0mol% 程度の範囲で用いられ、また、そのリフローは
850℃〜900℃の窒素雰囲気中が主流となってい
る。
【0003】BPSG膜のリフロー温度は、集積度の向
上に伴う素子の微細化の必要性から、更なる低温化が強
く望まれている。しかし現在のBPSG膜の膜質とリフ
ロー方法では、約850℃が低温化の限界で、これ以上
の低温化は物理的に困難である。この対策として、水蒸
気雰囲気中でリフローする方法が提案され、これにより
従来より約50℃の低温化が達成できることが知られて
いる。
【0004】一方、BPSG膜は流動性をもつためトレ
ンチアイソレーションの埋込み絶縁膜としても注目され
ている。例えば、低圧化学気相成長法(LP−CVD
法)でモノシラン(SiH4)と亜酸化窒素(N2O)を
原料ガスとして形成するノンドープのSiO2 膜で溝部
を埋め込むと、段差被覆性が若干悪いため膜の合わせ目
にボイドが生じる。LSIの製造過程でこのボイドが表
面に露出すると、洗浄工程のフッ酸水溶液等でエッチン
グされ、更に大きなボイドとなる。このボイドは、後の
配線形成の際に断線,短絡等の不良の原因となり、著し
く歩留りを低下させる。
【0005】これに対し、BPSG膜は熱処理を施すこ
とにより流動性を有するために、溝内に生じているボイ
ドを消滅させることができ、SiO2 膜のような問題は
生じない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、BP
SG膜を平坦化用の層間絶縁膜として用いる場合、水蒸
気雰囲気中で熱処理することにより、約50℃の低温化
が可能となる。しかし、下層の配線、例えば、キャパシ
タのプレート電極やビット線が激しく酸化されるため、
Si34膜を酸化のバリア層として形成する工程を追加
しなければならない。また、図17に示したようにSi
34膜はフッ酸水溶液等により殆んどエッチングされな
いため、コンタクトホール形成後の洗浄でコンタクトホ
ール側壁部に段差が生じ、断線等の不良を招くという問
題がある。
【0007】一方、BPSG膜をトレンチアイソレーシ
ョンの埋め込み絶縁膜として用いた場合、溝内にボイド
は発生しないがBPSG膜のエッチング速度がウエット
エッチング液に対して速いという欠点がある。例えば、
図18に示したように洗浄工程で用いるフッ酸水溶液や
Si34膜の除去に用いる熱リン酸に対するエッチング
速度が速いため、溝内を埋め込んだ膜が著しくエッチン
グされる。これらのウェットエッチングで溝エッジ部に
急峻な段差が生じ、配線形成工程で断線,短絡等の不良
が生じるといった問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
には、BPSG膜のリフロー雰囲気の少なくとも一部
に、アンモニア、もしくはアンモニアと水分を添加する
ことにより達成できる。
【0009】図19に、アンモニアと酸素により形成し
た酸窒化膜の、酸窒化時間と膜厚の関係を示す。アンモ
ニアの流量は2000cc/min 、窒素は1000cc/mi
n 、酸素流量はそれぞれ500cc,400cc,300c
c、および200cc/min とした。図の上段は900℃
のデータを、下段は850℃のデータを示す。本図は低
濃度のSi基板(P型,不純物濃度5×1014/cm3
面方位(100))を酸窒化したときの結果を示してい
るが、その低濃度Si基板に熱処理によりリンを高濃度
(3×1020/cm3)に含んだSi基板を酸窒化しても膜
厚に大きな変化は見られなかった。
【0010】これに対し、通常の水素燃焼方式(水蒸気
雰囲気による酸化)により形成するSiO2 膜の酸化速
度は、Si基板中のリン濃度の増加に伴い著しく大きく
なる。具体的には、低温で酸化するほどその比は大きく
なり、低濃度基板上の5〜10倍にもなる。このため、
水蒸気雰囲気中でBPSG膜をリフローする場合は、S
34膜等のバリア層が不可欠となる。
【0011】このように、BPSG膜のリフローをアン
モニアと水蒸気雰囲気で行うことにより、酸化に対する
バリア層(Si34膜)を形成することなく、約50℃
の低温化を達成することができる。
【0012】また、アンモニアと水蒸気雰囲気では、ア
ンモニアが窒化剤となってBPSG膜の窒化反応が同時
に進行する。BPSG膜を窒化することにより、ウェッ
トエッチング速度を非常に小さくすることができる。
【0013】図20に、アンモニアと水蒸気雰囲気、お
よび窒素雰囲気中で熱処理したBPSG膜のフッ酸水溶液に
対するエッチング速度の比較を示した。参考のために、
SiH4−N2O系で形成したノンドープのSiO2
(HTO)のデータも合わせて示した。熱処理条件は、
850℃,20分とした。このように窒素雰囲気中で熱
処理したBPSG膜のエッチング速度31nm/min に
対して、アンモニアを含んだ雰囲気中で熱処理したBP
SG膜は、3.6nm/minと約一桁小さくなる。また、
HTO膜と比較しても、約0.7倍ほど小さいことが分
かる。
【0014】
【作用】図21に、アンモニアと酸素を用いてSi基板
上に形成したSi酸窒化膜のオージェ分析(AES)結
