JPH09307078A - 自動整列電極を有するdramの製造方法 - Google Patents

自動整列電極を有するdramの製造方法

Info

Publication number
JPH09307078A
JPH09307078A JP8154700A JP15470096A JPH09307078A JP H09307078 A JPH09307078 A JP H09307078A JP 8154700 A JP8154700 A JP 8154700A JP 15470096 A JP15470096 A JP 15470096A JP H09307078 A JPH09307078 A JP H09307078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
capacitor
electrode
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8154700A
Other languages
English (en)
Inventor
Kajun Sho
家順 蕭
Ikei On
維經 温
Bunsei Rin
文正 林
Chufuu O
仲▲ふぅ▼ 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIWAN MOSHII DENSHI KOFUN YUGENKOSHI
TAIWAN MOSHII DENSHI KOFUN YUU
TAIWAN MOSHII DENSHI KOFUN YUUGENKOUSHI
Original Assignee
TAIWAN MOSHII DENSHI KOFUN YUGENKOSHI
TAIWAN MOSHII DENSHI KOFUN YUU
TAIWAN MOSHII DENSHI KOFUN YUUGENKOUSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIWAN MOSHII DENSHI KOFUN YUGENKOSHI, TAIWAN MOSHII DENSHI KOFUN YUU, TAIWAN MOSHII DENSHI KOFUN YUUGENKOUSHI filed Critical TAIWAN MOSHII DENSHI KOFUN YUGENKOSHI
Priority to JP8154700A priority Critical patent/JPH09307078A/ja
Publication of JPH09307078A publication Critical patent/JPH09307078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動整列電極を備えたDRAMの製造方法の
提供。 【解決手段】 一種の積層DRAMの製造方法であり、
一つのリソグラフィーマスクで、同時にコンデンザの上
層電極とビットラインコンタクトとを形成することを以
て、従来の方法における、二つのリソグラフィーマスク
で用いてそれぞれ形成したコンデンサの上層電極とビッ
トラインコンタクトが招く設計上の重畳ルールの制限を
解消し、上層電極とビットラインコンタクトの自動整列
構造を形成し、それによりメモリデバイス縮小時に、コ
ンデンサの下層電極面積を著しく増加できるようにし、
以てコンデンサのキャパシタンスを増加するもので、千
六百万ビット以上の高集積密度の積層DRAMの製造に
応用可能なものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路のD
RAMの積層コンデンサの製造方法に関し、特に一種
の、上層電極とビットライン接触区域(Bit Lin
e ContactRegion)を自動整列して形成
でき、コンデンサの下層電極の表面積を増加できる高密
度積層DRAMの製造方法である。
【0002】
【従来の技術】典型的な積層DRAMはシリコン半導体
ウエハー上に、一つの金属酸化物半導体電界効果トラン
ジスタ(Metal Oxide Semicondu
ctor Field Effect Transis
tor:MOSFET)とコンデンサ(Capacit
or)を製造し、並びに上述の電界効果トランジスタの
ソースにコンデンサの下層電極(Storage No
de)を連接することを以てDRAMのメモリセル(M
emory Cell)を形成したものであり、膨大な
数のメモリセルは集めてメモリセルアレイとなしてい
た。該メモリセルアレイの付近は例えば、検出増幅器
(Sense Amplifier)などのその他の電
気回路が囲んでおり、このような外部回路は周辺回路区
域(Peripheral Circuit)と称され
ている。
【0003】近年では、DRAMの集積密度(Pack
ing Density)の増加に拍車がかかり、現在
ではすでにメモリセル寸法1.5平方ミクロンで6千4
百万ビットのものの量産化に入っている。さらに日本電
気(NEC)では1995年に10億ビットDRAM
(1GB DRAM)のプロトタイプができたとすでに
宣言している。図1を参照されたい。伝統的な積層DR
AM(Stack DRAM)の製造方法を以下に説明
する。まず、伝統的な標準製造プロセスでシリコン半導
体ウエハー2上に、電気的活動区(Active Ar
ea)の隔離に必要な場酸化層4(Field Oxi
de)を形成し、続いて、上記電気的活動区上に、金属
酸化物電界効果トランジスタとワードライン(Word
line)を形成する。該金属酸化物電界効果トランジ
スタはゲート酸化層6、ゲート極8、スペーサ12を含
み、n型軽度ドーピングソース13A及びドレイン1
3B(LightDoped Source/Drai
n)とn+型高度ドーピングソース14A及びドレイン
14B(Heavily Doped Drain/S
ource)を含む。これは図1に示されるとおりであ
る。
【0004】続いて、一層の第1絶縁層16を堆積し、
並びにリソグラフィーとプラズマエッチングを利用し
て、コンデンサ区域の上記第1絶縁層16を除去し、以
て金属酸化物電界効果トランジスタのソースノードコン
タクト17(Node Contact)を形成する。
これは図2に示すとおりである。後には、コンデンサの
下層電極(Storage Node)が上述のソース
ノードコンタクト17を経て金属酸化物電界効果トラン
ジスタのn+型高度ドーピングソース14Aを経て電気
的に接触を行うこととなる。
【0005】続いて、一層のドーピングした第1ポリシ
リコン層18を堆積し、該第1ポリシリコン層18は上
述のソースノードコンタクト17を跨いで設ける。その
後、リソグラフィーとプラズマエッチング技術で上記第
1ポリシリコン層18をエッチングし、コンデンサの下
層電極18(Storage Node)を形成する。
続いて、上述のコンデンサの下層電極18の表面に一層
の極めて厚さの薄いコンデンサ誘電層20とドーピング
した第2ポリシリコン層22を堆積し、さらにリソグラ
フィー技術とエッチング技術を用いて上述のコンデンサ
誘電層20と上述の第2ポリシリコン層22を一部除去
し、以てコンデンサの上層電極22(Field Pl
