JPH0511293Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511293Y2
JPH0511293Y2 JP1986115883U JP11588386U JPH0511293Y2 JP H0511293 Y2 JPH0511293 Y2 JP H0511293Y2 JP 1986115883 U JP1986115883 U JP 1986115883U JP 11588386 U JP11588386 U JP 11588386U JP H0511293 Y2 JPH0511293 Y2 JP H0511293Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
passage
outlet
valve
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986115883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322315U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986115883U priority Critical patent/JPH0511293Y2/ja
Publication of JPS6322315U publication Critical patent/JPS6322315U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0511293Y2 publication Critical patent/JPH0511293Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はデイーゼル機関の排気微粒子除去装置
に関する。
〔従来の技術〕
デイーゼル機関の排気ガス中には炭化化合物か
らなる可燃性の微粒子、すなわちパテイキユレー
トが含まれており、このパテイキユレートが大気
に放出されると大気汚染をひき起こす。そこで従
来、デイーゼル機関には、パテイキユレートが大
気に放出されるのを阻止するために排気通路内に
パテイキユレート捕集用フイルタが配設され、こ
のフイルタに蓄積したパテイキユレートを定期的
に燃焼除去している。
パテイキユレートを燃焼除去する装置として、
吸気系に生じるエンジン負圧によりフイルタの下
流側から空気を導いてバーナによりパテイキユレ
ートを燃焼させ、この再生ガスを吸気系に循環さ
せるものが、特開昭59−77022号公報に開示され
ている。ところがこの従来装置は、このように2
次空気を必要とするバーナによりフイルタ再生を
行なうようになつているため構成が複雑であると
いう問題を有する。また、再生時にフイルタ近傍
に空気の逆流を生じさせるためにフイルタの上流
側と下流側にそれぞれバルブを必要とするが、こ
れらのバルブの閉塞状態が不充分であると空気逆
流が生じ難く、フイルタ再生が困難となるという
問題を生じる。さらに、再生ガスを吸気系に循環
させると、この再生ガス中の微粒子が燃焼室内に
導入されることになるのでこの微粒子によつてシ
リンダ内壁の摩擦を生じるおそれがあり、またセ
ラミツクフイルタの場合、セラミツクの破片が吸
気弁と弁座の間に挟まつて、これらを傷つけるお
それがある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本出願の出願人は、先願(特願昭61−52582号)
において、フイルタを確実に再生し、エンジンの
耐久性を損なうことのない排気微粒子除去装置を
提案した。この排気微粒子除去装置は、デイーゼ
ル機関の排気通路に設けられ、微粒子の捕集時に
おける排気ガス流動方向の上流側に入口部を向
け、排気ガス流動方向の下流側に出口部を向けた
ハニカム形のフイルタと、このフイルタの出口部
に近接して設けられたヒータと、上記フイルタの
上流側と下流側とを連通させる通路を開閉する第
1バルブと、上記フイルタの入口端部の近傍を排
気管に連通させる通路を開閉する第2バルブとを
備えたものである。上記第1および第2バルブ
は、微粒子の捕集時、閉弁して排気ガスを上記フ
イルタの入口部から出口部へ流動させ、フイルタ
の再生時、開弁して上記フイルタ内の排気ガスを
上記出口部から入口部へ流動させる。
本考案は、この排気微粒子除去装置を更に改良
するものである。即ち、ヒータの能力(電力)が
高い場合は再生時高温のガスがフイルタ壁を通つ
て十分流れ、壁の反対側に存在している捕集パテ
イキユレートを十分着火させるだけの能力を有す
る。しかし、そのためにヒータ電力を高くする必
要がある。本考案では、小電力の電気ヒータにて
フイルタに捕集されているパテイキユレートを確