果を示した。Si酸窒化膜は、アンモニア=2000cc
/min ,窒素=1000cc/min ,酸素=300cc/mi
n を流して、850℃,60分間酸窒化することにより
形成した。本図より、Si酸窒化膜中の窒素は膜中にほ
ぼ均一に分布しており、酸化と窒化が同時に進行してい
ることが分かる。この膜中の数%の窒素により、熱処理
雰囲気中に水蒸気が存在しても酸化が抑制され、低濃度
Si基板のドライ酸化と同等または、それ以下の酸化速
度となる。
【0015】また、硼素,燐,砒素,ゲルマニウム等の
不純物は、アンモニア雰囲気中で熱処理することにより
容易に窒化物を形成する。窒化物となった不純物を含ん
だSiO2 膜は、耐フッ酸性が大きく、通常の窒素雰囲
気でアニールした膜のエッチング速度に比べ、約1/1
0にまで小さくすることができる。
【0016】図22にアンモニアを含んだ雰囲気中で熱
処理したBPSG膜の熱処理温度依存性を示した。この
ように熱処理温度を変えることにより、BPSG膜のエ
ッチング速度を制御することができる。例えば、950
℃で熱処理した場合、熱酸化法で形成したSiO2 膜と
同等のエッチング速度まで小さくすることが可能とな
る。
【0017】なお、アンモニアは可燃性のガスであるた
め、支然性ガスと混合して用いる場合はアンモニアが爆
発しない範囲内で使用するように注意しなければならな
い。具体的には、アニール雰囲気中のアンモニア濃度は
87%以上の濃度範囲で使用するようにした方が良い。
【0018】
【実施例】
〈実施例1〉以下、図1〜図4を用いて本発明の第1の
実施例としてダイナミック型ランダムアクセスメモリ
(以下DRAM)の製造方法について説明する。
【0019】まず、P型(100),10Ω・cmの単結
晶Si基板101上に周知の選択酸化法により素子分離
酸化膜102を形成する。本実施例では、1000℃の
ウェット酸化法により450nmのSiO2 膜102を
形成した。次に、850℃のウェット酸化法により能動
素子領域に20nmのプレ酸化膜を形成した後(図示せ
ず)、イオン打込み法により、しきい値調整用の硼素
(B)をプレ酸化膜直下に注入する。続いて、SiO2
膜をフッ酸水溶液で除去した後、850℃のウェット酸
化法により10nmのゲート酸化膜103を形成する。
次に、LP−CVD法によりリンを含んだ150nmの多
結晶Si膜、および150nmのCVD−SiO2 膜1
05を順次堆積する。
【0020】本実施例では、リンドープ多結晶Si膜の
形成にSiH4ガスとPH3ガスを用い、温度600℃,
圧力50Paの条件で形成を行い、膜中のリン濃度を1
×1020個/cm3 とした。続いて、周知のリソグラフィ
およびドライエッチング技術によりCVD−SiO2
105,リンドープ多結晶Si膜を順次エッチングして
ゲート電極104を形成する。この後、ゲート電極10
4をマスクとして、ソース,ドレインとなる領域に砒素
(As)をイオン注入し、850℃,15分の窒素アニ
ールを行い拡散層106(a),106(b)を形成す
る。続いて、LP−CVD法により150nmのSiO
2 膜107を堆積した後、異方性ドライエッチング法に
よりCVD−SiO2 膜107をエッチングしてゲート
電極104側壁に側壁絶縁膜107を形成する。次に、
LP−CVD法により50nmのSiO2 膜108を堆
積した後、リソグラフィおよびドライエッチング法によ
り、ビット線109(b)を接続する拡散層106
(a)上のCVD−SiO2 膜108をエッチングして
拡散層106(a)表面を露出させる(図2)。
【0021】次に、表面の洗浄を行った後、LP−CV
D法によりビット線109となる500nmのリンドー
プ多結晶Si膜を堆積する。本実施例では、膜中のリン
濃度を3×1020個/cm3 とした。次に、ドライエッ
チング法によりリンドープ多結晶Si膜を250nmエ
ッチバックして表面の平坦化を行った後、LP−CVD法
により250nmのSiO2 膜110を堆積する。続い
て、リソグラフィおよびドライエッチング技術により、
CVD−SiO2 膜110,リンドープ多結晶Si膜を
順次エッチングしてビット線109を形成する。次に、
LP−CVD法により150nmのSiO2 膜111を
堆積した後、異方性ドライエッチング法で全面エッチバ
ックを行い、ビット線109(b)側壁部に側壁絶縁膜
111を形成する。次に、リソグラフィおよびドライエ
ッチング法によりスイッチングトランジスタのもう一方
の拡散層106(b)上のSiO2 膜108をエッチン
グして拡散層106(b)表面を露出させる。この後、
露出した拡散層106(b)表面を洗浄し、リンを含んだ
多結晶Si膜をLP−CVD法により400nm堆積す
る。次に、リンドープ多結晶Si膜をパターンニングし
て蓄積電極112を形成する。続いて、蓄積電極112
の表面の自然酸化膜を除去した後(図示せず)、800℃
のアンモニア雰囲気中で熱処理を行い蓄積電極112表
面に約1nmの熱窒化Si膜113(a)を形成する。
この後、LP−CVD法により5nmのSi34膜11
