JPH06146857A - ディーゼル機関の排気微粒子除去装置 - Google Patents

ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Info

Publication number
JPH06146857A
JPH06146857A JP4292858A JP29285892A JPH06146857A JP H06146857 A JPH06146857 A JP H06146857A JP 4292858 A JP4292858 A JP 4292858A JP 29285892 A JP29285892 A JP 29285892A JP H06146857 A JPH06146857 A JP H06146857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust
catalyst
regeneration
combustion gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4292858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2970265B2 (ja
Inventor
Kenji Arakawa
健二 荒川
Kiyoshi Obata
喜代志 小端
Kotaro Hayashi
孝太郎 林
Kenji Kimura
憲治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4292858A priority Critical patent/JP2970265B2/ja
Publication of JPH06146857A publication Critical patent/JPH06146857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970265B2 publication Critical patent/JP2970265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排気ガス中のパティキュレートを捕集したフ
ィルタを所定時期に再生し、再生燃焼ガスを専用排出管
で排出するディーゼル機関の排気微粒子除去装置におい
て、燃焼ガス中の未燃ガス状物質を排出管中に触媒を設
けて完全燃焼させることを目的とする。 【構成】 第1の形態では、専用排出管8の燃焼ガスの
出口側に触媒CAを設けると共に、フィルタ5Aまたは5Bの
再生時にこの触媒CAを暖気して活性化する手段Hを設
け、触媒CAを活性化させて未燃ガス状物質を完全燃焼さ
せるように構成する。第2の形態では、再生ガスをエア
ポンプ9で吸引して供給し、燃焼ガスをエアポンプ9を
通して排出するようにしたものにおいて、このポンプ9
内のインペラ94の表面に触媒97を積層して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼル機関の排気微
粒子除去装置に関し、特に、ディーゼル機関の排気ガス
中に含まれるパティキュレートを所定量捕集したフィル
タの再生時に、再生燃焼ガスを専用の排出管によって外
部に排出するものにおいて、排出管の途中で燃焼ガス中
の未燃ガス状物質を完全燃焼させるようにしたディーゼ
ル機関の排気微粒子除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関、特に、ディーゼル機関の排気
ガス中には、カーボンを主成分とする排気微粒子(パテ
ィキュレート)が含まれており、排気黒煙の原因となっ
ている。環境汚染の観点からはこのパティキュレートは
除去することが望ましく、近年、ディーゼル機関の排気
通路にセラミック製のフィルタを配置し、ディーゼルパ
ティキュレートをこのフィルタによって除去することが
提案されている。
【0003】ディーゼル機関の排気通路に配置されたセ
ラミック製のフィルタによってパティキュレートを除去
するように構成された排気微粒子除去装置では、パティ
キュレートフィルタの使用に伴ってその内部に捕集され
るパティキュレートの量が増えると、通気性が次第に失
われて機関性能が低下することになるため、パティキュ
レートがある程度捕集されたフィルタを定期的に再生さ
せる必要がある。このフィルタの再生は、電気ヒータに
通電したり、バーナーに点火したりして、フィルタに捕
集されたパティキュレートに着火し、再生用ガス(以後
単に再生ガスという)、例えば2次空気を供給してこれ
を燃焼させることによって行われる。
【0004】この再生時期の判断は、機関の走行距離、
機関の運転時間等を基にして行われることもあるが、一
般に、従来の内燃機関の排気浄化装置では、フィルタ内
へのパティキュレートの捕集量を検出して再生時期を判
断するようにしている。このフィルタ内のパティキュレ
ートの捕集量の検出は、通常、パティキュレートフィル
タの上流側の排気ガスの圧力と下流側の差圧(圧力損
失)によって検出され、圧力損失値が所定値以上に大き
くなった時を以て再生時期と判断している。
