JPH0422011Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422011Y2
JPH0422011Y2 JP1985198292U JP19829285U JPH0422011Y2 JP H0422011 Y2 JPH0422011 Y2 JP H0422011Y2 JP 1985198292 U JP1985198292 U JP 1985198292U JP 19829285 U JP19829285 U JP 19829285U JP H0422011 Y2 JPH0422011 Y2 JP H0422011Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust gas
cells
cell
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985198292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62108513U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985198292U priority Critical patent/JPH0422011Y2/ja
Publication of JPS62108513U publication Critical patent/JPS62108513U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0422011Y2 publication Critical patent/JPH0422011Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はデイーゼルエンジンの排気浄化装置に
関する。
〔従来の技術〕
デイーゼルエンジンの排気ガス中には排気黒煙
の原因として知られるデイーゼルパテイキユレー
トが含まれている。このようなデイーゼルパテイ
キユレートが直接に排出するのを防止するため
に、排気通路にセラミツク製のフイルタを配置
し、デイーゼルパテイキユレートをフイルタに捕
集することが提案されている。デイーゼルパテイ
キユレートが或る程度フイルタに捕集されるとフ
イルタが目詰りするので、堆積したパテイキユレ
ートを燃焼させてフイルタを再生させるようにな
つている。特開昭59−190418号公報や実開昭56−
165516号公報には、フイルタの上流に電気ヒータ
を設けて、再生時に電気ヒータに通電し、よつて
堆積したパテイキユレートを燃焼させることが記
載されている。フイルタは、ほぼ平行に延びる複
数のセルを有するハニカム型のフイルタが使用さ
れる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
デイーゼルエンジンの排気浄化装置におけるハ
ニカム型フイルタでは、排気ガスは長く延びるセ
ルに沿つて進み、下流端の盲蓋に到達する間にセ
ル間の壁を通過して隣のセルに流入する。このよ
うなハニカム型フイルタでは、フイルタ再生時に
その上流部で発生した燃焼熱が下流部に伝達され
にくく、下流部に堆積したパテイキユレートの燃
焼処理が円滑にできないという問題があつた。こ
れは、第1にフイルタが熱伝導性の低いセラミツ
ク材料で作られていることに起因し、第2に排気
ガスがパテイキユレートの堆積したセルの下流端
に達する前に隣のセルに抜け、同時に燃焼熱をパ
テイキユレートの堆積したセルの下流端に伝える
ことなく隣のセルから運び去つてしまうことに起
因することである。結局、フイルタの下流部に堆
積したパテイキユレートを燃焼させるためにはパ
テイキユレートの燃焼温度を高くすることが必要
になるが、フイルタの耐久温度との関係から燃焼
温度には一定の限界があり、燃焼温度を高くする
ことができない。
〔問題を解決するための手段〕
本考案は、排気ガス中のパテイキユレートを補
集するためコージライトセラミツクからなる多数
のセルを平行に配設してハニカム型のフイルタを
構成したデイーゼルエンジンの排気浄化装置にお
いて、前記多数のセルのほぼ5%に当る数のセル
の内部にコージライトよりも熱伝導率の高いアル
ミナを軸方向一杯に埋め込んだことを特徴とする
ものである。
〔実施例〕
第2図において、排気マニホールド10は図示
しないデイーゼルエンジンに取付けられ、その下
流側にはデイーゼルパテイキユレートを捕集する
ためのフイルタ12を収容したトラツプ容器14
が連結される。トラツプ容器14の下流側にはタ
ーボチヤージヤのタービンハウジング18が連結
され、従つて、排気ガスが矢印Gによつて示され
るように排気マニホールド10からフイルタ12
を通つてターボチヤージヤ16のタービンハウジ
ング18へ流れるようになつている。タービンハ
ウジング18を通つた排気ガスはタービンハウジ
ング18からほぼ軸線方向に延びる出口フランジ
20へ流れ、さらにマフラー等を通つて排出され
る。出口フランジ20と、排気マニホールド10
のトラツプ容器14よりも上流側の位置とが、バ
イパス通路22によつて連結される。従つて、こ
のバイパス通路22はトラツプ容器14とターボ
チヤージヤ16とを同時にバイパスするものであ
る。バイパス通路を流れるときの排気ガスの流れ
が点線の矢印によつて示される。
バイパス通路22にはバイパス弁24が配置さ
れる。このバイパス弁24はターボチヤージヤ1
6のコンプレツサの過給圧を受けて作動する公知
の第1のアクチユエータ(図示せず)に連結さ
れ、さらに第2のアクチユエータ26に連結され
る。これらのアクチユエータは並列にバイパス弁
24に連結され且つそれぞれの内部にバイパス弁
24を閉じるように付勢するスプリング(図示せ
ず)を有しているので、いずれのアクチユエータ
が作動してもバイパス弁24を開かせることがで
きる。然して、第1のアクチユエータにより従来
公知の過給圧制御が可能であるとともに、第2の
アクチユエータ26によつてフイルタ12の再生
のための制御を行うことができる。
第2のアクチユエータ26はバキユームタンク
28から電磁弁(VSV)30を介して負圧を供
給される負圧作動型のアクチユエータである。電
磁弁30を開くことによつて負圧が供給され、そ
れによつて第2のアクチユエータ26がバイパス
弁24を開かせる。電磁弁30は制御装置
(ECU)32により制御される。制御装置
(ECU)32はマイクロプロセツサを利用したマ
イクロコンピユータとして形成され、トラツプ容