3(b)を堆積してキャパシタ絶縁膜113(a),1
13(b)とする。本実施例では、Si34膜113
(b)の形成にSiH2Cl2(ジクロルシラン)ガスと
NH3(アンモニア)ガスを用い、温度650℃,圧力8
0Paの条件で形成を行った(図3)。
【0022】次に、LP−CVD法によりプレート電極
114となる100nmのリンドープ多結晶Si膜を形
成する。この後、LP−CVD法により50nmのSi
2膜115、および500nmのBPSG膜116
(a)を順次堆積する。本実施例では、SiO2 膜11
5の形成にTEOS(Si(OC254)、とO2ガス
を用い、温度700℃,圧力150Paの条件で形成を
行った。また、BPSG膜116(a)の形成にはTE
OS(Si(OC25)4),TMOB(B(OCH3)3),P
3、およびO2ガスを用い、温度620℃,圧力150
Paの条件で形成を行った。また、BPSG膜116
(a)中のリン,ボロン濃度をそれぞれ4mol%,18mo
l% とした(図4)。
【0023】次に、800℃のアンモニアと水蒸気雰囲
気中でBPSG膜116(a)のリフローを行い窒素を
含んだBPSG膜116(b)を形成する。本実施例で
は、以下の手順によりBPSG膜116(a)のリフロ
ーを行った。まず単独排気設備を有した縦型の拡散炉
に、N2 ガスを5000cc/min 流しながらウエハを挿
入する。ウエハの挿入が終了した時点で、N2 を100
0cc/min 、およびアンモニアを3000cc/min 流
す。約1分後、N2ガスのラインに300cc/minのO2
を流す。アンモニアとN2 雰囲気中にO2 を流すことに
より水蒸気が発生し、炉内はアンモニア,窒素、および
水蒸気雰囲気になる。この状態で15分間熱処理した
後、アンモニアとO2を停め、N2を7000cc流し炉内
を5分間パージする。このように、アンモニアと水蒸気
雰囲気中で熱処理することにより、下地のプレート電極
114(リンドープ多結晶Si膜114)を殆んど酸化
することなく低温でBPSG膜116(a)をリフロー
させることが出来る。本実施例では、熱処理により、プ
レート電極114表面に3nmの酸窒化膜117が形成
される程度で、プレート電極114形状に変化は見られ
なかった。
【0024】また、本発明ではアンモニアの流量に対す
るO2 流量、つまり、アンモニア雰囲気中の水分濃度を
制御することにより、Si膜の酸化量、およびリフロー
角度を制御することが出来る。BPSG膜116のリフ
ロー角度は、酸素の流量が増加するに伴い大きくなる、
つまり、流動しやすくなる。本実施例では、アンモニ
ア,窒素、および酸素流量をそれぞれ、3000cc/mi
n ,1000cc/min ,300cc/min としたが、アン
モニア中の酸素濃度が18%以下の範囲であれば、安全
上特に問題は無い。
【0025】また、本実施例では、BPSG膜のリフロ
ーについて記述したが、P,B,As、およびGeのう
ちの何れかの不純物、又は二つ以上の不純物を添加した
SiO2 膜(シリケートグラス)でも同様の結果が得ら
れた。
【0026】次に、この方法でBPSG膜116のリフ
ローを行い表面の平坦化を行った後、リソグラフィおよ
びドライエッチング法により、所定の部分にコンタクト
ホールを設ける(図示せず)。最後に、アルミニウム
(Al)/チタンナイトライド(TiN)積層配線11
8を所定の形状に形成し、本実施例の半導体装置の製造
を終了する(図1)。
【0027】本実施例によればSi34膜堆積等の工程
を追加することなく、BPSG膜等の流動絶縁膜を低温
でリフローできるので、より微細な素子を歩留り良く形
成することが可能となる。
【0028】また、本実施例ではDRAMの応用例を記
述したが、その他の半導体LSIの製造プロセスに適用
しても同様の結果が得られる。
【0029】〈実施例2〉次に、図5ないし図8を用い
て本発明の第2の実施例としてトレンチアイソレーショ
ンの形成方法について説明する。
【0030】まず、P型(100),10Ω・cmの単結
晶Si基板201上に熱酸化法により20nmのSiO
2 膜202を形成する。続いて、LP−CVD法によ
り、100nmのSi34膜203を堆積した後、リゾ
グラフィおよびドライエッチング技術により、Si34
膜203,SiO2 膜202、およびSi基板201を
エッチングしてSi基板201中に溝204を形成す
る。本実施例では、溝204の最小幅を500nm、深
さを3μmとした(図5)。
【0031】次に、熱酸化法により溝204内を酸化し
て、50nmのSiO2 膜205を形成した後、LP−
CVD法により500nmのBPSG膜206を堆積す
る。本実施例では、BPSG膜206の形成に、TEO
S(Si(OC254),TMOB(B(OCH3)3),
PH3、およびO2ガスを用い、温度620℃,圧力15
0Paの条件で形成を行った。また、膜中のリン,ボロ
ン濃度をそれぞれ4mol% ,12mol% とした。
【0032】本実施例で形成したBPSG膜206は、
従来のSiH4−PH3−B26−O2 系で形成した膜に