実に着火させるような構造にするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案によれば、デイーゼル機関の排気通路に
設けられ、排気微粒子の捕集時における排気ガス
流動方向の上流側に入口部を向け、該排気ガス流
動方向の下流側に出口部を向けたハニカム形フイ
ルタと、このフイルタの出口部に近接して設けら
れた電気ヒータと、上記フイルタの上流側と下流
側とを連通させる通路を開閉する第1バルブと、
上記フイルタの入口部の近傍を排気管に連通させ
る通路を開閉する第2バルブとを備え、上記第1
バルブ及び第2バルブは排気微粒子の捕集時、閉
弁して排気ガスを上記フイルタの入口部から出口
部へ流動させ、フイルタの再生時、開弁して上記
フイルタ内の排気ガスを上記出口部から入口部へ
流動させるように構成すると共に、上記フイルタ
は、略平行な多数の通路部を規定するフイルタ基
材で構成され、各通路部の一端が開放され、他端
が栓で閉塞され、該栓が交互に配置されて構成さ
れ、電気ヒータを配設した前記フイルタの出口部
のフイルタの栓に小径の貫通孔を形成しフイルタ
内部と連通させたことを特徴とするデイーゼル機
関の排気微粒子除去装置が提供される。
〔作用〕
排気微粒子の捕集時は、排気ガスがフイルタの
一側より流入し、微粒子がハニカムフイルタの内
部壁面に付着される。その一部は貫通孔の内部及
び電気ヒータの周囲に付着される。再生時は、ヒ
ータへの通電によりヒータ周辺の微粒子を着火
し、更に高温ガスが小径の貫通孔を通つて微粒子
が付着しているフイルタ内部に流入し微粒子を容
易に着火・燃焼させる。
〔実施例〕
以下図示実施例により本考案を説明する。
第1図はフイルタ再生時、第5図はパテイキユ
レート捕集時をそれぞれ示す。ハウジング11内
には上流仕切壁12と下流仕切壁13が設けられ
る。上流仕切壁12は入口ポート18側に位置す
るハウジング上壁11aから出口ポート22へ向
かつて延び、ハウジング右壁11bとの間に第1
通路14が形成される。また下流仕切壁13は出
口ポート22からハウジング左壁11cに沿つて
延び、このハウジング左壁11cとの間に第2通
路15が形成される。ハニカム形フイルタ16は
上流仕切壁12と下流仕切壁13の間に挿入さ
れ、パテイキユレート捕集時における排気ガス流
動方向の上流側(図中、下方)に入口部16aを
向け、この排気ガス流動方向の下流側(図中、上
方)に出口部16bを向けて配置される。電気ヒ
ータ17はフイルタ16の出口部16bにほとん
ど接触して設けられる。
第1通路14の上流側には、排気ガスが流入す
る入口ポート18が形成され、また上流仕切壁1
2のハウジング上壁11aに近接する部分には孔
19が穿設される。この孔19は第1バルブ21
により開閉される。この第1バルブ21は、パテ
イキユレート捕集時、第5図に示すように閉弁し
ているが、フイルタ再生時、第1図に示すように
開弁する。第1通路14および第2通路15の下
流側に形成される出口ポート22は排気管(図示
せず)に連通し、この出口ポート22は第1通路
14の下流側部分は第2バルブ23により開閉さ
れる。第2バルブ23は、パテイキユレート捕集
時、第5図に示すように閉弁しているが、フイル
タ再生時、第1図に示すように開弁する。第2バ
ルブ23が開弁すると、フイルタ16の入口部1
6aの近傍が排気管に直接連通することとなる。
第1および第2バルブ21,23はそれぞれダ
イアフラム装置31,32により開閉駆動され
る。ダイアフラム装置31は、シエル33内をダ
イアフラム34により区画して変圧室35を形成
するとともに、この変圧室35にばね36を設け
て構成される。ダイアフラム34はピン37に回
転自在に取付けられたアーム38の一端に連結さ
れ、このアーム38の他端は第1バルブ21に連
結される。また変圧室は負圧切換弁39を介して
負圧もしくは大気圧を選択的に導かれるようにな
つている。しかして変圧室35に大気圧が導かれ
る時、第5図に示すように、ダイアフラム34は
ばね36に押圧されて変圧室35の容積が大きく
なる方へ変位し、これにより、第1バルブ21は
孔19を閉塞する。これに対し、変圧室35に負
圧が導かれる時、第2図に示されるように、ダイ
アフラム34はばね36を圧縮して変位し、これ
により、第1バルブ21は孔19を開放する。
第2バルブ23を駆動するダイアフラム装置3
2もダイアフラム装置31と全く同じ構成を有
し、ダイアフラム41はロツド42を介して第2
バルブ23に連結され、また変圧室43には負圧
切換弁44を介して負圧もしくは大気圧が選択的
に導かれる。
フイルタ16に堆積するパテイキユレートの量
が増大してこのフイルタ16を再生する必要が生
じたことを検知するため、第1通路14および第
2通路15にそれぞれ圧力センサ45,46が設
けられ、また第1通路14内であつて圧力センサ
45の下流側に温度センサ47が設けられる。こ
れらの圧力センサ45,46により検出されたフ