【0005】そして、フィルタの再生時に再生ガスとし
て2次空気が供給され、フィルタ内に捕集されたパティ
キュレートが燃焼処理される場合、燃焼ガスは一般に排
気ガスと同じ排気管、あるいは専用の排気管を通じて大
気中に放出される。特開昭63−180715号公報に
は、排気通路にパティキュレートフィルタを備え、再生
時期に達した時にフィルタを排気ガスから遮断し、この
フィルタに空気供給手段から2次空気を供給してフィル
タの再生を行い、専用の排気管から燃焼ガスを大気に排
出するものが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
63−180715号公報に記載の技術では、燃焼ガス
中に含まれる未燃ガス状物質が大気中に排出されてしま
う恐れがあった。そこで、本発明は、前記従来のディー
ゼル機関の排気微粒子除去装置の有する課題を解消し、
フィルタに捕集されたパティキュレートを燃焼させるフ
ィルタの再生時に、燃焼ガス中の未燃ガス状物質を完全
燃焼させた後に燃焼ガスを大気中に排出することができ
るディーゼル機関の排気微粒子除去装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の第1の形態のディーゼル機関の排気微粒子除去装置
は、内燃機関の排気通路に設けたフィルタによって排気
ガス中のパティキュレートを捕集し、所定時期に前記フ
ィルタ内に捕集されたパティキュレートに着火すると共
に再生ガスを供給してフィルタの燃焼再生を行い、燃焼
ガスを前記フィルタの上流側又は下流側に設けた専用の
排出管により外部に排出するディーゼル機関の排気微粒
子除去装置において、前記排出管内に触媒を設けると共
に、前記フィルタの再生時にこの触媒を暖気する手段を
設けたことを特徴としている。
【0008】また、前記目的を達成する本発明の第2の
形態のディーゼル機関の排気微粒子除去装置は、内燃機
関の排気通路に設けたフィルタによって排気ガス中のパ
ティキュレートを捕集し、所定時期に前記フィルタ内に
捕集されたパティキュレートに着火すると共に再生ガス
を供給してフィルタの燃焼再生を行い、燃焼ガスを前記
フィルタの上流側または下流側に設けた専用の排出管に
より外部に排出するディーゼル機関の排気微粒子除去装
置において、前記排出管に前記再生ガスを吸引する吸引
ポンプを設けると共に、このポンプ内のインペラの表面
に触媒を積層したことを特徴としている。
【0009】
【作用】本発明の第1の形態のディーゼル機関の排気微
粒子除去装置によれば、フィルタ内に捕集されたパティ
キュレートの再生時には、排出管内に設けられた触媒が
暖気されるので、燃焼ガスの排出時に触媒が活性温度に
達し、燃焼ガス中の未燃ガス状物質が完全燃焼される。
また、本発明の第2の形態の排気微粒子除去装置によれ
ば、排出管の端部に設けられて再生ガスを吸引する吸引
ポンプのインペラの表面に触媒が積層されていることに
より、燃焼ガスがこのポンプに吸引されてその内部のイ
ンペラを通過する際に、インペラの回転によって燃焼ガ
ス中の未燃ガス状物質が完全燃焼される。
【0010】
【実施例】以下添付図面を用いて本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は本発明の第1の実施例における同時
捕集、逆流交互再生デュアルフィルタタイプのディーゼ
ル機関の排気微粒子除去装置20−1の概略的構成を示
すものである。この実施例のディーゼル機関の排気微粒
子除去装置20−1では、機関1からの排気ガスを導く
排気管2は、分岐部aにおいて分岐管2A,2Bに分岐
され、その後に合流部bにおいて合流され、排気間2D
を経てマフラー6に接続される。分岐管2A,2Bの途
中に設けられたケーシング3A,3Bの中には、排気ガ
ス中のパティキュレートを捕集するためにそれぞれ第1
フィルタ5A及び第2フィルタ5Bが設けられている。
【0011】このフィルタ5A, 5Bは、セラミック等
の多孔性物質からなる隔壁を備えたハニカム状フィルタ
であり、一般に円筒状をしていて内部に隔壁で囲まれた
多数の直方体状の通路(フィルタセル)がある。そし
て、この通路の隣接するものは、排気ガスの流入側と排
気ガスの流出側で交互にセラミック製の閉塞材(プラ
グ)によって栓詰めされて閉通路となっている。従っ
て、このフィルタ5A, 5Bに流れ込んだ排気ガス中の
パティキュレートは、排気ガスがフィルタセルの壁面を
通過する際にフィルタセルに捕集される。
【0012】また、分岐管2A及び2Bの分岐部aの上
流側および合流部bの下流側には、それぞれ圧力導入管
SPU,SPDが設けられており、差圧センサ10に分
岐部aの上流側の圧力および合流部bの下流側の圧力を
導くようになっている。そして、フィルタ5A,5Bの
上下流の圧力差(圧力損失)は差圧センサ10によって
求められ、検出値がECU(制御回路)100に入力さ
れる。制御回路100はこの圧力差(差圧)によってフ
ィルタ5A,5Bの再生時期を決定する。
【0013】一方、フィルタ5A,5Bの下流側端面近
傍、或は下流側端部の栓部材(図示せず)にはフィルタ
