JPS6160247B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6160247B2
JPS6160247B2 JP15141882A JP15141882A JPS6160247B2 JP S6160247 B2 JPS6160247 B2 JP S6160247B2 JP 15141882 A JP15141882 A JP 15141882A JP 15141882 A JP15141882 A JP 15141882A JP S6160247 B2 JPS6160247 B2 JP S6160247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
filter member
exhaust gas
air
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15141882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5941620A (ja
Inventor
Shigeru Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP57151418A priority Critical patent/JPS5941620A/ja
Publication of JPS5941620A publication Critical patent/JPS5941620A/ja
Publication of JPS6160247B2 publication Critical patent/JPS6160247B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/031Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start
    • F01N3/032Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start during filter regeneration only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、デイーゼルエンジンにおける排気ガ
ス浄化装置の改良に関するものである。
従来より、デイーゼルエンジンにおいて、例え
ば特開昭54―12029号公報に示されるように、排
気ガス中のカーボン粒子等の微粒子の大気放出を
阻止するために、この微粒子を捕集するフイルタ
ー部材を排気通路に配設するとともに、該フイル
ター部材の上流側にバーナ装置を設けて、フイル
ター部材に捕集した微粒子を燃焼除去するように
したデイーゼルエンジンの排気ガス浄化装置は公
知である。
しかして、上記バーナ装置にエアもしくは燃料
を供給するエア系もしくは燃料系に異常が発生
し、エアおよび燃料の供給に過不足が生じると、
燃料の燃焼を十分に行うことができず、また点火
プラグ等の異常により噴射燃料に点火が行われな
いと、フイルター部材の目詰りの解消が実施でき
ないとともに、バーナ装置から未燃焼状態の燃料
が噴出され、これに起因して、例えば、高温の排
気ガスによつてフイルター部材に溜つた燃料に着
火するなどの弊害を生じる問題がある。また、未
燃焼状態の燃料がそのまま大気中に放出されると
いうきわめて重大な問題がある。
本発明はかかる点に鑑み、フイルター部材をバ
イパスして形成したバイパス通路と、該バイパス
通路を開閉するバイパス弁を設けるとともに、バ
ーナ装置の燃焼温度を検出するセンサーと、該セ
ンサーの信号を受けバーナ点火から一定時間後バ
ーナ装置の燃焼温度が設定値以下にあるとき燃料
系を遮断すると同時にバイパス弁を開く制御装置
を設けたデイーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
を提供し、バーナ装置から未燃焼状態で燃料を噴
出するのを防止するとともに、排気ガスをバイパ
ス通路に流して未燃焼燃料への着火を防止して、
安全性を確保せんとするものである。
以下、本発明の実施例を図面に沿つて説明す
る。第1図において、1は燃料噴射ポンプ2を備
えたデイーゼルエンジン、3は該エンジン1の各
気筒からの排気ガスを導出する排気通路である。
上記排気通路3には排気ガス中のカーボン粒子等
の微粒子を捕集するフイルター部材4が配設され
るとともに、上記フイルター部材4の上流側には
フイルター部材4の目詰り回復用の加熱装置とし
てのバーナ装置5が配設されている。
上記バーナ装置5は、フイルター部材4の排気
ガス流入端面4a前方に形成されたミキシング室