ate)を形成し、以上を以て積層コンデンサを完成
し、これは図3に示されるとおりである。
【0006】続いて、図4に示されるように、一層の第
2絶縁層24を堆積し、並びにリソグラフィーとプラズ
マエッチングでビットライン接触区域(Bit Lin
eContact Region)において、上述の第
2絶縁層24をエッチングし、ビットラインコンタクト
25を形成する。これは図5に示すとおりである。後
に、ビットラインが、このビットラインコンタクト25
を経て金属酸化物電界効果トランジスタのn+型高度ド
ーピングドレイン14Bと電気的に接触することにな
る。最後に、一層のドーピングした第3ポリシリコン層
26とタングステンシリサイド28(Tungsten
Silicide:WSi)を堆積し、該第3ポリ
シリコン層26とタングステンシリサイド28をタング
ステンポリサイド(Tungsten Polycid
e)と称し、リソグラフィーとプラズマエッチングで該
タングステンポリサイドをエッチングして、ビットライ
ン(Bit Line)を形成する。該ビットラインは
上述のビットラインコンタクト25を跨過している。こ
れは図6に示すとおりである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のビットラインコ
ンタクト25とコンデンサの上層電極22(Field
Plate)はそれぞれ異なるリソグラフィーマスクを
用いて集積回路デザインルール(IC Design
Rule)に基づき形成され、ビットラインコンタクト
25とコンデンサの上層電極22の間には重畳ルール
(OverlapRule)の存在がある。このため、
メモリデバイスが縮小する(Shrink)する時には
この重畳ルールの制限を受け、コンデンサの下層電極
(Storage Node)の面積を著しくは増加で
きなくなる。このため、従来はメモリデバイスの縮小を
進行することでは高集積密度のDRAMを獲得すること
はできなかった。
【0008】本発明の方法は、一つのリソグラフィーマ
スクで、同時にコンデンサの上層電極(Field P
late)とビットラインコンタクト(Bit Lin
eContact)とを形成することを以て、従来の方
法における、二つのリソグラフィーマスクで用いてそれ
ぞれ形成したコンデンサの上層電極(FieldPla
te)とビットラインコンタクト(Bit Line
Contact)が招く設計上の重畳ルール(Over
lap Rule)の制限を解消し、上層電極とビット
ラインコンタクトの自動整列構造(Self−Alig
ned Field Plate and Bit L
ine Contact)を形成し、それによりメモリ
デバイス縮小(Shrink)時に、コンデンサの下層
電極(Storage Node)面積を著しく増加で
きるようにし、それによりコンデンサのキャパシタンス
(Capacitance)を増加し、以て高集積密度
のDRAMを獲得するものである。
【0009】ゆえに、本発明の主な目的は、一種の高キ
ャパシタンスの積層コンデンサの製造方法を提供するこ
とにある。
【0010】本発明のもう一つの目的は、一種の高集積
密度の積層DRAMの製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、一種
のDRAMの製造方法であり、シリコン半導体ウエハー
上に、ソースとドレインを有するトランジスタと、ワー
ドライン(Word Line)とを形成するステッ
プ、第1絶縁層を形成し、該第1絶縁層に対し、リソグ
ラフィーとプラズマエッチング技術を利用しエッチング
を行い、コンデンサの下層電極(StorageNod
e)が後にそれを経てトランジスタと電気的接触をする
こととなるノードコンタクト(Node Contac
t)を形成するステップ、第1ポリシリコン層を上記ノ
ードコンタクトを跨過するよう堆積し、該第1ポリシリ
コン層に対し、リソグラフィーとプラズマエッチング技
術を用いエッチングを行い、コンデンサの下層電極(S
torage Node)を形成するステップ、上述の
コンデンサの下層電極の表面にコンデンサ誘電層(Ca
pacitorDielectric)、第2ポリシリ
コン層、第2絶縁層と第3絶縁層を堆積するステップ、
リソグラフィーとプラズマエッチング技術を用い、上述
の第3絶縁層、第2絶縁層、第2ポリシリコン層、第1
絶縁層をエッチングし、該エッチングが上述のドレイン
表面で終止することを以て、ビットラインコンタクト
(Bit Line Contact)とコンデンサの
上層電極(Field Plate)を形成するステッ
プ、第4絶縁層を堆積し、エッチング技術を用いて該第
4絶縁層に対して単向性エッチバック(Anisotr
opical Etchback)を進行することを以
て、上述のビットラインコンタクトの側壁に第4絶縁層
スペーサを形成し、該第4絶縁層スペーサでビットライ
ンコンタクト側壁の上述の第2ポリシリコン層を隔絶す
るステップ、導電層(Conductor)を堆積し、
リソグラフィーとプラズマエッチング技術を用いて、該
導電層をエッチングすることを以て、ビットライン(B
itLine)を形成し、該ビットラインに上記ビット
ラインコンタクトを跨過させるステップ、以上のステッ
プよりなる、自動整列電極を有するDRAMの製造方法
としている。
【0012】請求項2の発明は、請求項1の自動整列電
極を有するDRAMの製造方法で、その中、上述のトラ
ンジスタは、ゲート酸化層、ゲート極、スペーサ、及び
ソースとドレインを有するものとする、製造方法として
いる。
【0013】請求項3の発明は、請求項1の自動整列電
極を有するDRAMの製造方法で、その中、シリコン半
導体ウエハーは、トランジスタ以外の電気デバイスを備
えたものとする、製造方法としている。
【0014】請求項4の発明は、請求項1の自動整列電
極を有するDRAMの製造方法で、その中、第1絶縁層
は二酸化ケイ素(Silicon Dioxide)で
組成され、厚さは1000から2000オングストロー
ムの間とする、製造方法としている。
【0015】請求項5の発明は、請求項1の自動整列電
極を有するDRAMの製造方法で、その中、第2絶縁層
は二酸化ケイ素(Silicon Dioxide)で
組成され、厚さは500から1500オングストローム
の間とする、製造方法としている。
【0016】請求項6の発明は、請求項1の自動整列電
極を有するDRAMの製造方法で、その中、第3絶縁層
は二酸化ケイ素(Silicon Dioxide)で
組成され、厚さは4000から10000オングストロ
ームの間とする、製造方法としている。
【0017】請求項7の発明は、請求項1の自動整列電
極を有するDRAMの製造方法で、その中、第3絶縁層
は二酸化ケイ素(Silicon Dioxide)或
いは窒化ケイ素(Silicon Nitride)で
組成され、厚さは800から2500オングストローム
の間とする、製造方法としている。
【0018】請求項8の発明は、請求項1の自動整列電
極を有するDRAMの製造方法で、その中、第1ポリシ
リコン層は化学気相成長法で形成し、その厚さは300
0から7000オングストロームの間とする、製造方法
としている。
【0019】請求項9の発明は、請求項1の自動整列電