再生時、フィルタを加熱してパティキュレートに着火す
る電気ヒータHA及びHBが設けられており、これら電
気ヒータHA,HBの一端は接地され、他端は制御回路
100によって制御されるスイッチSWA,SWBを介
してバッテリ11に接続されている。更に、フィルタ5
A,5Bの上流側には排気ガス温度を検出する温度セン
サSTが設けられており、この温度センサSTからの排
気ガス温度ThEも制御回路100に入力されている。
なお、図示はしないが、機関1には吸入空気温度を検出
する吸入空気温度センサと、機関1の温度を水温によっ
て検出する水温センサが設けられており、これらセンサ
によって検出された吸入空気温度ThAと水温ThWも
制御回路100に入力されるようになっている。
【0014】そして、分岐部aには、分岐部aの上流側
の排気管2からの排気ガスの流れを分岐管2A,2Bに
振り分ける第1制御弁V1が設けられ、合流部bには分
岐管2A,2Bの合流部bの下流側の排気管2Dへの接
続を切り換える第2制御弁V2が設けられている。これ
ら制御弁V1,V2は共に制御回路100によって駆動
されるようになっており、制御回路100からの制御信
号により制御弁V1,V2は分岐管2A,2Bのいずれ
も閉塞しない中立位置、または分岐管2A,2Bのいず
れか一方を閉じる位置に位置決めされる。
【0015】前述のフィルタ5A,5Bの再生時には、
電気ヒータHAあるいはHBに通電すると共に、通電が
行われた側のフィルタ5Aあるいはフィルタ5Bの下流
側から再生用ガスを流し、燃焼ガスをその上流側から排
出する必要がある。従って、この実施例では、分岐管2
A,2Bの合流部bとフィルタ5A,5Bとの間に再生
用ガス供給管7が設けられており、この再生用ガス供給
管7の一端に2次空気供給用の電動エアポンプ9が設け
られている。そして、電動エアポンプ9の2次空気吐出
側の再生用ガス供給管7内にはチェック弁V3が設けら
れ、再生用ガス供給管7の分岐管2A,2Bへの接続部
にはそれぞれ開閉弁V5,V6が設けられている。
【0016】また、分岐管2A,2Bの分岐部aとフィ
ルタ5A,5Bとの間に燃焼ガス排出管8が設けられて
おり、この燃焼ガス排出管8の一端は閉止され、他端は
ヒータHを内蔵した触媒CAを介して大気に開放されて
いる。このヒータHの一端は接地され、他端は制御回路
100によって制御されるスイッチSWCを介してバッ
テリ11に接続されている。そして、燃焼ガス排出管8
の触媒CAの上流側にはチェック弁V4が設けられ、燃
焼ガス排出管8の分岐管2A,2Bへの接続部にはそれ
ぞれ開閉弁V7,V8が設けられている。これらの弁V
3〜V8および電動エアポンプ9は全て制御回路100
によって駆動制御される。
【0017】弁V1〜V8の駆動は、実際には、ダイア
フラム式アクチュエータや負圧切換弁、或いは電気式の
アクチュエータによって行われるが、その駆動機構は特
に限定されるものではないので、ここでは図示およびそ
の説明を省略する。制御回路100は、例えば、アナロ
グ信号入力用のインタフェースINa、ディジタル信号
入力用のインタフェースINd、アナログ信号をディジ
タル信号に変換するコンバータA/D、各種演算処理を
行う中央処理装置CPU、ランダムアクセスメモリRA
M、読み出し専用メモリROM、機関のキースイッチが
オフされてもデータを保持するバックアップメモリB−
RAM、出力回路OUT、およびこれらを接続するバス
ライン111等を含むマイクロコンピュータによって構
成されるが、その構成の詳細な動作説明については省略
する。
【0018】制御回路100のアナログ信号入力用のイ
ンタフェースINaには、パティキュレートフィルタ5
A,5Bの上流側と下流側の排気ガスの差圧信号PD、
機関1の吸気温度信号ThA、水温信号ThWや図示し
ない回転数センサからの機関回転数信号Ne等が入力さ
れ、ディジタル信号入力用のインタフェースINdに
は、キースイッチからの信号等が入力される。
【0019】次に、以上のように構成された第1の実施
例のディーゼル機関の排気微粒子除去装置20−1の動
作について説明する。排気ガス中のパティキュレート捕
集時は制御弁V1,V2は中立の位置に制御されてお
り、チェック弁V3,V4、および開閉弁V5〜V8は
閉弁している。図1がこの状態を示しており、ディーゼ
ル機関1から排出された排気ガスは、実線の矢印で示す
ように分岐管2A,2Bの両方に流れてフィルタ5A,
5Bによってパティキュレートが除去され、マフラー6
を介して大気中に放出される。
【0020】そして、フィルタ5A,5B内のパティキ
ュレートの捕集量が所定値を越え、差圧センサ10のフ
ィルタ5A,5Bの上流側と下流側の差圧検出値が基準
値を越えるとフィルタの再生処理がフィルタ5Aから実
行される。このときの2次空気の供給制御、ヒータH
A,HBの通電制御、および触媒CA用のヒータHの通
電制御の様子を図2に示す。フィルタ5Aの再生時には
点線で示すように制御弁V1,V2が分岐管2Aの入口
側と出口側を塞ぎ、チェック弁V3,V4および開閉弁
V5,V7が開弁する。エアポンプ9からの2次空気が
点線で示すように再生用ガス供給管7を通じてフィルタ
