JPH06151257A - 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

有機半導体固体電解コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPH06151257A
JPH06151257A JP30116492A JP30116492A JPH06151257A JP H06151257 A JPH06151257 A JP H06151257A JP 30116492 A JP30116492 A JP 30116492A JP 30116492 A JP30116492 A JP 30116492A JP H06151257 A JPH06151257 A JP H06151257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex salt
solid electrolytic
electrolytic capacitor
tcnq complex
organic semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30116492A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Minatomi
勝則 水富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP30116492A priority Critical patent/JPH06151257A/ja
Publication of JPH06151257A publication Critical patent/JPH06151257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リフロー半田付け等による熱ストレスに対し
ても、漏れ電流の増大しない耐熱性に優れた有機半導体
固体電解コンデンサの製造方法を提供することを目的と
する。 【構成】 TCNQ錯塩を水酸基を含む分子性化合物の
液中に浸漬し、その溶液を煮沸した後、残留する液体を
除去し、残ったTCNQ錯塩を加熱融解し、該融解した
TCNQ錯塩8を、陽極箔とこれに対向する陰極箔とを
セパレータ紙を介して巻回したコンデンサ素子6に含浸
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体電解質として、TC
NQ塩を用いた固体電解コンデンサに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電解質としてTCNQ塩を用いた有機半
導体固体電解コンデンサに関しては、本願出願人が既に
種々提案している。
【0003】すなわち、特開昭58−191414号
(H01G 9/02)等に開示されているN位をアル
キル基で置換したイソキノリンとのTCNQ塩を用いた
固体電解コンデンサは、特に優れた高周波特性を持って
いるため、スイッチング電源用などに広く採用されてい
るが、近年、機器の小型化の必要性から、この種のコン
デンサも表面実装用部品(チップ部品)としての対応を
迫られている。
【0004】しかし、上述の従来技術によるコンデンサ
においては、表面実装用部品として必須の、半田付け時
の熱ストレス(通常230℃程度)には耐えられず、著
しい漏れ電流増大等の特性劣化を招くという欠点があっ
た。
【0005】この欠点を改善するために、本願出願人
は、150℃以上の温度で電圧処理(エージング)を行
うことを提案している。
【0006】これは、特開平2−278807号公報
(H01G 9/04)に記載されているように、コ
ンデンサを150℃以上の所定の温度に加熱した円筒状
穴あき熱板に収納し、定格電圧を印加しながらエージン
グを行うものであり、これによって、漏れ電流による特
性劣化を防ぐものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、上述した従
来技術によれば、漏れ電流による特性劣化をある程度防
ぐことは可能ではあるが、リフローによって半田付けを
行った場合、漏れ電流の増大を防止することは困難であ
った。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、固体電解質としてTCNQ錯塩を用いた
有機半導体固体電解コンデンサの製造方法において、T
CNQ錯塩を水酸基を含む分子性化合物の液中に浸漬
し、その溶液を煮沸した後、残留する液体を除去し、残
ったTCNQ錯塩を加熱融解し、該融解したTCNQ錯
塩を表面に酸化被膜を有する陽極箔とこれに対向する陰
極箔とをセパレータ紙を介して巻回したコンデンサ素子
に含浸する工程を含むことを特徴とする有機半導体固体
電解コンデンサの製造方法を提供せんとするものであ
る。
【0009】
【作用】上記の如く構成したので、以下の如き作用に基
づいて漏れ電流が低減するものと考えられる。
【0010】すなわち、水酸基を含む分子性化合物が、
酸素原子上に非共有電子対を有するため、漏れ電流の生
じている部分(酸化被膜損傷部分)では、ジュール熱の
働きにより、TCNQ錯塩内の水素に対する配位やラジ
カル部の不均化反応によるp−フェニレンジマロノニト
リルの生成が予想される。
【0011】このようなTCNQ錯塩の変性は、特に水
酸基を含む分子性化合物の溶液を煮沸した場合に起こる
ものと考えられ、これらが結果的に漏れ電流の低減に対
して有効に作用していると推測される。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の実施例につ
いて詳述する。図1は本発明に使用するコンデンサ素子
を示している。
【0013】先ず、高純度(99.99%以上)のアル
ミニウム箔を化学的処理により粗面化し、実効表面積を
増加させるためのいわゆるエッチング処理を行う。
【0014】次に、電解液中にて、電気化学的にアルミ
ニウム箔表面に酸化被膜(酸化アルミニウムの薄膜)を