極を有するDRAMの製造方法で、その中、第2ポリシ
リコン層は化学気相成長法で形成し、その厚さは100
0から3000オングストロームの間とする、製造方法
としている。
【0020】請求項10の発明は、請求項1の自動整列
電極を有するDRAMの製造方法で、その中、単向性エ
ッチバックは、磁場増強式活性イオン式プラズマエッチ
ング(Magnetic Enhanced Reac
tive Ion etching: MERIE)或
いは電子旋回式共振プラズマエッチング(Electr
on Cyclotron Resonance: E
CR)或いは伝統的な活性イオン式プラズマエッチング
(Reactive Ion Etching)或いは
これらに類するエッチング技術を指すものとする、製造
方法としている。
【0021】請求項11の発明は、請求項1の自動整列
電極を有するDRAMの製造方法で、その中、コンデン
サ誘電層はオキシニトライド(Oxynitride)
シリコン、窒化ケイ素と二窒化ケイ素より組成される
か、或いは、Ta5で組成されるものとする、製造
方法としている。
【0022】請求項12の発明は、一種のDRAMの製
造方法であり、シリコン半導体ウエハー上に、ソースと
ドレインを有するトランジスタと、ワードライン(Wo
rd Line)とを形成するステップ、第1絶縁層を
形成し、該第1絶縁層に対し、リソグラフィーとプラズ
マエッチング技術を利用しエッチングを行い、コンデン
サの下層電極(StorageNode)が後にそれを
経てトランジスタと電気的接触をすることとなるノード
コンタクト(Node Contact)を形成するス
テップ、第1ポリシリコン層を上記ノードコンタクトを
跨過するよう堆積し、該第1ポリシリコン層に対し、リ
ソグラフィーとプラズマエッチング技術を用いエッチン
グを行い、コンデンサの下層電極(Storage N
ode)を形成するステップ、上述のコンデンサの下層
電極の表面にコンデンサ誘電層(CapacitorD
ielectric)、第2ポリシリコン層、第2絶縁
層と第3絶縁層を堆積するステップ、リソグラフィーと
プラズマエッチング技術を用い、上述の第3絶縁層、第
2絶縁層、第2ポリシリコン層、第1絶縁層をエッチン
グし、該エッチングが上述のドレイン表面で終止するこ
とを以て、ビットラインコンタクト(Bit Line
Contact)とコンデンサの上層電極(Fiel
d Plate)を形成するステップ、露出した上述の
第2ポリシリコン層を熱酸化し、第2ポリシリコン層と
ドレイン表面に熱二酸化ケイ素層(Thermal S
ilicon Dioxide)を形成するステップ、
リソグラフィーとプラズマエッチング技術を用い、ドレ
イン表面の熱二酸化ケイ素層を単向的に除去し、第2ポ
リシリコン層表面の熱二酸化ケイ素層は保留し、保留し
た熱二酸化ケイ素層で上述のビットラインコンタクト側
壁の第2ポリシリコン層を隔絶するステップ、導電層
(Conductor)を堆積し、リソグラフィーとプ
ラズマエッチング技術を用いて、該導電層をエッチング
することを以て、ビットライン(BitLine)を形
成し、該ビットラインに上記ビットラインコンタクトを
跨過させるステップ、以上のステップよりなる、自動整
列電極を有するDRAMの製造方法としている。
【0023】請求項13の発明は、一種のDRAMの製
造方法であり、半導体ウエハー上に、ソースとドレイン
を有するトランジスタと、ワードライン(Word L
ine)とを形成するステップ、第1絶縁層を形成し、
該第1絶縁層に対し、リソグラフィーとプラズマエッチ
ング技術を利用しエッチングを行い、コンデンサの下層
電極(StorageNode)が後にそれを経てトラ
ンジスタと電気的接触をすることとなるノードコンタク
ト(Node Contact)を形成するステップ、
第1導電層を上記ノードコンタクトを跨過するよう堆積
し、該第1導電層に対し、リソグラフィーとプラズマエ
ッチング技術を用いエッチングを行い、コンデンサの下
層電極(Storage Node)を形成するステッ
プ、上述のコンデンサの下層電極の表面にコンデンサ誘
電層(CapacitorDielectric)、第
2導電層、第2絶縁層と第3絶縁層を堆積するステッ
プ、リソグラフィーとプラズマエッチング技術を用い、
上述の第3絶縁層、第2絶縁層、第2導電層、第1絶縁
層をエッチングし、該エッチングが上述のドレイン表面
で終止することを以て、ビットラインコンタクト(Bi
t Line Contact)とコンデンサの上層電
極(Field Plate)を形成するステップ、露
出した上述の第2導電層を熱酸化し、第2導電層とドレ
イン表面に酸化層を形成するステップ、リソグラフィー
とプラズマエッチング技術を用い、ドレイン表面の酸化
層を単向的に除去し、第2導電層表面の酸化層は保留
し、保留した酸化層で上述のビットラインコンタクト側
壁の第2導電層を隔絶するステップ、第3導電層を堆積
し、リソグラフィーとプラズマエッチング技術を用い
て、該第3導電層をエッチングすることを以て、上記ビ
ットラインコンタクトを跨過するビットライン(Bit
Line)を形成するステップ、以上のステップより
なる、自動整列電極を有するDRAMの製造方法として
いる。
【0024】請求項14の発明は、請求項13の自動整
列電極を有するDRAMの製造方法で、その中、半導体
ウエハーにはトランジスタ以外の電気的デバイスが含ま
れるものとする、製造方法としている。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の主な製造プロセスは以下
のとおりである。まず、シリコン半導体ウエハー上に、
場酸化層と金属酸化物電界効果トランジスタを形成す
る。続いて、第1絶縁層を堆積し、並びにリソグラフィ
ーとプラズマエッチング技術を用いコンデンサ区域にお
いて上述の第1絶縁層を除去し、金属酸化物電界効果ト
ランジスタのノードコンタクト(Node Conta
ct)を形成する。並びに、コンデンサの下層電極(S
torage Node)は該ノードコンタクトを経て
電界効果トランジスタのソースと電気的に接触する。
【0026】続いて、ドーピングした第1ポリシリコン
層を積層する。該第1ポリシリコン層は上記ノードコン
タクトを跨過する。その後、リソグラフィーとプラズマ
エッチング技術を用いて、上述の第1ポリシリコン層を
エッチングしてコンデンサの下層電極(Storage
Node)を形成する。続いて、上述のコンデンサの
下層電極の表面に、厚さの極めて薄いコンデンサ誘電層
(CapacitorDielectric)、ドーピ
ングした第1ポリシリコン層、第2ポリシリコン層、第
2絶縁層及び第3絶縁層を積層する。続いて、リソグラ
フィーとプラズマエッチング技術を用いて、上述の第3
絶縁層、第2絶縁層、ドーピングした第2ポリシリコン
層、第1絶縁層をエッチングする。上述のプラズマエッ
チングは上述のソース表面で終止するため、以上を以て
ビットラインコンタクトを形成する。
【0027】続いて、第4絶縁層を堆積し、プラズマエ
ッチング技術を用いて該第4絶縁層に対し、単向性エッ
チバック(Anisotropical Etchba
ck)を進行し、以てビットラインコンタクトの側壁に