6に対し、その燃焼室7を連接して設けられ、上
記ミキシング室6に、その全周から排気通路3の
排気ガスを導入するように形成されている。
上記フイルター部材4は、多孔質材料によりハ
ニカム状に形成され、排気の流れに沿う各細孔は
一つおきにその端部が閉塞されており、排気ガス
流入端面4aの開口細孔から流入した排気は通気
性の多孔質隔壁を通つて他端部の開口細孔から流
出するものであつて、隔壁通過時に排気中のカー
ボン粒子等の微粒子を捕集するよう構成されてい
る。
上記バーナ装置5は、燃料噴射ノズル8と点火
プラグ9とを備えるとともに、このバーナ装置5
にエアを供給するエア系10と、燃料を供給する
燃料系11とが接続されている。
燃料噴射ノズル8は、その燃料噴射中心線と、
フイルター部材4における排気ガス流通中心線と
が略一致するように、フイルター部材4の排気ガ
ス流入端面4aの中心部に対向して配設され、こ
の燃料噴射ノズル8の前方の燃焼室7には、コイ
ル12に接続された点火プラグ9が装着されてい
る。
エア系10は、電磁クラツチ13のオン時にエ
ンジン1によつて駆動されるエアポンプ14を有
し、このエアポンプ14による加圧エアは、エア
通路15によつて、バーナ装置5の燃料噴射ノズ
ル8に1次エアを供給するとともに、燃焼室7に
燃焼用の2次エアを供給する。なお、16は、加
圧エアの圧力を燃焼室7の排気圧力より高い所定
圧に調整するエア制御弁である。
燃料系11は、燃料タンク(図示せず)の燃料
をフイルター17を経て圧送する電磁ポンプによ
る燃料ポンプ18を有し、この燃料ポンプ18か
らの燃料は、燃料通路19によつて燃料制御弁2
0を経て燃料噴射ノズル8に供給される。上記燃
料制御弁20は、燃料噴射圧力を燃焼室7の排圧
より高い所定圧に調整するものである。
また、21は前記フイルター部材4をバイパス
して形成されたバイパス通路6で、このバイパス
通路21の途中には該バイパス通路21を開閉す
るバイパス弁22が配設され、該バイパス弁22
はアクチユエータ23によつて開閉作動される。
該アクチユエータ23は、ロツド23aの先端が
バイパス弁22に連係されたダイヤフラム式に設
けられ、該アクチユエータ23の負圧室23bに
は真空ポンプ25からの負圧を作動圧力として導
入し、その制御が三方ソレノイド弁24によつて
行われ、大気口24aを閉じて負圧をアクチユエ
ータ23に導入しているときには、バイパス弁2
2はバイパス通路21を開放し、一方、大気口2
4aを開いて負圧をリークしているときには、バ
イパス弁22はバイパス通路21を閉じてフイル
ター部材4に排気ガスを流すものである。
さらに、26は、電磁クラツチ13への通電に
よるエアポンプ14の作動、燃料ポンプ18の作
動、点火プラグ9のコイル12への通電、および
バイパス弁22の三方ソレノイド弁24の作動を
制御する制御装置であり、該制御装置26には、
入力信号として、燃料噴射ポンプ2からエンジン
回転数を検出する回転センサー27の検出信号、
燃料噴射ポンプ2のコントロールレバー28の位
置から負荷状態を検出する位置センサー29の検
出信号、車速を検出する車速センサー30からの
検出信号、フイルター部材4より上流の排気通路
3の排気圧力を検出する排圧センサー31の検出
信号、エア系10のエア通路15のエア圧力を検
出するエア圧力センサー32の検出信号、および
燃焼室7の温度を検出する温度センサー33の検
出信号がそれぞれ入力され、上記各検出信号に応
じて制御を行うものである。
上記制御装置26は、回転センサー27と位置
センサー29からの検出信号に基づくエンジン1
の特定運転状態において、排圧センサー31の検
出信号を入力し、排圧が所定値より高くなつた状
態を目詰り発生時と判断し、バーナ装置5の作動
を指令するものであるが、その際、停車時もしく
はエンジン停止時にバーナ装置5を作動すると排
気温度が上昇する等の問題があることから、エン
ジン回転数がアイドル回転数以上にあり、かつ車
速が一定値以上(例えば5Km/h以上)にあると
きに、バーナ装置5の作動を行うものである。
バーナ装置5の作動は、まず、電磁クラツチ1
3にオン信号を出力してエアポンプ14を駆動し
てから、20秒後にエア圧力センサー32の検出信
号を入力してエア圧力が所定値以上になつている
かどうかをチエツクし、その5秒後にコイル12
に通電して点火プラグ9を作動する。続いて、5
秒後に、燃料ポンプ18を作動し、燃料噴射ノズ
ル8から火炎を2分間噴射し、フイルター部材4
を加熱してこれに捕集していたカーボン粒子等を
燃焼除去する。このとき、燃料ポンプ18の駆動
から30秒後に温度センサー33の検出信号を入力
し、その燃焼温度をチエツクする。所定時間経過