形成する(化成処理)。
【0015】そして、エッチング処理、化成処理を行っ
たアルミニウム箔を陽極箔1とし、対向陰極箔2との間
にセパレータ3としてマニラ紙を挟み、図1に示すよう
に円筒状に巻き取る。
【0016】このようにしてアルミニウム箔に酸化被膜
を形成した陽極箔1と陰極箔2との両電極箔間にセパレ
ータ3を巻回して、コンデンサ素子6が形成される。
尚、4及び5はリード線である。
【0017】さらに、コンデンサ素子6に熱処理を施
し、セパレータ3を構成するマニラ紙を炭化することに
よって、繊維の細径化による密度の低下を図る。
【0018】尚、セパレータとして、マニラ紙をあらか
じめ所定の温度と時間(例えば240℃、40分)で熱
処理を施して炭化したものや、カーボン不織布を用い、
陽極箔と陰極箔との間にはさんで巻回してもよい。
【0019】そして、次の工程にてTCNQ錯塩を使用
するわけだが、本発明では、TCNQ錯塩を、水酸基を
含む分子性化合物(例えばメタノール)の液中に浸漬
し、煮沸しながら撹拌する。そして濾別した後、残留す
る液体を完全に除去(乾燥)する。
【0020】このような処理を経て得られたTCNQ錯
塩を、図2に示すように、アルミケース7内において3
00℃で加熱融解させ、その中に予熱した化成・炭化処
理済みのコンデンサ素子6を挿入し、融解したTCNQ
塩8をコンデンサ素子6に含浸させて急冷する。
【0021】その後、図2に示すように、エポキシ樹脂
9によって開口部を封口し、最後に電圧処理(エージン
グ)を行って目的とするコンデンサを完成させる。
【0022】下表は、本発明によるコンデンサと従来の
コンデンサにおいて、リフロー試験(160℃で2分及
び230℃で30秒)を行う前とリフロー試験を行った
後の漏れ電流値及び等価直列抵抗値を測定したものであ
る。
【0023】
【表1】
【0024】上表において、(A)、(B)、(C)、
(D)、(E)、(F)は定格16V・6.8μFのコ
ンデンサである。前記(A)、(B)、(C)、(D)
は本発明のコンデンサであり、(A)は水酸基を含む分
子性化合物として水を使用しており、また、(B)、
(C)、(D)は、それぞれメタノール、エタノール、
2−プロパノールを使用している。
【0025】(E)は従来のコンデンサ(即ち、その製
造工程において、水酸基を含む分子性化合物は使用され
ていない)であり、(F)はメタノールにTCNQ錯塩
を浸漬してはいるが、煮沸する工程は行われず、濾別し
た後に残留する液体を除去しただけのものである。
【0026】上表において、各漏れ電流値は定格電圧印
加1分後の値であり、前記(A)〜(F)のコンデンサ
の各試料10個の平均値をとったものである。
【0027】この表から分かるように、本発明のコンデ
ンサである(A)〜(D)は、従来のコンデンサである
(E)に比べ、リフロー試験後においても良好な漏れ電
流特性を有している。
【0028】また、TCNQ錯塩をメタノールに浸漬し
てはいるが、煮沸しながら撹拌する工程は行なわれてい
ない(F)のコンデンサにおいては、従来のコンデンサ
と比較して漏れ電流が減少してはいるものの、充分に減
少せしめられてはいない。
【0029】このことから、TCNQ錯塩を水酸基を含
む分子性化合物に浸漬しただけで、煮沸せずに、濾別し
て残留する液体を除去しただけの場合には、充分な効果
は得られないことがよく分かる。
【0030】漏れ電流の低減に対する効果は、基本的に
水酸基を有していればよいが、好ましくは、水分子レベ
ル以下の双極子モーメントの値を有することが望まし
い。
【0031】これは、双極子モーメントの大きな極性分
子を用いた場合、TCNQ錯塩の特にカチオン側に対し
て必要以上の配位などの相互作用が予想されるため、そ
の結果、コンデンサの等価直列抵抗の増大する恐れがあ
るためである。
【0032】また、前述の如く煮沸する工程があるた
め、その沸点は100℃以下であることが望ましい。こ
れは、沸点があまり高い分子性化合物を使用した場合、
TCNQ錯塩が劣化する恐れがあるのが第1の理由であ
り、そして第2の理由として、製造工程において、低い
温度の方が取り扱いが容易であるという点が挙げられ
る。
【0033】
【発明の効果】以上、詳述した如く、本発明に依れば、
固体電解質としてTCNQ錯塩を用いた有機半導体固体
電解コンデンサの製造方法において、TCNQ錯塩を水
酸基を含む分子性化合物の液中に浸漬し、その溶液を煮
沸した後、残留する液体を除去し、残ったTCNQ錯塩
を加熱融解し、該融解したTCNQ錯塩を表面に酸化被
膜を有する陽極箔とこれに対向する陰極箔とをセパレー
タ紙を介して巻回したコンデンサ素子に含浸する工程を
含んでいるので、リフローによる半田付け後の漏れ電流
が極めて少ない有機半導体固体電解コンデンサとするこ
とが出来、極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いるコンデンサ素子を示す斜視図。
【図2】本発明の有機半導体固体電解コンデンサの断面
図。
【符号の説明】
1 陽極箔 2 陰極箔 3 セパレータ紙 4、5 リード線 6 コンデンサ素子 7 アルミケース 8 TCNQ錯塩 9 エポキシ樹脂

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質としてTCNQ錯塩を用いた
    有機半導体固体電解コンデンサの製造方法において、T
    CNQ錯塩を水酸基を含む分子性化合物の液中に浸漬
    し、その溶液を煮沸した後、残留する液体を除去し、残
    ったTCNQ錯塩を加熱融解し、該融解したTCNQ錯
    塩を表面に酸化被膜を有する陽極箔とこれに対向する陰
    極箔とをセパレータ紙を介して巻回したコンデンサ素子
    に含浸する工程を含むことを特徴とする有機半導体固体
    電解コンデンサの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記水酸基を含む分子性化合物の液は、
    水またはアルコールを含んだものであることを特徴とす