第4絶縁層スペーサを形成する。該第4絶縁層スペーサ
は上述のビットラインコンタクト側壁のドーピングした
第2ポリシリコン層を隔絶する。なお、第4絶縁層スペ
ーサを利用してビットラインコンタクト側壁のドーピン
グした第2ポリシリコン層を隔絶するほかに、上述の第
3絶縁層、第2絶縁層、ドーピングした第2ポリシリコ
ン層、第1絶縁層のプラズマエッチング完了後、上述の
ドーピングした第2ポリシリコン層を熱酸化(Ther
mal Oxidation)しても、上述のビットラ
インコンタクト側壁のドーピングした第2ポリシリコン
層の隔絶を達成することができる。
【0028】最後に、ドーピングした第3ポリシリコン
層とタングステンシリサイド(Tungsten Si
licide:WSi)を積層する。この第3ポリシ
リコン層とタングステンシリサイドをタングステンポリ
サイド(TungstenPolycide)と称し、
リソグラフィーとプラズマエッチング技術を用いて該タ
ングステンポリサイドをエッチングし、以てビットライ
ン(Bit Line)を形成する。該ビットラインは
上述のビットライン接触区を跨過し、以上で、高キャパ
シタンス(Capacitance)コンデンサを備え
た積層DRAMが完成する。
【0029】以上の本発明の方法により、従来の方法に
おける、二つのリソグラフィーマスクで用いてそれぞれ
形成したコンデンサの上層電極(Field Plat
e)とビットラインコンタクト(Bit Line C
ontact)が招く設計上の重畳ルール(Overl
ap Rule)の制限を解消し、上層電極とビットラ
インコンタクトの自動整列構造(Self−Align
ed Field Plate and Bit Li
ne Contact)を形成し、それによりコンデン
サの下層電極(Storage Node)面積を著し
く増加できるようにし、大幅にコンデンサのキャパシタ
ンス(Capacitance)を増加することができ
る。
【0030】
【実施例】格子方向(100)のp型シリコン半導体ウ
エハー30(Silicon Semiconduct
or Wafer)上に、場酸化層32を形成する。該
場酸化層32は通常熱酸化(Thermal Oxid
ation)技術を用いて形成し、その厚さは3000
オングストロームから5000オングストロームの間と
し、電気性デバイス隔離のために用いる。その後、上述
の格子方向(100)のp型シリコン半導体ウエハー3
0の表面に、金属酸化物電界効果トランジスタを形成す
る。該金属酸化物電界効果トランジスタは、ゲート酸化
層34(Gate Oxide)、ゲート極36(Ga
te Electrode)、スペーサ42(Spac
er)、n型低濃度不純物ソース40A及びドレイン
40B(Light Doped Source/Dr
ain)とn+型高度ドーピングソース44A及びドレ
イン44B(Heavily Doped Drain
/Source)を含み、それは図7に示される。
【0031】上述のゲート酸化層34は熱酸化(The
rmal Oxidation)で上述のp型シリコン
半導体ウエハー30の表面に形成し、その厚さは50オ
ングストロームから200オングストロームの間とす
る。上述のゲート極36は一般に、低圧化学気相成長法
(Low Pressure Chemical Va
por Deposition:LPCVD)で形成し
たポリシリコンで構成し、その厚さは1000オングス
トロームから3000オングストロームの間とする。続
いて、低圧化学気相成長法で二酸化ケイ素38(Sil
icon Dioxide)を形成する。該二酸化ケイ
素38は通常低圧化学気相成長法で形成し、その反応気
体はテトラエトキシシラン(TetraEthOxyS
ilane:TEOS:Si(CO))、酸化
窒素と酸素とし、反応温度は摂氏720度、反応圧力は
200から300mili−torrの間とする。その
厚さは500オングストロームから1200オングスト
ロームの間とし、さらにリソグラフィーとプラズマエッ
チング技術を用いて上述の二酸化ケイ素38とゲート極
36(ポリシリコン層)をエッチングし、以て上述の金
属酸化物電界効果トランジスタのゲート構造(Gate
Structure)を形成する。続いて、イオン注
入(Ion Implantaion)技術を用いて、
型軽度ドーピングソース40A及びドレイン40B
を形成する。このイオン注入に用いる不純物の種類はリ
ン原子(P31)とし、その注入剤量は1E13から3
E14原子/平方センチの間とし、注入エネルギー量は
20から50kevの間とする。以上、図7の如くであ
る。
【0032】続いて、一層の誘電層42(Dielec
tric)を堆積し、並びに上述の誘電層42に対して
単向性エッチバック(Anisotropical E
tchback)を進行し、以て上述のゲート極36の
二側に誘電層スペーサ42を形成する。上述の誘電層4
2は通常、低圧化学気相成長法で二酸化ケイ素(Sil
icon Dioxide)を利用して形成し、その反
応気体はテトラエトキシシラン(TetraEthOx
ySilane:TEOS:Si(CO))、
酸化窒素と酸素とし、反応温度は摂氏720度、反応圧
力は200から300mili−torrとし、厚さ5
00オングストロームから1500オングストロームの
間のものを形成する。続いて、イオン注入によりn+型
高度ドーピングソース44A及びドレイン44Bを形成
する。このイオン注入に用いる不純物は砒素原子(As
75)とし、その注入剤量は1E15から3E16原子
/平方センチの間とし、注入エネルギー量は30から9
0kevの間とする。以上で、金属酸化物電界効果トラ
ンジスタの構造を完成する。これは、図7の如くであ
る。
【0033】続いて、一層の第1絶縁層50(Firs
t Insulator)を形成し、リソグラフィーと
プラズマエッチングを利用し、コンデンサ区域(Cap
acitor Region)において該第1絶縁層5
0をエッチングし、以て金属酸化物電界効果トランジス
タのノードコンタクト51(Node Contac
t)を形成する。これは図8に示すとおりである。後
に、コンデンサの下層電極(Storage Nod
e)は該ノードコンタクト51を経て金属酸化物電界効
果トランジスタのn+型高度ドーピングソース44Aと
電気的に接触する。上述の第1絶縁層50は通常、化学
気相成長法を利用して形成した無不純物二酸化ケイ素
(Undoped Silicon Dioxide)
又は所謂ニュートラルシリケートグラス(Neutra
l Silicate Glass:NSG)となし、
その反応気体はテトラエトキシシラン(TetraEt
hOxySilane:TEOS:Si(CO)
)、酸化窒素と酸素とし、反応温度は摂氏720度、
反応圧力は200から300mili−torr)その
厚さは1000オングストロームから2000オングス
ートロームの間とする。上述の第1絶縁層50に対する
プラズマエッチングは磁場増強式活性イオン式プラズマ
エッチング(Magnetic Enhanced R
eactive Ion Etching)或いは電子
旋回式共振プラズマエッチング(Electron C
yclotron Resonance:ECR)、或