イルタ16による圧力損失が所定値を越えるとフ
イルタ16の再生制御が開始される。この所定値
はエンジン回転数およびエンジン負荷に対して変
化する。
再生制御の開始時、まず負圧切換弁39,44
が切換えられてダイアフラム装置31,32の各
変圧室35,43に負圧が導かれ、この結果、第
1および第2バルブ21,23がそれぞれ孔19
および出口ポート22を開放する。このとき大部
分の排気ガスは第1通路14から第2バルブ23
を通つて直接排気管へ排出され、あるいは孔19
を通過し、第2通路15へ流動して排気管へ排出
される。そして一部の排気ガスは孔19から電気
ヒータ17側へ流れ、フイルタ16を通過して第
2バルブ23から排気管へ排出される。次いで電
気ヒータ17が発熱し、このヒータ17の最も近
くにおいてフイルタ16上に堆積しているパテイ
キユレートがまず着火され、そして火災が下流に
向けて徐々に燃え広がる。しかしてフイルタ16
上に堆積した全パテイキユレートが燃焼し、フイ
ルタ16の再生が完了する。この後、負圧切換弁
39,44が切換えられてダイアフラム装置3
1,32の変圧室35,43に大気圧が導かれ、
第1および第2バルブ21,23が閉弁する。
第2図、第3図および第4図は、電気ヒータ1
7を配設したハニカム形フイルタ16の端面の構
造、及び再生時におけるフイルタ16上のパテイ
キユレートPの燃焼状態を示すものである。
ハニカム形フイルタ16は図示のように平行な
多数の通路部を規定するフイルタ基材16cで構
成され、入口部16a又は出口部16bから見る
と蜂の巣状に見える。各フイルタ基材16cの出
口部16bには1つおきにフイルタ通路を塞ぐよ
うな栓16dが設けられ、一方入口部16aには
栓16dで閉じられていないフイルタ基材16c
の通路を塞ぐように栓24(第1図、第5図)が
設けられている。そして、出口部16bの栓16
dには小径(例えば0.1〜0.5mmφ)の貫通孔16
eが形成され、フイルタ16の内部と連通してい
る。このように小径の貫通孔16eを設けること
により、第2図、第3図に示すように、排気ガス
中のパテイキユレートはガス流のよどみである栓
16dの周辺、貫通孔16eの内部及び出口側
(電気ヒータ17がある場所)に捕集、堆積する。
第2図、第3図は再生の開始時を示し、この時
パテイキユレートPは上述のように栓16dの周
囲から貫通孔16eの出口側、即ち電気ヒータ1
7のある部分にまで存在する。排気ガスは矢印に
沿つて出口部16bからフイルタ16内に流入
し、フイルタ基材16cの裏面からパテイキユレ
ートPの堆積している面へ通過して、入口部16
a(第1図および第5図)へ流出する。パテイキ
ユレートPは第2図、第3図、第4図に示すよう
に、電気ヒータ17に近接するものから着火さ
れ、次いで貫通孔16eの内部のパテイキユレー
ト、更に徐々に燃焼して除去される(第4図)。
一方、パテイキユレートの捕集時、第1および
第2バルブ21,23に開弁しており、全ての排
気ガスは、第1図に示すようにフイルタ16の入
口部16aから出口部16bへ流れ、ヒータ17
を通つて第2通路15から排気管へ流出する。
第1および第2バルブ21,23と電気ヒータ
17は電子制御ユニツト50の出力信号に基いて
制御される。第5図に示すように、電子制御ユニ
ツト50はマイクロコンピユータからなり、中央
演算処理装置(CPU)51、リードオンリメモ
リ(ROM)52、ランダムアクセスメモリ
(RAM)53、A/D変換器54、および入出
力(I/O)ポート55を有し、これらはバスラ
イン56により相互に接続される。A/D変換器
54には、圧力センサ45,46、温度センサ4
7および負荷センサ48が接続される。I/Oポ
ート55には、回転数センサ49が接続され、ま
た駆動回路57を介して負圧変換弁39,44お
よび電気ヒータ17が接続される。負荷センサ4
8は図示しない燃焼噴射ポンプのレバーに取付け
られ、アクセルペダルに連動するこのレバーの開
度を検出するものであり、この開度の大きさを負
荷の大きさとして検知する。一方、回転数センサ
49はエンジン回転数を検出する。
第6図および第7図は電子制御ユニツト50に
より行なわれるフイルタ16の再生制御を示す。
第6図は所定のクランク角毎に行なわれるメイ
ンルーチンを示す。まずステツプ101において再
生条件が成立しているか否かが判別される。この
再生条件は従来行なわれているように、予め
ROM52に記憶されている、フイルタ16の圧
力損失のエンジン回転数およびエンジン負荷に対
するマツプを読み、さらにこれを排気ガス温度に
応じて補正することにより求められる。しかして
再生条件が成立すればステツプ102においてフラ
グfが1にセツトされる。
第7図は一定時間毎(本実施例では200msec
毎)に実行される再生ルーチンを示す。まずステ
ツプ201においてフラグfが1にセツトされてい
るか否か判別され、フラグfがセツトされていな