器14のフイルタ12よりも上流側に取付けられ
た排気温度センサ34及び背圧センサ36の入力
を受け、さらにエンジン回転数a及びエンジン負
荷bを表す信号を受けてフイルタ12を再生すべ
きときに電磁弁28にバイパス弁24を開かせる
制御信号を発生する。
フイルタ12を再生すべきときは、パテイキユ
レートが堆積してフイルタ12の背圧が上昇した
ことを検出する背圧センサ36からの信号によつ
て判定される。第2図の装置においては電気ヒー
タ等の積極的な着火手段がないので、フイルタ再
生のためにパテイキユレートを燃焼させるために
は、排気ガスの温度がパテイキユレートに着火せ
しめるのに十分な値(例えば650℃)以上になつ
ていなければならない。この温度が排気温センサ
34によつて検出される。さらに、アイドルや加
速時等はフイルタ12を再生させるのに適切でな
く、そのような時機は除外される。かくして、
種々のセンサの出力に基いてフイルタ再生時期が
決定される。
フイルタ再生時期になると、バイパス弁24が
開かれるので一部の排気ガスのみがフイルタ12
及びターボチヤージヤ16を通ることになる。排
気ガスの温度がパテイキユレートに着火せしめる
ほどになつていても、もしバイパスされていない
と排気ガスの流速が大きいのでパテイキユレート
に着火したとしても瞬時に吹き消されるのでパテ
イキユレートの燃焼は起りにくい。バイパスする
ことによつてフイルタ12を通る排気ガスの流速
が低下し、それによつて前述した吹き消しがなく
なるのでパテイキユレートが着火することができ
る訳である。さらにこのときに、ターボチヤージ
ヤ16もバイパスされるので、強制駆動されてい
ないターボチヤージヤ16のコンプレツサを通る
吸入空気が絞られ、燃焼室に導入される空気量が
低下するので排気温度が上昇する。それによつ
て、パテイキユレートがさらに着火し易くなる。
フイルタ12は第1図にも示されるようにハニ
カム型のフイルタであり、コージライト等のセラ
ミツクで作られたものである。デイーゼルエンジ
ンの排気浄化装置として使用されるハニカム型の
フイルタ12は一般にほぼ平行に延びるセル40
を有し、隣り合つたセル40が交互に上流端又は
下流端で栓詰めされる。第1図においては、42
が上流端の栓を示し、このように上流端が栓詰め
されたセル40の下流端は開放される。そして、
上流端が栓詰めされたセル40の隣のセル40の
上流端は開放され、逆にそのようなセル40の下
流端が栓44によつて栓詰めされる。従つて、排
気ガスは上流端が開放されたセル40に流入し、
その下流端に向かうが、その下流端が栓詰め44
されているので下流端を抜けることができず、微
孔組織をもつ隔壁を通つて隣りのセル40に抜け
ることになる。この隣りのセル40の下流端は開
放されているので排気ガスはそこから下流に流れ
る。排気ガスが微孔組織をもつ隔壁を通るとき
に、排気ガスに含まれるパテイキユレートが上流
開放端のセル40の内壁面に例えば記号46で示
すように付着する。
このようにして付着したパテイキユレートが前
述した操作によつて燃焼せしめられることにな
る。ところが、前述したように、ハニカム型フイ
ルタでは、排気ガスは上流開放端のセル40から
隔壁を通つて隣接の下流開放端のセル40へ抜け
る。上流開放端のセル40の下流端は栓44によ
つて閉じられているので、そのセル40の下流端
近く(例えば48で示される領域)では排気ガス
の流れが滞つた状態になる。従つて、上流端付近
の熱が下流側の領域48に伝達されにくく、下流
側に行くほど燃焼が起りにくいという問題があつ
た訳である。
本考案においては、一部のセル40にフイルタ
12の材料よりも熱伝導率の高い材料からなる部
材50を軸方向に一杯に埋め込み、上流側の熱を
熱伝導によつて下流側に伝え、下流側において輻
射させて下流側の燃焼を促進するようにしたもの
である。フイルタ12がコージライト(熱伝導率
1.4〜3.6Kcal/mh℃)で作られている場合には、
これより熱伝導率の高い材料としてアルミナ
(7Kcal/mh℃)が適切である。金属材料はもつ
と伝導率が高いが、同時に熱膨張率も高くなるの
で変形によつてフイルタを破損させる心配がある
ので、熱膨張を考慮した取付けが必要である。
熱伝導率の高い材料からなる部材50は、従来
下流端が開放されるべきであつたセル40に埋め
込まれ、その下流端に栓52をして同部材50を
フイルタ12に保持せしめるのが好ましい。さら
に、熱伝導率の高い材料からなる部材50を埋め
込むセル40は、全てのセル40の約5%程度と
するのが好ましい。これより多くするとフイルタ
12の圧損が大きくなり、余り少いと熱伝達効率
が十分でなくなる。このように、熱伝導率の高い
材料からなる部材50を埋め込むことによつて、
より高温で燃焼させなくても、フイルタ全領域で
の燃焼が可能になり、燃焼温度を低くでき、フイ
ルタ12の耐久性に対して有利である。
第3図はフイルタ12の他の実施例を示し、熱
伝導率の高い材料からなる部材50を埋め込むと
ともに、下流端に栓44をした(上流開放端の)
セル40に対して、同下流端の栓44に小孔54
を設けた例を示すものである。例えば、各セル4
0の直径が2.5mmの場合には、各小孔54の直径
を0.3mm程度にする。これによつて、上流開放端
のセル40内でわずかな軸方向の流れを生じ、特
に下流端近くまで熱及び酸素が伝えられるので、
パテイキユレートの燃焼が改善されることができ
る。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、多数の
平行に配設されたセルのうちの限られた数のセル
の内部に熱伝導率の高いアルミナが軸方向一杯に
埋め込まれているので、フイルタ再生時に上流側
の燃焼熱がこのアルミナによりスムーズに下流側
に伝えられ、そのためフイルタ全領域においてパ
テイキユレートを燃焼処理することができる。し
かもフイルタ全体に詰め物をしたものに比し、フ
イルタの圧力損失が増大しエンジンの出力低下、
燃費の悪化を招くことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図のフイルタの部分拡大断面図、
第2図は本考案によるデイーゼルエンジンの排気
浄化装置の構成図、第3図は第1図の他の実施例
を示す図である。 10……排気マニホールド、12……フイル
タ、14……トラツプ容器、16……ターボチヤ
ージヤ、22……バイパス通路、24……バイパ
ス弁、40……セル、50……高熱伝導率部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排気ガス中のパテイキユレートを補集するため