いは伝統的な活性イオン式プラズマエッチング(Rea
ctive Ion Etching:RIE)とし、
サブミクロン技術の領域では、通常、磁場増強式活性イ
オン式プラズマエッチングを用い、そのプラズマエッチ
ングにおける反応気体は一般に、CF、CHF、及
びアルゴンなどの気体とする。
【0034】続いて、ドーピングした第1ポリシリコン
層52(First DopedPolysilico
n)を積層する。該ドーピングした第1ポリシリコン層
52は上述のノードコンタクト51を跨過する。その
後、リソグラフィーとプラズマエッチングで該ドーピン
グした第1ポリシリコン層52をエッチングし、以てコ
ンデンサの下層電極52(Storage Node)
を形成する。これは図9に示すとおりである。上記ドー
ピングした第1ポリシリコン層52は、通常は同期にリ
ン原子ドーピングの低圧化学気相成長法を利用して形成
し、その反応気体はPH、SiHの混合気体とし、
反応温度は摂氏520度から580度の間、その厚さは
3000オングストロームから7000オングストロー
ムの間とする。上述のドーピングした第1ポリシリコン
層52に対するプラズマエッチングは、磁場増強式活性
イオン式プラズマエッチング或いは電子旋回式共振プラ
ズマエッチング、或いは伝統的な活性イオン式プラズマ
エッチングとし、サブミクロン技術の領域では、通常、
磁場増強式活性イオン式プラズマエッチングを用い、そ
れに用いる反応気体は一般に、CCl、Cl、及び
HBrなどの気体とする。
【0035】続いて、コンデンサの下層電極52の表面
に、一層の厚さの極めて薄いコンデンサ誘電層54(C
apacitor Dielectric)、ドーピン
グした第2ポリシリコン層56、第2絶縁層58及び第
3絶縁層60を積層する。これは図10に示すとおりで
ある。上述のコンデンサ誘電層54は通常、オキシニト
ライド(Oxynitride)、ニトライド及び二酸
化ケイ素で構成するか、又はTaで構成する。上
述のドーピングした第2ポリシリコン層56の形成方法
は、ドーピングした第1ポリシリコン層52と同じであ
る。上述の第2絶縁層58は通常、低圧化学気相成長法
を利用して形成した無不純物二酸化ケイ素(Undop
ed Silicon Dioxide)又は所謂ニュ
ートラルシリケートグラス(Neutral Sili
cate Glass:NSG)となし、その反応気体
はテトラエトキシシラン(TetraEthOxySi
lane:TEOS:Si(CO))、酸化窒
素と酸素とし、反応温度は摂氏720度、反応圧力は2
00から300mili−torr、その厚さは500
オングストロームから1500オングストロームの間と
する。上述の第3絶縁層60は、一般には化学気相成長
法を利用して形成したホウリンガラスフィルム(Bor
oPhosphoSilicateGlass:BPS
G)或いはリンガラスフィルム(PhosphoSil
icate Glass:PSG)とし、その厚さは4
000オングストロームから10000オングストロー
ムの間とする。
【0036】ここで図11を参照されたい。リソグラフ
ィーとプラズマエッチング技術を用い、上述の第3絶縁
層60、第2絶縁層58、ドーピングした第2ポリシリ
コン層56、第1絶縁層50をエッチングする。上述の
プラズマエッチングはn+型高度ドーピングドレイン4
4Bの表面で止まり、以てビットラインコンタクト61
(Bit Line Contact)を形成し、図1
1に示されるように、この時、コンデンサの上層電極5
6(Field Plate)が形成される。上述の第
3絶縁層60、第2絶縁層58、ドーピングした第2ポ
リシリコン層56、第1絶縁層50に対するプラズマエ
ッチングは、通常、磁場増強式活性イオン式プラズマエ
ッチングを用い、その際の反応気体は一般に、CC
、Cl、及びHBr等の気体が用いられる。
【0037】続いて、一層の第4絶縁層62を堆積し、
図12に示すように、並びにプラズマエッチング技術を
用い、該第4絶縁層62に対して単向性エッチバック
(Anisotropical Etchback)を
進行し、以て上述のビットラインコンタクト61(Bi
t Line Contact)の側壁に第4絶縁層ス
ペーサ62Aを形成する。図13に示すように、該第4
絶縁層スペーサ62Aは上述のビットラインコンタクト
61側壁のドーピングした第2ポリシリコン層56を隔
絶している。上述の第4絶縁層62は、通常、低圧化学
気相成長法を利用して形成した二酸化ケイ素とし、その
反応気体はテトラエトキシシラン(TetraEthO
xySilane:TEOS:Si(C
O))、酸化窒素と酸素とし、反応温度は摂氏72
0度、反応圧力は200から300mili−torr
で、厚さを800オングストロームから2500オング
ストロームの間に形成する。
【0038】最後に、ドーピングした第3ポリシリコン
層64と、タングステンシリサイド66(Tungst
en Silicide:WSi)を堆積する。該ド
ーピングした第3ポリシリコン層64とタングステンシ
リサイド66をタングステンポリサイド(Tungst
en Polycide)と称する。並びにリソグラフ
ィーとプラズマエッチング技術を用い、該タングステン
ポリサイドをエッチングし、以てビットライン(Bit
Line)を形成する。該ビットライン(Bit L
ine)は上述のビットラインコンタクト61を跨過す
る。こうして図14に示される、高キャパシタンスコン
デンサを備えた積層DRAMが遂に完成する。
【0039】本発明の第2実施例について、以下説明を
行う。図15から図17は本発明の第2実施例を説明す
るものである。
【0040】図11の構造を完成の後、熱酸化(The
rmal Oxidation)により上述のドーピン
グした第2ポリシリコン層56とn+型高度ドーピング
ドレイン44Bを露出させ、以てドーピングした第2ポ
リシリコン層56とn+型高度ドーピングドレイン44
Bの表面において熱二酸化ケイ素層72Aと72B(T
hermal Silicon Dioxide)を形
成する。これは図15に示すとおりである。
【0041】その後、プラズマエッチング技術を利用し
て単向性エッチングを行い、n+型高度ドーピングドレ
イン44B表面の熱二酸化ケイ素層72Bを除去し、ド
ーピングした第2ポリシリコン層56表面の熱二酸化ケ
イ素層72Aは保留する。これは図16に示すとおりで
ある。上述の熱二酸化ケイ素層72Aは上述のビットラ
インコンタクト61側壁のドーピングした第2ポリシリ
コン層56を隔絶する。
【0042】最後に、一層のドーピングした第3ポリシ
リコン層74とタングステンシリサイド76(Tung
sten Silicide:WSi)を堆積する。
該ドーピングした第3ポリシリコン層74とタングステ
ンシリサイド76はタングステンポリサイド(Tung
sten Polycide)と称し、並びにリソグラ
フィーとプラズマエッチング技術を利用し該タングステ
ンポリサイドをエッチングし、以てビットライン(Bi
t Line)を形成する。該ビットラインはビットラ
インコンタクト61(Bit Line Contac
t)を跨過し、図17に示すように、高キャパシタンス
コンデンサを備えた積層DRAMが完成する。