ければこのルーチンはこのまま終了するが、フラ
グfがセツトされていればステツプ202へ進み、
カウンタCの値が600以上か否か判別される。カ
ウンタCは後述するステツプ206を実行する毎に
1ずつ加算され、したがつてステツプ202ではカ
ウンタの加算が始まつてから120秒経過したか否
かが判別される。カウンタCはプログラムの起動
時に初期設定において0にセツトされており、初
めてステツプ202が実行される時0である。した
がつて、初めはステツプ203へ進み、第1および
第2バルブ21,23が開放される。次いでステ
ツプ204ではカウンタCが150以上か否か、すなわ
ちカウンタの加算が始まつてから30秒経過したか
否か判別される。初めてステツプ204が実行され
る時、カウンタCは0であり、したがつて初めは
ステツプ205へ進み、電気ヒータ17が通電され
る。次いでステツプ206においてカウンタCの値
が1だけ加算され、このルーチンは終了する。
200msec後、再びこの再生ルーチンが実行され
るが、フラグfがセツトされている場合、ステツ
プ201,202,203,204,205,206が順次実行さ
れ、カウンタCは1ずつ加算されていく。しかし
てフイルタ16の再生処理が開始されて30秒経過
すると、カウンタCが150になるのでステツプ204
において肯定判断され、ステツプ207へ進んで電
気ヒータ17の通電が停止される。次いでステツ
プ206においてカウンタCの加算が行なわれ、カ
ウンタCの値は150を越える。その後、この再生
ルーチンが割込み処理されると、ステツプ210,
202,203,204,207,206の順に実行される。し
かしてフイルタ16の再生処理が開始されて120
秒経過すると、カウンタCが600になるのでステ
ツプ202において肯定判断され、ステツプ208にお
いて第1および第2バルブ21,23が閉塞され
るとともに、ステツプ209においてフラグfおよ
びカウンタCがそれぞれ0にリセツトされる。
なお、電気ヒータ17を複数個設けて1個ずつ
通電する場合、各電気ヒータ毎にステツプ204,
205,207を実行すればよい。またバルブ21,2
3の開放時間およびヒータ17の通電時間は上記
実施例のものに限定されないことはもちろんであ
る。
なお、再生は定期的(例えば、自動車の走行距
離で50〜100Kmごと)に所定時間(例えば、3分
間)づつ実施されるので、捕集時に貫通孔16e
にたまつた灰分を再生時の逆のガス流により取り
除くことが容易となり、貫通孔16eに灰分がた
まりにくい。
〔考案の効果〕
以上のように本考案によれば、電気ヒータ側の
ハニカムフイルタの栓に小径の貫通孔を設けたの
で、貫通孔を介して電気ヒータの周囲までパテイ
キユレートが付着され、従つて、再生時の着火・
燃焼が容易であり、また貫通孔の内部にあるパテ
イキユレートを燃焼させながらフイルタ内部のパ
テイキユレートへ伝搬するので、着火火災の伝搬
も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示し、フイルタ再
生時を示す断面図、第2図は第1図ので示す部
分の拡大断面図で再生開始時を示し、第3図は第
2図の部分拡大図、第4図は再生の途中における
フイルタの断面図、第5図は本考案の全体システ
ムを示す図、第6図はメインルーチンを示すフロ
ーチヤート、第7図は再生ルーチンを示すフロー
チヤートである。 14……第1通路、15……第2通路、16…
…フイルタ、16a……入口部、16b……出口
部、16c……フイルタ基材、16d……フイル
タ栓、16e……小径の貫通孔、17……ヒー
タ、19……孔、21……第1バルブ、23……
第2バルブ、24……フイルタ栓。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. デイーゼル機関の排気通路に設けられ、排気微
    粒子の捕集時における排気ガス流動方向の上流側
    に入口部を向け、該排気ガス流動方向の下流側に
    出口部を向けたハニカム形フイルタ16と、この
    フイルタの出口部に近接して設けられた電気ヒー
    タ17と、上記フイルタの上流側と下流側とを連
    通させる通路を開閉する第1バルブ21と、上記
    フイルタの入口部の近傍を排気管に連通させる通
    路を開閉する第2バルブ23とを備え、上記第1
    バルブ及び第2バルブは排気微粒子の捕集時、閉
    弁して排気ガスを上記フイルタの入口部から出口
    部へ流動させ、フイルタの再生時、開弁して上記
    フイルタ内の排気ガスを上記出口部から入口部へ
    流動させるように構成すると共に、上記フイルタ
    は、略平行な多数の通路部を規定するフイルタ基
    材16cで構成され、各通路部の一端が開放さ
    れ、他端が栓16dで閉塞され、該栓が交互に配
    置されて構成され、電気ヒータを配設した前記フ