比べ段差被覆性が極めて良く、垂直に形成された深い溝
204内であっても僅かにボイド207が発生する程度
で堆積できる。
【0033】次に、実施例1に記載したように、アンモ
ニアと窒素および水蒸気雰囲気中でBPSG膜206の
リフローを行う。ここでは、アンモニア流量を3000
cc/min 、窒素流量を1000cc/min 、酸素流量を2
00cc/min およびリフロー温度を900℃とした。こ
の熱処理により、BPSG膜206の表面は平坦化さ
れ、溝内のボイド207も消滅する。また、過飽和に存
在するアンモニアによりBPSG膜206、および溝2
04内のSiO2 膜205の窒化が起こる。このため、
BPSG膜206は窒素を含んだBPSG膜208に、
また、アンモニアは溝204内のSiO2膜205にも
拡散していくため、溝204内のSiO2膜205は窒
素を含んだSiO2 膜209になる。一方、能動素子領
域のSi基板201表面はSi34膜203で覆われて
いるため窒化されない。次に、ドライエッチング法で、
窒素含有BPSG膜208をSi34膜203表面が露
出するまでエッチバックする(図中の破線の部分ま
で)。この時、窒素含有BPSG膜208表面がSi基
板201表面より下にならないようにエッチングする
(図7)。
【0034】続いて、能動素子領域を覆っているSi3
4膜203の除去を行い、溝204の埋め込みを終了
する(図8)。
【0035】通常、Si34膜のエッチングには、熱リ
ン酸によるウェットエッチング、またはドライエッチン
グ法の何れかが用いられる。窒素雰囲気で熱処理しただ
けの従来のBPSG膜は、熱リン酸によるウェットエッ
チング速度が非常に速くSi34膜を除去する際に、溝
内に予め埋め込んだBPSG膜がエッチングされ消滅す
るという問題が有った。しかし、本実施例で形成した窒
素を含んだBPSG膜は、膜が窒化されているためエッチン
グ速度が非常に遅く、従来の膜に比べエッチング速度を
1/5〜1/10まで小さくできる。そのため、Si3
4膜の除去工程でもBPSG膜のエッチングを抑える
ことができ、溝内に埋込絶縁物として残存させることが
可能になった。
【0036】BPSG膜のウェットエッチング速度と膜
中の窒素濃度の関係をSIMSにより測定した。測定し
た試料は、アンモニア流量を2000cc/min ,窒素流
量を1000cc/min 一定とし、酸素流量100cc/mi
n 〜500cc/min ,窒化温度600℃〜1000℃の
範囲でそれぞれ測定した。この結果、膜中の窒素濃度は
酸素流量よりも窒化温度に強く依存し、約1%〜約15
%程度の窒素が含まれていることが分かった。ウェット
エッチング速度も窒素含有量約1%程度から変化があ
り、約15%以上では飽和状態であった。
【0037】本実施例ではBPSG膜リフローにアンモ
ニア,窒素,酸素を用いたが、40℃〜90℃程度の純
水中を通した窒素とアンモニアを用いても同様の結果が
得られた。
【0038】また、本実施例では、BPSG膜をトレン
チアイソレーションの埋込絶縁膜として用いたが、P,
B,As、およびGeのうちの何れかの不純物、又は二
つ以上の不純物を添加したSiO2 膜(シリケートグラ
ス)を用いても同様の結果が得られた。
【0039】〈実施例3〉次に、本発明をMOSLSI
のトレンチアイソレーション用埋め込み絶縁膜に適用し
た実施例について説明する。
【0040】実施例2と同様に、ホトレジストパターン
をマスクとして、100nmのSi34膜303,20
nmのSiO2 膜302、およびSi基板301をエッ
チングしてSi溝304を形成する。本実施例では、S
i溝304の幅を0.3μm、深さを0.4μmとした
(図9)。
【0041】次に、熱酸化法でSi溝304内に40n
mのSiO2 膜305(a)を形成した後、斜めイオン
打込み法によりSi溝304側壁部、および底部にチャ
ネルストッパとなるボロンを注入する(図10)。
【0042】続いて、LP−CVD法により100nm
のBPSG膜306(a)を堆積した後、900℃のア
ンモニア−水蒸気雰囲気中でBPSG膜306(a)を
熱処理し、溝304内に窒素を含んだBPSG膜306
(b)を流し込む(図11)。
【0043】次に、LP−CVD法により300nmの
BPSG膜306(a)を堆積した後、950℃のアン
モニア−水蒸気雰囲気中でBPSG膜306(a)を熱
処理し、表面を平坦化すると同時に溝304内を窒素を
含んだBPSG膜306(b)で完全に埋め込む(図1
2)。このように、2回に分けてBPSG膜の窒化を行
うことで、BPSG膜全体を十分に窒化することができ
る。
【0044】発明者の実験によれば、BPSG膜の窒化
効果は、約600℃から始まり、約950℃程度で飽和
した。600℃未満の熱処理ではウェットエッチング速
度に変化はなく、また950℃を超える温度で熱処理し
てもウェットエッチング速度はそれ以上小さくならなか
った。従って、BPSGの窒化ないし酸窒化温度は、6
00℃〜950℃の範囲で行うことが好ましい。
【0045】次に、ドライエッチング法により、窒素含