    コージライトセラミツクからなる多数のセルを平
    行に配設してハニカム型のフイルタを構成したデ
    イーゼルエンジンの排気浄化装置において、前記
    多数のセルのほぼ5%に当る数のセルの内部にコ
    ージライトよりも熱伝導率の高いアルミナを軸方
    向一杯に埋め込んだことを特徴とするデイーゼル
    エンジンの排気浄化装置。
JP1985198292U 1985-12-25 1985-12-25 Expired JPH0422011Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985198292U JPH0422011Y2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985198292U JPH0422011Y2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62108513U JPS62108513U (ja) 1987-07-10
JPH0422011Y2 true JPH0422011Y2 (ja) 1992-05-20

Family

ID=31158841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985198292U Expired JPH0422011Y2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422011Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110508A (en) * 1980-02-04 1981-09-01 Nippon Soken Inc Structure for purification of exhaust gas
JPS58143112A (ja) * 1982-02-17 1983-08-25 ゾイナ−シユテルケル・ゲ−エムベ−ハ−・ウント・コンパニ−・カ−ゲ− 特に自動車におけるジ−ゼルエンジンの排気ガス清浄装置
JPS601907B2 (ja) * 1981-12-15 1985-01-18 セントラル硝子株式会社 化学的破砕剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601907U (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 日産自動車株式会社 内燃機関の排気微粒子捕集装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110508A (en) * 1980-02-04 1981-09-01 Nippon Soken Inc Structure for purification of exhaust gas
JPS601907B2 (ja) * 1981-12-15 1985-01-18 セントラル硝子株式会社 化学的破砕剤
JPS58143112A (ja) * 1982-02-17 1983-08-25 ゾイナ−シユテルケル・ゲ−エムベ−ハ−・ウント・コンパニ−・カ−ゲ− 特に自動車におけるジ−ゼルエンジンの排気ガス清浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62108513U (ja) 1987-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395533B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
US4346557A (en) Incineration-cleanable composite diesel exhaust filter and vehicle equipped therewith
US20070044460A1 (en) Electrical diesel particulate filter (DPF) regeneration
WO1993008382A1 (en) Method and apparatus for initiating regeneration in an engine exhaust particulate filter
JPH0422011Y2 (ja)
JP3374654B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
EP0167527B1 (en) Apparatus for periodically oxidizing particulates collected from exhaust gases
JPS62159713A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPS6132122Y2 (ja)
JPH0771226A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH037010B2 (ja)
JPH0511293Y2 (ja)
JPH0627501B2 (ja) デイ−ゼル機関の排気微粒子除去装置
JPS6038018Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
EP0165922A1 (en) REGENERATION SYSTEM FOR SEPARATING FILTERS WITH DEVICE FOR REDUCING EXHAUST GAS.
JPH034735Y2 (ja)
JPH0478809B2 (ja)
JPH01182517A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0432211B2 (ja)
JPH068257Y2 (ja) 微粒子捕集浄化装置
JPH0618028Y2 (ja) 逆流再生方式のディーゼルパティキュレート浄化装置
JPH0619790Y2 (ja) 逆流再生方式の排気浄化装置
JPS5996416A (ja) デイ−ゼルエンジンの微粒子浄化装置
JPH05133217A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0742534A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置