    イルタの出口部のフイルタの栓に小径の貫通孔1
    6eを形成しフイルタ内部と連通させたことを特
    徴とするデイーゼル機関の排気微粒子除去装置。
JP1986115883U 1986-07-30 1986-07-30 Expired - Lifetime JPH0511293Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986115883U JPH0511293Y2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986115883U JPH0511293Y2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322315U JPS6322315U (ja) 1988-02-15
JPH0511293Y2 true JPH0511293Y2 (ja) 1993-03-19

Family

ID=30999956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986115883U Expired - Lifetime JPH0511293Y2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511293Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710030Y2 (ja) * 1988-08-18 1995-03-08 三菱自動車工業株式会社 排出ガス後処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977022A (ja) * 1982-10-23 1984-05-02 Mitsubishi Motors Corp デイ−ゼルエンジンの排ガス浄化装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872414U (ja) * 1981-11-12 1983-05-17 トヨタ自動車株式会社 内熱機関の排気ガスフイルタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977022A (ja) * 1982-10-23 1984-05-02 Mitsubishi Motors Corp デイ−ゼルエンジンの排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6322315U (ja) 1988-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4549398A (en) Exhaust gas cleaning device for diesel engines
US4346557A (en) Incineration-cleanable composite diesel exhaust filter and vehicle equipped therewith
JPH1054220A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH0511293Y2 (ja)
JPS62162762A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPS6160247B2 (ja)
JPH0627501B2 (ja) デイ−ゼル機関の排気微粒子除去装置
JPS62159713A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPS6126573Y2 (ja)
JPS6132122Y2 (ja)
JPS632004B2 (ja)
JPH01182517A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0214523B2 (ja)
JPH0422011Y2 (ja)
JPH05163929A (ja) 排気微粒子浄化装置
KR0157853B1 (ko) 디젤기관의 배기 미립자 과포집 방지장치
JPS6320805Y2 (ja)
JP3385820B2 (ja) パティキュレートトラップ装置
JPS63120811A (ja) フイルタ再生処理装置
JPS6038018Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JPS6337468Y2 (ja)
JPS62165524A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPH0415931Y2 (ja)
JPS6118174Y2 (ja)
JPH0447120A (ja) エンジンの排気浄化装置