【0043】
【発明の効果】本発明の方法は、一つのリソグラフィー
マスクで、同時にコンデンサの上層電極(Field
Plate)とビットラインコンタクト(Bit Li
neContact)とを形成することを以て、従来の
方法における、二つのリソグラフィーマスクで用いてそ
れぞれ形成したコンデンサの上層電極(Field P
late)とビットラインコンタクト(Bit Lin
e Contact)が招く設計上の重畳ルール(Ov
erlap Rule)の制限を解消し、上層電極とビ
ットラインコンタクトの自動整列構造(Self−Al
igned Field Plate and Bit
Line Contact)を形成し、それによりメ
モリデバイス縮小(Shrink)時に、コンデンザの
下層電極(Storage Node)面積を著しく増
加できるようにし、それによりコンデンサのキャパシタ
ンス(Capacitance)を増加し、以て高集積
密度のDRAMを獲得することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の積層DRAMの製造プロセスを示す断面
図である。
【図2】従来の積層DRAMの製造プロセスを示す断面
図である。
【図3】従来の積層DRAMの製造プロセスを示す断面
図である。
【図4】従来の積層DRAMの製造プロセスを示す断面
図である。
【図5】従来の積層DRAMの製造プロセスを示す断面
図である。
【図6】従来の積層DRAMの製造プロセスを示す断面
図である。
【図7】本発明の第1実施例の製造プロセスを示す断面
図である。
【図8】本発明の第1実施例の製造プロセスを示す断面
図である。
【図9】本発明の第1実施例の製造プロセスを示す断面
図である。
【図10】本発明の第1実施例の製造プロセスを示す断
面図である。
【図11】本発明の第1実施例の製造プロセスを示す断
面図である。
【図12】本発明の第1実施例の製造プロセスを示す断
面図である。
【図13】本発明の第1実施例の製造プロセスを示す断
面図である。
【図14】本発明の第1実施例の製造プロセスを示す断
面図である。
【図15】本発明の第2実施例の製造プロセスを示す断
面図である。
【図16】本発明の第2実施例の製造プロセスを示す断
面図である。
【図17】本発明の第2実施例の製造プロセスを示す断
面図である。
【符号の説明】
2・・・シリコン半導体ウエハー 4・・・場酸化層 6・・・ゲート酸化層 8・・・ゲート極 12・・・スペーサ 13A・・・n型軽度ドーピングソース 13B・・・n型軽度ドーピングドレイン 14A・・・n+型高度ドーピングソース 14B・・・n+型高度ドーピングドレイン 16・・・第1絶縁層 17・・・ノードコンタクト 18・・・ドーピングした第1ポリシリコン層 20・
・・コンデンサ誘電層 22・・・ドーピングした第2ポリシリコン層 24・
・・第2絶縁層 25・・・ビットラインコンタクト 26・・・ドーピングした第3ポリシリコン層 28・・・タングステンシリサイド 30・・・p型シリコン半導体ウエハー 32・・・場
酸化層 34・・・ゲート酸化層 36・・・ゲート極
(ポリシリコン) 38・・・二酸化ケイ素 42・・・スペーサ 40A・・・n型軽度ドーピングソース 40B・・・n型軽度ドーピングドレイン 44A・・・n+型高度ドーピングソース 44B・・・n+型高度ドーピングドレイン 50・・・第1絶縁層 51・・・ノードコンタクト 52・・・ドーピングした第1ポリシリコン層(コンデ
ンサの下層電極) 54・・・コンデンサ誘電層 56・・・ドーピングした第2ポリシリコン層(コンデ
ンサの上層電極) 58・・・第2絶縁層 60・・・第3絶縁層 61・・・ビットラインコンタクト 62・・・第4絶
縁層 62A・・・第4絶縁層スペーサ 64・・・ドーピングした第3ポリシリコン層 66・・・タングステンシリサイド 72A、72B・・・熱二酸化ケイ素層 74・・・ドーピングした第3ポリシリコン層 76・・・タングステンシリサイド

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一種のDRAMの製造方法であり、 シリコン半導体ウエハー上に、ソースとドレインを有す
    るトランジスタと、ワードライン(Word Lin
    e)とを形成するステップ、 第1絶縁層を形成し、該第1絶縁層に対し、リソグラフ
    ィーとプラズマエッチング技術を利用しエッチングを行
    い、コンデンサの下層電極(StorageNode)
    が後にそれを経てトランジスタと電気的接触をすること
    となるノードコンタクト(Node Contact)
    を形成するステップ、 第1ポリシリコン層を上記ノードコンタクトを跨過する
    よう堆積し、該第1ポリシリコン層に対し、リソグラフ
    ィーとプラズマエッチング技術を用いエッチングを行
    い、コンデンサの下層電極(Storage Nod
    e)を形成するステップ、 上述のコンデンサの下層電極の表面にコンデンサ誘電層
    (CapacitorDielectric)、第2ポ
    リシリコン層、第2絶縁層と第3絶縁層を堆積するステ
    ップ、 リソグラフィーとプラズマエッチング技術を用い、上述
    の第3絶縁層、第2絶縁層、第2ポリシリコン層、第1
    絶縁層をエッチングし、該エッチングが上述のドレイン
    表面で終止することを以て、ビットラインコンタクト
    (Bit Line Contact)とコンデンサの
    上層電極(Field Plate)を形成するステッ
    プ、 第4絶縁層を堆積し、エッチング技術を用いて該第4絶
    縁層に対して単向性エッチバック(Anisotrop
    ical Etchback)を進行することを以て、
    上述のビットラインコンタクトの側壁に第4絶縁層スペ
    ーサを形成し、該第4絶縁層スペーサでビットラインコ
    ンタクト側壁の上述の第2ポリシリコン層を隔絶するス
    テップ、 導電層(Conductor)を堆積し、リソグラフィ
    ーとプラズマエッチング技術を用いて、該導電層をエッ
    チングすることを以て、ビットライン(BitLin
    e)を形成し、該ビットラインに上記ビットラインコン
    タクトを跨過させるステップ、 以上のステップよりなる、自動整列電極を有するDRA
    Mの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の自動整列電極を有するDRA
    Mの製造方法で、その中、上述のトランジスタは、ゲー
    ト酸化層、ゲート極、スペーサ、及びソースとドレイン
    を有するものとする、製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の自動整列電極を有するDRA
    Mの製造方法で、その中、シリコン半導体ウエハーは、
    トランジスタ以外の電気デバイスを備えたものとする、
    製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1の自動整列電極を有するDRA