後、燃料ポンプ18および点火プラグ9のコイル
12への通電を遮断し、続いて、30秒間エアポン
プ14を駆動してフイルター部材4を冷却した
後、電磁クラツチ13への通電を遮断しエアポン
プ14を停止するものである。
上記作動において、エア圧力センサー32によ
り検出したエア系10のエア圧力が所定値以下
で、エア供給量が不足する場合には、点火プラグ
9のコイル12への通電および燃料ポンプ18の
駆動は行わないように、制御信号の出力を遮断す
る。
また、燃料ポンプ18駆動後、温度センサー3
3により検出した燃焼室7の温度が所定値以下
で、燃料噴射ノズル8から火炎が噴射されていな
いときは、エアポンプ14および燃料ポンプ18
の駆動を停止し、および点火プラグ9のコイル1
2への通電を中止する一方、三方ソレノイド弁2
4へ通電してアクチユエータ23によりバイパス
弁22を開き、排気ガスをバイパス通路21に流
し、排気ガスによつて未燃焼状態の燃料が着火し
ないようにする。
次に、第2図は上記制御装置26の一例を示す
ものである。回転センサー27、位置センサー2
9、車速センサー30、排圧センサー31の各検
出信号はそれぞれ比較器C1〜C3もしくは判別
回路Aで比較判別されて、アンド回路ANDに入
力され、このアンド回路ANDの出力により、第
1リレーR1が閉じて、第2リレーR2は自己保
持され、信号が常閉の第3リレーR3を経て、電
磁クラツチ13に出力されてエアポンプ14を駆
動する。また、上記信号は、第1デイレー回路D
1に入力され、その設定時間(20秒)後に、第4
リレーR4を閉じてエア圧力センサー32の検出
信号を比較器C4に入力し、検出出力が設定値以
上かどうかを判別し、設定値以上すなわちエア圧
力が十分に高く供給量が多いときは、比較器C4
からの出力が第2デイレー回路D2および第3デ
イレー回路D3に出力され、第2デイレー回路D
2の設定時間(5秒)後に、点火プラグ9のコイ
ル12に点火信号を出力するとともに、第3デイ
レー回路D3の設定時間(10秒)後に燃料ポンプ
18に駆動信号を出力し、フイルター部材4を加
熱する。
さらに、上記比較器C4の信号は、第4デイレ
ー回路D4に出力され、設定時間(40秒)後に第
5リレーR5を閉じて、温度センサー33からの
検出信号を比較器C5に入力し、検出信号が設定
値以上かどうかを判別し、所定値以上の燃焼状態
にあれば比較器C5から信号は出力されない。
一方、前記第3リレーR3を経たエアポンプ1
4の駆動信号は、第5および第6デイレー回路D
5,D6に出力され、第5デイレー回路D5の設
定時間(2分30秒)後に、ワンシヨツト回路B1
に信号が出力され、このワンシヨツト回路B1の
信号が第2、第3デイレー回路D2,D3にリセ
ツト信号として出力され、点火プラグ9への点火
信号および燃料ポンプ18への駆動信号を停止す
る。また、第6デイレー回路D6の設定時間(3
分)後にオア回路ORを介してワンシヨツト回路
B2に信号が出力され、このワンシヨツト回路B
2の信号が第3リレーR3を一時的に開き、第2
リレーR2の自己保持を解除して、エアポンプ1
4の駆動信号を停止する。
また、前記エア圧力センサー32の検出信号が
比較器C4の設定値より低いときには、この比較
器C4からの信号は出力されず、点火プラグ9へ
の点火信号および燃料ポンプ18への駆動信号は
出力されないことになる。
さらに、温度センサー33からの検出温度が比
較器C5での設定値より低い場合には、この比較
器C5から信号が出力され、この信号は第2、第
3デイレー回路D2,D3にリセツト信号として
入力され、点火プラグ9への点火信号および燃料
ポンプ18への駆動信号を停止すると同時に、オ
ア回路ORに出力され、ワンシヨツト回路B2を
介して第3リレーR3を開き、エアポンプ14へ
の駆動信号を停止し、さらに比較器C5からの信
号が三方ソレノイド弁24に出力されてバイパス
弁22を開くものである。
なお、上記各異常時には、エアポンプ14、燃
料ポンプ18の駆動停止を行う他に、ワーニング
ランプの点燈等の警報を行うようにする。
上記実施例の如き構成によれば、エア系10ま
たは燃料系11の異常、例えばエアポンプ14も
しくは燃料ポンプ18の作動不良によるエア供給
量もしくは燃料供給量の減少、またはエア制御弁
16もしくは燃料制御弁20の異常によるエアも
しくは燃料の過供給、さらにエア通路15もしく
は燃料通路19の破損、接続不良時等において、
バーナ装置5からの燃料が薄くもしくは濃くなつ
て点火不能となつたとき、または点火プラグ9、
コイル12等の異常により点火が行われないとき
には、未燃焼状態の燃料がそのまま噴出される
が、このときには、温度センサー33によつて燃