有BPSG膜306(b)をエッチバック(図12中の
破線の部分まで)してSi34膜303表面を露出させ
る。続いて、ドライエッチング法によりSi34膜30
3を除去した後、しきい値調整用の砒素(As)をSi
基板中に打ち込む。次に、希フッ酸水溶液によりSi基
板301表面のSiO2 膜302を除去する(図1
3)。本実施例では、Si基板301上のSiO2 膜3
02を希フッ酸水溶液により除去したが、フッ酸緩衝液
(HF/NH4F)を用いてもよい。
【0046】次に、ゲート酸化膜307となる10nm
のSiO2 膜307を850℃のウェット酸化法で形成
した後、リンを1×1020個/cm3 含んだ多結晶Si膜
308をLP−CVD法により150nm堆積する(図1
4)。
【0047】この際、埋め込み絶縁膜として窒素雰囲気
で熱処理した従来のBPSG膜を用いれば、フッ酸水溶
液に対するエッチングレートが非常に大きいため、Si
基板上のSiO2 膜の除去やゲート電極形成前の洗浄等
の工程で溝内のBPSG膜が大幅にエッチングされてし
まう。しかし、本発明による窒素含有BPSG膜306
(b)のウェットエッチングレートは、従来のBPSG
膜に比べ非常に小さいため、Si溝304のエッジ等に
急峻な段差が生じることは無い。
【0048】次に、リソグラフィおよびドライエッチン
グ法により、リンドープ多結晶Si膜308をパターン
ニングしてゲート電極308を形成する。続いて、ゲー
ト電極308をマスクとしてソース,ドレインとなる領
域に、Asのイオン注入した後、850℃の窒素雰囲気
中で熱処理を行い拡散層309を形成する(図15)。
【0049】次に、LP−CVD法により300nmの
SiO2 膜310を堆積する。続いて、リソグラフィお
よびドライエッチング法により、CVD−SiO2 膜3
10の所望の領域をエッチングして拡散層309上部に
コンタクトホール311を設ける。次に、スパッタ法に
より100nmのチタンナイトライド(TiN)、およ
び500nmのアルミニウム(Al)を堆積した後、所
定の形状にパターンニングし積層配線を形成する。この
後、450℃,30分のH2 アニールを行い、本発明の
半導体装置の製造を終了する(図16)。
【0050】本実施例によれば、BPSG等の不純物を
含んだ流動絶縁膜をトレンチアイソレーションの埋込絶
縁膜として用いても、洗浄工程等のウェットエッチング
による膜減りを極めて小さくできる。これにより、配線
形成工程の歩留まりが飛躍的に向上する。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、製造工程を増やすこと
なくBPSG膜のリフロー温度を約50℃低温化するこ
とが可能となる。
【0052】また、従来法に比べウェットエッチング速
度を極めて小さくすることができるので、トレンチアイ
ソレーションの埋込絶縁膜として用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の半導体装置の完成時の断
面図。
【図2】本発明の第1実施例の半導体装置の第一製造工
程の断面図。
【図3】本発明の第1実施例の半導体装置の第二製造工
程の断面図。
【図4】本発明の第1実施例の半導体装置の第三製造工
程の断面図。
【図5】本発明の第2実施例の半導体装置の完成時の断
面図。
【図6】本発明の第2実施例の半導体装置の第一製造工
程の断面図。
【図7】本発明の第2実施例の半導体装置の第二製造工
程の断面図。
【図8】本発明の第2実施例の半導体装置の第三製造工
程の断面図。
【図9】本発明の第3実施例の半導体装置の完成時の断
面図。
【図10】本発明の第3実施例の半導体装置の完成時の
断面図。
【図11】本発明の第3実施例の半導体装置の第一製造
工程の断面図。
【図12】本発明の第3実施例の半導体装置の第二製造
工程の断面図。
【図13】本発明の第3実施例の半導体装置の第三製造
工程の断面図。
【図14】本発明の第3実施例の半導体装置の第四製造
工程の断面図。
【図15】本発明の第3実施例の半導体装置の第五製造
工程の断面図。
【図16】本発明の第3実施例の半導体装置の第六製造
工程の断面図。
【図17】従来技術の第一の問題点を示す断面図。
【図18】従来技術の第二の問題点を示す断面図。
【図19】酸窒化膜厚と酸窒化時間の関係を示す説明
図。
【図20】従来法と本発明のウェットエッチング速度の
比較説明図。
【図21】酸窒化膜のオージェ分析結果を示す説明図。
【図22】本発明のウェットエッチング速度の熱処理温
度依存性を示す特性図。
【符号の説明】
101…Si基板、102…素子分離酸化膜、103…
ゲート酸化膜、104…ゲート電極、109…ビット
線、105,107,108,110,111,115
…CVD−SiO2 膜、112…蓄積電極、113
(b)…CVD−Si34膜、114…プレート電極、
106(a),106(b)…拡散層、113(a),
113(b)…キャパシタ絶縁膜、118…積層配線、
113(b)…Si熱窒化膜、116(a)…BPSG
膜、117…酸窒化膜、116(b)…窒素含有BPS