    Mの製造方法で、その中、第1絶縁層は二酸化ケイ素
    (Silicon Dioxide)で組成され、厚さ
    は1000から2000オングストロームの間とする、
    製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1の自動整列電極を有するDRA
    Mの製造方法で、その中、第2絶縁層は二酸化ケイ素
    (Silicon Dioxide)で組成され、厚さ
    は500から1500オングストロームの間とする、製
    造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1の自動整列電極を有するDRA
    Mの製造方法で、その中、第3絶縁層は二酸化ケイ素
    (Silicon Dioxide)で組成され、厚さ
    は4000から10000オングストロームの間とす
    る、製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1の自動整列電極を有するDRA
    Mの製造方法で、その中、第3絶縁層は二酸化ケイ素
    (Silicon Dioxide)或いは窒化ケイ素
    (Silicon Nitride)で組成され、厚さ
    は800から2500オングストロームの間とする、製
    造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1の自動整列電極を有するDRA
    Mの製造方法で、その中、第1ポリシリコン層は化学気
    相成長法で形成し、その厚さは3000から7000オ
    ングストロームの間とする、製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1の自動整列電極を有するDRA
    Mの製造方法で、その中、第2ポリシリコン層は化学気
    相成長法で形成し、その厚さは1000から3000オ
    ングストロームの間とする、製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1の自動整列電極を有するDR
    AMの製造方法で、その中、単向性エッチバックは、磁
    場増強式活性イオン式プラズマエッチング(Magne
    tic Enhanced Reactive Ion
    etching: MERIE)或いは電子旋回式共
    振プラズマエッチング(Electron Cyclo
    tron Resonance: ECR)或いは伝統
    的な活性イオン式プラズマエッチング(Reactiv
    e Ion Etching)或いはこれらに類するエ
    ッチング技術を指すものとする、製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1の自動整列電極を有するDR
    AMの製造方法で、その中、コンデンサ誘電層はオキシ
    ニトライド(Oxynitride)シリコン、窒化ケ
    イ素と二窒化ケイ素より組成されるか、或いは、Ta
    で組成されるものとする、製造方法。
  12. 【請求項12】 一種のDRAMの製造方法であり、 シリコン半導体ウエハー上に、ソースとドレインを有す
    るトランジスタと、ワードライン(Word Lin
    e)とを形成するステップ、 第1絶縁層を形成し、該第1絶縁層に対し、リソグラフ
    ィーとプラズマエッチング技術を利用しエッチングを行
    い、コンデンサの下層電極(StorageNode)
    が後にそれを経てトランジスタと電気的接触をすること
    となるノードコンタクト(Node Contact)
    を形成するステップ、 第1ポリシリコン層を上記ノードコンタクトを跨過する
    よう堆積し、該第1ポリシリコン層に対し、リソグラフ
    ィーとプラズマエッチング技術を用いエッチングを行
    い、コンデンサの下層電極(Storage Nod
    e)を形成するステップ、 上述のコンデンサの下層電極の表面にコンデンサ誘電層
    (CapacitorDielectric)、第2ポ
    リシリコン層、第2絶縁層と第3絶縁層を堆積するステ
    ップ、 リソグラフィーとプラズマエッチング技術を用い、上述
    の第3絶縁層、第2絶縁層、第2ポリシリコン層、第1
    絶縁層をエッチングし、該エッチングが上述のドレイン
    表面で終止することを以て、ビットラインコンタクト
    (Bit Line Contact)とコンデンサの
    上層電極(Field Plate)を形成するステッ
    プ、 露出した上述の第2ポリシリコン層を熱酸化し、第2ポ
    リシリコン層とドレイン表面に熱二酸化ケイ素層(Th
    ermal Silicon Dioxide)を形成
    するステップ、 リソグラフィーとプラズマエッチング技術を用い、ドレ
    イン表面の熱二酸化ケイ素層を単向的に除去し、第2ポ
    リシリコン層表面の熱二酸化ケイ素層は保留し、保留し
    た熱二酸化ケイ素層で上述のビットラインコンタクト側
    壁の第2ポリシリコン層を隔絶するステップ、 導電層(Conductor)を堆積し、リソグラフィ
    ーとプラズマエッチング技術を用いて、該導電層をエッ
    チングすることを以て、ビットライン(BitLin
    e)を形成し、該ビットラインに上記ビットラインコン
    タクトを跨過させるステップ、 以上のステップよりなる、自動整列電極を有するDRA
    Mの製造方法。
  13. 【請求項13】 一種のDRAMの製造方法であり、 半導体ウエハー上に、ソースとドレインを有するトラン
    ジスタと、ワードライン(Word Line)とを形
    成するステップ、 第1絶縁層を形成し、該第1絶縁層に対し、リソグラフ
    ィーとプラズマエッチング技術を利用しエッチングを行
    い、コンデンサの下層電極(StorageNode)
    が後にそれを経てトランジスタと電気的接触をすること
    となるノードコンタクト(Node Contact)
    を形成するステップ、 第1導電層を上記ノードコンタクトを跨過するよう堆積
    し、該第1導電層に対し、リソグラフィーとプラズマエ
    ッチング技術を用いエッチングを行い、コンデンサの下
    層電極(Storage Node)を形成するステッ
    プ、 上述のコンデンサの下層電極の表面にコンデンサ誘電層
    (CapacitorDielectric)、第2導
    電層、第2絶縁層と第3絶縁層を堆積するステップ、 リソグラフィーとプラズマエッチング技術を用い、上述
    の第3絶縁層、第2絶縁層、第2導電層、第1絶縁層を
    エッチングし、該エッチングが上述のドレイン表面で終
    止することを以て、ビットラインコンタクト(Bit
    Line Contact)とコンデンサの上層電極
    (Field Plate)を形成するステップ、 露出した上述の第2導電層を熱酸化し、第2導電層とド
    レイン表面に酸化層を形成するステップ、 リソグラフィーとプラズマエッチング技術を用い、ドレ