    る請求項1記載の有機半導体固体電解コンデンサの製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記アルコールは、メタノールであるこ
    とを特徴とする請求項2記載の有機半導体固体電解コン
    デンサの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記アルコールは、エタノールであるこ
    とを特徴とする請求項2記載の有機半導体固体電解コン
    デンサの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記アルコールは、2−プロパノールで
    あることを特徴とする請求項2記載の有機半導体固体電
    解コンデンサの製造方法。
JP30116492A 1992-11-11 1992-11-11 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法 Pending JPH06151257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30116492A JPH06151257A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30116492A JPH06151257A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06151257A true JPH06151257A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17893564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30116492A Pending JPH06151257A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06151257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105742064A (zh) * 2016-01-27 2016-07-06 苏州权素船舶电子有限公司 一种电容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105742064A (zh) * 2016-01-27 2016-07-06 苏州权素船舶电子有限公司 一种电容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0487085A2 (en) Method for fabricating solid electrolytic capacitors using an organic conductive layer
JPH06151257A (ja) 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法
JPH10340831A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3123772B2 (ja) 有機半導体固体電解コンデンサ
EP0285728B1 (en) Solid electrolytic capacitor, and method of manufacturing same
JPH06163323A (ja) 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法
KR0154126B1 (ko) 고체 전해 콘덴서 및 그의 제조방법
JP2714281B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH04324612A (ja) 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法
JP3123773B2 (ja) 有機半導体固体電解コンデンサ
KR100699971B1 (ko) 고체 전해 컨덴서와 그 제조 방법
JPH0744131B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2950898B2 (ja) 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法
JP3326196B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2755767B2 (ja) 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法
JP2999842B2 (ja) 有機半導体固体電解コンデンサ
JP3483681B2 (ja) 電解コンデンサ用タブ端子の製造方法
JP3182232B2 (ja) 有機半導体固体電解コンデンサ
JP3162738B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3474986B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2000277389A (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JP2001237145A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2003142344A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH04206922A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS60214519A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法