5Aに供給され(50〜60L/min)、ヒータHA
に5分程度の通電が行われてフィルタ5A内のパティキ
ュレートが燃焼し、燃焼ガスは燃焼ガス排出管8を通っ
て触媒CAにおいて未燃ガス状物質が完全燃焼させられ
て大気中に排出される。触媒CAのヒータHへの通電
は、この実施例ではフィルタ5Aの再生処理の開始と同
時に行われ、フィルタ5Bの再生処理の終了まで持続さ
れる。この時ヒータHには0.2KW程度の電力が供給
される。フィルタ5Bの再生時には制御弁V1,V2が
分岐管2Bの入口側と出口側を塞ぎ、チェック弁V3,
V4は開弁のまま開閉弁V5,V7が閉弁し、開閉弁V
6,V8が開弁する。エアポンプ9からの2次空気は再
生用ガス供給管7を通じてフィルタ5Bに供給され、ヒ
ータHBに5分程度の通電が行われてフィルタ5B内の
パティキュレートが燃焼し、燃焼ガスは燃焼ガス排出管
8を通って触媒CAにおいて未燃ガス状物質が完全燃焼
させられて大気中に排出される。
【0021】以上説明したように、図1の実施例のディ
ーゼル機関の排気微粒子除去装置20−1では、フィル
タ内に捕集されたパティキュレートの再生処理時には、
再生燃焼ガスはヒータHによって活性温度に到達した触
媒CAにおいて完全燃焼処理された後に大気中に排出さ
れるので、未燃ガス状物質が大気中に排出されることが
ない。
【0022】図3は本発明の第2の実施例における同時
捕集、逆流交互再生タイプの排気微粒子除去装置20−
2の概略的構成を示すものであり、触媒CAの燃焼ガス
排出管8への取付位置が図1に示した第1の実施例のデ
ィーゼル機関の排気微粒子除去装置20−1と異なるも
のである。従って、図3の実施例では図1の実施例と同
じ構成部材には同じ符号を付してその説明を省略すると
共に、制御部分の構成は省略し、図1の実施例と異なる
部分のみを説明する。
【0023】図3の実施例では、燃焼ガス排出管8の両
端が閉止されており、触媒CAはパティキュレートフィ
ルタ5A,5Bのケーシング3A,3Bの間に配置さ
れ、触媒CAの燃焼ガスの入口側がチェック弁V4を介
して燃焼ガス排出管8の中央部付近に接続している。触
媒CAには第1の実施例と同様にヒータHが内蔵され、
ヒータHの一端は接地され、他端は制御回路100によ
って制御されるスイッチSWCを介してバッテリ11に
接続されることは第1の実施例と同じである。このよう
に、触媒CAがフィルタ5A,5Bのケーシング3A,
3Bの間に配置されていると、機関の運転中に排気ガス
を捕集しているフィルタ5A,5Bの熱により、触媒C
Aが加熱されていることになる。従って、再生時に触媒
CAに内蔵されたヒータHへの通電量を減らすことがで
きる。
【0024】差圧センサ10の差圧検出値が基準値を越
えるとフィルタの再生処理がフィルタ5Aから実行され
る。このときの2次空気の供給制御、ヒータHA,HB
の通電制御、および触媒CA用のヒータHの通電制御の
様子を図4に示す。フィルタ5Aの再生時には制御弁V
1,V2が図3に示すように分岐管2Aの入口側と出口
側を塞ぎ、チェック弁V3,V4および開閉弁V5,V
7が開弁する。エアポンプ9からの2次空気が点線で示
すように再生用ガス供給管7を通じてフィルタ5Aに供
給され(50〜60L/min)、ヒータHAに5分程
度の通電が行われてフィルタ5A内のパティキュレート
が燃焼し、燃焼ガスは燃焼ガス排出管8を通って触媒C
Aにおいて未燃ガス状物質が完全燃焼させられて大気中
に排出される。触媒CAのヒータHへの通電は、この実
施例ではフィルタ5Aの再生処理の開始と同時に行わ
れ、フィルタ5Bの再生処理の終了まで持続される。こ
のときのヒータHへの電力の供給は0.1KW程度であ
り、図1に示した実施例におけるヒータHへの通電量の
半分程度となっている。フィルタ5Bの再生時もフィル
タ5Aと同様に実行され、燃焼ガスは燃焼ガス排出管8
を通って触媒CAにおいて未燃ガス状物質が完全燃焼さ
せられて大気中に排出される。この結果、図3の実施例
のディーゼル機関の排気微粒子除去装置20−2でも、
再生処理時の燃焼ガスはヒータHによって活性温度に到
達した触媒CAにおいて完全燃焼処理された後に大気中
に排出されるので、未燃ガス状物質が大気中に排出され
ることがない。
【0025】図5は本発明の第3の実施例における同時
捕集、逆流交互再生タイプの排気微粒子除去装置20−
3の概略的構成を示すものであり、図1に示した第1の
実施例のディーゼル機関の排気微粒子除去装置20−1
とは触媒CAのケーシングに保温効果を持たせた点のみ
が異なるものである。従って、図5の実施例では図1の
実施例と同じ構成部材には同じ符号を付してその説明を
省略し、図1の実施例と異なる部分のみを説明する。
【0026】図5の実施例では燃焼ガス排出管8の開口
側に設けられた触媒CAのケーシングが保温部材12で
覆われている。この保温部材12としては、ガラスウー
ル等のファイバー系断熱材またはセラミックの微粒子を
含んだ高性能の断熱材を使用することもできるが、水酸
カルシウムまたは水酸化マグネシウム等の蓄熱材を使用
することができる。このように、触媒CAのケーシング