G膜。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硼素(B),燐(P),砒素(As),ゲ
    ルマニウム(Ge)のうちのいずれかの不純物、又はこ
    れらのうちの二つ以上の不純物を含んだSiO2 膜を熱
    処理する工程を有する半導体装置の製造方法において、
    少なくともその雰囲気中にアンモニア(NH3)ないしア
    ンモニア(NH3)と水蒸気(H2O)が含まれていること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、上記雰囲気中にさらに
    酸素が含まれている半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、上記雰囲気中に、さら
    に窒素が含まれる半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項2において、上記アンモニアの濃度
    が爆発上限以上の濃度であり、かつ上記アンモニア雰囲
    気中に上記酸素を導入する半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1,2,3または4において、熱処
    理温度が600℃以上950℃以下である半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】B,P,As,Geのうちのいずれかの不
    純物、又はこれらのうちの二つ以上の不純物を含んだS
    iO2 膜中に、窒素が含まれていることを特徴とする半
    導体装置。
  7. 【請求項7】請求項6において、前記不純物を含んだS
    iO2 膜中の窒素濃度が1%以上15%以下である半導
    体装置。
  8. 【請求項8】請求項6において、前記窒素および不純物
    を含んだSiO2 膜が、トレンチアイソレーションの埋
    込絶縁膜である半導体装置。
JP4298427A 1992-11-09 1992-11-09 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH06151416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4298427A JPH06151416A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4298427A JPH06151416A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06151416A true JPH06151416A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17859567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4298427A Pending JPH06151416A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06151416A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307078A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Taiwan Moshii Denshi Kofun Yugenkoshi 自動整列電極を有するdramの製造方法
WO2001018848A3 (en) * 1999-09-07 2001-05-17 Steag Rtp Systems Inc Pre-metal dielectric rapid thermal processing for sub-micron technology
US6548426B1 (en) 1999-09-01 2003-04-15 Canon Sales Co., Ltd. Method for improving a quality of dielectric layer and semiconductor device
CN103257066A (zh) * 2013-05-07 2013-08-21 上海华力微电子有限公司 Tem样品的制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307078A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Taiwan Moshii Denshi Kofun Yugenkoshi 自動整列電極を有するdramの製造方法
US6548426B1 (en) 1999-09-01 2003-04-15 Canon Sales Co., Ltd. Method for improving a quality of dielectric layer and semiconductor device