焼温度をチエツクし、点火プラグ9への点火信号
およびエアポンプ14、燃料ポンプ18への駆動
信号の出力を停止することにより、燃料噴射ノズ
ル8から未燃焼状態で燃料が噴出されることを防
止すると同時に、三方ソレノイド弁24への信号
によりバイパス弁22を開き、排気ガスをバイパ
ス通路21に流し、バーナ装置5により噴出され
て溜つている燃料に、排気ガスが接触して着火す
るのを防止するものである。
また、上記実施例では、燃料噴射ノズル8の燃
料噴射中心線とフイルター部材4における排気ガ
ス流通中心線とが一致するので、燃料噴射ノズル
8からの火炎によつて、フイルター部材4は略均
一温度に加熱され、過熱部を生じることなくフイ
ルター部材4全体の目詰りが解消でき、しかも、
ミキシング室6に対し、その全周域から略均等に
排気ガスを導入することから、上記火炎の均一加
熱性はより向上している。
さらに、バーナ装置5の火炎は排気ガスによつ
て保温されるため、燃焼性が向上し、燃費性が改
善されるとともに、火炎長さが短くなつてバーナ
装置5のコンパクト化を図ることができる。
本発明は上記実施例の構造に限定されるもので
はなく種々の変形例を包含している。すなわち、
目詰り状態の検出は上記排圧センサー31による
もののほか、運転時間の積算もしくはフイルター
部材4に電極を設けてカーボン粒子等の付着に起
因する抵抗値変化から検出するものなどが使用で
き、また、制御装置26は第2図のアナログ方式
に代えてデジタル制御方式に構成してもよい。
以上説明したように、本発明によれば、フイル
ター部材をバイパスして形成したバイパス通路と
該バイパス通路を開閉するバイパス弁を設けると
ともに、バーナ装置の燃焼温度を検出するセンサ
ーと、該センサーの信号を受けバーナ点火から一
定時間後バーナ装置の燃焼温度が設定値以下にあ
るとき燃料系を遮断すると同時にバイパス弁を開
く制御装置を設けたことにより、バーナ装置から
未燃焼状態の燃料を噴出するのを防止し、かつ、
未燃焼燃料への着火を防止して、安全性を向上す
ることができる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を例示し、第1図は排
気ガス浄化装置を有するデイーゼルエンジンの概
略構成図、第2図は制御装置の一例を示すブロツ
ク図である。 1……デイーゼルエンジン、2……燃料噴射ポ
ンプ、3……排気通路、4……フイルター部材、
5……バーナ装置、6……ミキシング室、7……
燃焼室、8……燃料噴射ノズル、9……点火プラ
グ、10……エア系、11……燃料系、14……
エアポンプ、15……エア通路、18……燃料ポ
ンプ、21……バイパス通路、22……バイパス
弁、24……三方ソレノイド弁、26……制御装
置、27……回転センサー、29……位置センサ
ー、30……車速センサー、31……排圧センサ
ー、32……エア圧力センサー、33……温度セ
ンサー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 排気ガス中のカーボン粒子等の微粒子を捕集
    するフイルター部材と、該フイルター部材の上流
    に配設されフイルター部材の目詰りを解消するバ
    ーナ装置と、該バーナ装置にエアを供給するエア
    系と、燃料を供給する燃料系とを備えたデイーゼ
    ルエンジンの排気ガス浄化装置において、上記フ
    イルター部材をバイパスして形成したバイパス通
    路と、該バイパス通路を開閉するバイパス弁を設
    けるとともに、上記バーナ装置の燃焼温度を検出
    するセンサーと、該センサーの信号を受けバーナ
    点火から一定時間後バーナ装置の燃焼温度が設定
    値以下にあるとき上記燃料系を遮断すると同時に
    バイパス弁を開く制御装置を設けたことを特徴と
    するデイーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
JP57151418A 1982-08-31 1982-08-31 ディ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置 Granted JPS5941620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57151418A JPS5941620A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 ディ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57151418A JPS5941620A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 ディ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5941620A JPS5941620A (ja) 1984-03-07