が断熱材または蓄熱材で覆われていると、触媒CAの熱
が逃げにくく触媒CAが冷めにくい。従って、再生時に
触媒CAに内蔵されたヒータHへの通電量を減らすこと
ができる。
【0027】差圧センサ10の差圧検出値が基準値を越
えるとフィルタの再生処理がフィルタ5Aから実行され
る。このときの2次空気の供給制御、ヒータHA,HB
の通電制御、および触媒CA用のヒータHの通電制御の
様子を図6(a) ,(b) に示す。図6(a) が触媒CAのケ
ーシングに断熱材を取り付けた時のヒータHの通電制御
特性を示すものであり、図6(b) が触媒CAのケーシン
グに蓄熱材を取り付けた時のヒータHの通電制御特性を
示すものである。
【0028】図6(a) の制御例では、フィルタ5Aの再
生時には、まず、触媒CAのヒータHが所定時間、例え
ば、2分程度だけ通電電力0.2KWで予熱される。こ
の予熱終了後に、制御弁V1,V2が図5に点線で示す
ように分岐管2Aの入口側と出口側を塞ぎ、チェック弁
V3,V4および開閉弁V5,V7が開弁する。エアポ
ンプ9からの2次空気が点線で示すように再生用ガス供
給管7を通じてフィルタ5Aに供給され(50〜60L
/min)、ヒータHAに5分程度の通電が行われてフ
ィルタ5A内のパティキュレートが燃焼し、燃焼ガスは
燃焼ガス排出管8を通って触媒CAにおいて未燃ガス状
物質が完全燃焼させられて大気中に排出される。予熱後
の触媒CAのヒータHへの通電は、この実施例ではフィ
ルタ5Bの再生処理の終了まで0.1KW程度で持続さ
れ、図1に示した実施例におけるヒータHへの通電量の
半分程度となっている。これは、フィルタ5Aの再生前
に予熱した熱が断熱材によって保持されるからである。
フィルタ5Bの再生もフィルタ5Aの再生と同様に行わ
れ、燃焼ガスは燃焼ガス排出管8を通って触媒CAにお
いて未燃ガス状物質が完全燃焼させられて大気中に排出
される。
【0029】図6(b) の制御例においても、フィルタ5
Aの再生時には、まず、触媒CAのヒータHが所定時
間、例えば、2分程度だけ通電電力0.2KWで予熱さ
れる。この予熱終了後に、制御弁V1,V2が図5に点
線で示すように分岐管2Aの入口側と出口側を塞ぎ、チ
ェック弁V3,V4および開閉弁V5,V7が開弁す
る。エアポンプ9からの2次空気が点線で示すように再
生用ガス供給管7を通じてフィルタ5Aに供給され(5
0〜60L/min)、ヒータHAに5分程度の通電が
行われてフィルタ5A内のパティキュレートが燃焼し、
燃焼ガスは燃焼ガス排出管8を通って触媒CAにおいて
未燃ガス状物質が完全燃焼させられて大気中に排出され
る。予熱で得られた熱量は蓄熱材によって維持されるの
で、フィルタ再生中における触媒CAのヒータHへの通
電はフィルタ5Bの再生処理の終了まで行われない。フ
ィルタ5Bの再生時の制御弁V1,V2、チェック弁V
3,V4および開閉弁V5,V7の制御、ヒータHA,
HBへの通電制御、およびエアポンプ9からの2次空気
の供給制御は前述の実施例と同じであり、燃焼ガスは燃
焼ガス排出管8を通って触媒CAにおいて未燃ガス状物
質が完全燃焼させられて大気中に排出される。この結
果、図5の実施例のディーゼル機関の排気微粒子除去装
置20−3でも、再生燃焼ガスはヒータHによって活性
温度に到達した触媒CAにおいて完全燃焼処理された後
に大気中に排出されるので、未燃ガス状物質が大気中に
排出されることがない。
【0030】図7は本発明の第4の実施例における同時
捕集、逆流交互再生タイプの排気微粒子除去装置20−
4の概略的構成を示すものであり、図5に示した第3の
実施例のディーゼル機関の排気微粒子除去装置20−3
において、触媒CAのケーシングを保温部材12として
断熱材で覆った場合の変形実施例を示すものである。従
って、図7の実施例では図5の実施例と同じ構成部材に
は同じ符号を付してその説明を省略し、図5の実施例と
異なる部分のみを説明する。
【0031】図7の実施例では、燃焼ガス排出管8と保
温部材12で覆われた触媒CAとの間の燃焼ガス排出管
8の一部分8Aが、排気管2の中を通過するようになっ
ており、排気管2内を流れる排気ガスの熱で、燃焼ガス
排出管8を流れる燃焼ガスが加熱されるようになってい
る。この結果、再生時に触媒CAに内蔵されたヒータH
への通電量を減らすことができる。
【0032】フィルタ5A,5B内のパティキュレート
の捕集量が所定値を越え、差圧センサ10のフィルタ5
A,5Bの上流側と下流側の差圧検出値が基準値を越え
るとフィルタの再生処理がフィルタ5Aから実行され
る。このときの2次空気の供給制御、ヒータHA,HB
の通電制御、および触媒CA用のヒータHの通電制御の
様子を図8に示す。ヒータHの通電制御はフィルタ5A
の再生と同時に行われ、ヒータ5Bの再生終了まで0.
1KW程度の電力の供給が持続される。このときのヒー
タHへの電力の供給は、図1に示した実施例におけるヒ
ータHへの通電量の半分程度となっている。フィルタ5
A,5Bの再生時の制御弁V1,V2、チェック弁V
3,V4および開閉弁V5,V7の制御、ヒータHA,
HBへの通電制御、およびエアポンプ9からの2次空気