WO2001018848A3 (en) * 1999-09-07 2001-05-17 Steag Rtp Systems Inc Pre-metal dielectric rapid thermal processing for sub-micron technology
US6514876B1 (en) 1999-09-07 2003-02-04 Steag Rtp Systems, Inc. Pre-metal dielectric rapid thermal processing for sub-micron technology
CN103257066A (zh) * 2013-05-07 2013-08-21 上海华力微电子有限公司 Tem样品的制备方法
CN103257066B (zh) * 2013-05-07 2015-05-20 上海华力微电子有限公司 Tem样品的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6759704B2 (en) Method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device, having storage node contact plugs
JP2962250B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US7858492B2 (en) Method of filling a trench and method of forming an isolating layer structure using the same
US6511888B1 (en) Method of fabricating a semiconductor device using trench isolation method including hydrogen annealing step
US6933228B2 (en) Method of manufacturing of contact plug in a contact hole on a silicon substrate
JPH06314777A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US6225171B1 (en) Shallow trench isolation process for reduced for junction leakage
JPH1012718A (ja) トレンチ素子分離方法
US7618876B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same by filling a trench which includes an additional coating step
JP5121102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000332099A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI279891B (en) Method of manufacturing a flash memory cell
JP3975099B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3355504B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びエッチング液
JP3616035B2 (ja) 絶縁膜およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2850833B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6982223B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH06151416A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2820065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000315768A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001053250A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3543504B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100596277B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 절연막 형성 방법
KR20020092682A (ko) 반도체 장치의 절연막 형성 방법
JPH0547918A (ja) 半導体装置の製造方法