JPS6160247B2 true JPS6160247B2 (ja) 1986-12-19

Family

ID=15518176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57151418A Granted JPS5941620A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 ディ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941620A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111413A (ja) * 1984-06-26 1986-01-18 Mitsubishi Motors Corp デイ−ゼルパテイキユレ−トフイルタの再生装置
JPH0452437Y2 (ja) * 1985-11-08 1992-12-09
JPH07101883B2 (ja) * 1988-06-13 1995-11-01 富士電機株式会社 信号路二重化ループバックシステム
DE4239079A1 (de) * 1992-11-20 1994-05-26 Pierburg Gmbh Brennersystem zur Abgasentgiftung bzw. -reinigung einer Brennkraftmaschine
US5513198A (en) * 1993-07-14 1996-04-30 Corning Incorporated Packaging of high power semiconductor lasers
US6167698B1 (en) 1999-12-21 2001-01-02 Ford Motor Company Exhaust gas purification system for a lean burn engine
KR20030003599A (ko) * 2001-07-03 2003-01-10 주식회사 씨에이테크 매연저감장치의 재생방법과 이를 이용한 재생장치
JP5418123B2 (ja) * 2009-10-06 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5941620A (ja) 1984-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677823A (en) Diesel engine particulate trap regeneration system
JPS59153914A (ja) 内燃機関における排気微粒子捕集用トラツプの再生用バ−ナ−の制御装置
JPS6160247B2 (ja)
JPS62616A (ja) 排気微粒子濾過器の再生装置
JPS636408Y2 (ja)
JPS59158313A (ja) 内燃機関における排気微粒子捕集用トラツプの再生用バ−ナの制御装置
JPS6320805Y2 (ja)
JPS6141940Y2 (ja)
JPS62162762A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPS5920513A (ja) 内燃機関の粒子排出防止方法及び装置
JPS59158310A (ja) 内燃機関における排気微粒子捕集用トラップの再生用バーナーの制御装置
JPH0710021Y2 (ja) パティキュレートトラップの再燃焼装置
JPS597720A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トフイルタシステム
JPH0137136Y2 (ja)
JPH0214523B2 (ja)
JPH0433963B2 (ja)
WO1997024516A1 (en) Device for removing particulate materials from exhaust gas of diesel vehicles
JPH0115853Y2 (ja)
JPS6337471Y2 (ja)
JPH0511293Y2 (ja)
JPH034735Y2 (ja)
KR100353078B1 (ko) 자동차용 흡기계통의 카본 흡착 방지장치
JPH0515892B2 (ja)
JPS6118174Y2 (ja)
JPH0422020Y2 (ja)