の供給制御は前述の実施例と同じであり、燃焼ガスは燃
焼ガス排出管8を通って触媒CAにおいて未燃ガス状物
質が完全燃焼させられて大気中に排出される。この結
果、図7の実施例のディーゼル機関の排気微粒子除去装
置20−4でも、再生処理時に再生燃焼ガスはヒータH
によって活性温度に到達した触媒CAにおいて完全燃焼
処理された後に大気中に排出されるので、未燃ガス状物
質が大気中に排出されることがない。
【0033】図9(a) は本発明の第5の実施例における
同時捕集、逆流交互再生タイプの排気微粒子除去装置2
0−5の概略的構成を示すものであり、触媒CAの設置
位置が図1に示した第1の実施例のディーゼル機関の排
気微粒子除去装置20−1と異なるものである。従っ
て、図9の実施例では図1の実施例と同じ構成部材には
同じ符号を付してその説明を省略すると共に、制御部分
の構成は省略し、図1の実施例と異なる部分のみを説明
する。
【0034】図9(a) の実施例では、燃焼ガス排出管8
の一端は閉止され、他端は延長されてその中にチェック
弁V4が設けられた後に、更にその延長先に触媒CAを
収容するケーシングが排気管2と二重管を構成してい
る。即ち、触媒CAを収容するケーシングは排気管2の
外側に配置され、このケーシングの内側に蓄熱材12が
取り付けられ、触媒CAはこの蓄熱材12の内側かつ排
気管2の周囲に設けられている。触媒CAにはこれまで
の実施例とは異なってヒータHは設けられていない。こ
のように、触媒CAが排気管2の外側に配置されている
と、機関の運転中に排気管2を通過する排気ガスの熱に
より、触媒CAが常に加熱されていることになる。従っ
て、再生時に触媒CAは活性温度に達しているので、ヒ
ータは必要がない。
【0035】フィルタ5A,5B内のパティキュレート
の捕集量が所定値を越え、差圧センサ10のフィルタ5
A,5Bの上流側と下流側の差圧検出値が基準値を越え
るとフィルタの再生処理がフィルタ5Aから実行され
る。このときの2次空気の供給制御とヒータHA,HB
の通電制御の様子を図9(b) に示す。フィルタ5A,5
Bの再生時の制御弁V1,V2、チェック弁V3,V4
および開閉弁V5,V7の制御、ヒータHA,HBへの
通電制御、およびエアポンプ9からの2次空気の供給制
御は前述の実施例と同じであり、燃焼ガスは燃焼ガス排
出管8を通って触媒CAにおいて未燃ガス状物質が完全
燃焼させられて大気中に排出される。
【0036】以上説明したように、図9(a) の実施例の
ディーゼル機関の排気微粒子除去装置20−5でも、フ
ィルタ内に捕集されたパティキュレートの再生処理時に
は、再生燃焼ガスは活性温度に到達した触媒CAにおい
て完全燃焼処理された後に大気中に排出されるので、未
燃ガス状物質が大気中に排出されることがない。図10
は本発明の第6の実施例における同時捕集、逆流交互再
生タイプの排気微粒子除去装置20−6の概略的構成を
示すものであり、2次空気の供給を吸引式のエアポンプ
9によって行うものである。また、図11は本発明の第
7の実施例における同時捕集、順流交互再生タイプの排
気微粒子除去装置20−7の概略的構成を示すものであ
り、2次空気の供給を吸引式のエアポンプ9によって行
うものである。これらの2つの実施例が前述の5つの実
施例と異なる点は、触媒CAが燃焼ガス排出管8の先に
設けられておらず、吸引式のエアポンプ9内に設けられ
ている点であり、その他の構成は前述の第1から第5の
実施例のディーゼル機関の排気微粒子除去装置20−1
から20−5と同じである。(但し、第7の実施例は順
流再生タイプであるので、再生用ガス供給管7が制御弁
V1とフィルタ5A,5Bの途中の分岐管2A,2Bに
接続しており、燃焼ガス排出管8が制御弁V2とフィル
タ5A,5Bの途中の分岐管2A,2Bに接続している
点は異なる。)従って、図10および図11の実施例に
おいてもこれまでの実施例と同じ構成部材には同じ符号
を付してその説明を省略する。
【0037】これまでの5つの実施例では、フィルタの
再生時に燃焼ガスが燃焼ガス排出管8を通って排出され
ていたが、図10,図11の実施例では、再生時のエア
ポンプ9の吸引動作により、2次空気は再生用ガス供給
管7の開口端から吸引されてフィルタ5Aまたはフィル
タ5Bに供給され、燃焼ガスはエアポンプ9を通過して
大気に排出される。従って、これら2つの実施例では、
触媒CAはエアポンプ9内のインペラに設けられてい
る。
【0038】図12(a) は図10および図11の実施例
に設けられたエアポンプ9の側面図である。図におい
て、90はエアポンプ9のケーシング、91は燃焼ガス
の吸引口、92は燃焼ガスの排出口、93はモータ部、
94はモータ部93の回転軸に取り付けられて回転し、
燃焼ガスの吸引動作を行うインペラである。図12(b)
はこのインペラ94をエアポンプ9のケーシング90か
ら取り出して示す正面図である。インペラ94にはその
周縁部に複数個のフィン95が突設されており、図12
(c) に示すように、フィン95とフィン95の間の円板
面は外周部に向かって次第に肉厚が薄くなるように形成
されて凹部96を形成している。そして、この凹部96