    イン表面の酸化層を単向的に除去し、第2導電層表面の
    酸化層は保留し、保留した酸化層で上述のビットライン
    コンタクト側壁の第2導電層を隔絶するステップ、 第3導電層を堆積し、リソグラフィーとプラズマエッチ
    ング技術を用いて、該第3導電層をエッチングすること
    を以て、上記ビットラインコンタクトを跨過するビット
    ライン(Bit Line)を形成するステップ、 以上のステップよりなる、自動整列電極を有するDRA
    Mの製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13の自動整列電極を有するD
    RAMの製造方法で、その中、半導体ウエハーにはトラ
    ンジスタ以外の電気的デバイスが含まれるものとする、
    製造方法。
JP8154700A 1996-05-14 1996-05-14 自動整列電極を有するdramの製造方法 Pending JPH09307078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8154700A JPH09307078A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 自動整列電極を有するdramの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8154700A JPH09307078A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 自動整列電極を有するdramの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09307078A true JPH09307078A (ja) 1997-11-28

Family

ID=15590043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8154700A Pending JPH09307078A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 自動整列電極を有するdramの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09307078A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629408A (ja) * 1992-03-24 1994-02-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH06151416A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629408A (ja) * 1992-03-24 1994-02-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH06151416A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302785B2 (ja) 酸化物およびポリシリコン・スペーサによる高密度集積回路の製造方法
US6365452B1 (en) DRAM cell having a vertical transistor and a capacitor formed on the sidewalls of a trench isolation
US5780338A (en) Method for manufacturing crown-shaped capacitors for dynamic random access memory integrated circuits
US6815752B2 (en) Semiconductor memory device for increasing access speed thereof
KR100267415B1 (ko) 실리콘 산화 에칭 방지막을 사용하는 dram 스택 캐패시터의 형성 방법
KR19980063505A (ko) 트렌치 캐패시터 및 그의 형성 방법과, 디램 저장 셀 형성 방법
JPH05218334A (ja) タングステンコンタクトコア・スタックキャパシタおよびその成形方法
JP2790110B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040175919A1 (en) Borderless contact structure and method of forming the same
US5567640A (en) Method for fabricating T-shaped capacitors in DRAM cells
US5665623A (en) Method of fabricating totally self-aligned contacts for dynamic randomaccess memory cells
KR100807226B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR0171072B1 (ko) 반도체 메모리 셀 제조방법 및 구조
US5946568A (en) Self aligned method of fabricating a DRAM with improved capacitance
JP2002076300A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2945964B2 (ja) 半導体素子の配線構造
JP2820065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6350647B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method of the same
US6013550A (en) Method to define a crown shaped storage node structure, and an underlying conductive plug structure, for a dynamic random access memory cell
JP2001156271A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3206658B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09307078A (ja) 自動整列電極を有するdramの製造方法
GB2313953A (en) Manufacturing a semiconductor memory device
JP4820978B2 (ja) 半導体集積回路デバイスの製造方法
KR100419751B1 (ko) 반도체소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980901