とフィン95の外表面に触媒97がコーディングされて
いる。この実施例では触媒97はアルミナコートに担持
された白金(Pt)である。
【0039】この実施例では、フィルタの再生処理時に
燃焼ガスがエアポンプ9を通過するときに、エアポンプ
9のインペラの表面にコーディングされた触媒97によ
って攪拌され、この攪拌中にインペラ94に接触するこ
とにより、未燃ガス状物質が完全燃焼させられて大気中
に排出される。このように、図10,図11の実施例の
ディーゼル機関の排気微粒子除去装置20−6,20─
7でも、フィルタ内に捕集されたパティキュレートの再
生処理時には、再生燃焼ガスは回転する触媒97によっ
て完全燃焼処理された後に大気中に排出されるので、未
燃ガス状物質が大気中に排出されることがない。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明の第1の形態
のディーゼル機関の排気微粒子除去装置によれば、フィ
ルタの再生時に排出される燃焼ガス中の未燃ガス状物質
が活性状態の触媒によって完全に燃焼されて大気中に排
出される。また、本発明の第2の形態のディーゼル機関
の排気微粒子除去装置によれば、燃焼ガス中の未燃ガス
状物質が回転状態の触媒によって完全に燃焼されて大気
中に排出される。この結果、フィルタの再生時に未燃ガ
ス状物質が大気中に放出されないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の同時捕集、逆流交互再
生デュアルフィルタタイプの排気微粒子除去装置の概略
的構成を示す構成図である。
【図2】第1の実施例における再生時の2次空気とヒー
タの制御チャートである。
【図3】本発明の第2の実施例の同時捕集、逆流交互再
生デュアルフィルタタイプの排気微粒子除去装置の概略
的構成を示す部分構成図である。
【図4】第2の実施例における再生時の2次空気とヒー
タの制御チャートである。
【図5】本発明の第3の実施例の同時捕集、逆流交互再
生デュアルフィルタタイプの排気微粒子除去装置の概略
的構成を示す構成図である。
【図6】(a) は第3の実施例において保温部材が断熱材
の時の再生時の2次空気とヒータの制御チャートであ
り、(b) は第3の実施例において保温部材が蓄熱材の時
の再生時の2次空気とヒータの制御チャートである。
【図7】本発明の第4の実施例の同時捕集、逆流交互再
生デュアルフィルタタイプの排気微粒子除去装置の概略
的構成を示す構成図である。
【図8】第4の実施例における再生時の2次空気とヒー
タの制御チャートである。
【図9】(a) は本発明の第5の実施例の同時捕集、逆流
交互再生デュアルフィルタタイプの排気微粒子除去装置
の概略的構成を示す部分構成図であり、(b) は第5の実
施例における再生時の2次空気とヒータの制御チャート
である。
【図10】本発明の第6の実施例の同時捕集、逆流交互
再生デュアルフィルタタイプの排気微粒子除去装置の概
略的構成を示す構成図である。
【図11】本発明の第7の実施例の同時捕集、順流交互
再生デュアルフィルタタイプの排気微粒子除去装置の概
略的構成を示す構成図である。
【図12】(a) は図10、図11の実施例において使用
されるエアポンプの側面図であり、(b) は(a) のエアポ
ンプに内蔵されるインペラの正面図であり、(c) は(b)
のインペラの一部分を拡大して示す部分拡大斜視図であ
る。
【符号の説明】
1…ディーゼル機関 2…排気管 2A,2B…分岐管 5A,5B…フィルタ 7…再生用ガス供給管 8…燃焼ガス排出管 9…エアポンプ 10…差圧センサ 12…保温部材 100…制御回路 a…分岐部 b…合流部 CA…触媒 H,HA,HB…電気ヒータ V1…第1の制御弁 V2…第2の制御弁 V3,V4…チェック弁 V5〜V8…開閉弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 憲治 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けたフィルタに
    よって排気ガス中のパティキュレートを捕集し、所定時
    期に前記フィルタ内に捕集されたパティキュレートに着
    火すると共に再生ガスを供給してフィルタの燃焼再生を
    行い、燃焼ガスを前記フィルタの上流側または下流側に
    設けた専用の排出管により外部に排出するディーゼル機
    関の排気微粒子除去装置において、 前記排出管内に触媒を設けると共に、前記フィルタの再
    生時にこの触媒を暖気する手段を設けたことを特徴とす
    るディーゼル機関の排気微粒子除去装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排気通路に設けたフィルタに
    よって排気ガス中のパティキュレートを捕集し、所定時
    期に前記フィルタ内に捕集されたパティキュレートに着
    火すると共に再生ガスを供給してフィルタの燃焼再生を
    行い、燃焼ガスを前記フィルタの上流側または下流側に
    設けた専用の排出管により外部に排出するディーゼル機
    関の排気微粒子除去装置において、 前記排出管に前記再生ガスを吸引する吸引ポンプを設け
    ると共に、このポンプ内のインペラの表面に触媒を積層
    したことを特徴とするディーゼル機関の排気微粒子除去
    装置。
JP4292858A 1992-10-30 1992-10-30 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置 Expired - Fee Related JP2970265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292858A JP2970265B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292858A JP2970265B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06146857A true JPH06146857A (ja) 1994-05-27
JP2970265B2 JP2970265B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=17787286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4292858A Expired - Fee Related JP2970265B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2970265B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2970265B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06323127A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP2970265B2 (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP2932135B2 (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP3210710B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06323130A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH10266826A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス処理装置
JP3424902B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3017601B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002285819A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPH06146859A (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子除去装置
JPH0968032A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06146858A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH05272327A (ja) デュアルフィルタタイプの排気浄化装置
JPH06280544A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH0511293Y2 (ja)
JPH06146860A (ja) 内燃機関の排気微粒子除去装置
KR100231559B1 (ko) 디젤 매연 후처리장치의 제어방법
JP3580563B2 (ja) 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置
JPH0573221U (ja) パティキュレートトラップフィルタ再生装置
JPH06280545A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH09158711A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置、並びに排ガス浄化装置付き車両
JP2795145B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH0715253B2 (ja) ディーゼル排気浄化用フィルタの再生制御装置
JP2894074B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子除去装置
JPH05222917A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees